マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
ウクライナ戦争で乱高下続く、米国産成約増加=村井美恵
THE MARKET
穀物 乱高下が続く=村井美恵 ウクライナ情勢を巡る混乱から、穀物価格は乱高下している。ロシア、ウクライナ両国で世界の小麦輸出…
2022年4月1日
-
日本の金融緩和解除はハードル高く、当面は0・2%前後=丹治倫敦
THE MARKET
長期金利 当面は0.2%前後=丹治倫敦 日本の10年国債利回りは、ウクライナ情勢が深刻化する中で0・2%付近で上下に振れる展…
2022年4月1日
-
向こう2週間の材料(4月4~15日)
THE MARKET
4/4 月 米・製造業受注(2月)4/5 火 家計調査(2月)毎月勤労統計調査速報(2月)米・ISMサービス景況指数(3月)…
2022年4月1日
-
相場操縦事件の日興 侵攻と重なった平謝り
深層真相
金融商品取引法違反(相場操縦)容疑で、幹部4人が東京地検特捜部に逮捕されたSMBC日興証券。同社の営業現場はその後、一般顧…
2022年3月28日
-
《戦時日本経済》黒田日銀総裁の罪と罰=加藤出
戦時日本経済
日銀1 黒田総裁の罪と罰 ゾンビ企業 円安、インフレ、財政規律麻痺=加藤出 日本銀行の異次元緩和策は、間もなく10年目に入る…
2022年3月28日
-
《戦時日本経済》ウクライナ侵攻の買い銘柄はココ=菊地正俊
戦時日本経済
日本株 鉱業、卸売り、非鉄金属、海運のバリュー銘柄注目=菊地正俊 米国は利上げ、欧州はウクライナ危機の当事者地域である中、ア…
2022年3月28日
-
実験がかき消した金融政策への期待=門間一夫/2
異次元緩和を問う
2013年に始まった異次元金融緩和には前史がある。日銀が「緩和が足りない」と批判され続けた15年間だ。「異次元緩和を問う」…
2022年3月28日
-
予測不可能な時代にすべきこと 改めて「ウクライナ侵攻前夜」に立ち返って考える=藻谷俊介
独眼経眼
「ウクライナ侵攻前夜」の経済好循環=藻谷俊介 中国経済の再加速によって、世界経済が再びある程度の勢いを取り戻すというシナリオ…
2022年3月26日
-
今週のポイント 日銀短観3月調査(4月1日) 販売価格の見通しに注目=上野剛志
THE MARKET
4月1日に公表される日銀短観3月調査では収益環境の悪化を受けて、企業の景況感が悪化しそうだ。前回の2021年12月調査では…
2022年3月25日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年3月25日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年3月25日
-
東京市場 ストラテジストが読む 停戦見通しならば株価大反発へ=三宅一弘
THE MARKET
世界の新型コロナ感染者数が沈静化に向かい、株価下押し要因の一つが改善する中で、株式市場ではウクライナ戦争と米金融政策の行方…
2022年3月25日
-
目先の動きは引き続き注意が必要=村山誠
THE MARKET
NY市場 目先は引き続き注意が必要=村山誠 2022年3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)は、パウエル米連邦準備制度理事会…
2022年3月25日
-
ドル・円 円安進行で120円超えも=深谷幸司
THE MARKET
ウクライナ情勢が悪化したが、リスク回避による円高は進まず。むしろドル高・円安が加速している。すでに昨年来原油価格など資源価…
2022年3月25日
-
中国株 都市封鎖拡大で急落=斎藤尚登
THE MARKET
上海総合株価指数は大幅下落。3月15日は一日で4・9%急落し、3000㌽台で引けた。 中国ではオミクロン株の流行で、1日当…
2022年3月25日
-
プラチナ 当分は不安定な動き=中山修二
THE MARKET
ロシア軍によるウクライナ侵攻が続く状況の中、地政学的リスクを背景に白金(プラチナ)の価格高は当分続くだろう。白金供給の大手…
2022年3月25日
-
長期金利 金利上昇圧力は続く=海老原慎司
THE MARKET
ウクライナ情勢を背景に、資源価格は上昇基調を強め、輸入物価には上昇圧力が加わり続けている。企業は価格改定に積極的で、幅広い…
2022年3月25日
-
向こう2週間の材料(3月29~4月10日)
THE MARKET
3/29 火 完全失業率(2月)有効求人倍率(2月)米・消費者信頼感指数(3月)米・FHFA住宅価格指数(1月)米・S&Pコ…
