マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
《NY市場》上値は重い展開が続く可能性 村山誠
THE MARKET
発表が進む米企業の2022年7~9月期決算は、10月21日時点の調査会社リフィニティブの集計では、四半期の1株当たり利益(…
2022年10月28日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月8日号掲載マーケット指標
2022年10月28日
-
《今週のポイント》9月の毎月勤労統計調査(11月8日) 上野剛志
THE MARKET
実質賃金に押し下げ圧力 物価の上昇が加速するにつれて賃金動向への注目も高まる中、11月8日に厚生労働省から9月の毎月勤労統計…
2022年10月28日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月8日号掲載経済データ
2022年10月28日
-
向こう2週間の材料(10月31日~11月11日)
THE MARKET
10/31 月 鉱工業生産速報(9月)商業動態統計速報(9月)消費動向調査(10月)新設住宅着工戸数(9月)米・シカゴISM…
2022年10月28日
-
「3%物価上昇」31年前との大きな落差=斎藤太郎
独眼経眼
2022年9月の消費者物価(生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は、上昇率が前月から0.2ポイント拡大し、前年比3.0%と…
2022年10月28日
-
日本株売りの裏に中国株の不振 市岡繁男
グラフの声を聞く
ドル換算後の日本株時価総額は2021年9月の高値から3割以上も下落し、チャート上、重要な下値支持線を割り込んだ(図1)。こ…
2022年10月24日
-
遅れて乗った中央銀行万能論 黒瀬浩一/11
異次元緩和を問う
日本銀行が“異次元”金融緩和に踏み出して9年半。実験的政策の帰結から何をくみ取るべきかを識者に問う。ストラテジストの黒瀬浩…
2022年10月24日
-
《東京市場》業況と投資は好調、日本株に注目も 三井郁男
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)をはじめとする中央銀行がインフレ抑制に向けた厳しい引き締め政策を継続する方針だ。この影響を受…
2022年10月21日
-
《ドル・円》過去最大の日本の貿易赤字が円売り圧力に 深谷幸司
THE MARKET
政府・日銀は円買い介入をしたが、ドル高・円安が止まらない。米国でインフレが高止まる中、米連邦準備制度理事会(FRB)は金融…
2022年10月21日
-
《穀物》上値が重く下値も堅い 柴田明夫
THE MARKET
米シカゴ穀物は上値が重い。10月10日時点で大豆が1ブッシェル=13.74ドル、小麦は同9.38ドル、トウモロコシが同6.…
2022年10月21日
-
《長期金利》低下圧力が加わる 海老原慎司
THE MARKET
10月12日の本稿執筆時点で、米欧債券の利回りは9月下旬の直近高値を上回る上昇基調を強めている。金利変動幅が大きくなり、そ…
2022年10月21日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月1日号掲載マーケット指標
2022年10月21日
-
《NY市場》景気減速で米国株の上値が重い相場が続く 橋本真拓
THE MARKET
米金融当局は高インフレが定着し経済が停滞するリスクを警戒している。特に粘着質な賃金インフレが想定外に持続する場合、利上げサ…
2022年10月21日
-
《今週のポイント》ECB政策理事会(10月27日) 高山武士
THE MARKET
景気判断に注目 欧州中央銀行(ECB)は10月27日に政策理事会を開催し、金融政策方針を決定する。インフレ率は9月時点で約1…
2022年10月21日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月1日号掲載経済データ
2022年10月21日
-
向こう2週間の材料(10月24日~11月4日)
THE MARKET
10/24 月 主要銀行貸出動向アンケート調査(10月)10/25 火 米・消費者信頼感指数(10月)米・FHFA住宅価格指…
2022年10月21日
-
《中国株》新規感染者が増加、党大会後に注目 斎藤尚登
THE MARKET
国慶節連休が明けた10月10日、上海総合株価指数は前営業日比1.7%安の2974ポイントで引けた。5年に1度の共産党大会を…
2022年10月21日
-
FRBが覚悟する「ITバブル崩壊後」並みの景気後退 愛宕伸康
独眼経眼
米連邦準備制度理事会(FRB)は9月20、21日の公開市場委員会(FOMC)で予想通り0.75%の利上げを決めた。政策金利…
2022年10月21日
-
米国債増発で、金利は更に上昇へ 市岡繁男
グラフの声を聞く
米連邦準備制度理事会(FRB)のデータによると、2022年3月末の大手米銀の債券含み損は628億ドルで、自己資本に対する比…
2022年10月17日
-
景気後退懸念の米国で社債など信用リスク高まる 守山啓輔
金利
金利上昇で米国では社債市場などに異変が起きている。信用危機にも発展しかねないなか、日本企業の取るべき道は。日本企業は危機を…
2022年10月17日
-
向こう2週間の材料(10月17~28日)
THE MARKET
10/17 月 第3次産業活動指数(8月)鉱工業生産確報(8月)米・ニューヨーク連銀製造業景況指数(10月)10/18 火 …
2022年10月14日
-
《東京市場》厳しいエネルギー事情、小型原子炉に注目 藤戸則弘
THE MARKET
ウクライナ戦争の影響で、世界的に天然ガス価格の高騰が続いている。天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」で大規模なガス漏れ…
2022年10月14日
-
《NY市場》悪材料の後退で年末にかけて反動高を期待 堀古英司
THE MARKET
米国では60/40と呼ばれる資産配分を採用する投資家が多い。これは資産を基本的に株式60%、債券40%の割合で配分して運用…
