マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
米国経済 資産価格下落で消費を下押し 利上げで高まる減速リスク=鈴木将之
利上げが来る!
インフレに直面する米連邦準備制度理事会(FRB)が、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切る見通しとなった…
2022年2月28日
-
通貨下落続くトルコ・ブラジル、ASEANやインドは堅調維持=高橋尚太郎
利上げが来る!
新興国 通貨下落続くトルコ、ブラジル ASEAN、インドは堅調維持=高橋尚太郎 2022年の新興国は、先進国で広がる利上げの…
2022年2月28日
-
日本株は3月にかけ一段の下落余地も、年末に3万円台回復の可能性=馬渕治好
利上げが来る!
日本株 3月にかけ一段の下落余地も年末に3万円台回復の可能性=馬渕治好 今後の日本株の動向を展望するうえで、日本発の悪材料は…
2022年2月28日
-
ドル・円 実質金利差拡大で円安へ 秋に1ドル=120円も=尾河眞樹
利上げが来る!
ドル・円 実質金利差拡大で円安へ 秋に1ドル=120円も=尾河眞樹 年明け以降、金融市場のボラティリティー(変動率)に上昇傾…
2022年2月28日
-
商品価格は利上げ後は上昇する傾向、金は年末2000㌦の可能性=小菅努
利上げが来る!
金 利上げ後は上昇する傾向 年末2000ドルの可能性=小菅努 金は金利動向に敏感な資産だ。発行者の存在しない代償として、利子…
2022年2月28日
-
FOMCメンバー 8人の中でタカ派優位に 明確なハト派は1人のみ=井上哲也
利上げが来る!
金融市場では、2022年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つメンバーの構成が、顕著にタカ派寄りになったとの見方…
2022年2月28日
-
FRB 強固な景気に突然の“変節” 今夏にも量的引き締め実施か=井上祐介
利上げが来る!
米国で金融政策が大きな転換期を迎えている。昨年12月に開催された米連邦準備制度理事会(FRB)の米連邦公開市場委員会(FO…
2022年2月28日
-
インフレファイター 政治や世論に迎合せず ボルカー氏の残した教訓=山本謙三
利上げが来る!
米国の物価が、1980年代前半以来の高騰を示している。「インフレファイター」として知られるポール・ボルカー氏が米連邦準備制…
2022年2月28日
-
バイデン政権 FRBと“異例の蜜月”に潜む三つの懸念材料=安井明彦
利上げが来る!
就任から1年の節目となった1月19日の記者会見で、バイデン米大統領は「FRB(米連邦準備制度理事会)には物価の高止まりを阻…
2022年2月28日
-
日銀 「指し値オペ」は緩和の強化 賃金上昇なければ「悪い円安」=熊野英生
利上げが来る!
日本の長期金利(10年物国債利回り)が0・25%に近づいている。日銀は昨年3月、長期金利の変動幅を上下0・20%まで許容す…
2022年2月28日
-
ECB 3月理事会で政策修正に着手もマイナス金利解除にハードル=土田陽介
利上げが来る!
欧州中央銀行(ECB)は2月3日に年明け最初の理事会を開催した。主要政策金利を据え置く決定内容は昨年12月から変更がなかっ…
2022年2月28日
-
インフレ原因は「企業の強欲」 米大統領発言に専門家が苦言=岩田太郎
論壇・論調
米国で高進を続ける物価上昇の主な原因を巡り、バイデン大統領が「強欲な企業による便乗値上げ説」を唱え、経済論壇に賛否両論が巻…
2022年2月28日
-
米国株 高PER銘柄に下落余地も2022年中の悲観は時期尚早=荒武秀至
利上げが来る!
<第2部 マーケット編> 2022年は年初から米国株相場が急落した。1月27日の安値までの年初来騰落率でみると、米国を代表…
2022年2月28日
-
利上げがクレジット市場に与える影響とは?=中空麻奈
利上げが来る!
