マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
向こう2週間の材料 3月6~19日
THE MARKET
3/6 月 米・製造業受注(1月)3/7 火 毎月勤労統計調査速報(1月) 米・消費者信用残高(1月) パウエル米連邦準備制…
2023年3月3日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月14日号掲載マーケット指標
2023年3月3日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月14日号掲載経済データ
2023年3月3日
-
《今週のポイント》欧州中央銀行(ECB)理事会(3月16日) 高山武士
THE MARKET
焦点は5月以降の利上げに関する示唆 欧州中央銀行(ECB)は3月16日に理事会を開催し、金融政策方針を決定する。ECBは前回…
2023年3月3日
-
《NY市場》流動性の拡大で反転相場は継続へ 武井章浩
THE MARKET
米株式相場は2月初旬まで、目立って反転した。市場は米経済が減速し、今年半ばに後退すると予想している。その中で株価が上昇した…
2023年3月3日
-
《長期金利》10年国債利回りの上限撤廃は既定路線 徳勝礼子
THE MARKET
日銀の4月以降の新体制が決まったことで、現在のイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)政策によって10年国債利…
2023年3月3日
-
《ドル・円》当面、130円台を維持 深谷幸司
THE MARKET
市場はこれまで、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げを早期に打ち止め、年内にも利下げに転じると期待してきた。しかし、その…
2023年3月3日
-
《穀物》トウモロコシ市場が不安定化 柴田明夫
THE MARKET
米シカゴ穀物価格は、年明け以降、大豆が1ブッシェル=15ドル台前半、小麦が同7ドル台後半、トウモロコシが6ドル台後半で推移…
2023年3月3日
-
《中国株》全人代の高官人事に注目 斎藤尚登
THE MARKET
中国の偵察気球問題で米中関係が一段とぎくしゃくする中の2月20日、上海総合株価指数は前営業日比2.1%上昇し、21日に33…
2023年3月3日
-
「為替は予想できない」の誤解を解く 2023年の円高はすでに終わった 吉田恒
ドル・円
昨年10月の1ドル=151円の円安が一転して、今年は円高に振れた。円高はまだ進むという予想に筆者は循環論で反論する。為替相…
2023年3月3日
-
太陽黒点の増加と米金利の上昇が連動? 市岡繁男
グラフの声を聞く
太陽黒点の日次データは1755年から今日まで続く貴重な記録だ。太陽は約11年周期で活発な時期(太陽黒点が多い)と弱い時期を…
2023年2月27日
-
《東京市場》3月期末まで高配当株人気 三宅一弘
THE MARKET
米国や中国をはじめ世界経済は年初以降、想定外に堅調だ。米国は1年近くにわたる大幅利上げにもかかわらず、雇用増加が顕著である…
2023年2月24日
-
《NY市場》企業業績が回復に向かえば底入れ反転も 村山誠
THE MARKET
米主要大型株で構成されるS&P500指数企業のうち344社が2月10日までに、2022年10~12月期決算(22年…
2023年2月24日
-
《欧州株》先行きはインフレ次第 桂畑誠治
THE MARKET
景気後退懸念が和らいだことを受け、Stoxx(ストックス)欧州600指数は2月15日にかけて水準を切り上げた。また、英FT…
2023年2月24日
-
《今週のポイント》10〜12月期の法人企業統計調査(3月2日) 上野剛志
THE MARKET
中小企業に回復が見られるか 3月2日に財務省から昨年10〜12月期の法人企業統計調査が公表され、企業収益の直近の動向が明らか…
2023年2月24日
-
向こう2週間の材料 2月27日~3月10日
THE MARKET
2/27 月 米・耐久財受注(1月) 米・中古住宅販売保留指数(1月)2/28 火 鉱工業生産速報(1月) 商業動態統計速報…