2022年3月25日
-
米国利上げ 真逆の日米金融政策 1ドル=120円台に=木内登英
FOCUS
3月16日に米連邦準備制度理事会(FRB)は0・25%の利上げ(政策金利の引き上げ)に踏み切った。サプライズとなったのは、…
2022年3月25日
-
《戦時経済》【ウクライナ侵攻】ロシアのSWIFT排除で中国迂回の決済も困難=蔵納淳一
世界戦時経済
SWIFT排除 対ロシア決済に影響甚大 中国経由も事実上は困難=蔵納淳一 ロシアによるウクライナ侵攻に対し、日米欧などの主要…
2022年3月22日
-
原油価格高騰でも米国では「金融引き締めの大合唱が終わる」と言い切れる理由=藤代宏一
独眼経眼
米経済指標にみるインフレ沈静化の兆し=藤代宏一 原油価格の急騰をよそに、直近で発表された米経済指標は米国におけるインフレ沈静…
2022年3月19日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年3月18日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】株価下落した日本の優良株は狙い目=三井郁男
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 株価調整後の優良株に狙い=三井郁男 ロシアによるウクライナ侵攻の影響は長期化必至だ。資源価格…
2022年3月18日
-
2月の労働力調査はオミクロン株流行の影響を注視=山下大輔
THE MARKET
今週のポイント 労働力調査(3月29日) 休業者の動向に注意=山下大輔 2020年以降、景気動向は新型コロナウイルスの感染状…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】資源高の持続性と米物価動向の見極めが重要=中川大輔
THE MARKET
NY市場 資源高の持続性を見極め=中川大輔 米主要大型株で構成されるS&P500指数は2022年3月初旬時点で年初来…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】欧州株は反発のきっかけ待ち=浅井一郎
THE MARKET
欧州株 反発のきっかけ待ち=浅井一郎 ロシアによるウクライナ侵攻は、地理的に近い欧州にとって頭の痛い問題である。特に対露経済…
2022年3月18日
-
輸入のための実需の円売りが円高を抑制=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 実需売りが円高抑制=佐々木融 ロシアのウクライナ侵攻を受け、市場参加者のリスク回避志向が高まり、欧州を中心に世界の…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】景気後退懸念で日本の長期金利に下押し圧力=小玉祐一
THE MARKET
長期金利 当面は0.1%台半ばか=小玉祐一 ロシアによるウクライナ侵攻で、エネルギー価格の一段の高騰への覚悟が必要な状況だ。…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】150ドル超えも視野に入った原油相場=柴田明夫
THE MARKET
原油 100ドル台で定着か=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、3月7日に一時1バレル=130ドルを突破し、2008年…
2022年3月18日
-
向こう2週間の材料(3月23日~4月1日)
THE MARKET
3/23 水 米・新築住宅販売(2月)3/24木 米・耐久財受注(2月) 米・経常収支(10~12月期)3/25 金 東京都…
2022年3月18日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年3月14日
-
物価上昇でますます貧する「賃金を上げられない」日本=斎藤太郎
独眼経眼
インフレ下で求められる賃金ベア=斎藤太郎 名目賃金が低い伸びにとどまる中で、消費者物価が上昇に転じたため、実質賃金上昇率はマ…
2022年3月12日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年3月11日
-
ロシアの蛮行は「帝国主義」、防衛関連株が注目=藤戸則弘
