マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
《ドル・円》円高に振れても120円台までか=深谷幸司
THE MARKET
ドル・円 年末にかけ130円割れも=深谷幸司 米国景気の後退リスクがさらに高まっている。足元では各種景況感指数は好不況の分か…
2022年7月8日
-
《原油》過去最高の需要見込みながら産油国は増産に及び腰=柴田明夫
THE MARKET
原油 増産進まず先高感=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、6月に入り、1バレル=122ドル台から104ドル台での乱高…
2022年7月8日
-
《長期金利》ECBも利上げ路線、10年超に利下げ見込みなし=徳勝礼子
THE MARKET
長期金利 超長期に上昇圧力=徳勝礼子 世界主要国の金融政策は引き締めに動きつつあり、その中で金融緩和の維持を崩さない日銀の姿…
2022年7月8日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年7月8日
-
《今週のポイント》中国4~6月期GDP(7月15日)=三尾幸吉郎
THE MARKET
今週のポイント 中国4~6月期GDP(7月15日)成長率は大幅減速へ=三尾幸吉郎 中国国家統計局は7月15日に4~6月期の国…
2022年7月8日
-
向こう2週間の材料(7月11日~23日)
THE MARKET
7/11 月 機械受注(5月)マネーストック(6月)7/12 火 企業物価指数(6月)7/13 水 米・消費者物価指数(6月…
2022年7月8日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年7月8日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年7月1日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年7月1日
-
《今週のポイント》6月の景気ウォッチャー調査(7月8日)=山下大輔
THE MARKET
今週のポイント 景気ウォッチャー調査(7月8日)景況感は引き続き改善見込む=山下大輔 景況感は改善を続けている。内閣府が公表…
2022年7月1日
-
《東京市場》日米株価のデカップリングは可能=秋野充成
THE MARKET
東京市場 実質金利低下、日本株に追い風=秋野充成 5月の米国消費者物価指数(CPI)が前年同月比8.6%と、4月の8.3%か…
2022年7月1日
-
《NY市場》既に「弱気相場」の領域入り=中川幾代
THE MARKET
NY市場 景気後退がメインシナリオに=中川幾代 米連邦準備制度理事会(FRB)は6月半ば、約27年半ぶりに0.75%の大幅利…
2022年7月1日
-
《ドル・円》スイスのタカ派転換で際立つ日銀=高島修
THE MARKET
ドル・円 対欧州通貨でも円安へ=高島修 6月、米連邦準備制度理事会による0.75%の追加利上げと並んで、市場に衝撃を与えたの…
2022年7月1日
-
《ロシア株》今年と来年はマイナス成長も=堀江正人
THE MARKET
ロシア株 制裁強化で逆風続く=堀江正人 ロシアのRTS株価指数は、ロシア軍によるウクライナ侵攻開始直後に急落。株取引も一時停…
2022年7月1日
-
《穀物》トウモロコシは天候相場に突入=村井美恵
THE MARKET
穀物 米国の天候が価格を左右=村井美恵 トウモロコシは米国の作付けが急速に進んだ5月後半に下落したが、6月に入りロシアがウク…
2022年7月1日
-
《長期金利》日銀の緩和継続が利下げ圧力に=丹治倫敦
THE MARKET
長期金利 売り解消で0.2%割る=丹治倫敦 日本の10年国債利回りは、日銀の誘導レンジ上限である0.25%付近で推移しており…
2022年7月1日
-
向こう2週間の材料(7月5~15日)
THE MARKET
7/5 火 毎月勤労統計調査速報(5月)米・製造業受注(5月)7/6 水 米・ISMサービス景況指数(6月)7/7 木 景気…
2022年7月1日
-