社債 7月以降に上乗せ幅拡大 発行増で需給悪化も顕著=中空麻奈 2022年は大転換点である。加速するインフレに突き動かされ、…
2022年2月28日
-
米長期金利 年末に1%台後半へ低下か 「長短逆転」の格言を一蹴=杉山修司
利上げが来る!
米国景気は過熱しており、約40年ぶりの物価高に直面している。こうした物価高に対し、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル…
2022年2月28日
-
あんぐり開いた日米株価の「ワニの口」と政治不信の密接な関係=渡辺浩志
独眼経眼
日米株価の開きの原因は「政治不信」にあり=渡辺浩志 新型コロナウイルス禍を受けて急落した日米株価は、ともに回復したが、米国株…
2022年2月26日
-
向こう2週間の材料(2月28日~3月11日)
THE MARKET
2/28 月 鉱工業生産速報(1月)商業動態統計速報(1月)新設住宅着工戸数(1月)米・シカゴISM製造業景況指数(2月)イ…
2022年2月25日
-
東京市場 ストラテジストが読む 円安基調で輸出関連株に注目=三宅一弘
THE MARKET
主要国の金融政策は日本や中国などを除いて、一斉にインフレ抑制とタカ派的スタンスに転じつつある。欧米債券市場では急激な金融引…
2022年2月25日
-
NY市場 株価反転のきっかけは3月のFOMC=村山誠
THE MARKET
NY市場 FOMCで株価反転の期待=村山誠 米国株式市場は、インフレ高進による金融政策の早期正常化やウクライナ情勢などへの警…
2022年2月25日
-
欧州株は成長下振れで調整加速=桂畑誠治
THE MARKET
欧州株 成長下振れで調整加速=桂畑誠治 Stoxx(ストックス)欧州600指数は、インフレ高進に伴う米連邦準備制度理事会(F…
2022年2月25日
-
すでにドル売りの兆候=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 すでにドル売りの兆候=佐々木融 米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ開始時期が迫っているようだ。ドル・円相場は市…
2022年2月25日
-
ロシア原油の輸出途絶えれば影響大。90㌦台の乱高下続く=柴田明夫
THE MARKET
原油 90ドル台で乱高下=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、2月14日に一時1バレル=94・9ドルを付けた。2019…
2022年2月25日
-
上昇圧力続けば連続指値オペの可能性=海老原慎司
THE MARKET
長期金利 連続指し値オペ発動も=海老原慎司 海外の動きに連動して、日本の長期金利も上昇する中、日銀は2月14日、10年物国債…
2022年2月25日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年2月25日
-
2月の企業物価指数、最終財・消費財の上昇度合いに注目=山下大輔
THE MARKET
今週のポイント 企業物価指数(3月10日) 引き続き上昇の見込み=山下大輔 企業物価が大きく上昇している。日本銀行が発表した…
2022年2月25日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年2月25日
-
日銀の政策を左右する注目2人の後任人事
深層真相
物価高が日本に波及する中でも大規模な金融緩和を継続する、黒田東彦総裁率いる日銀だが、2人のキーパーソンの去就によって政策修…
2022年2月21日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年2月18日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年2月18日
-
R&D・設備・人材、積極投資銘柄が注目=三井郁男
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 設備や人材、積極投資の銘柄に注目=三井郁男 日本株の割安さに対する認識が広がる一方で、米国市…
2022年2月18日
-
当面は米金融政策への警戒が続くが、通年では上昇基調に=中川大輔
THE MARKET
NY市場 米金融政策への警戒が続く=中川大輔 タカ派な金融政策を背景に米株式市場のボラティリティー(変動率)が高まっている。…
2022年2月18日
-
インドの21年10~12月期GDP、ワクチン接種の進展で底堅い成長=斉藤誠
THE MARKET
