マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月24日号掲載マーケット指標
2023年1月13日
-
《今週のポイント》12月の全国消費者物価指数(1月20日) 山下大輔
THE MARKET
前年比4%超となるか 全国消費者物価指数(2022年12月)が1月20日に公表される。22年11月の消費者物価指数(生鮮食品…
2023年1月13日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月24日号掲載
2023年1月13日
-
インバウンドの完全復帰は一体いつになるのか 斎藤太郎
独眼経眼
新型コロナウイルスの影響でほぼ消失していたインバウンド需要が、ここにきて急回復している。 日本政府観光局(JNTO)によれ…
2023年1月13日
-
ゼロゼロ融資不正は「中日信金だけ?」 検証には及び腰の業界 三好悠
本当に強い信用金庫
新型コロナウイルス対策として導入された「ゼロゼロ融資」の不正は、内部告発が発覚の端緒だった模様だ。>>特集「本当に強い信用…
2023年1月12日
-
濃淡くっきり資産運用 NISAやiDeCoを扱わない信金も 高橋克英
本当に強い信用金庫
信用金庫業界には、そもそも協同組織金融機関として金融商品販売はふさわしいのか、という考え方も根強い。>>特集「本当に強い信…
2023年1月12日
-
地域経済を支える信金の今
本当に強い信用金庫
コロナ禍に物価高、金利上昇など難局に次々と直面する中、信用金庫はいかに地域経済を支えるのか。本当に強い信金が見極められる局…
2023年1月12日
-
課題解決の糸口は「脱都市化」にあり 小倉義明
日本経済の処方箋
日本経済の処方箋/3 少子高齢化、自然災害リスク、脱炭素の課題解決には地域金融機関のリスク耐性・リスクマネーの供給力と組織力…
2023年1月8日
-
《東京市場》2023年に世界マネーが日本株シフト 秋野充成
THE MARKET
金融政策の転換が期待された2022年12月米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げと4回連続の0.75%の利上げ…
2023年1月6日
-
《ドル・円》短期的には米ドルが反発 高島修
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)は2022年、急激な金融引き締め政策を断行してきたが、12月の連邦公開市場委員会で利上げ幅を…
2023年1月6日
-
《原油》70ドル台の膠着相場 柴田明夫
THE MARKET
原油の値動きが激しい。米ニューヨークWTI原油(期近)は、2022年11月初めの1バレル=90ドル台から下落基調に転じ、同…
2023年1月6日
-
《長期金利》上限0.5%に近づく 徳勝礼子
THE MARKET
日銀が2022年12月20日に、市場の予想に大きく反して、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)政策で決めて…
2023年1月6日
-
向こう2週間の材料 1月10~20日
THE MARKET
1/10 火 東京都区部消費者物価指数(12月) 家計調査(11月) 実質消費支出は、5カ月連続で前年同月比増加中。「全国…
2023年1月6日
-
《今週のポイント》中国GDP発表(1月17日前後) 三尾幸吉郎
THE MARKET
上振れ・下振れ両方の可能性 中国国家統計局は1月17日前後に2022年10~12月期の国内総生産(GDP)を発表する。前回発…
2023年1月6日
-
《NY市場》2023年は利下げシフトと企業業績に注目 中川幾代
THE MARKET
2022年は、未曽有のパンデミックからの回復が、予期せぬ地政学リスクとインフレの波に阻まれる一年となった。主要中銀が積極的…
2023年1月6日
-
《南アフリカ株》計画停電が押し下げ要因 堀江正人
THE MARKET
南アフリカのアフリカ全株指数は2022年4月以降、下落傾向が続く。この間の主な売り材料は、同国で深刻化した計画停電▽東部ク…
2023年1月6日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月17日号掲載マーケット指標