2023年2月24日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月7日号掲載経済データ
2023年2月24日
-
《ドル・円》4月末の日銀新体制始動まで続く円安基調 佐々木融
THE MARKET
日銀の次期総裁に起用が提示された植田和男氏は、過去の総裁人事の流れからみるとサプライズだったが、経済学者と元日銀審議委員と…
2023年2月24日
-
《長期金利》当面は0.5%付近 丹治倫敦
THE MARKET
次期日銀総裁に植田和男元日銀審議委員が就任する予定となった。植田氏は審議委員時代の1998年、金利をゼロ付近まで引き下げる…
2023年2月24日
-
《金》調整安だが中銀が購入 鈴木直美
THE MARKET
金相場は足元で調整安に転じている。2月に入り、米雇用統計や消費者物価指数の結果を受けて、米連邦準備制度理事会の早期利下げ観…
2023年2月24日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月7日号掲載マーケット指標
2023年2月24日
-
韓国の債権市場が危機的状況 きっかけは“レゴランド債”の破綻 松崎隆司
金融
鳴り物入りでスタートしたテーマパーク開発が資金難に見舞われ、影響は債券市場に波及。金利急騰や社債発行を断念する事態が起きて…
2023年2月20日
-
コロナ後の円安で株もGDPも低迷 市岡繁男
グラフの声を聞く
コロナ禍で株価が暴落した2020年3月を起点に、主要国の今年1月までの時価総額増加率(ドル換算後)をみると、2.2倍に上昇…
2023年2月20日
-
《東京市場》回復遅れ続く日本株 需要減も影響 三井郁男
THE MARKET
昨年末以降に世界の株式市場が大きく上昇したのは、2023年の世界経済見通しの改善が主な要因だろう。22年10~12月時点の…
2023年2月17日
-
《NY市場》業績底打ち後の回復を期待 橋本真拓
THE MARKET
2月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利の引き上げ幅は0.25%ポイントに縮小された。パウエル米連邦準備制度理…
2023年2月17日
-
《ロシア株》当面は厳しい状況 堀江正人
THE MARKET
昨年2月、ロシア軍がウクライナに侵攻した直後、ロシアのRTS株価指数は急落し、モスクワ証券取引所は株取引を約1カ月間停止し…
2023年2月17日
-
《長期金利》日銀政策の柔軟化による上昇の可能性 海老原慎司
THE MARKET
今年1月の米雇用統計は、労働需給の一段のタイト化を示す一方で、賃金上昇率の減速基調が確認される内容だった。これを受けて米短…
2023年2月17日
-
《今週のポイント》インドの国内総生産(GDP)(2月28日) 斉藤誠
THE MARKET
輸出悪化で景気減速 2月28日にインドで10~12月期の国内総生産(GDP)が公表される。7~9月期の実質成長率は前年同期比…
2023年2月17日
-
《原油》大幅減産で70~80ドル台での推移 柴田明夫
THE MARKET
米ニューヨークWTI原油(期近)は2月に入り一旦売られ、1バレル=70ドル台前半まで下げたものの、その後は同後半まで買い戻…
2023年2月17日
-
《ドル・円》米経済は底堅さを維持 高島修
THE MARKET
米労働省が2月3日に発表した1月の雇用統計は米経済の驚くべき強さを示した。失業率は昨年12月の3.5%から3.4%に低下、…
2023年2月17日
-
向こう2週間の材料 2月21日~3月3日
THE MARKET
2/21 火 米・中古住宅販売(1月)2/22 水 企業向けサービス価格指数(1月) 田村直樹日銀審議委員が群馬出張2/23…
2023年2月17日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月28日号掲載マーケット指標
2023年2月17日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月28日号掲載経済データ
2023年2月17日
-
日銀新総裁に起用の植田氏 異次元緩和修正へ問われる手腕(編集部)
FOCUS
