マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
《東京市場》「日本が変化」で海外勢買い越し 三井郁男
THE MARKET
海外投資家の大幅買い越しで4月に上昇した日本株は、5月に入っても上昇が続いた。「企業経営が資本効率向上に本格的に取り組み始…
2023年5月26日
-
《ドル・円》ドル高・円安が明確に 宇野大介
THE MARKET
日米の市場参加者は自らの売買ポジションの正当化に走っているように思える。 米国では「これまでの利上げが景気にダメージを与え…
2023年5月26日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年6月6日号掲載マーケット指標
2023年5月26日
-
《金》記録的な高値圏続く 吉田哲
THE MARKET
米ニューヨーク金先物相場は、今年3月半ば以降、1トロイオンス=1900ドル超の記録的な高値圏で推移している。米連邦準備制度…
2023年5月26日
-
脱炭素で発行が増えた移行金融債 次の注目は政府発行のGX経済移行債 長内智
広島サミットで考える
環境問題への意識の高まりにもかかわらず、脱炭素社会に移行する取り組みに資金を提供する「移行金融(トランジションファイナンス…
2023年5月15日
-
インタビュー「邦銀の金利リスクは無視できない」吉沢亮二S&Pグローバル・レーティングス シニアディレクター
広島サミットで考える
3月に起きた米欧の銀行危機は、日本の金融機関にどんな教訓を与えたか。国際金融のプロ、S&Pグローバル・レーティングスの吉沢…
2023年5月15日
-
《長期金利》下押し圧力だが0.4%近傍 宮嶋貴之
THE MARKET
植田和男氏の日銀総裁就任以降、初めての金融政策決定会合が4月27~28日に行われた。多くの識者の予想通り、金融政策の現状維…
2023年5月12日
-
向こう2週間の材料 5月15~26日
THE MARKET
5/15 月 企業物価指数(4月) 米・ニューヨーク連銀製造業景況指数(5月) 米・国際資本統計(対米証券投資)(3月) タ…
2023年5月12日
-
《今週のポイント》米国耐久財受注(5月26日)窪谷浩
THE MARKET
輸送機器を除き軟調が続く 5月26日に4月の米国の耐久財受注が発表される。この統計は製造業受注のうち、使用期間が3年以上の耐…
2023年5月12日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年5月23・30日合併号掲載経済データ
2023年5月12日
-
《東京市場》日本株見直し、バフェット氏も寄与 秋野充成
THE MARKET
4月第2週の外国人投資家の売買動向が明らかになった。現物が1兆495億円、先物が5408億円、合わせて1兆5902億円の買…
2023年5月12日
-
《NY市場》米利上げ休止後はグロース株を中心に反転相場が継続 武井章浩
THE MARKET
米地銀の破綻や米連邦政府の債務上限問題に関する不透明感がくすぶる中でも、米国株は堅調な動きとなっている。インフレが改善し、…
2023年5月12日
-
《ベトナム株》回復は米国の利下げ待ち 今井正之
THE MARKET
ベトナムのVN指数は昨年11月の安値(873ポイント)から年明け以降の1000~1100ポイント台に回復した。 ベトナム政…
2023年5月12日
-
《ドル・円》円安の流れは止まらない 佐々木融
THE MARKET
日銀の植田和男新総裁の下で初めての金融政策決定会合は金融政策を据え置いた。この結果を受け、円は対スイス・フランで40年以上…
2023年5月12日
-
《原油》70ドル台前半から80ドル台前半 小菅努
THE MARKET
米WTI原油先物相場は、1バレル=70ドル台中盤で上値を抑えられている。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する…
2023年5月12日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年5月23・30日合併号掲載ザ・マーケット マーケット指標
2023年5月12日
-
米銀が陥ったインフレ+預金流出+信用収縮の“三重苦” 小野亮
広島サミットで考える
預金が急減し破綻した米国の銀行危機の嵐は、まだ収まっていない。物価抑制とのジレンマに米連邦準備制度理事会は陥っている。>>…
