マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
《長期金利》一進一退だが次第に低下 小玉祐一
THE MARKET
米長期金利の上昇トレンドが一服するなど、国際金融市場は米国の金融政策の潮目の変化を織り込むフェーズに入りつつあるようにみえ…
2022年12月9日
-
《今週のポイント》ECB政策理事会(12月15日)高山武士
THE MARKET
利上げ幅は縮小されるか 欧州中央銀行(ECB)は12月15日に政策理事会を開催し、金融政策方針を決定する。 米国では、12月…
2022年12月9日
-
半導体関連の出荷・在庫バランスに明るい兆し=藤代宏一
独眼経眼
日本の10月の鉱工業生産は前月比マイナス2.6%と2カ月連続の減産であった。生産は、大きく見れば自動車生産の回復によって水…
2022年12月9日
-
インフレの先の、不況の先の、利下げの先にはバブルが別の顔でやって来る 熊野英生
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
一寸先は闇──。コロナ禍で2020年の経済は危機だと思っていると、21年はインフレ(物価上昇)に転じた。各国でのインフレは…
2022年12月5日
-
金融リスクを感じない日本 気づいたときは手遅れか 中空麻那
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
大規模な財政出動と減税措置を発表し、国債が急騰した英国。一方、同じく大規模な経済対策を発表したにもかかわらず、同様の反応は…
2022年12月5日
-
小宮ゼミのロジカルな思考訓練が人生の財産――前田栄治・元日銀理事
教え子が語る小宮隆太郎
前田栄治 ちばぎん総合研究所社長、元日銀理事 論理的に物事を考え抜く──。私が、小宮ゼミでたたき込まれたことは、これだと思う…
2022年12月5日
-
小宮クンと宇沢クン 昭和3年生まれのラディカル 佐々木実
追悼 小宮隆太郎
経済学の屋台骨を支えた二人を「水と油」と見る向きは少なくない。だが、日本の近代経済学の黎明期をともに生きた二人は、たとえ激…
2022年12月5日
-
金融政策ではなくコロナと戦争で物価は上がった 岩下真理/13(最終回)
異次元緩和を問う
日銀の“異次元”金融緩和導入から9年半。大和証券チーフマーケットエコノミストの岩下真理氏は、この政策の意義を「金融政策では…
2022年12月5日
-
2023年も円安は続く?Yes or No 高島修/唐鎌大輔
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
ドル独歩高にピークアウトの兆し 高島修 11月半ばのドル急落(円高)は、今年に入り急ピッチで進んだドル高・円安がピークアウト…
2022年12月5日
-
インフレはグローバルでもう終わっている 藻谷俊介
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
グローバルな視点で観察すれば、構造化するどころか、インフレ(物価上昇)はもう終わっている。図は当社で毎月計算しているリアル…
2022年12月5日
-
異次元緩和は終わる?Yes or No 藤代宏一/亀田制作
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
2023年後半から24年前半に修正あり得る 藤代宏一 日銀は9年半続けてきた“異次元緩和”からの出口に向かうのか。「Yes」…
2022年12月5日
-
景気の先行指標「銅金レシオ」は上げだが、不透明が濃い 芥田知至
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
金融市場動向を分析したり、世界景気やその中心である米国景気の先行きを占う上で、銅価格を金価格で割って算出する「銅金レシオ」…
2022年12月5日
-
財政インフレには80年代のボルカー流引き締めと緊縮財政が不可避 河野龍太郎
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
世界的に進むインフレが、各国財政の持続性への疑義に根ざすものなら、相当手強い。各国民に覚悟を促す警鐘だ。河野龍太郎・BNP…
2022年12月5日
-
デフレ脱却の道は財政出動にあり! 経済に回る資金増で家計を潤せ 会田卓司
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
デフレ不況からの脱却には、経済に回る資金を増やす必要がある。企業の支出が不足する分は財政出動で補うべきだ。>>特集「論争で…
2022年12月5日
-
中国経済「デットデフレーション」に警戒 関辰一
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
