投資・運用
掲載記事 1000件
-
投資初心者が腕を磨ける「ポイント投資」「1株投資」 向山勇
徹底攻略 新NISA
本格的な投資を始める前に、経験を積んでおきたいという人向けには手軽にチャレンジできるポイント投資や1株投資がある。>>特集…
2023年3月24日
-
プロに学ぶ教訓「長期・積み立て・分散のセオリーでも失敗しました」
徹底攻略 新NISA
第一線で活躍するプロのエコノミスト(バブル期に証券会社に入社。経済調査に長く携わる)に、投資の失敗談を匿名で語ってもらった…
2023年3月24日
-
早く初めて非課税運用のメリットを大きくしよう
徹底攻略 新NISA
個人投資家の優遇制度である「NISA」が2024年に大幅に拡充される。制度が恒久化されることで、早く始めるほど非課税運用の…
2023年3月24日
-
向こう2週間の材料 3月27日~4月8日
THE MARKET
3/27 月 企業向けサービス価格指数(2月)3/28 火 米・消費者信頼感指数(3月) 米・FHFA住宅価格指数(1月) …
2023年3月24日
-
《東京市場》長期視点でハイテク株など好機 三宅一弘
THE MARKET
米国の複数の中堅銀行が3月前半に破綻した。規制当局は金融危機回避のために預金全額の保護や緊急流動性供給措置を発動したが、市…
2023年3月24日
-
《NY市場》業績の下方修正リスクは高まるが、大幅な減益局面には至らず 村山誠
THE MARKET
4月中旬には米主要企業の2023年1~3月期決算発表が始まる。調査会社リフィニティブの3月10日時点の集計では、米主要大型…
2023年3月24日
-
《ドル・円》130円台半ばでもみ合い 深谷幸司
THE MARKET
米国で銀行の破綻が続き、不安が高まった。投資家はリスク回避志向を強め、株価は急落。ドル・円相場はドル安・円高が進み、一時1…
2023年3月24日
-
《穀物》米国の作付け進捗に注目 村井美恵
THE MARKET
米シカゴ穀物市場では、トウモロコシの下落が一服した。3月中旬に期限を迎えるウクライナ産穀物輸出合意の延長への不透明感や、2…
2023年3月24日
-
《長期金利》大きく振れる展開 丹治倫敦
THE MARKET
3月14日の本稿執筆時点で、10年国債利回りは0.3%を割り込んで急速に低下した。3月9~10日の日銀金融政策決定会合で政…
2023年3月24日
-
《今週のポイント》日銀短観3月調査(4月3日) 上野剛志
THE MARKET
製造業の景況感が悪化へ 4月3日に公表される日銀短観3月調査は、製造業における景況感の悪化が目立つ結果になりそうだ。前回12…
2023年3月24日
-
《中国株》景気テコ入れ策を発表か 斎藤尚登
THE MARKET
全国人民代表大会(全人代=国会)が3月13日に閉幕し、李強首相が就任後初めての記者会見に臨んだ。今後の重点政策に①「人」を…
2023年3月24日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年4月4日号掲載経済データ
2023年3月24日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年4月4日号掲載マーケット指標
2023年3月24日
-
対岸の火事ではない欧米銀破綻 債券運用への依存体質は邦銀も同じ(編集部)
米国発金融危機再来
「パリバショックにならなければいいが……」 米国発の銀行破綻が大西洋を越えて、欧州に伝播(でんぱ)する姿を前に、あるメガバン…
2023年3月23日
-
低PBR銘柄がアツい!――大日本印刷、カナデン、シチズン(編集部)
日本株の大逆襲
「PBR1.0倍超の早期実現を目指す」──。 大日本印刷が2月9日に発表した「経営の基本方針」の記載が市場関係者を驚かせた。…
2023年3月20日
-
東証が60年ぶりの大改革に本腰 経過措置の期限明示(編集部)
日本株の大逆襲
かつて時価総額で世界2位だった東証だが、5位まで順位を落としている。>>特集「日本株の大逆襲」はこちら 東京証券取引所は昨…
2023年3月20日
-
プライム上場維持基準の未達312銘柄 適合状況まとめ(編集部)
日本株の大逆襲
『週刊エコノミスト』編集部は、基準を満たさず「適合計画書」を提出して経過措置を適用中のプライム市場上場企業について、各社の発…
2023年3月20日
-
プライム基準未達企業 1割が情報開示を強める 伊藤歩
日本株の大逆襲
プライム上場企業の経過措置銘柄について、東証再編前後で企業の情報開示姿勢の変化を調べてみた。>>特集「日本株の大逆襲」はこ…
2023年3月20日
-
株主還元強化のランク1位はスターティア 上位に工作機械、商社、鉄鋼 仲村幸浩
日本株の大逆襲
東証の市場再編前後で増加傾向にある株主還元。積極的に動いた銘柄を配当成長率とROE改善度でランキングした。>>特集「日本株…
2023年3月20日
-
相次ぐ株式分割 背景に資産所得倍増プラン 和島英樹