2022年10月14日
-
《欧州株》大幅利上げが続き軟調 桂畑誠治
THE MARKET
欧米のインフレ高進を受けた主要中央銀行が、利上げの最終的な金利の水準を引き上げ、市場金利が上昇したことで景気後退懸念が強ま…
2022年10月14日
-
《ドル・円》訪日客が過度な円安を抑える 佐々木融
THE MARKET
10月11日から水際対策が緩和され、訪日観光客のビザなし渡航や個人旅行が再開した。2019年には3200万人が訪日し、約5…
2022年10月14日
-
《金》持ち直しに転じる 鈴木直美
THE MARKET
金相場は9月末以降、持ち直しの兆しを見せつつある。主要国が急ピッチで金融引き締めを進め、ドル高と金利上昇が加速したことは、…
2022年10月14日
-
《長期金利》低位での推移続く 小玉祐一
THE MARKET
9月20、21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、多くの参加者が2023年も利上げの継続を予想していることが示された…
2022年10月14日
-
マーケット指標
THE MARKET
表の拡大はこちら2022年10月25日号掲載マーケット指標
2022年10月14日
-
《今週のポイント》7~9月期の米国GDP(10月27日) 窪谷浩
THE MARKET
3期ぶりにプラス成長へ 10月27日に米国で今年7~9月期のGDP(国内総生産)が公表される。実質GDP成長率は前期まで2期…
2022年10月14日
-
経済データ
THE MARKET
表の拡大はこちら表の拡大はこちら2022年10月25日号掲載経済データ
2022年10月14日
-
1987年のブラックマンデー前に似る英米債券の下落ピッチ 市岡繁男
グラフの声を聞く
筆者は運用担当者として1987年のブラックマンデーを経験しているが、今の相場は35年前の金融波乱が再来する怖さがある。懸念…
2022年10月11日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年10月7日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年10月7日
-
米「利上げやり過ぎ」の結末が心配になる経済指標の危険な兆候=藻谷俊介
独眼経眼
6月中旬以降、インフレ後の世界を織り込む形で各国の長期金利は低下し、株価は上昇した。ところが8月下旬から米連邦準備制度理事…
2022年10月7日
-
《穀物》収穫期特有の下落圧力も 村井美恵
THE MARKET
ウクライナ産輸出の不透明感を背景に、小麦とトウモロコシ価格が上昇した。トウモロコシは米国産や欧州産の作柄悪化観測も買い材料…
2022年10月7日
-
《NY市場》長期金利の安定で米国株は底を打つ 武井章浩
THE MARKET
米主要大型株で構成されるS&P500指数は9月下旬に、年初来の安値を更新した。8月の消費者物価指数が市場の期待に反…
2022年10月7日
-
《ドル・円》円買い介入で増す警戒感 高島修
THE MARKET
9月22日、政府は1998年以来の円買い介入に踏み切った。当日は日銀が金融政策決定会合を開催し、記者会見で黒田東彦総裁が金…
2022年10月7日
-
《トルコ株》インフレ加速で利上げも 堀江正人
THE MARKET
イスタンブール100種株価指数は、2021年10月以降、インフレが高進する中で中央銀行が利下げを続けたことを背景に、大幅上…
2022年10月7日
-
《東京市場》米利上げ停止で景気循環株優位に 秋野充成
THE MARKET
9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)後、米金利は急騰、株式は大幅安となっている。米10年債利回りは、一時、2010年4月…
2022年10月7日
-
《今週のポイント》中国7~9月期GDP(10月18日) 三尾幸吉郎
THE MARKET
成長率は3%台前半へ 中国国家統計局は10月18日に7~9月期の国内総生産(GDP)を発表する。 前回発表の4~6月期は、新…
2022年10月7日
-
《長期金利》再び0.2%以下へ 丹治倫敦
THE MARKET
米国の10年国債の利回りは、本稿執筆時点で4%付近に上昇した。日本の10年国債利回りも日銀の誘導レンジ上限の0.25%、2…
2022年10月7日
-
向こう2週間の材料(10月11~21日)
THE MARKET
10/11 火 国際収支(8月)景気ウオッチャー調査(9月)10/12 水 機械受注(8月)米・生産者物価指数(9月)10/…
2022年10月7日
-
英トラス新政権の大規模減税と国債増発で金融市場は「トリプル安」 市川雅浩
FOCUS
英国の通貨ポンドが急落し、対主要通貨でほぼ全面安の展開となっている。9月26日には、対ドルで1ポンド=1.0350ドル水準…
2022年10月6日
-
邦銀のドル調達が円安を加速する? 市岡繁男
グラフの声を聞く
韓国中銀は昨年から7回も利上げし、ウォン安を阻止するため為替介入を検討しているという。これに対し日銀は介入どころか、長期金…
2022年10月3日
-
長期金利操作は突然やめるしかない ステファン・チェケッティ/10
異次元緩和を問う
日本銀行が“異次元”金融緩和に踏み出して9年半。米国の経済学者ステファン・チェケッティ氏は、日銀が長期金利操作という異例の…
2022年10月3日
-
次はどうなる ストラテジスト5人が予想
止まらない円安
粘着的な高い物価上昇に対応し、欧米主要国は利上げを急ぐ一方で、日本は金融緩和の姿勢を堅持している。24年ぶりに円買い介入に…
2022年10月3日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年9月30日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年9月30日
-
《今週のポイント》企業物価指数(10月13日) 山下大輔
THE MARKET
円安が続き、企業物価の上昇も続く見込み 企業物価の上昇が続いている。8月の国内企業物価指数(総平均)は、前年同月比9%の上昇…
2022年9月30日