マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
2月の労働力調査はオミクロン株流行の影響を注視=山下大輔
THE MARKET
今週のポイント 労働力調査(3月29日) 休業者の動向に注意=山下大輔 2020年以降、景気動向は新型コロナウイルスの感染状…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】資源高の持続性と米物価動向の見極めが重要=中川大輔
THE MARKET
NY市場 資源高の持続性を見極め=中川大輔 米主要大型株で構成されるS&P500指数は2022年3月初旬時点で年初来…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】欧州株は反発のきっかけ待ち=浅井一郎
THE MARKET
欧州株 反発のきっかけ待ち=浅井一郎 ロシアによるウクライナ侵攻は、地理的に近い欧州にとって頭の痛い問題である。特に対露経済…
2022年3月18日
-
輸入のための実需の円売りが円高を抑制=佐々木融
THE MARKET
ドル・円 実需売りが円高抑制=佐々木融 ロシアのウクライナ侵攻を受け、市場参加者のリスク回避志向が高まり、欧州を中心に世界の…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】景気後退懸念で日本の長期金利に下押し圧力=小玉祐一
THE MARKET
長期金利 当面は0.1%台半ばか=小玉祐一 ロシアによるウクライナ侵攻で、エネルギー価格の一段の高騰への覚悟が必要な状況だ。…
2022年3月18日
-
【ウクライナ侵攻】150ドル超えも視野に入った原油相場=柴田明夫
THE MARKET
原油 100ドル台で定着か=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、3月7日に一時1バレル=130ドルを突破し、2008年…
2022年3月18日
-
向こう2週間の材料(3月23日~4月1日)
THE MARKET
3/23 水 米・新築住宅販売(2月)3/24木 米・耐久財受注(2月) 米・経常収支(10~12月期)3/25 金 東京都…
2022年3月18日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年3月14日
-
物価上昇でますます貧する「賃金を上げられない」日本=斎藤太郎
独眼経眼
インフレ下で求められる賃金ベア=斎藤太郎 名目賃金が低い伸びにとどまる中で、消費者物価が上昇に転じたため、実質賃金上昇率はマ…
2022年3月12日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年3月11日
-
ロシアの蛮行は「帝国主義」、防衛関連株が注目=藤戸則弘
THE MARKET
東京市場 ストラテジストが読む 「帝国主義」の再来、防衛株が注目=藤戸則弘 ロシア軍のウクライナ侵攻が現実のものとなった。武…
2022年3月11日
-
市場は最悪の状況を織り込み済み、地政学的リスクへの過剰反応は禁物=堀古英司
THE MARKET
NY市場 地政学的リスクへの過剰反応は禁物=堀古英司 年初から高まっていた米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め局面入…
2022年3月11日
-
イングランド銀行の3月会合、利上げとウクライナ侵攻への対応が焦点=高山武士
THE MARKET
今週のポイント イングランド銀行金融政策委員会(3月17日) ウクライナ侵攻でかじ取り難しく=高山武士 英中央銀行のイングラ…
2022年3月11日
-
ロシアのRTS株価指数、ウクライナ侵攻で急落=堀江正人
THE MARKET
ロシア株 ウクライナ情勢で急落=堀江正人 ロシアのRTS株価指数は、米大統領選挙直後の2020年11月から上昇に転じ、その後…
2022年3月11日
-
中期的には円安トレンド継続=高島修
THE MARKET
ドル・円 円安トレンド継続=高島修 米連邦準備制度理事会(FRB)をはじめ各国中央銀行がインフレ警戒を強め、金融引き締めへ方…
2022年3月11日
-
ウクライナ侵攻で景気後退懸念、0・2%台困難=徳勝礼子
THE MARKET
長期金利 0.2%台は困難=徳勝礼子 ロシアによるウクライナ侵攻を境に、市場では、2月中旬まで急速に進行していた主要各国の中…
2022年3月11日
-
ウクライナ途絶、干ばつ予想で最高値から乱高下=柴田明夫
THE MARKET
穀物 乱高下だが下値堅い=柴田明夫 米シカゴ穀物価格は2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、大豆が1ブッシェル=16…
2022年3月11日
-
向こう2週間の材料(3月15~25日)
THE MARKET
3/15 火 米・生産者物価指数(2月)米・ニューヨーク連銀製造業景況指数(3月)米・国際資本統計(対米証券投資)(1月)米…
