マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
ドル・円 ドル安基調へ=佐々木融
THE MARKET
ドルと円はリスクオン環境で弱くなる。米国や日本が投資資金の主要な出所であるからだ。逆にリスクオフでは資金はドルや円に戻る。…
2020年6月19日
-
原油 40ドル台で上値重い=柴田明夫
THE MARKET
ニューヨークWTI原油(期近)は、5月後半にかけて1バレル=30ドル台後半まで値を戻し、6月10日には約3カ月ぶりに39ド…
2020年6月19日
-
長期金利 レンジ推移続く=小玉祐一
THE MARKET
6月10日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利見通しや資産買い入れ方針でややハト派的なスタンスが示されたことが…
2020年6月19日
-
マーケット指標
THE MARKET
詳しくはこちら
2020年6月19日
-
向こう2週間の材料(6月22日~7月2日)
THE MARKET
6/22(月)米・中古住宅販売(5月)6/23(火)米・新築住宅販売(5月)6/24(水)企業向けサービス価格指数(5月)6…
2020年6月19日
-
今週のポイント 日銀短観6月調査(7月1日) 景況感の大幅続落が不可避=上野剛志
THE MARKET
日銀短観6月調査の結果が7月1日に公表され、緊急事態宣言発令後の景気悪化の影響が明らかになる。前回3月調査では、新型コロナ…
2020年6月19日
-
有価証券関係損益 34行が損失を計上=編集部
地銀の悲鳴
詳しくはこちら 有価証券関係損益は、国債等債券損益と株式等関係損益の合算。新型コロナウイルスの感染拡大による金融市場の混乱が…
2020年6月15日
-
有価証券評価損益 「任天堂」で京都ダントツ=編集部
地銀の悲鳴
詳しくはこちら 有価証券評価損益は、銀行が資産運用や投資目的に保有する株式や債券などの有価証券の帳簿価格(簿価)と時価との差…
2020年6月15日
-
投信解約損益 南都が多額の損失=編集部
地銀の悲鳴
詳しくはこちら 銀行の通期決算で2020年3月期から投資信託の解約損益を除いたコア業務純益が開示されるようになり、従来のコア…
2020年6月15日
-
当期純利益 赤字が7行に増加=編集部
地銀の悲鳴
詳しくはこちら 2019年3月期単体では当期純損失(最終赤字)を計上したのはスルガ銀行(970億円の赤字)1行のみだったが、…
2020年6月15日
-
自己資本比率 前期を下回る銀行続出=編集部
地銀の悲鳴
詳しくはこちら 自己資本比率は高いほど財務が健全とみなされ、海外に営業拠点を持つ銀行は国際統一基準で8%、持たない銀行は国内…
2020年6月15日
-
総資産 福岡が横浜を抜き首位=編集部
地銀の悲鳴
詳しくはこちら 総資産は金融機関の規模を示す指標。福岡銀行が2020年3月末単体で18兆円を超え、前期までトップだった横浜銀…
2020年6月15日
-
貸し出しリスク 宿泊・飲食業だけでない 製造・卸売業こそ留意せよ=大庫直樹
地銀の悲鳴
新型コロナウイルス禍はさまざまな形で地域経済に影響を及ぼしている。地方銀行では貸し出しの際、個々の取引先の債務者区分や内部…
2020年6月15日
-
地銀の経営体力 低収益性に貸し出し劣化 コロナで迎える“重大局面”=大槻奈那無料記事
地銀の悲鳴
新型コロナウイルス感染拡大による経営へのマイナス影響が大きい業界を選ぶとすれば、銀行業界もその中の一つに入るだろう。実際、…
2020年6月15日
-
リモートワークの普及で地銀店舗の統廃合が加速=高橋克英(マリブジャパン代表)無料記事
地銀の悲鳴
地銀や第二地銀が相次いで店舗の削減計画を発表している。長引く低金利など収益環境が悪化する中で、賃料などコストがかかる店舗が…
2020年6月15日
-
スルガ銀行をコロナ禍による経営危機第2波が襲う=山本大輔(金融アナリスト)無料記事
地銀の悲鳴
スルガ銀行は今どうなっているのだろうか。2018年にシェアハウス関連の不正融資が発覚し、行政処分を受けたことから、19年3…
2020年6月15日
-
銀行間手数料 40年以上不変の“既得権” 公取委指摘に「今さら」感=三好悠
地銀の悲鳴
