マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月29日
-
悪材料の消化が進み、景気・業績回復を見込む=武井章浩
THE MARKET
NY市場 悪材料消化で上昇回帰へ=武井章浩 4月の米株式市場は、米長期金利が上昇基調を強め、ハイテク株を中心に株価が軟化した…
2022年4月29日
-
業績安定の成長株狙え=秋野充成
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 業績安定の成長株が狙い目=秋野充成 40年ぶりの水準のインフレを受けた米国の金融政策の転換は…
2022年4月29日
-
欧州株の積極的な買いは期待しにくい=浅井一郎
THE MARKET
欧州株 買いは期待しにくい=浅井一郎 ロシアのプーチン大統領は非友好国に対し、ロシア産天然ガスの取引代金を通貨ルーブルで支払…
2022年4月29日
-
50年ぶりの円安水準=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 50年ぶりの円安水準=佐々木融 円は実質実効レートベースでみると、1971年8月に米国が米ドルと金の兌換(だかん)…
2022年4月29日
-
こう着しやすい、当面は0.2%~0.25%=丹治倫敦
THE MARKET
長期金利 指し値オペで膠着=丹治倫敦 円安・ドル高が進む中、日本の長期金利に上昇圧力がかかっているが、日銀は10年国債利回り…
2022年4月29日
-
4月の企業物価指数、物価上昇圧力を再確認=上野剛志
THE MARKET
今週のポイント 4月の企業物価指数(5月16日) 「悪い物価上昇」へ波及か=上野剛志 5月16日に日本銀行から4月の企業物価…
2022年4月29日
-
「悪い円安」が庶民の家計を苦しめても5月の決算発表では「業績上振れ銘柄」が続出する=藤代宏一
独眼経眼
「悪い円安」でも株式に恩恵=藤代宏一 巷間話題となっている「悪い円安」。それに反論するかのように、日本銀行(黒田東彦総裁)は…
2022年4月23日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月22日
-
4月27~28日の日銀金融政策決定会合、物価見通しと円安の評価に注目=上野剛志
THE MARKET
今週のポイント 日銀金融政策決定会合(4月27~28日) 物価見通しと円安の評価に注目=上野剛志 日銀金融政策決定会合の結果…
2022年4月22日
-
向こう2週間の材料(4月25日~5月6日)
THE MARKET
4/25 月 企業向けサービス価格指数(3月)4/26 火 完全失業率(3月)有効求人倍率(3月)米・新築住宅販売(3月)米…
2022年4月22日
-
インタビュー 白川儀一 損保ジャパン社長 「一番の脅威はデジタル。DXへの取り組みを加速させる」
FOCUS
4月1日付で損保ジャパンの社長に就任した白川儀一氏に、現状の課題と今後の経営計画について話を聞いた。(聞き手=斎藤信世・編…
2022年4月18日
-
《危ない円安》「双子の赤字」とインフレ 「有事の円売り」が始まった=編集部
危ない円安
<とことん考える 危ない円安>「『有事の円売り』になった」(危ない円安 特集はこちら) 2008年のリーマン・ショック時に…
2022年4月18日
-
《危ない円安》国力の衰えと円安は連動する=篠原尚之
危ない円安
経常赤字 私はこう考える1 国力の衰えと円安は連動する=篠原尚之 かつて貿易黒字は日本のお家芸みたいなものだったが、ここ10…
2022年4月18日
-
《危ない円安》円の落日「日本売り」が始まった=唐鎌大輔
危ない円安
円の落日 低成長、低金利、経常赤字 「日本売り」が始まった=唐鎌大輔 3月に一時125円台まで急騰したドル・円相場(ドル高・…
2022年4月18日
-
《危ない円安》購買力維持と分散投資の実践を=重見吉徳
危ない円安
経常赤字 私はこう考える2 購買力維持と分散投資の実践を=重見吉徳 筆者は、以前から「2020年代はインフレの10年」と打ち…
2022年4月18日
-
希望という名の茶番劇は続く=水野和夫/3
異次元緩和を問う
時代をさかのぼり、出来事や数字の推移の深層にある構造の変化を捉える。歴史家とエコノミストの目を併せ持つ水野和夫・法政大学法…
2022年4月18日
-
人手が増えるのもつかの間 行動制限のたびに縮む個人消費=斎藤太郎
独眼経眼
行動制限のたびに縮む個人消費=斎藤太郎 2021年10~12月期の個人消費(GDP統計)は、前期比2・4%の高い伸びとなった…
2022年4月16日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月15日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年4月15日
-
1~3月期の米国GDP、在庫減少などを背景に成長鈍化へ=窪谷浩
THE MARKET
今週のポイント 米国GDP(4月28日) 在庫減少などを背景に成長鈍化へ=窪谷浩 4月28日に米国で2022年1~3月期の国…
2022年4月15日
-
東京市場 ストラテジストが読む 注目は22年度予想、輸出に円安効果も=三井郁男
THE MARKET
株式市場はロシアのウクライナ侵攻により3月上旬に不透明感が高まったが、米連邦準備制度理事会(FRB)によるコロナ禍後で初の…
2022年4月15日
-
NY市場 米企業の収益性に注目=橋本真拓
THE MARKET
米国の3月雇用統計は、労働市場の逼迫(ひっぱく)、高い賃金上昇圧力の継続を示している。また3月の米連邦公開市場委員会(FO…
2022年4月15日
-
ドル高・円安基調続く=深谷幸司
THE MARKET
ドル・円 125円超える円安も=深谷幸司 米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制姿勢を強めており、年後半には政策金利を…
2022年4月15日
-
金 高値定着へ=鈴木直美
THE MARKET
米ニューヨーク金相場は、3月8日に1トロイオンス=2078・8ドルまで急騰した。この日は欧州天然ガスやニッケル相場の暴騰を…
2022年4月15日
-
長期金利 0.20〜0.25%=小玉祐一
THE MARKET
