投資・運用
掲載記事 1000件
-
福岡など24信金が預貸率60%超<全254信金ランキング付き>
本当に強い信用金庫
預貸率は貸出金残高を預金積金残高と譲渡性預金の合計で割ったもので、地域で集めた預金をどれほど貸し出しに回しているかを示す。…
2023年1月16日
-
有価証券は過半の138信金が評価損 ワーストは岡崎<全254信金ランキング付き>
本当に強い信用金庫
有価証券評価損益は、満期保有目的債券などを除く「その他有価証券」の貸借対照表計上額と取得原価の差額を合計したもの。金融機関…
2023年1月16日
-
有価証券評価益が拡大したのは4信金のみ<全254信金ランキング付き>
本当に強い信用金庫
2022年3月末の「その他有価証券」の評価損益は、前期末に比べてどう変化したのか。22年3月期は世界的な金融環境の変化を受…
2023年1月16日
-
全信金の自己資本比率トップは60%に迫る稚内<全254信金ランキング付き>
本当に強い信用金庫
自己資本比率は、リスクの大きさに応じて資産の額を調整した「リスクアセット」に対する、出資金など自己資本の割合で、高いほど健…
2023年1月16日
-
139信金で不良債権比率が前期より悪化<全254信金ランキング付き>
本当に強い信用金庫
不良債権比率は、信用金庫法及び金融再生法上の不良債権残高を、正常債権も含めた開示債権合計(総与信額)で割って算出する。不良…
2023年1月16日
-
6信金の総資金利ざやがマイナス<全254信金ランキング付き>
本当に強い信用金庫
総資金利ざやは金融機関の収益力を測る指標の一つ。貸出金や有価証券の利息などから得る「資金運用利回り」から、預金など資金調達…
2023年1月16日
-
ゼロゼロ融資で潤った信金も返済開始で迎える正念場 杉山敏啓
本当に強い信用金庫
信用金庫は地銀に比べ、経費削減や業務粗利益の増強など経営効率を高める取り組みは遅れている。>>特集「本当に強い信用金庫」は…
2023年1月16日
-
商工都市で貸出金シェアが高い信金 優良融資先は銀行が獲得 宮村健一郎
本当に強い信用金庫
信用金庫は東海や近畿地方で貸し出しシェアが高いが、人口減少地域ではシェアを落とす。信金と銀行で取引先が分化しつつある。>>…
2023年1月16日
-
信金のメインバンクシェアが銀行以上の伸び 友田信男
本当に強い信用金庫
コロナ禍のゼロゼロ融資により、金融機関は大幅に貸し出しを伸ばした。信金のシェアは大手行に肉薄している。>>特集「本当に強い…
2023年1月16日
-
世界最大手ECのアマゾン・ドット・コム 有料会員が2億人超 小田切尚登
株式市場が注目!海外企業
Amazon.com クラウド事業で世界のリーダー/62 アマゾン・ドット・コム(アマゾン)は世界を代表する消費者向けEコマ…
2023年1月16日
-
《NY市場》リスク高めになりそうな23年 堀古英司
THE MARKET
米国株式市場は、インフレはピークアウトしているのにインフレを恐れ、景気は良いのにリセッション(景気後退)を恐れている。悪い…
2023年1月13日
-
《東京市場》安保政策転換で防衛関連株に注目 藤戸則弘
THE MARKET
岸田文雄政権は防衛力の抜本的強化に向けて、外交・防衛の基本方針となる「国家安全保障戦略」をはじめとする三つの新たな文書を決…
2023年1月13日
-
《欧州株》4~6月以降に上昇か 桂畑誠治
THE MARKET
米国の利上げが早期に終わるという期待が高まったことで、Stoxx欧州600指数は2022年11月末にかけて上昇した。12月…
2023年1月13日
-
向こう2週間の材料 1月16~27日
THE MARKET
1/16 月 企業物価指数(12月)1/17 火 第3次産業活動指数(11月) 日銀金融政策決定会合(~18日) 米・ニュー…
2023年1月13日
-
《ドル・円》金利差は縮まらない 佐々木融
THE MARKET
日本銀行は2022年12月20日、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の運用を修正し、10年国債の金利の上限を0.…
2023年1月13日
-
《長期金利》日銀の次の一手は 小玉祐一
THE MARKET
市場では日銀の次の一手が焦点となっている。ただ、10年国債利回りの目標水準の引き上げといった、明白な「利上げ」を実施するた…
2023年1月13日
-
《金》逆風耐え地合い改善 鈴木直美
THE MARKET