メガバンクや地銀などで作る全国銀行協会は5月1日、資金決済の銀行間ネットワークシステム「全国銀行データ通信システム」(全銀…
2020年6月15日
-
「多すぎる」地銀 独禁法の特例で再編後押し 異業種への参入も幅広く=編集部無料記事
地銀の悲鳴
47都道府県に100を超える銀行がある日本は金融機関が過剰であり、もはや臨界点に達している。そこで、ついに政府が動き出した…
2020年6月15日
-
インド株 コロナ禍続き再下落も=児玉卓
THE MARKET
1~3月期のインドの実質国内総生産(GDP)成長率は前年比3・1%と、前期の4・1%から若干の減速にとどまったが、月次の鉱…
2020年6月15日
-
「国賓としての習近平来日」になぜ日本政府はこだわっているのか=立沢賢一(元HSBC証券会社社長、京都橘大学客員教授、実業家)無料記事
勝つための情報リテラシー
世界情勢を理解する最も簡単な方法とは?その答えは世界情勢の勢力均衡を把握することです。 日本政府の対中国政策を理解するには世…
2020年6月15日
-
ROA 島根などマイナスが3行=編集部無料記事
地銀の悲鳴
<2020年3月期 全102行ランキング> ROA(総資産利益率)は、資産全体を使ってどれだけ効率的に利益を生み出している…
2020年6月15日
-
与信費用 福岡が引当金を大幅増=編集部
地銀の悲鳴
与信費用は不良債権処理に伴って銀行に発生する損失の総称で、貸し倒れに備えた一般貸し倒れ引当金に不良債権処理額を加えて算出し…
2020年6月15日
-
不良債権比率 スルガがさらに悪化=編集部
地銀の悲鳴
不良債権比率は金融再生法開示債権ベースで、「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」「危険債権」「要管理債権」の合計を貸し出し…
2020年6月15日
-
ポストコロナの金融緩和が「バブル相場」を演出する=立沢賢一(元HSBC証券会社社長、京都橘大学客員教授、実業家)無料記事
勝つための情報リテラシー
新型コロナで狂ったシナリオ新型コロナショックが発生する前、野村グループは鼻息荒く、「企業の稼ぐ力が回復、株主還元も増えて日本…
2020年6月14日
-
中国共産党はなぜ香港を弾圧するのか=立沢賢一(元HSBC証券会社社長、京都橘大学客員教授、実業家)無料記事
勝つための情報リテラシー
中国にとって都合の良い香港という存在昨年6月の香港デモ発生から約1年が経ちました。元々、中国人と香港人とはお互い非難し合い上…
2020年6月13日
-
東京市場 ストラテジストが読む FA関連株好調、導入加速へ=藤戸則弘
THE MARKET
ファクトリーオートメーション(工場自動化・省力化=FA)関連株が好調である。世界は、ようやく手探りで経済活動が再開したばか…
2020年6月12日
-
NY市場 資金が逃げ場を探す展開=堀古英司
THE MARKET
5月末に米商務省が発表した4月の個人消費支出(PCE)は、新型コロナウイルスの感染拡大と外出禁止などの影響で、前月比13.…
2020年6月12日
-
ドル・円 米緩和でドル安基調へ=高島修
THE MARKET
ドル・円は、1ドル=109円前後まで回復し、おおむね年初の水準に値を戻してきた。コロナ危機による株価急落の前の2月中旬まで…
2020年6月12日
-
穀物 底ばい続く=柴田明夫
THE MARKET
シカゴ穀物は上値が重い。6月初め現在、大豆は、1ブッシェル=8ドル台半ば、小麦5ドル強、トウモロコシ3ドル台前半の値動き。…
2020年6月12日
-
長期金利 0.05%前後で定着=徳勝礼子
THE MARKET
日本の10年国債利回りは5月、0・01%以下ながら、かろうじてプラス圏での取引が続いた。過去に例のない狭いレンジでの推移と…
2020年6月12日
-
マーケット指標
THE MARKET
詳しくはこちら
2020年6月12日
-
今週のポイント ユーロ圏PMI(6月23日) 景況感の底はいつか=高山武士
THE MARKET
6月23日に英IHSマークイットが月次の景況感調査である6月のユーロ圏PMI(購買担当者景気指数)速報値を公表する。ユーロ…
2020年6月12日
-
経済データ
THE MARKET
詳しくはこちら詳しくはこちら
2020年6月12日
