マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
日本の10年金利の“本来の姿”を計算してみた=愛宕伸康
独眼経眼
0.25%の長期金利 “本来の姿”は1%近傍=愛宕伸康 3月に利上げを開始した米連邦準備制度理事会(FRB)は、5月3~4日…
2022年5月21日
-
《超円安サバイバル》円安の恩恵を受ける25銘柄、インバウンド関連にも期待=阿部哲太郎
超円安サバイバル
歴史的円安で注目の25銘柄=阿部哲太郎 円安の恩恵を受ける輸出関連から、コロナ禍による入国制限の緩和で期待が高まるインバウン…
2022年5月20日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年5月20日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年5月20日
-
《今週のポイント》インドの国内総生産(5月31日)=斉藤誠
THE MARKET
感染拡大とインフレ高進で景気減速の見込み=斉藤誠 5月31日にインドで1~3月期のGDP(国内総生産)が公表される。インドは…
2022年5月20日
-
《NY市場》懸念されるインフレ圧力の高止まり=橋本真拓
THE MARKET
金融政策と消費動向を注視=橋本真拓 5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は0…
2022年5月20日
-
《東京市場》日本株が資金シフト先になりそうな理由=三井郁男
THE MARKET
割安な日本株、米一極集中の受け皿=三井郁男 昨年までリスクマネーが流入し株価を大きく押し上げた米国株式市場は、高インフレに対…
2022年5月20日
-
《ドル・円》円の独歩安が米ドル独歩高になったわけ=高島修
THE MARKET
リスクオフのドル独歩高=高島修 1ドル=130円を超える米ドル高・円安となってきたが、為替相場の全体環境には変化が生じている…
2022年5月20日
-
《南アフリカ株》成長率4.9%で景気は回復見込み=堀江正人
THE MARKET
原油高騰と米金融引き締め懸念が株価下落圧力に=堀江正人 南アフリカのアフリカ全株指数は、2021年9月中旬以降、上昇傾向が続…
2022年5月20日
-
《穀物》米トウモロコシ産地の天候に留意=村井美恵
THE MARKET
トウモロコシが続伸=村井美恵 米国シカゴ穀物市場のトウモロコシ価格は4月29日、2012年8月以来の高値となる1ブッシェル=…
2022年5月20日
-
《長期金利》出口政策は次期総裁の仕事に=小玉祐一
THE MARKET
上限試す動きは抑制=小玉祐一 4月28日の日銀金融政策決定会合で、黒田東彦総裁は現行政策の継続に強くコミットしたため、10年…
2022年5月20日
-
向こう2週間の材料(5月24日~6月3日)
THE MARKET
5/24 火米・新築住宅販売(4月)5/25 水 米・耐久財受注(4月)5/26 木 企業向けサービス価格指数(4月)米・実…
2022年5月20日
-
《超円安サバイバル》日本のビッグマック指数、タイや中韓の下=梅田啓祐・齋藤信世
超円安サバイバル
際立つ「円」の激安感 先進国で最下位クラス=梅田啓祐/斎藤信世 外国為替市場で円の「独歩安」が止まらない。日本経済の先行きを…
2022年5月19日
-
《超円安サバイバル》歴史的円安下の街を歩く、海外でも円安による“異変”=梅田啓祐・斎藤信世
超円安サバイバル
独自ルポ円安見聞録 製造業「正直困る」 タイでは「円買いだめ」=梅田啓祐/斎藤信世日本で海外で“暮らしに響き始めた” 円安は…
2022年5月19日
-
木原正裕 みずほFG社長 「社員の意見を吸い上げ改革。環境課題の解決は商機だ」
FOCUS
<インタビュー> 傘下のみずほ銀行でシステム障害が相次いだみずほフィナンシャルグループ(FG)。新経営体制でトップに就いた…
2022年5月16日
-
金利抑制のひずみは物価に跳ね返る=平山賢一/4
異次元緩和を問う
政府・中央銀行による市場介入は、どこに行き着くのか。資産運用の実務と経済史研究に“二刀流”で携わる東京海上アセットマネジメ…
2022年5月16日
-
米の「逆イールド」恐れるに足らず いま最も注視すべき指標とは=渡辺浩志
独眼経眼
米連邦準備制度理事会(FRB)は、高インフレへの警戒から、3月に利上げに踏み切った。今後は速いペースで金融引き締めを進め、…
2022年5月14日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年5月13日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年5月13日
-
《NY市場》金利の先行き不透明感との戦い=堀古英司
THE MARKET
2022年は米国金融市場全体にとって非常に厳しいスタートとなっている。米主要大型株で構成されるS&P500指数は年…
2022年5月13日
-
《東京市場》不安定な相場、守り重視で通信株に注目=藤戸則弘
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)は金融引き締めの姿勢を強めている。FRBは5月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%利上…
2022年5月13日
-
《今週のポイント》4月の消費者物価指数、前年比上昇率は2%に達するか=山下大輔
THE MARKET
消費者物価が上昇している。総務省が公表した2022年3月の消費者物価指数(全国、生鮮食品を除く総合。以下、コアCPI)は、…
2022年5月13日
-
《ドル・円》ドル高・円安ペースは鈍化へ=深谷幸司
THE MARKET
日米の金融政策格差、金利差拡大を背景とするドル先高感・円先安感を背景にドル・円相場は130円に達した。米連邦準備制度理事会…
2022年5月13日
-
《プラチナ》下値固めて長期上昇=中山修二
THE MARKET
プラチナ(白金)価格は、ウクライナ情勢と中国の動向がポイントだ。ウクライナに対しては、北大西洋条約機構(NATO)による軍…
2022年5月13日
-
《長期金利》0.25%からの低下は限定的=徳勝礼子
THE MARKET