財政政策に入り込む中央銀行=翁百合/6
異次元緩和を問う
金融政策の限界が認識され、焦点は財政政策に移っている。しかし、異次元金融緩和によって、日銀が財政政策に踏み込んでいると翁百…
2022年6月27日
-
賃金の名目上昇率2%ではインフレ目標2%が無理な理由=愛宕伸康
独眼経眼
「2%目標」を金科玉条とすべきではない=愛宕伸康 6月10日に米財務省から「為替報告書」が公表された。2018年4月同様、日…
2022年6月25日
-
円の独歩安がはらむ現実と将来=荒武秀至
総崩れ!世界経済
止まらない円安 日米金利差の拡大と日本の貿易赤字拡大を背景に、円の独歩安が止まらない。際限ない円安は国力低下の表れかFRB利…
2022年6月24日
-
《今週のポイント》日銀短観6月調査(7月1日)=上野剛志
THE MARKET
今週のポイント 日銀短観6月調査(7月1日)仕入れ・販売価格の動向に注目=上野剛志 7月1日に公表される日銀短観6月調査では…
2022年6月24日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年6月24日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年6月24日
-
《NY市場》インフレに留意しつつ再上昇は見逃さず=村山誠
THE MARKET
NY市場 投資機会を見極める=村山誠 6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は、直前に発表された予想以上のインフレ指標…
2022年6月24日
-
《東京市場》内需も相場も投資も好転材料がそろってきた=三宅一弘
THE MARKET
東京市場 インバウンド再開、円安が追い風=三宅一弘 主要国の投資環境を眺めると、米国は5月の消費者物価の加速を契機に物価鈍化…
2022年6月24日
-
《ドル・円》米景気の不透明感が増せば波乱も
THE MARKET
ドル・円 当面は1ドル135円か=深谷幸司 米国では想定外になおもインフレ加速が示され、金融引き締めが加速するとの観測が広が…
2022年6月24日
-
《プラチナ》欧米中で需要増、供給減の観測も=中山修二
THE MARKET
プラチナ 代替需要増で堅調=中山修二 プラチナ価格を見る上で見逃せないのが、中国の動向だ。現在、中国では新型コロナウイルス感…
2022年6月24日
-
《長期金利》参院選でも物価高が争点に=海老原慎司
THE MARKET
長期金利 構造的に上昇圧力=海老原慎司 7月の参院選を前に、野党は黒田東彦日銀総裁の「値上げ許容」発言に対して批判を強め、金…
2022年6月24日
-
向こう2週間の材料(6月27~7月10日)
THE MARKET
6/27 月 米・耐久財受注(5月)米・中古住宅販売保留指数(5月)6/28 火 米・消費者信頼感指数(6月)米・FHFA住…
2022年6月24日
-
《中国株》秋に党大会控え比較的堅調に推移か=斎藤尚登
THE MARKET
中国株 景気テコ入れに本腰 中国は5年に1度の党大会を控え、政治の季節の真っただ中にいる。10月か11月の開催と目される第2…
2022年6月24日
-
利上げドミノは世界の景気を犠牲にする?=梅田啓祐/斎藤信世
総崩れ!世界経済
危うい「利上げ競争」 40年ぶりのインフレ(物価上昇)退治に向けて利上げを急ぐ欧米主要国と新興国。先を急ぐかのような利上げ競…
2022年6月23日
-
米FRBが覚悟した「景気後退」という痛み=鈴木敏之
総崩れ!世界経済
タカ派色強めるFRB 米連邦準備制度理事会(FRB)は当初、景気を冷やすことなくインフレ率を2%に引き戻す計画だった。しかし…
2022年6月23日
-
「骨太」から消えた黒字化の目標時期
深層真相
政府は6月7日に閣議決定した今後の経済財政運営の指針となる「骨太の方針」で、これまで25年度としてきた国と地方の基礎的財政…
2022年6月20日
-
年内にも1ドル=135円を超えるだろう=渡辺浩志
独眼経眼
円安の行方を決める米金利=渡辺浩志 2月24日にロシアのウクライナ侵攻が始まると、供給制約への不安から原油や天然ガス、穀物な…
2022年6月18日
-