2023年5月12日
-
インタビュー「国際金融当局の関心はノンバンク」天谷知子・金融庁金融国際審議官
米欧金融不安
米地銀が相次ぎ破綻して、国際的な大手行クレディ・スイスが救済合併された。国際的な金融システムにきしみが生じていないか。金融…
2023年5月12日
-
インド、ブラジル株が低迷するワケ 市岡繁男
グラフの声を聞く
著名投資家のウォーレン・バフェット氏の来日を機に日本株は8連騰となった。だが世界を見渡すと日本株はむしろ出遅れ気味だ。世界…
2023年5月8日
-
《今週のポイント》タイの国内総生産(5月15日)斉藤誠
THE MARKET
観光業がけん引し景気持ち直しへ 5月15日にタイで1~3月期の国内総生産(GDP)が公表される。タイ経済は昨年、新型コロナ規…
2023年5月2日
-
向こう2週間の材料 5月9~19日
THE MARKET
5/9 火 家計調査(3月) 毎月勤労統計調査速報(3月)5/10 水 景気動向指数速報(3月) 米・消費者物価指数(4月)…
2023年5月2日
-
《東京市場》高度AI需要で半導体に注目 三宅一弘
THE MARKET
米国の金融政策は、インフレ抑制のために昨年3月以降、強硬利上げが行われてきたが、いよいよ利上げ停止、利下げへ政策転換の時期…
2023年4月28日
-
《NY市場》逆風下で米国企業の革新力に期待か 村山誠
THE MARKET
3月に発生した一部米金融機関の経営破綻は個別要因が大きく、金融当局による積極的、かつ迅速な対応により、金融システム不安の状…
2023年4月28日
-
《中国株》年後半にリオープン買い第2弾か 李燕
THE MARKET
MSCI中国指数は昨年11月から今年1月まで「リオープン(経済再開)買い」の第1弾を演じ、予想PER(株価収益率)は1月末…
2023年4月28日
-
《ドル・円》日米の要因で円高圧力 山本雅文
THE MARKET
ドル・円相場は米国の金利動向と密接に連動する。米国の経済指標が強い結果となれば、米連邦準備制度理事会(FRB)が追加利上げ…
2023年4月28日
-
《プラチナ》1200ドルの可能性も 吉田哲
THE MARKET
米ニューヨークプラチナ先物相場が騰勢を強めている。足元の水準である1トロイオンス=1100ドル付近は2カ月前に比べて20%…
2023年4月28日
-
《長期金利》0.4%台半ばから後半 野地慎
THE MARKET
日銀の植田和男総裁は、米ワシントンで4月12日に行われた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、「2%のイ…
2023年4月28日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年5月16日号掲載ザ・マーケット マーケット指標
2023年4月28日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年5月16日号掲載ザ・マーケット 経済データ
2023年4月28日
-
《東京市場》低PBR株の資本効率改善に期待 三井郁男
THE MARKET
欧米では実体経済の軟化懸念も出て、金融引き締め停止も視野に入りつつある。市場では金利の低下が進みバリュー(割安)株からグロ…
2023年4月21日
-
《NY市場》金融政策と企業決算をにらんで神経質な相場展開に 橋本真拓
THE MARKET
利上げサイクルの再加速を一時は織り込んだ金融市場だったが、相次ぐ銀行破綻を背景に、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で…
2023年4月21日
-
《欧州株》好調LVMHがけん引 田中純平
THE MARKET
欧州株は長らく米国株の陰に隠れた脇役だった。米国株は2021年までアマゾン・ドット・コムなど大型成長株が株価上昇をけん引し…
2023年4月21日
-
《ドル・円》再びドル買い戻し 5月には1ドル=140円前後も 宇野大介
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げを続けることで景気が腰折れすることを嫌い、景気悲観論に偏る市場参加者と立場を同じにし…
2023年4月21日
-
《穀物》作付け順調だと上値重い 5月中旬のウクライナ穀物輸出協定更新に注意 小菅努
THE MARKET