「ゼロコロナ」政策が続く中国経済はどうなるのか。日本総合研究所主任研究員の関辰一氏に聞いた。(聞き手=斎藤信世・編集部)>>…
2022年12月5日
-
過去40年間のM&Aが示す大手邦銀に本当に必要な戦略 吉沢亮二
銀行
大手行は成長戦略の経営資源の投入先として海外シフトを強めた。今後は、フィンテック(金融とITの融合)に対応する必要性から、…
2022年12月5日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月13日号掲載経済データ
2022年12月2日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月13日号掲載マーケット指標
2022年12月2日
-
向こう2週間の材料 (12月5~15日)
THE MARKET
12/5 月 米・ISMサービス景況指数(11月) 米・製造業受注(10月)12/6 火 家計調査(10月) 毎月勤労統計調…
2022年12月2日
-
《今週のポイント》日銀短観12月調査(12月14日)上野剛志
THE MARKET
値上げの勢いは強まるか 物価上昇による家計の負担が高まるなか、12月14日に公表される日銀短観12月調査では、仕入れ・販売価…
2022年12月2日
-
《長期金利》年末に金利上昇一服 徳勝礼子
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースの減速とともに、米国では10年国債金利が4%超でピークアウトしたという見方が強…
2022年12月2日
-
《NY市場》長期金利低下で米国株は来春に向けて上昇 武井章浩
THE MARKET
低迷を続けた米国株も底を打ったとの見方が広がっている。米主要大型株で構成されるS&P500は年初の過去最高値から2…
2022年12月2日
-
《中国株》感染者の再急増で景気後退の懸念 斎藤尚登
THE MARKET
上海総合株価指数は10月末、4月下旬以来の2900ポイント割れとなった後に反発し、11月15日には3100ポイント台を回復…
2022年12月2日
-
《ドル・円》円高進み来年は130円割れ? 深谷幸司
THE MARKET
ドル金利の先高感が後退するとともにドルの上値が重くなった。米金融当局が利上げペースを緩めることは確実な情勢になり、「急ピッ…
2022年12月2日
-
《東京市場》世界マネーは米国一極集中から日本株へ 秋野充成
THE MARKET
10月の米国消費者物価指数(CPI)上昇率(前年同月比7.7%)が市場予測を下回り、「インフレは頭打ち」を前提に弱気相場が…
2022年12月2日
-
《穀物》需給急速に引き締まる 柴田明夫
THE MARKET
米シカゴ穀物相場は軟調だ。11月21日時点で大豆が1ブッシェル=14.36ドル、小麦が同7.99ドル、トウモロコシが6.5…
2022年12月2日
-
賃上げ機運高まるも、物価上げ幅を下回る公算大 斎藤太郎
独眼経眼
名目賃金は増加傾向が続いているが、消費者物価上昇率が大きく高まったため、2022年4月以降は実質賃金の伸びがマイナスとなっ…
2022年12月2日
-
2023年の米国景気は後退?Yes or No 宮嶋貴之/高橋尚太郎
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
景気後退の可能性高い 宮嶋貴之 米連邦準備制度理事会(FRB)の急速な利上げの実施に伴い、金融市場では米国の景気後退入り(リ…
2022年12月1日
-
世界経済を注目争点で展望
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
40年ぶりのインフレ、その対策としての利上げ、さらに米中対立の激化、ウクライナ戦争……。不透明要因が数多く存在する中で、経…
2022年12月1日
-
米物価を押し下げた石油備蓄の放出 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年10月の米消費者物価指数(CPI)は前年比7.7%の上昇となり、6月から4カ月連続で上昇率が鈍化した。インフレは勢いを…
2022年11月28日
-
向こう2週間の材料(11月29日~12月9日)
THE MARKET
11/29 火 完全失業率(10月) 有効求人倍率(10月) 商業動態統計速報(10月) 米・消費者信頼感指数(11月) …
2022年11月25日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月6日号掲載経済データ
2022年11月25日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月6日号掲載マーケット指標
2022年11月25日
-