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 「帝国主義」の再来、防衛株が注目=藤戸則弘 ロシア軍のウクライナ侵攻が現実のものとなった。武…
2022年3月11日
-
市場は最悪の状況を織り込み済み、地政学的リスクへの過剰反応は禁物=堀古英司
THE MARKET
NY市場 地政学的リスクへの過剰反応は禁物=堀古英司 年初から高まっていた米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め局面入…
2022年3月11日
-
イングランド銀行の3月会合、利上げとウクライナ侵攻への対応が焦点=高山武士
THE MARKET
今週のポイント イングランド銀行金融政策委員会(3月17日) ウクライナ侵攻でかじ取り難しく=高山武士 英中央銀行のイングラ…
2022年3月11日
-
ロシアのRTS株価指数、ウクライナ侵攻で急落=堀江正人
THE MARKET
ロシア株 ウクライナ情勢で急落=堀江正人 ロシアのRTS株価指数は、米大統領選挙直後の2020年11月から上昇に転じ、その後…
2022年3月11日
-
中期的には円安トレンド継続=高島修
THE MARKET
ドル・円 円安トレンド継続=高島修 米連邦準備制度理事会(FRB)をはじめ各国中央銀行がインフレ警戒を強め、金融引き締めへ方…
2022年3月11日
-
ウクライナ侵攻で景気後退懸念、0・2%台困難=徳勝礼子
THE MARKET
長期金利 0.2%台は困難=徳勝礼子 ロシアによるウクライナ侵攻を境に、市場では、2月中旬まで急速に進行していた主要各国の中…
2022年3月11日
-
ウクライナ途絶、干ばつ予想で最高値から乱高下=柴田明夫
THE MARKET
穀物 乱高下だが下値堅い=柴田明夫 米シカゴ穀物価格は2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、大豆が1ブッシェル=16…
2022年3月11日
-
向こう2週間の材料(3月15~25日)
THE MARKET
3/15 火 米・生産者物価指数(2月)米・ニューヨーク連銀製造業景況指数(3月)米・国際資本統計(対米証券投資)(1月)米…
2022年3月11日
-
《緊急特集》相場予想 ドル・円 円高リスクにも要警戒=後藤祐二朗
緊急特集 世界大動乱
年明け以降のドル・円は動意が乏しいが、値動きに重要な変化が生じている。米金利上昇ペースと比較した円安の勢いの鈍さだ。ドル・…
2022年3月7日
-
《緊急特集》「悪い円安」という為替アラームはなぜ政治家に届かないのか=唐鎌大輔
緊急特集 世界大動乱
弱い日本の弱い円 成長を犠牲に蓄積するダメージ 為替アラームは政治に届くのか=唐鎌大輔 <第2部 弱い日本の弱い円> 為替市…
2022年3月7日
-
《緊急特集》唯一の「ゼロ金利通貨」円売り取引で生じる「円安」と「円高」=ベンジャミン・シャティール
緊急特集 世界大動乱
低コストの魅力 過去数週間、米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)などの主要な中央銀行がますますタカ派(利上…
2022年3月7日
-
《緊急特集》「円高トラウマ」を感じにくい若年層の登場で起きる変化とは=高田創
緊急特集 世界大動乱
円高トラウマ 損失ない若年層は変化の兆し 不安後退で海外投資は拡大か=高田創 2021年8月は、戦後続いた1ドル=360円の…
2022年3月7日
-
《緊急特集》ユーロ、ドル、円、ルーブル ユーロ・ドルは夏前に反転上昇 ユーロ・円は150円目指す=武田淳
緊急特集 世界大動乱
<相場予想3> ユーロ・ドルは、侵攻の緊張状態が続く間、ユーロ軟調で推移するだろう。国際銀行間通信協会(SWIFT)からの…
2022年3月7日
-
今のマクロ経済学は間違っている=吉川洋/1
異次元緩和を問う
2013年4月に日本銀行が始めた“異次元”金融緩和は、2%インフレ目標が未達成のまま、9年が経過しようとする今もなお続いて…
2022年3月7日
-
《緊急特集》「有事の金」が長続きしないワケ=豊島逸夫
緊急特集 世界大動乱
相場予想 金 長続きしない「有事の金」=豊島逸夫 ニューヨーク金先物価格は2月24日の取引中に、一時1トロイオンス=1970…
2022年3月7日
-
相場予想1 ドル・円 秋には1ドル=125円も=宇野大介
緊急特集 世界大動乱
ポイントは、米国の歴史的なインフレと、米国の金融引き締めの影響である。秋に中間選挙を控え、国民の支持を得たいバイデン政権は…
2022年3月7日