米シカゴ穀物先物相場は、3月に金融不安を背景とした投資家のリスク回避の動きで、大きく値を切り下げたが、4月上旬には安値修正…
2023年4月21日
-
《長期金利》0.4%台で当面均衡 村上太志
THE MARKET
米欧発の金融不安の影響もあり、日本の金利は大きく低下したが、4月に新たに国債が発行されると、10年国債利回りは0.4%台に…
2023年4月21日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年5月2・9日合併号掲載ザ・マーケット マーケット指標
2023年4月21日
-
《今週のポイント》米1~3月期GDP(4月27日) 窪谷浩
THE MARKET
3四半期連続プラスへ 4月27日、米国で2023年1~3月期のGDP(国内総生産)が公表される。3四半期連続のプラス成長が予…
2023年4月21日
-
向こう2週間の材料 4月5日~5月5日
THE MARKET
4/25 火 企業向けサービス価格指数(3月) 米・消費者信頼感指数(4月) 米・新築住宅販売(3月) 米・FHFA住宅価格…
2023年4月21日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年5月2・9日合併号掲載経済データ
2023年4月21日
-
5月の米FOMCで最後の利上げへ インフレ抑制を目指す決意の強さ示す 鈴木敏之
FOCUS
米国の金融政策の見方が、米連邦準備制度理事会(FRB)と金融市場の間で大きく異なっている。FRBはインフレ抑制を優先し、次…
2023年4月20日
-
欧米の金融不安が強まる中、植田日銀に政策金利は引き上げられない 北村行伸
忍び寄る世界金融危機
日本銀行の新総裁に植田和男氏が就任した。植田新総裁がどういう順序で政策を実施していくかは想像の域を超えないが、取り巻く経済…
2023年4月17日
-
緩和終了で“ゾンビ企業”は淘汰へ 長期金利が1%に上がれば日経平均は8%下落 井出真吾
忍び寄る世界金融危機
日銀の決定次第で4月にも10年国債などの利回りが急上昇する可能性がある。>>特集「忍び寄る世界金融危機」はこちら 日銀の植…
2023年4月17日
-
金利上昇で資金は債権市場から日本株へ 自社株買い企業に注目 武者陵司
忍び寄る世界金融危機
今後1年間、金利趨勢(すうせい)はねじれ現象が特徴となる。米国ではインフレのピークアウトで金融緩和が視野に入っている。長期…
2023年4月17日
-
脱デフレで消費関連株やDX関連株に注目 広木隆
忍び寄る世界金融危機
植田和男新総裁の下での日銀の金融政策について、全般的には慎重に政策変更が検討されるとの見方が市場のコンセンサスだと思われる…
2023年4月17日
-
マイナス金利は来年中に解除の可能性も 小玉祐一
忍び寄る世界金融危機
シリコンバレー銀行(SVB)の破綻に始まった米国の金融不安が、今後どのくらいの広がりと深さを見せるのかは、いまだ不透明だ。…
2023年4月17日
-
植田日銀が政策金利をプラス修正できれば1ドル=120円も 深谷幸司
忍び寄る世界金融危機
植田和男日銀新総裁は超金融緩和政策の修正に手をつけるのか。イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)、大規模な量…
2023年4月17日
-
住宅ローン金利に先高観 植田日銀が引き締めに転じれば住宅市場に大打撃 中山登志朗
忍び寄る世界金融危機
10年続いた住宅ローンの超低金利時代が終わる時、何が起きるのか。>>特集「忍び寄る世界金融危機」はこちら 政策金利を0%か…
2023年4月17日
-
米信用収縮による不況は間近 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年3月の米銀行破綻劇は預金の流出を原因とする流動性危機であり、その際に米銀は米連邦準備制度理事会(FRB)から1日平均1…
2023年4月17日
-
岸田首相の“ゆがんだ正義感” 利上げで“令和恐慌”の恐れ 森永卓郎
忍び寄る世界金融危機
植田日銀が発足した。植田和男氏が日銀総裁として極めて高い能力を持っていることは、異論がないだろう。幅広く深い経済学の理解、…
2023年4月16日
-
植田日銀の難路 銀行が国債を買えなくなる日 野崎浩成
忍び寄る世界金融危機
シリコンバレー銀行(SVB)破綻の一報に接し、筆者の最大の懸念はシステミックリスクではなく日銀の金融政策への影響であった。…
2023年4月16日