-
デジタル人民元「試験運用開始」の衝撃=立沢賢一(元HSBC証券会社社長、京都橘大学客員教授、実業家)無料記事
勝つための情報リテラシー
現在の世界は米中覇権戦争の真っ只中にあります。中国がデジタル人民元を積極的に推進しているのは、人民の生活の利便性改善の目的よ…
2020年6月12日
-
「緊縮財政」の足かせをつけたままではコロナ経済対策は失敗する=立沢賢一(元HSBC証券会社社長、京都橘大学客員教授、実業家)無料記事
勝つための情報リテラシー
「2次補正予算案で事業規模100兆円超の対策」の中身最も大切なのは100兆円超の内、「真水」がどれくらいなのかです。 今回「…
2020年6月12日
-
「GoToキャンペーン」で得をするのは誰なのか=立沢賢一(元HSBC証券会社社長、京都橘大学客員教授、実業家)無料記事
勝つための情報リテラシー
「一般社団法人全国旅行業協会の会長」とは?7月下旬から旅行クーポン発行 緊急事態解除受け喚起策―政府https://www.…
2020年6月12日
-
主要30社「景気とデフレ」緊急アンケート=編集部
コロナデフレの恐怖
詳しくはこちら詳しくはこちら <コロナデフレの恐怖 第2部> 編集部は、コロナショックが物価と日本経済にどのような影響を及ぼ…
2020年6月8日
-
HIS沢田氏の長男が経営するクルーズ船予約サイトが荒波にもまれている無料記事
深層真相
クルーズ船予約サイト「ベストワンクルーズ」を運営するベストワンドットコムが荒波にもまれている。富裕層やシニア層を対象として…
2020年6月8日
-
暴落したホテルREIT 親会社はソフトバンク
深層真相
上場不動産投資信託(REIT)のインヴィンシブル投資法人の経営に不透明感が増している。ホテル系REITの最大手だが、コロナ…
2020年6月8日
-
市場に問われる開示姿勢=井出真吾
コロナデフレの恐怖
5月に上場企業の決算発表がピークを迎えた。これまでに集計した1080社のうち、今年度の業績予想を「未定」としたのは56%に…
2020年6月8日
-
コロナで「上がった 下がった」ランキング=編集部
コロナデフレの恐怖
詳しくはこちら詳しくはこちら ファミレスとコンビニは撃沈、スーパーとオンライン消費が浮上。明暗がくっきり。(編集部)
2020年6月8日
-
モノはインフレ、サービスはデフレに 渡辺努・東京大学経済学部長無料記事
コロナデフレの恐怖
コロナショックで、日本の物価はどうなるのか。物価研究の第一人者で、経済統計のベンチャー企業「ナウキャスト」を設立した東京大…
2020年6月8日
-
主要30社「景気とデフレ」緊急アンケート 2020年の日本経済予測
コロナデフレの恐怖
詳しくはこちら
2020年6月8日
-
主要30社「景気とデフレ」緊急アンケート 2021年の日本経済予測
コロナデフレの恐怖
詳しくはこちら
2020年6月8日
-
東京市場 ストラテジストが読む 相場に勢い、デジタル革命に期待=秋野充成
THE MARKET
人類は新型コロナウイルスの脅威を克服することができる。都市封鎖(ロックダウン)などによる世界経済の停滞も一時的な現象であり…
2020年6月5日
-
NY市場 中長期的に上昇基調=堤雄吾
THE MARKET
米国株市場は引き続き反発局面にあり、米主要大型株で構成されるS&P500指数は直近で3000ポイントの節目と200…
2020年6月5日
-
長期金利 大幅上昇見込みにくい=丹治倫敦
THE MARKET
政府の大規模経済対策を受け、7月以降の国債の市中発行額は利付債だけで3兆円以上増額される。これほどの大量増発にもかかわらず…
2020年6月5日
-
金 日柄調整の局面に=鈴木直美
THE MARKET
金はドル流動性が逼迫(ひっぱく)した3月に売り込まれたが、その後急反発し、4月には2012年以来の高値を付けた。当時3度に…
2020年6月5日
-
マーケット指標
THE MARKET
詳しくはこちら
2020年6月5日
-
今週のポイント 在外フィリピン人からの送金額(6月15日) 新型コロナで当面縮小か=斉藤誠
THE MARKET
6月15日に2020年3月のOFW(フィリピン人海外出稼ぎ労働者)を含む在外フィリピン人からの送金額が公表される。OFWは…
2020年6月5日