2023年の金相場は上昇期待をうかがわせる出足となった。22年は投資家の売りに耐えて、ほぼ21年末と同じ1トロイオンス=1…
2023年1月13日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月24日号掲載マーケット指標
2023年1月13日
-
《今週のポイント》12月の全国消費者物価指数(1月20日) 山下大輔
THE MARKET
前年比4%超となるか 全国消費者物価指数(2022年12月)が1月20日に公表される。22年11月の消費者物価指数(生鮮食品…
2023年1月13日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月24日号掲載
2023年1月13日
-
「10年で3倍」インド株にETFで投資する 向山勇
インド新興国経済
経済発展とともに右肩上がりを続けるインドの株価指数。株価指数に連動するETF(上場投信)なら手軽にリターンが狙える。>>特…
2023年1月10日
-
内需、インフラ関連など多種多様なインド株投信 篠田尚子
インド新興国経済
投資制約の多いインド株には投資信託が便利だ。>>特集「インド新興国経済」はこちら インドの株式市場は、個人による直接投資が…
2023年1月10日
-
米REITのエクイティ・レジデンシャル、大都市部の賃貸住宅に特化する強み 岩田太郎
株式市場が注目!海外企業
Equity Residential 需要拡大が続く米国賃貸住宅/61 エクイティ・レジデンシャルは米国の不動産投資信託(R…
2023年1月10日
-
金利上昇で売りが急増するREIT 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年12月上旬、英紙は米ニューヨーク(NY)市のオフィス市場の苦境を報じた。いわく、「中国人投資家の撤退、リモートワークの…
2023年1月10日
-
《東京市場》2023年に世界マネーが日本株シフト 秋野充成
THE MARKET
金融政策の転換が期待された2022年12月米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げと4回連続の0.75%の利上げ…
2023年1月6日
-
《ドル・円》短期的には米ドルが反発 高島修
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)は2022年、急激な金融引き締め政策を断行してきたが、12月の連邦公開市場委員会で利上げ幅を…
2023年1月6日
-
《原油》70ドル台の膠着相場 柴田明夫
THE MARKET
原油の値動きが激しい。米ニューヨークWTI原油(期近)は、2022年11月初めの1バレル=90ドル台から下落基調に転じ、同…
2023年1月6日
-
《長期金利》上限0.5%に近づく 徳勝礼子
THE MARKET
日銀が2022年12月20日に、市場の予想に大きく反して、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)政策で決めて…
2023年1月6日
-
向こう2週間の材料 1月10~20日
THE MARKET
1/10 火 東京都区部消費者物価指数(12月) 家計調査(11月) 実質消費支出は、5カ月連続で前年同月比増加中。「全国…
2023年1月6日
-
《今週のポイント》中国GDP発表(1月17日前後) 三尾幸吉郎
THE MARKET
上振れ・下振れ両方の可能性 中国国家統計局は1月17日前後に2022年10~12月期の国内総生産(GDP)を発表する。前回発…
2023年1月6日
-
《NY市場》2023年は利下げシフトと企業業績に注目 中川幾代
THE MARKET
2022年は、未曽有のパンデミックからの回復が、予期せぬ地政学リスクとインフレの波に阻まれる一年となった。主要中銀が積極的…
2023年1月6日
-
《南アフリカ株》計画停電が押し下げ要因 堀江正人
THE MARKET
南アフリカのアフリカ全株指数は2022年4月以降、下落傾向が続く。この間の主な売り材料は、同国で深刻化した計画停電▽東部ク…
2023年1月6日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月17日号掲載マーケット指標
2023年1月6日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年1月17日号掲載経済データ
