教養・歴史書評

中国の伝統的な老舗企業をいかに現代に承継するか 菱田雅晴

 1972年の日中国交正常化から中国が改革開放を政策として謳(うた)い上げるまでの70年代、日中間には数多くの技術交流ミッションが往来した。プラント輸出という装置産業システム技術の大型取引のみならず、こうした地道な技術交流を通じてバルブ、金型、メッキ、切削加工など日本の産業基盤の根底を支えるものづくり技術の精髄が中国に伝えられ、今日の中国経済の礎となった。

 そうした代表団の受け入れ・派遣では、到着時の歓迎宴、帰国を前にしてホスト側に謝意を伝える答礼宴が交流プロトコルの常であった。それらが催されるのが老舗レストラン。北京で言えば、珠市口西大街の豊澤園は「葱焼海参(なまこの葱(ねぎ)煮込み)」に代表される山東料理、『四庫全書』総編集であった紀暁嵐の故居に立つ晋陽飯荘は山西料理を供する名店、北京烤鴨(北京ダック)の全聚徳、涮羊肉(しゃぶしゃぶ)の東来順はもちろん、時として北海公園内にある宮廷料理の仿膳飯荘が選ばれることもあった。

 それからほぼ半世紀、老舗の国営レストランは改革開放、市場化の波を受け、どうなってしまったのか。

 郭彦著『懐旧與折旧 老字号品牌資産伝承機理』(経済管理出版社、2021年)はこうした「老字号」のブランド資産の承継問題を俎上(そじょう)に載せる。「老字号」とは、悠久の歴史を経てブランドイメージを確定させた伝統的な老舗企業を指すもので、中国商務部が飲食業、食品、医薬、サービス業など1000企業を「中華老字号」として認定している。

「懐旧」と「折旧」という語呂のよいタイトルの本書は、懐旧心理という文化的伝承と「折旧」(=減価償却)という経営的視点の両側面から中国の伝統的な老舗企業のブランド資産の承継を論じている。老舗ブランドの事業承継をめぐる物的資産、商標ブランドそしてイメージブランドという本書の分析視点は、創業世代の高齢化に伴う後継者不足にあえぐ日本にとっても大いに参考となる。

 ソニー、パナソニック、ホンダ、トヨタなどが世界に日本ブランドを高めたが、これに比して現時点ではこれぞ中国という有力ブランドを欠く同国にあって、ソフトパワー戦略の一環として老舗ブランドの承継も捉えられているのであろう。

(菱田雅晴・法政大学名誉教授)


 この欄は「永江朗の出版業界事情」と隔週で掲載します。


2022年11月29日号掲載

海外出版事情 中国 老舗ブランドの承継を論じる意欲作=菱田雅晴

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事