今週のポイント インドの国内総生産(2月28日) ワクチン進展で底堅い=斉藤誠 インドの2021年10~12月期のGDP(国…
2022年2月18日
-
トルコ株利上げなら株価下落=堀江正人
THE MARKET
トルコ株 利上げなら株価下落=堀江正人 イスタンブール100種株価指数は2021年10月以降、急上昇した。中央銀行が9月にイ…
2022年2月18日
-
さらなるドル高も=高島修
THE MARKET
ドル・円 さらなるドル高も=高島修 欧州で金利上昇が目立つ。2月の理事会で欧州中央銀行(ECB)は年内利上げをほのめかすサプ…
2022年2月18日
-
南米産地の高温乾燥とウクライナが影響=村井美恵
THE MARKET
穀物 ウクライナ情勢が影響=村井美恵 南米穀物産地の天候とウクライナを巡る国際情勢が、穀物価格を左右する展開が続いている。ブ…
2022年2月18日
-
4月に落ち着くが0・1%割らない=小玉祐一
THE MARKET
長期金利 年度変われば落ち着く=小玉祐一 米連邦準備制度理事会(FRB)がタカ派(金融引き締め)の動きを強め、他の主要国も金…
2022年2月18日
-
向こう2週間の材料(2月22日~3月4日)
THE MARKET
2/22 火 企業向けサービス価格指数(1月)米・消費者信頼感指数(2月)米・FHFA住宅価格指数(12月)米・S&Pコアロ…
2022年2月18日
-
止まらない米国のインフレ 1月も40年ぶりの上昇率 利上げピッチ加速の公算=笠原滝平
FOCUS
米国でインフレ高進 1月は40年ぶりの伸び率 利上げピッチ加速の公算=笠原滝平 米国で2月10日に公表された1月の消費者物価…
2022年2月17日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年2月11日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年2月11日
-
原油高でエネルギー関連株に注目=藤戸則弘
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 世界的にインフレリスクが深刻化しているが、物価に対する影響力が最も大きいのは、原油価格をは…
2022年2月11日
-
米長期金利が大きく上昇する可能性は低い=堀古英司
THE MARKET
NY市場 米長期金利の上昇は限定的=堀古英司 年初から米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派姿勢を受けて長期金利が上昇。これ…
2022年2月11日
-
1月の消費者物価指数、食品などの物価上昇の広がりに注目=上野剛志
THE MARKET
今週のポイント 1月の消費者物価指数(2月18日) 物価上昇の広がりに注目=上野剛志 日本の物価上昇率がじわりと高まってきて…
2022年2月11日
-
ドル高・円安基調続く=深谷幸司
THE MARKET
ドル・円 ドル高・円安基調続く=深谷幸司 米連邦準備制度理事会(FRB)は金融正常化をペースアップしつつある。初回利上げはほ…
2022年2月11日
-
一旦は0・2%を試す展開もあり得る=徳勝礼子
THE MARKET
長期金利 一旦は0.2%を試す=徳勝礼子 1月25~26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場が想定よりも速いスピードの…
2022年2月11日
-
ロシア制裁すれば白金輸出停止の可能性=中山修二
THE MARKET
プラチナ ウクライナ情勢で上昇心理=中山修二 これまで白金(プラチナ)価格を押し下げていた要因は、(1)世界的なコロナ感染拡…
2022年2月11日
-
向こう2週間の材料(2月15~25日)
THE MARKET
2/15 火 国内総生産(GDP)1次速報(10〜12月期)鉱工業生産確報(12月)米・生産者物価指数(1月)米・ニューヨー…
2022年2月11日
-
中国株金利下げ期待株価支え=斎藤尚登
THE MARKET
中国株 利下げ期待が株価支え=斎藤 尚登1月下旬の上海総合株価指数は値を下げ、昨年7月以来の3400㌽割れとなった。米国の早…
2022年2月11日
-
今、知っておくべき後払い決済「BNPL」市場の急拡大=鈴木淳也
後払い
少額、簡単審査の「後払い」 コロナ禍で決済市場が急拡大=鈴木淳也 「BNPL」と呼ばれる後払い決済サービスが急速に拡大してい…
2022年2月7日
-
もしインフレ率が2%になっても長続きはしないと考える理由=斎藤太郎
独眼経眼
消費者物価2%が現実になっても持続はしない=斎藤太郎 「消費者物価2%」がいよいよ現実味を帯びてきた。 資源価格の高騰を受け…
2022年2月5日