「『植田』って誰だ?」 2月10日午後4時過ぎ、政府が日銀新総裁に植田和男氏(71)を起用すると報じられると、外国為替市場の…
2023年2月15日
-
《NY市場》インフレピークアウトで好循環の兆し 堀古英司
THE MARKET
2022年は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う需要と供給のアンバランスが顕著に表れたことによるインフレ率の上昇、それに…
2023年2月10日
-
《東京市場》金融政策“ノーマル化”期待で金融株に再評価 藤戸則弘
THE MARKET
長期間継続された日銀の異次元緩和政策の今後の行方に市場の注目が集まっている。昨年12月20日の日銀金融政策決定会合では、突…
2023年2月10日
-
《ドル・円》再びドル安・円高傾向が強まる 深谷幸司
THE MARKET
為替市場では昨年来、金融政策が通貨の強弱を左右する展開が続いている。日米欧の通貨当局が定める政策金利の差と変化の方向が為替…
2023年2月10日
-
《中国株》旧正月の感染拡大は不発 懸念は不動産市況と外需の行方 斎藤尚登
THE MARKET
国際通貨基金(IMF)は1月30日、中国の今年の成長率見通しを5.2%とする「世界経済見通し」を発表した。昨年10月時点の…
2023年2月10日
-
《穀物》当面は高値圏で推移 村井美恵
THE MARKET
トウモロコシと大豆価格が上昇。深刻な干ばつによるアルゼンチンの不作観測や、中国のゼロコロナ政策終了による需要増加期待などか…
2023年2月10日
-
《長期金利》金融政策“据え置き”で変わらず 小玉祐一
THE MARKET
黒田東彦日銀総裁は、債券市場の混乱はオペ上の対応でしのぎ、自身の任期中の追加的な政策修正は極力回避する腹づもりのようだ。金…
2023年2月10日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月21日号掲載マーケット指標
2023年2月10日
-
《今週のポイント》貿易統計(2月16日) 山下大輔
THE MARKET
海外経済の低迷の影響はどうか 輸出はこのところ弱含んでいる。1月公表の2022年12月分の貿易統計では、輸出金額(季節調整値…
2023年2月10日
-
向こう2週間の材料 2月14~24日
THE MARKET
2/14 火 国内総生産(GDP)1次速報(10〜12月期) 鉱工業生産確報(12月) 米・消費者物価指数(1月)2/15 …
2023年2月10日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月21日号掲載経済データ
2023年2月10日
-
日銀の対応で見えたイールドカーブコントロールの限界 愛宕伸康
独眼経眼
日本銀行は2022年12月、異次元緩和の積極的な国債買い入れで国債のイールドカーブがゆがみ、市場機能が低下したとして、10…
2023年2月10日
-
日銀の政策修正を読み解く 山川哲史
日銀
10年に及ぼうとする異次元緩和から日銀は、どのように「出口」に向かっていくのか。有力日銀ウオッチャーがひもとく。「サプライ…
2023年2月8日
-
インタビュー「世界基準の金融政策を導入」永浜利広・第一生命経済研究所首席エコノミスト
日銀大検証
日銀の異次元緩和の10年をどう評価するか。金融政策に永浜利広・第一生命経済研究所首席エコノミストに聞いた。(聞き手=浜田健…
2023年2月6日
-
インタビュー「緩和続行の先には資金流出、財政破綻」河村小百合・日本総合研究所調査部主席研究員
日銀大検証
日銀の異次元緩和の10年をどう評価するか。金融政策に詳しい河村小百合・日本総合研究所調査部主席研究員に聞いた。(聞き手=浜…
2023年2月6日
-
インタビュー「日銀が甘くみた安倍内閣の力」軽部謙介・帝京大学教授・ジャーナリスト
日銀大検証
金融政策を最優先に掲げた安倍政権。受け入れた日銀内部に葛藤はなかったのか。異次元緩和を徹底取材したジャーナリストに話を聞い…
2023年2月6日
-
黒田日銀のYCCは“新しい戦前”の国債管理政策だ 平山賢一
日銀大検証
現在の日銀は介入水準についての理由は語らず、日銀の恣意性に委ねられているが、そうした政策で説明責任を果たせるのか。>>特集…
2023年2月6日