2023年1月6日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月17日号掲載経済データ
2023年1月6日
-
イールドカーブ・コントロールを上手に使って景気後退に備える法 愛宕伸康
独眼経眼
日本銀行は2022年12月の金融政策決定会合(MPM)で、10年金利の許容変動幅をプラスマイナス0.25%から0.5%に拡…
2023年1月6日
-
向こう2週間の材料 1月4~13日
THE MARKET
1/4 水 米・ISM製造業景況指数(12月)1/5 木 新車販売台数(12月) 消費動向調査(12月) 米・ADP雇用報告…
2023年1月4日
-
《今週のポイント》ユーロ圏HICP(1月6日)欧州のインフレも減速局面に入るか 高山武士
THE MARKET
欧州委員会統計局は1月6日、12月のユーロ圏HICP(EU基準の消費者物価指数)の速報値を公表する。米国の10・11月のイ…
2023年1月4日
-
日銀はマクロ・ショックのリスクを配分する金融市場を育成すべきだ 竹田陽介
日本経済の処方箋
日本経済の処方箋/2 政府との新しい政策協調の下、日銀のリーダーシップにおいて行政・財政の肥大化を回避し、金融政策はマクロ・…
2023年1月3日
-
金融詐欺に気を付けろ! 働き盛りに被害急増中 鈴木雅光
2023 投資のタネ
いま高齢者ではなく若者の「金融詐欺」の被害者が急増している。>>特集「2023投資のタネ」はこちら 毎年4月に警察庁が発表…
2022年12月26日
-
利上げと賃上げの日本で注目の「無視された銘柄」とは 芳賀沼千里
2023 投資のタネ
長期的に日本が標準的な普通の経済に向かう過程で、取るべき投資スタイルとは──。>>特集「2023 投資のタネ」はこちら 2…
2022年12月26日
-
資産倍増時代のチャンスと落とし穴
2023 投資のタネ
半導体、エネルギーから、リート、NISA(少額投資非課税制度)まで。2023年に注目すべき投資テーマ&企業を展望する。※年…
2022年12月26日
-
《NY市場》個別に業績動向を見極めていきたい 村山誠
THE MARKET
2022年12月16日時点のリフィニティブの集計では、米主要大型株で構成されるS&P500指数の構成企業の業績は、…
2022年12月22日
-
《東京市場》23年米利上げ停止、成長株再上昇へ 三宅一弘
THE MARKET
2022年の世界の株式市場は、時価総額の約6割を占める米国株が下落相場を演じ、日本株も含めて世界株は調整色の強い一年となっ…
2022年12月22日
-
《ドル・円》年央には1ドル=125円か 深谷幸司
THE MARKET
新年の見通しは、ドル高・円高の双方で割れている。2022年の為替相場は主要国の金融政策、長期金利、金利差を基に動いた。23…
2022年12月22日
-
《中国株》年初の1カ月間がカギ 斎藤尚登
THE MARKET
5年に1回開催される共産党大会の年は株価が上昇することが多い。上海総合株価指数は1990年以降、5勝1敗の好成績だった(年…
2022年12月22日
-
《穀物》大豊作で小麦が大幅安 村井美恵
THE MARKET
米シカゴ市場の小麦価格は、過去最高の豊作となったロシア産の輸出増加を背景に売りが加速。2022年12月6日には一時1ブッシ…
2022年12月22日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月10日号掲載マーケット指標
2022年12月22日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月10日号掲載経済データ
2022年12月22日
-
《長期金利》0.2%割り込む可能性 丹治倫敦
THE MARKET
日本国債10年金利は0.25%付近での推移が続いている。足元では米長期金利が低下し、ドル・円為替レートも130円台まで低下…
2022年12月22日
-
欧州の引き締め策に潜む金融危機の芽 要警戒は重債務国イタリア 土田陽介
世界経済総予測2023
欧州の歴史的な高インフレは対露関係悪化によるエネルギー危機が主要因で、利上げ政策の効果は限定的だ。>>特集「世界経済総予測…