2023年1月6日
-
『北欧のスマートシティ』 安岡美佳、ユリアン 森江 原 ニールセン著 学芸出版社 2970円
話題の本
『北欧のスマートシティ』 安岡美佳、ユリアン 森江 原 ニールセン著 学芸出版社 2970円 テクノロジーを活用した都市づく…
2023年1月6日
-
向こう2週間の材料 1月4~13日
THE MARKET
1/4 水 米・ISM製造業景況指数(12月)1/5 木 新車販売台数(12月) 消費動向調査(12月) 米・ADP雇用報告…
2023年1月4日
-
《今週のポイント》ユーロ圏HICP(1月6日)欧州のインフレも減速局面に入るか 高山武士
THE MARKET
欧州委員会統計局は1月6日、12月のユーロ圏HICP(EU基準の消費者物価指数)の速報値を公表する。米国の10・11月のイ…
2023年1月4日
-
半導体は在庫調整明けの2024年以降に“経済安保”特需 津村明宏
2023 投資のタネ
主要国が半導体の国産化にかじを切る。投資の規模は向こう10年で20兆円を超える。製造装置や部材に強い日本にも巨大な商機だ。…
2023年1月4日
-
月面へGO! 日本の民間宇宙産業に産声 製造業も回復基調へ 和島英樹
2023 投資のタネ
宇宙ベンチャー「ispace」年度内に東証上場の可能性 2023年の株式市場は、比較的明るい展開になることが予想される。その…
2023年1月4日
-
いまや中国がトップランナーのグリーン銘柄 何紅雲
2023 投資のタネ
世界的な脱化石燃料のトレンドは、再生可能エネルギー産業を政策として進めてきた中国には追い風だ。>>特集「2023 投資のタ…
2023年1月4日
-
GX原資150兆円の目玉「直流高圧送電線」で注目の2社 土守豪
2023 投資のタネ
太陽光パネルや風力発電機器で弱い日本だが、脱炭素に向かう岸田政権のGX150兆円はチャンスだ。>>特集「2023 投資のタ…
2023年1月4日
-
Jリート 分配金ならオフィス系 割安感が強い総合型・複合型 関大介
2023 投資のタネ
利回り投資商品として位置づけされることも多いJ-REIT(Jリート)市場は、米国の長期金利水準の上昇にもかかわらず、堅調な…
2023年1月4日
-
米国株はグロース銘柄が仕込み期に 景気後退懸念なら「地道な企業」に投資せよ 岡元兵八郞
2023 投資のタネ
2023年の景気後退入りがコンセンサスとなっているいま、注目すべきは車や家の修繕、生活必需品やゴミ処理などの地道な事業に強…
2023年1月4日
-
米国の脱炭素戦略の中核アメレスコ 児玉万里子
株式市場が注目!海外企業
Ameresco エネルギー効率向上に貢献/60 米国のアメレスコは、エネルギーを効率化する省エネサービスに従事している。2…
2023年1月4日
-
23年こそNISAの始め時 制度拡充&もらえる利益2.5割増し 大山弘子
2023 投資のタネ
運用益や配当、分配金が非課税となるNISA(少額投資非課税制度)は、景気悪化の懸念がある2023年が利用の好機だ。>>特集…
2022年12月26日
-
利上げと賃上げの日本で注目の「無視された銘柄」とは 芳賀沼千里
2023 投資のタネ
長期的に日本が標準的な普通の経済に向かう過程で、取るべき投資スタイルとは──。>>特集「2023 投資のタネ」はこちら 2…
2022年12月26日
-
資産倍増時代のチャンスと落とし穴
2023 投資のタネ
半導体、エネルギーから、リート、NISA(少額投資非課税制度)まで。2023年に注目すべき投資テーマ&企業を展望する。※年…
2022年12月26日
-
《NY市場》個別に業績動向を見極めていきたい 村山誠
THE MARKET
2022年12月16日時点のリフィニティブの集計では、米主要大型株で構成されるS&P500指数の構成企業の業績は、…
2022年12月22日
-
《東京市場》23年米利上げ停止、成長株再上昇へ 三宅一弘
THE MARKET
2022年の世界の株式市場は、時価総額の約6割を占める米国株が下落相場を演じ、日本株も含めて世界株は調整色の強い一年となっ…
2022年12月22日
-
《ドル・円》年央には1ドル=125円か 深谷幸司
THE MARKET
新年の見通しは、ドル高・円高の双方で割れている。2022年の為替相場は主要国の金融政策、長期金利、金利差を基に動いた。23…
2022年12月22日