2022年3月11日
-
《緊急特集》相場予想 ドル・円 円高リスクにも要警戒=後藤祐二朗
緊急特集 世界大動乱
年明け以降のドル・円は動意が乏しいが、値動きに重要な変化が生じている。米金利上昇ペースと比較した円安の勢いの鈍さだ。ドル・…
2022年3月7日
-
《緊急特集》「悪い円安」という為替アラームはなぜ政治家に届かないのか=唐鎌大輔
緊急特集 世界大動乱
弱い日本の弱い円 成長を犠牲に蓄積するダメージ 為替アラームは政治に届くのか=唐鎌大輔 <第2部 弱い日本の弱い円> 為替市…
2022年3月7日
-
《緊急特集》唯一の「ゼロ金利通貨」円売り取引で生じる「円安」と「円高」=ベンジャミン・シャティール
緊急特集 世界大動乱
低コストの魅力 過去数週間、米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)などの主要な中央銀行がますますタカ派(利上…
2022年3月7日
-
《緊急特集》「円高トラウマ」を感じにくい若年層の登場で起きる変化とは=高田創
緊急特集 世界大動乱
円高トラウマ 損失ない若年層は変化の兆し 不安後退で海外投資は拡大か=高田創 2021年8月は、戦後続いた1ドル=360円の…
2022年3月7日
-
《緊急特集》ユーロ、ドル、円、ルーブル ユーロ・ドルは夏前に反転上昇 ユーロ・円は150円目指す=武田淳
緊急特集 世界大動乱
<相場予想3> ユーロ・ドルは、侵攻の緊張状態が続く間、ユーロ軟調で推移するだろう。国際銀行間通信協会(SWIFT)からの…
2022年3月7日
-
今のマクロ経済学は間違っている=吉川洋/1
異次元緩和を問う
2013年4月に日本銀行が始めた“異次元”金融緩和は、2%インフレ目標が未達成のまま、9年が経過しようとする今もなお続いて…
2022年3月7日
-
《緊急特集》「有事の金」が長続きしないワケ=豊島逸夫
緊急特集 世界大動乱
相場予想 金 長続きしない「有事の金」=豊島逸夫 ニューヨーク金先物価格は2月24日の取引中に、一時1トロイオンス=1970…
2022年3月7日
-
相場予想1 ドル・円 秋には1ドル=125円も=宇野大介
緊急特集 世界大動乱
ポイントは、米国の歴史的なインフレと、米国の金融引き締めの影響である。秋に中間選挙を控え、国民の支持を得たいバイデン政権は…
2022年3月7日
-
米国の「高インフレ」が一筋縄ではいかない理由=愛宕伸康
独眼経眼
米国の物価上昇をけん引する「家賃」=愛宕伸康 米国のインフレ加速が止まらない。1月の消費者物価指数(CPI)の伸びは、総合指…
2022年3月5日
-
向こう2週間の材料(3月7~17日)
THE MARKET
3/7 月 米・消費者信用残高(1月)3/8 火 毎月勤労統計調査速報(1月)国際収支(1月)貸出・預金動向速報(2月)景気…
2022年3月4日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年3月4日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年3月4日
-
3月FOMC、利上げ幅と今後のペースに注目=窪谷浩
THE MARKET
今週のポイント 米連邦公開市場委員会(3月15〜16日) 今後の利上げペースを見極め=窪谷浩 3月15日から2日間の日程で米…
2022年3月4日
-
東京市場 ストラテジストが読む 株価、3月FOMCの軟化に期待=秋野充成
THE MARKET
ロシアがウクライナに軍事侵攻した。マーケットの懸念は、G7(主要7カ国)による対ロシアの経済・金融制裁を実行した場合の反動…
2022年3月4日
-
制裁合戦の長期化による世界経済への影響を懸念=武井章浩
THE MARKET
NY市場 制裁合戦長期化の影響を懸念=武井章浩 コロナ後の正常化への期待から、米株式市場は2月中旬、一旦上昇基調を見せたが、…
2022年3月4日
-
緩やかなドル高円安基調が継続か=深谷幸司
THE MARKET
ドル・円 緩やかなドル高・円安=深谷幸司 ウクライナ情勢が緊迫度を増し、投資家のリスク回避が強まっている。これまでも幾度とな…
2022年3月4日
-
長期金利 中期に0.1%まで再低下=丹治倫敦
THE MARKET
10年国債利回りは一時0・2%を超えるまで上昇し、日銀が2月14日に0・25%の指し値オペを発動して金利上昇を止めようとす…
2022年3月4日
-
金 さらに価格上昇の余地=鈴木直美
THE MARKET
金相場は膠着(こうちゃく)状態を脱して、8カ月ぶりに1トロイオンス=1900ドルの大台を突破した。昨年までは投資家のリター…
2022年3月4日
-
全人代機に「ゼロコロナ」政策と経済活動の両立を図る機運が高まるか=斎藤尚登
THE MARKET
中国株 株価の鍵握る全人代=斎藤尚登 3月5日に全国人民代表大会(全人代、日本の国会に相当)が開幕した。全人代は当面の株価の…
2022年3月4日
-
3月のFRB利上げが目前 動揺収まらない金融市場=浜田健太郎/斎藤信世
利上げが来る!