金融市場は、すでにウクライナ危機が終わったかのような動きを見せている。次回5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0・5%…
2022年4月15日
-
向こう2週間の材料(4月18日~29日)
THE MARKET
4/18 月 米・住宅市場指数(4月)中国・国内総生産(GDP)(1〜3月期)4/19 火 鉱工業生産確報(2月)米・住宅着…
2022年4月15日
-
中国株 新型コロナ感染再拡大が重し=斎藤尚登
THE MARKET
中国株 コロナ感染再拡大が重し 中国を取り巻く環境は内憂外患だが、上海総合株価指数は3月半ばの3000㌽台からやや戻した。 …
2022年4月15日
-
FRBのタカ派姿勢の影響は「長短金利スプレッド」だけでは判断できない=愛宕伸康
独眼経眼
「長短金利差」では利上げの影響を判断できない=愛宕伸康 3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0・25%の利上げに踏み切っ…
2022年4月9日
-
長短金利差逆転も、米国株に上昇の期待=堀古英司
THE MARKET
NY市場 長短金利差逆転が示すもの=堀古英司 米国の2年物国債利回りが10年物国債利回りを上回る「逆イールド」が3月29日、…
2022年4月8日
-
日本株の荒れ相場では大型優良株が狙い目=藤戸則弘
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 荒れ相場では大型優良株が狙い目=藤戸則弘 日経平均株価は3月9日に2万4681円まで下落した…
2022年4月8日
-
歴史的な水準まで下落した日本円=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 歴史的な円安水準=佐々木融 3月に入って急速に円安が進んだ。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げと絡めてドル・円…
2022年4月8日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月8日
-
1~3月期の中国GDP、前期比ではマイナス成長の可能性も=三尾幸吉郎
THE MARKET
今週のポイント 中国1〜3月期GDP(4月18日) 実質で4%下回るか=三尾幸吉郎 中国国家統計局は4月18日に2022年1…
2022年4月8日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年4月8日
-
日本の長期金利は0.25%に張り付く=徳勝礼子
THE MARKET
長期金利 0.25%に張り付く=徳勝礼子 3月以降、円安の進行とともに日本の長期金利の上昇が続いている。10年国債利回りが日…
2022年4月8日
-
原油価格は100ドル台を維持する公算大=柴田明夫
THE MARKET
原油 100ドル台維持の公算=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、3月7日に一時1バレル=130ドル台の高値を付けたが…
2022年4月8日
-
欧州株は再び調整の可能性も=桂畑誠治
THE MARKET
欧州株 再び調整の可能性も=桂畑誠治 Stoxx(ストックス)欧州600指数は、ロシアのウクライナ侵攻による原油や天然ガス、…
2022年4月8日
-
向こう2週間の材料(4月11~24日)
THE MARKET
4/11 月 日銀支店長会議・地域経済報告(さくらリポート)4/12 火 企業物価指数(3月)貸出・預金動向速報(3月)米・…
2022年4月8日
-
M&A最大手で不適切会計 背景にノルマと甘い指導監督
深層真相
M&A(合併・買収)仲介業界に激震が走っている。2月に最大手の日本M&Aセンターホールディングス(HD)で不適正会計が発覚…
2022年4月4日
-
《世界経済入門》ウクライナ侵攻後に大幅安も、市場は脱ロシアを織り込み始め反発の動き=市川雅浩
世界経済入門
何が起きるか1 株式大波乱 危機前後の急落から反発へ 日経平均は年末3万円守る=市川雅浩 2月24日のロシアによるウクライナ…
2022年4月4日
-
「大胆な利上げをしないと景気後退だ」 FRBを批判した米経済学会の大物教授
米国
「大胆な利上げなくば景気後退」 サマーズ元財務長官がFRB批判=中岡望 米連邦準備制度理事会(FRB)は、急速なインフレ高進…
2022年4月4日
-
「インフレはコントロールできる」 人々がそう信じている間はインフレは怖くない=渡辺浩志
独眼経眼
市場がFRBに期待する「インフレ制御の力量」=渡辺浩志 好調な景気(需要)と新型コロナウイルス禍による供給制約が重なり、米国…
2022年4月2日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月1日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年4月1日
-
2月の経常収支、黒字を維持できるか=山下大輔
THE MARKET
今週のポイント 国際収支統計(4月8日) 経常収支は黒字を維持できるか=山下大輔 貿易収支は大きく悪化している。1月の国際収…
2022年4月1日
-
東京市場 ストラテジストが読む 5月業績予想で悪材料一掃期待=秋野充成
THE MARKET
ロシアとウクライナの戦争の行方が、どれだけ厳しい展開になるのか、どの程度の期間にわたって続くのかは、現段階で予想は困難だ。…
2022年4月1日
-
NY市場はリスクを織り込み株高基調の回復も=武井章浩
THE MARKET
NY市場 リスク織り込み株高基調へ回復も=武井章浩 資源大国ロシアに対する前例のない大規模な経済制裁により、エネルギーや資源…
2022年4月1日
-
新型コロナやウクライナ情勢受け不透明感続くインド株=堀江正人
THE MARKET
インド株 不透明感が続く=堀江正人 インドのSENSEX株価指数は、新型コロナの感染拡大がピークアウトした2021年5月中旬…
2022年4月1日
-
当面ドル高・円安を警戒=高島修
THE MARKET
ドル・円 当面ドル高・円安を警戒=高島修 円安が加速している。米国など海外金利の上昇が主要因だが、ロシアのウクライナ侵攻で地…
2022年4月1日