《今週のポイント》米雇用統計(12月2日) 窪谷浩
THE MARKET
労働需給緩和は限定的か 12月2日に米国で11月の雇用統計が発表される。労働市場は大幅な金融引き締めの影響もあって減速してい…
2022年11月25日
-
《NY市場》2023年の業績予想の下方修正に留意 村山誠
THE MARKET
調査会社リフィニティブの11月11日の集計では、大型株中心の米S&P500株価指数構成企業の四半期ごとの1株当たり…
2022年11月25日
-
《東京市場》来年は半導体関連が有力候補 三宅一弘
THE MARKET
今年の世界株は米国株主導で弱気相場となった。欧米中心に40年ぶりの物価高騰を沈静化するための強硬な金融引き締めと金利急騰が…
2022年11月25日
-
《欧州株》水準を切り下げか 桂畑誠治
THE MARKET
米株高や天然ガスの価格低下などを背景に、Stoxx(ストックス)欧州600指数は11月中旬にかけて上昇した。 米連邦準備制…
2022年11月25日
-
《長期金利》来年初にかけ0.1%台まで低下へ 丹治倫敦
THE MARKET
日本の長期金利(10年国債金利)は、イールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)の上限である0.25%付近で推移し…
2022年11月25日
-
《ドル・円》年末に向けドル高・円安に戻る 佐々木融
THE MARKET
10月の米消費者物価指数の伸びが予想を下回ったことを受け、ドルは大きく売られた。ただ、これまでドルとの相関が強かった先物市…
2022年11月25日
-
《金》地合いは改善へ 鈴木直美
THE MARKET
米ニューヨーク金相場は3度にわたり1トロイオンス=1620ドル前後で下げ止まり、11月前半は大きく値上がりした。金利高は投…
2022年11月25日
-
FRBが直面する「インフレ抑制か雇用維持か」という究極の選択 愛宕伸康
独眼経眼
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は11月9日、スイス・チューリヒで行った講演で同連銀のアンケート結果を引き合いに出し、「…
2022年11月25日
-
米FTX破綻は金融市場混乱の前触れ?=木内登英
FOCUS
暗号資産(仮想通貨)取引所大手の米FTXトレーディングが11月11日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を…
2022年11月24日
-
金利上昇で銀行の資産拡大に逆風 市岡繁男
グラフの声を聞く
世界最大級のヘッジファンド、エリオット・マネジメント社は11月上旬、顧客に「世界は戦後最悪の金融危機に向かっている」と警鐘…
2022年11月21日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月29日号掲載経済データ
2022年11月18日
-
《ドル・円》米ドル高は近く再燃か 高島修
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は11月の連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明で、①利上げペースを落とす、②…
2022年11月18日
-
《NY市場》銘柄ごとの見極めが重要な展開続く 橋本真拓
THE MARKET
11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の記者会見で、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は利上げ停止を考えるのは時…
2022年11月18日
-
《東京市場》海外勢の日本株見直しに期待 三井郁男
THE MARKET
インフレ頭打ちへの期待、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めペースの減速期待に加えて、警戒したほど悪化していない経…
2022年11月18日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月29日号掲載マーケット指標
2022年11月18日
-
《長期金利》低下基調に転じる 海老原慎司
THE MARKET
11月2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)開催後の声明文には、今後の利上げ幅の縮小を示唆する文言が追加された。 他国の一…
2022年11月18日
-
向こう2週間の材料 (11月23日~12月2日)
THE MARKET
11/23 水 米・耐久財受注(10月) 米・新築住宅販売(10月)11/25 金 東京都区部消費者物価指数(11月) 企業…
2022年11月18日