米国債金利の上昇はいったん歯止めがかかっている。米国の消費者物価指数(CPI)は、3月に前年同月比8・5%を記録したが、ピ…
2022年5月13日
-
向こう2週間の材料(5月16~27日)
THE MARKET
5/16 月 企業物価指数(4月)米・ニューヨーク連銀製造業景況指数(5月)米・国際資本統計(対米証券投資)(3月)5/17…
2022年5月13日
-
《中国株》景気失速懸念拭えず、上海総合株価指数は年初来で20.7%急落=斎藤尚登
THE MARKET
景気失速懸念から4月25日の上海総合株価指数は前日比5・1%の急落を演じた。翌26日は2886ポイントで引け、年初来では2…
2022年5月13日
-
向こう2週間の材料(5月9~20日)
THE MARKET
5/9 月毎月勤労統計調査速報(3月)5/10 火家計調査(3月)5/11 水景気動向指数速報(3月)米・消費者物価指数(4…
2022年5月6日
-
産油国増産わずかで100ドル近辺でこう着=柴田明夫
THE MARKET
原油 100ドル近辺で推移続く=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、各国の石油備蓄放出の動きから、一時1バレル=93ド…
2022年4月29日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年4月29日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月29日
-
悪材料の消化が進み、景気・業績回復を見込む=武井章浩
THE MARKET
NY市場 悪材料消化で上昇回帰へ=武井章浩 4月の米株式市場は、米長期金利が上昇基調を強め、ハイテク株を中心に株価が軟化した…
2022年4月29日
-
業績安定の成長株狙え=秋野充成
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 業績安定の成長株が狙い目=秋野充成 40年ぶりの水準のインフレを受けた米国の金融政策の転換は…
2022年4月29日
-
欧州株の積極的な買いは期待しにくい=浅井一郎
THE MARKET
欧州株 買いは期待しにくい=浅井一郎 ロシアのプーチン大統領は非友好国に対し、ロシア産天然ガスの取引代金を通貨ルーブルで支払…
2022年4月29日
-
50年ぶりの円安水準=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 50年ぶりの円安水準=佐々木融 円は実質実効レートベースでみると、1971年8月に米国が米ドルと金の兌換(だかん)…
2022年4月29日
-
こう着しやすい、当面は0.2%~0.25%=丹治倫敦
THE MARKET
長期金利 指し値オペで膠着=丹治倫敦 円安・ドル高が進む中、日本の長期金利に上昇圧力がかかっているが、日銀は10年国債利回り…
2022年4月29日
-
4月の企業物価指数、物価上昇圧力を再確認=上野剛志
THE MARKET
今週のポイント 4月の企業物価指数(5月16日) 「悪い物価上昇」へ波及か=上野剛志 5月16日に日本銀行から4月の企業物価…
2022年4月29日
-
「悪い円安」が庶民の家計を苦しめても5月の決算発表では「業績上振れ銘柄」が続出する=藤代宏一
独眼経眼
「悪い円安」でも株式に恩恵=藤代宏一 巷間話題となっている「悪い円安」。それに反論するかのように、日本銀行(黒田東彦総裁)は…
2022年4月23日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月22日
-
4月27~28日の日銀金融政策決定会合、物価見通しと円安の評価に注目=上野剛志
THE MARKET
今週のポイント 日銀金融政策決定会合(4月27~28日) 物価見通しと円安の評価に注目=上野剛志 日銀金融政策決定会合の結果…
2022年4月22日
-
向こう2週間の材料(4月25日~5月6日)
THE MARKET
4/25 月 企業向けサービス価格指数(3月)4/26 火 完全失業率(3月)有効求人倍率(3月)米・新築住宅販売(3月)米…
2022年4月22日
-
インタビュー 白川儀一 損保ジャパン社長 「一番の脅威はデジタル。DXへの取り組みを加速させる」
FOCUS
4月1日付で損保ジャパンの社長に就任した白川儀一氏に、現状の課題と今後の経営計画について話を聞いた。(聞き手=斎藤信世・編…
2022年4月18日
-
《危ない円安》「双子の赤字」とインフレ 「有事の円売り」が始まった=編集部
危ない円安
<とことん考える 危ない円安>「『有事の円売り』になった」(危ない円安 特集はこちら) 2008年のリーマン・ショック時に…
2022年4月18日
-
《危ない円安》国力の衰えと円安は連動する=篠原尚之
危ない円安
経常赤字 私はこう考える1 国力の衰えと円安は連動する=篠原尚之 かつて貿易黒字は日本のお家芸みたいなものだったが、ここ10…
2022年4月18日
-
《危ない円安》円の落日「日本売り」が始まった=唐鎌大輔
危ない円安
円の落日 低成長、低金利、経常赤字 「日本売り」が始まった=唐鎌大輔 3月に一時125円台まで急騰したドル・円相場(ドル高・…
2022年4月18日
-
《危ない円安》購買力維持と分散投資の実践を=重見吉徳
危ない円安
経常赤字 私はこう考える2 購買力維持と分散投資の実践を=重見吉徳 筆者は、以前から「2020年代はインフレの10年」と打ち…
2022年4月18日
-
希望という名の茶番劇は続く=水野和夫/3
異次元緩和を問う
時代をさかのぼり、出来事や数字の推移の深層にある構造の変化を捉える。歴史家とエコノミストの目を併せ持つ水野和夫・法政大学法…
2022年4月18日
-
人手が増えるのもつかの間 行動制限のたびに縮む個人消費=斎藤太郎
独眼経眼
行動制限のたびに縮む個人消費=斎藤太郎 2021年10~12月期の個人消費(GDP統計)は、前期比2・4%の高い伸びとなった…
2022年4月16日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月15日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年4月15日