圏内に重債務国抱え、欧州中銀の利上げは控えめに?=土田陽介
FOCUS
欧州中央銀行7月に0.25%の利上げ予告も物価と重債務国のジレンマ直面=土田陽介 欧州中央銀行(ECB)は6月9日に開催した…
2022年6月17日
-
向こう2週間の材料(6月21日~7月1日)
THE MARKET
6/21 火米・中古住宅販売(5月)6/23 木米・経常収支(1〜3月期)6/24 金全国消費者物価指数(5月)企業向けサー…
2022年6月17日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年6月17日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年6月17日
-
《今週のポイント》6月の消費動向調査(6月29日)=山下大輔
THE MARKET
今週のポイント 6月の消費動向調査(6月29日)消費者心理の改善続くか=山下大輔 新型コロナウイルス感染者数の減少で、消費者…
2022年6月17日
-
《東京市場》内需、外需ともに物色対象=三井郁男
THE MARKET
東京市場 「予想外」に底堅い展開も=三井郁男「ゼロコロナ政策」で経済が停滞していた中国は、上海のロックダウン解除に続き北京も…
2022年6月17日
-
《NY市場》米国株はしばらく上値が重くても……=橋本真拓
THE MARKET
NY市場 インフレと金融政策が焦点=橋本真拓 米金融当局による大幅利上げに加え、景気減速リスクが一定程度織り込まれ、米国株式…
2022年6月17日
-
《欧州株》上値の重い展開から買い戻しへ=浅井一郎
THE MARKET
欧州株 金融引き締めに警戒=浅井一郎 欧州中央銀行(ECB)は6月9日の定例理事会で、7月1日に量的緩和政策を終了すると決め…
2022年6月17日
-
《ドル・円》その内おいてけぼりになる日本=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 海外との差異が生む円安=佐々木融 最近、米ニューヨークと豪州に出張したが、日本との違いを目の当たりにすると、円は想…
2022年6月17日
-
《原油》経済活動は上向くが、供給に勢いなし=柴田明夫
THE MARKET
原油 120ドル前後で高止まり=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油は、6月に入って下値を切り上げ、1バレル=120ドルを付け…
2022年6月17日
-
《長期金利》参院選後も「揺るぎない金融緩和」=小玉祐一
THE MARKET
長期金利 当面は一進一退の状況=小玉祐一 米国における景気減速の観測と、インフレ継続の観測のせめぎ合いは容易に決着が付かない…
2022年6月17日
-
《ドル没落》インタビュー:行天豊雄氏、「ブレトンウッズ3」不在は大失策、ドル一極集中は限界に
ドル没落
30年前終わった東西冷戦に比べても格段に厳しい国際政治の危機が出現している。通貨戦争の歴史の現場を知る行天氏に話を聞いた。…
2022年6月13日
-
《ドル没落》米国が対露制裁の先に見るのは中国包囲網の完成か=滝澤伯文
ドル没落
ウクライナ危機の深層 米国の権勢に衰えが見え始めた中で起きたウクライナ危機。それは覇権を支えるドル体制の限界とも無関係ではな…
2022年6月13日
-
欧米のインフレ懸念「過度な悲観は必要ない」 加藤勝彦・みずほ銀行頭取
FOCUS
加藤勝彦・みずほ銀行頭取にインタビュー「過去を繰り返さない」しっかり行員に伝えていく 新型コロナウイルス感染の長期化やウクラ…
2022年6月10日
-
《ドル没落》金価格をさらに押し上げる米FRBの「時限爆弾」=亀井幸一郎
ドル没落
「金」高騰の真因 金利がつかないゴールドは利上げ局面では通常は値を下げるが、今回は相場を維持。法定通貨への不安が背景にある。…
2022年6月10日
-
《今週のポイント》米国の住宅着工・許可件数(6月16日)=窪谷浩
THE MARKET
着工件数の減少傾向が継続=窪谷浩 6月16日に米国で5月の住宅着工、許可件数が発表される。建築資材の高騰に加え、建設部門の労…
2022年6月10日