全米各地のガソリンスタンドで今、妙なシールを目にするようになった。ディーゼル車用の軽油で1ガロン(3・7リットル)当たり3…
2022年2月28日
-
INTERVIEW 宮崎成人 「インフレは必ず制御可能 債務の積み上がりに要警戒」
利上げが来る!
利上げは米国や世界経済にどのような影響を及ぼすのか。国際金融の現場経験が豊富な宮崎成人・元財務省副財務官に聞いた。(聞き手…
2022年2月28日
-
米国経済 資産価格下落で消費を下押し 利上げで高まる減速リスク=鈴木将之
利上げが来る!
インフレに直面する米連邦準備制度理事会(FRB)が、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに踏み切る見通しとなった…
2022年2月28日
-
通貨下落続くトルコ・ブラジル、ASEANやインドは堅調維持=高橋尚太郎
利上げが来る!
新興国 通貨下落続くトルコ、ブラジル ASEAN、インドは堅調維持=高橋尚太郎 2022年の新興国は、先進国で広がる利上げの…
2022年2月28日
-
日本株は3月にかけ一段の下落余地も、年末に3万円台回復の可能性=馬渕治好
利上げが来る!
日本株 3月にかけ一段の下落余地も年末に3万円台回復の可能性=馬渕治好 今後の日本株の動向を展望するうえで、日本発の悪材料は…
2022年2月28日
-
ドル・円 実質金利差拡大で円安へ 秋に1ドル=120円も=尾河眞樹
利上げが来る!
ドル・円 実質金利差拡大で円安へ 秋に1ドル=120円も=尾河眞樹 年明け以降、金融市場のボラティリティー(変動率)に上昇傾…
2022年2月28日
-
商品価格は利上げ後は上昇する傾向、金は年末2000㌦の可能性=小菅努
利上げが来る!
金 利上げ後は上昇する傾向 年末2000ドルの可能性=小菅努 金は金利動向に敏感な資産だ。発行者の存在しない代償として、利子…
2022年2月28日
-
FOMCメンバー 8人の中でタカ派優位に 明確なハト派は1人のみ=井上哲也
利上げが来る!
金融市場では、2022年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つメンバーの構成が、顕著にタカ派寄りになったとの見方…
2022年2月28日
-
FRB 強固な景気に突然の“変節” 今夏にも量的引き締め実施か=井上祐介
利上げが来る!
米国で金融政策が大きな転換期を迎えている。昨年12月に開催された米連邦準備制度理事会(FRB)の米連邦公開市場委員会(FO…
2022年2月28日
-
インフレファイター 政治や世論に迎合せず ボルカー氏の残した教訓=山本謙三
利上げが来る!
米国の物価が、1980年代前半以来の高騰を示している。「インフレファイター」として知られるポール・ボルカー氏が米連邦準備制…
2022年2月28日
-
バイデン政権 FRBと“異例の蜜月”に潜む三つの懸念材料=安井明彦
利上げが来る!
就任から1年の節目となった1月19日の記者会見で、バイデン米大統領は「FRB(米連邦準備制度理事会)には物価の高止まりを阻…
2022年2月28日
-
日銀 「指し値オペ」は緩和の強化 賃金上昇なければ「悪い円安」=熊野英生
利上げが来る!
日本の長期金利(10年物国債利回り)が0・25%に近づいている。日銀は昨年3月、長期金利の変動幅を上下0・20%まで許容す…
2022年2月28日
-
ECB 3月理事会で政策修正に着手もマイナス金利解除にハードル=土田陽介
利上げが来る!
欧州中央銀行(ECB)は2月3日に年明け最初の理事会を開催した。主要政策金利を据え置く決定内容は昨年12月から変更がなかっ…
2022年2月28日