2022年12月19日
-
肥料高騰・不足が食糧市場を「危機」に陥れる 柴田明夫
世界経済総予測2023
ロシアのプーチン大統領は肥料を「武器」とみて、供給先を踏み絵にかけようとしているようにみえる。>>特集「世界経済総予測20…
2022年12月19日
-
エネルギー市場はディーゼル燃料不足に要警戒 小菅努
世界経済総予測2023
エネルギーの一大供給国、ロシアは中国やインドなどとの関係構築を進めており、2023年はこれまでの地図が塗り替わる展開が続く…
2022年12月19日
-
米国株が調整を終え、戻り基調にあると考えられる理由 市川雅浩
世界経済総予測2023
S&P500株価指数は2018年以降、株価収益率(PER)が16倍を割り込むと上昇に転じる傾向がある。22年10月にもその…
2022年12月19日
-
アナリスト注目の米国株7銘柄はこれだ! 笹木和弘
世界経済総予測2023
宇宙関連からIT、小売りまで、2023年の注目銘柄をピックアップした。(企業名の後のカッコ内はティッカーコード)>>特集「…
2022年12月19日
-
ロシアに中国、インドまで中央銀行が「ゴールド」をせっせと買うワケ 池水雄一
世界経済総予測2023
米国の利上げとともに下落した金価格だが、底割れすることなく反発に転じた。世界が分断に揺らぐ中、米ドル依存の脱却を図る動きも…
2022年12月19日
-
米ドルに底堅さ 145円まで戻す展開も 内田稔
世界経済総予測2023
相対的なドルの優位性は薄れつつあり、ドル高が一巡した可能性は高い。一方で金融政策次第では、2023年に再びドル高・円安に向…
2022年12月19日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月27日・2023年1月3日合併号掲載経済データ
2022年12月16日
-
向こう2週間の材料 12月19~30日
THE MARKET
12/19 月 日銀金融政策決定会合(〜20日) 米・住宅市場指数(12月)12/20 火 黒田東彦日銀総裁記者会見 米・住…
2022年12月16日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月27日・2023年1月3日合併号掲載マーケット指標
2022年12月16日
-
《東京市場》日本株は高還元性向のバリュー株優位が続く 三井郁男
THE MARKET
2023年の世界経済は低成長率になりそうだ。その中で、日本は相対的に高い成長率が見込まれるが、不透明な状況が続きそうだ。世…
2022年12月16日
-
《NY市場》1~2月発表の23年業績見通しが焦点 橋本真拓
THE MARKET
米国のインフレはピークアウトしつつある。景気減速を受け、モノやエネルギーのインフレはすでに鈍化している。サービスのインフレ…
2022年12月16日
-
《欧州株》インフレ率に一喜一憂の展開か 近藤智也
THE MARKET
欧州では企業景況感や消費者マインドの先行きに改善が見られるようになった。景気後退がこれまで予想されていたほどは深刻にならな…
2022年12月16日
-
《ドル・円》円は来年も最弱通貨の可能性 佐々木融
THE MARKET
2022年の主要通貨のパフォーマンスを振り返ると、ドルが最強通貨で、スイス・フランが2番目に強い通貨だった。一方、最弱通貨…
2022年12月16日
-
《プラチナ》相場は供給不足で上昇へ 中山修二
THE MARKET
世界の白金(プラチナ)需給が、供給不足に陥っているのは明らかだ。南アフリカでは国営電力会社エスコムの石炭火力が石炭不足に直…
2022年12月16日
-
《長期金利》日銀の緩和維持を見通して低下基調を強める 海老原慎司
THE MARKET
インフレ率のピークアウト観測と景気後退懸念の高まりを背景に、先進国の中央銀行は利上げペースを減速させる意向を示しており、米…
2022年12月16日
-
《今週のポイント》米・中古住宅販売件数(12月21日)窪谷浩
THE MARKET
金利上昇などで減少継続の見通し 12月21日に米国で11月の中古住宅販売件数が発表される。当指標は全米不動産協会(NAR)が…
2022年12月16日