日本株の大逆襲
投資単位が100万円以上の銘柄も少なくなかった日本株だが、東証の働きかけもあって大きく変貌している。>>特集「日本株の大逆…
2023年3月20日
-
株主優待 株価安定効果あるが廃止の流れも 和島英樹
日本株の大逆襲
日本独特の株主還元である株主優待。ただ、外国人投資家には不公平感が強い。>>特集「日本株の大逆襲」はこちら 東京証券取引所…
2023年3月20日
-
上場基準を満たしても実質が伴わないガバナンスの闇 遠藤元一
日本株の大逆襲
東証再編は企業のガバナンスの向上も目的だった。それにもかかわらず、再編後も企業のガバナンスを巡る問題は頻発している。>>特…
2023年3月20日
-
太陽光パネルの米最大手ファースト・ソーラー 長谷川祐子
株式市場が注目!海外企業
First Solar 「インフレ抑制法」が強く後押し/71 ファースト・ソーラーは米太陽光パネル最大手だ。1999年、中西…
2023年3月20日
-
期待外れのTOPIX見直し 選別できず投資家離れ加速 古田拓也
日本株の大逆襲
東証再編に伴い、見直しが始まっている東証株価指数(TOPIX)。銘柄厳選は進まず、インデックスとしての存在感は地盤沈下して…
2023年3月17日
-
プライム暫定上場の8割が基準未達 スタンダード市場移行の道も 森下千鶴
日本株の大逆襲
東証再編に伴って暫定的にプライム市場に上場した企業は少なくないが、今後は上場基準達成へ厳しい道のりが待つ。>>特集「日本株…
2023年3月17日
-
日本株は本当に生まれ変われるのか
日本株の大逆襲
収益性や成長力の低さから投資家離れも招いていた日本株。しかし今、積極的な株主還元や株式分割などで生まれ変わりつつある。※特…
2023年3月17日
-
半導体・EV関連の注目8銘柄はこれだ 今中能夫
長期で選ぶ米国株
圧倒的な競争力を誇る米国の半導体・EV株を仕込む好機が到来した。(チャート上の見出しはティッカーコード)>>特集「長期で選…
2023年3月13日
-
安定収益の優良4銘柄はこれだ 岩田太郎
長期で選ぶ米国株
高い品質や価格競争力で安定した成長を遂げる4銘柄がある。(企業名の後のカッコ内はティッカーコード)>>特集「長期で選ぶ米国…
2023年3月13日
-
米国株を買うならネット証券をうまく活用 大山弘子
長期で選ぶ米国株
米国株は短期の値幅を取る取引も可能だが、基本は長期投資で臨みたい。>>特集「長期で選ぶ米国株」はこちら 米国株に投資する方…
2023年3月13日
-
さすがは米国 連邦議員保有株のETFも上場(編集部)
長期で選ぶ米国株
銘柄コードは民主党が「NANC」、共和党が「KRUZ」。保有銘柄から、政策の志向も浮かび上がる。>>特集「長期で選ぶ米国株…
2023年3月13日
-
インフレに強いディフェンシブ6銘柄はこれだ 今井正之
長期で選ぶ米国株
日々の生活を支える商品・サービスは景気に関係なく需要がある。盤石な顧客基盤を持つ6社を紹介する。(チャート上の見出しはティ…
2023年3月13日
-
まだある!注目20銘柄 笹木和弘
長期で選ぶ米国株
米国にはまだまだ見逃せない銘柄が多い。注目の20銘柄を紹介する。>>特集「長期で選ぶ米国株」はこちら 米国株相場は足元でイ…
2023年3月13日
-
ウクライナ特需に即応できなかった米軍事企業 来年以降は生産倍増も 竹内修
長期で選ぶ米国株
米防衛産業が期待した「ウクライナ特需」は今のところ発生せず。株価は今がピークか。>>特集「長期で選ぶ米国株」はこちら 20…
2023年3月13日
-
FRBの引き締めで年央まで続く調整局面こそ買い場 馬渕治好
長期で選ぶ米国株
金融引き締めで足元の株価は軟調だが、その後は企業業績の回復を織り込む展開が予想される。>>特集「長期で選ぶ米国株」はこちら…
2023年3月13日
-
高級ホテル運営の世界大手ハイアット・ホテルズ 岩田太郎
株式市場が注目!海外企業
Hyatt Hotels 商機あるアジア、中でも中国に重点投資/70 ハイアット・ホテルズは高級ホテルを世界中で展開する米ホ…
2023年3月13日
-
化石燃料高騰で最高益のエクソン 脱炭素への投資も怠りなく 岩田太郎
長期で選ぶ米国株
脱炭素時代に皮肉にも石油メジャーが最高益を更新している。>>特集「長期で選ぶ米国株」はこちら 1863年設立の巨大石油企業…
2023年3月13日
-
底を打ったGAFAM+テスラ AIに自動運転で成長は続く 岡元兵八郎
長期で選ぶ米国株
米国株は長期的に成長するマーケットである(図)。米国は世界最大の移民受け入れ国で、あらゆる経済活動の基礎となる人口が増えて…
2023年3月10日
-
サーバーとEV用がけん引 半導体関連株は再成長・再上昇のサイクルに 今中能夫
長期で選ぶ米国株
データセンター向けは軽い在庫調整の一方、自動車は堅調。全体では年後半からの市況回復が期待される。>>特集「長期で選ぶ米国株…
2023年3月10日
-
軟調な今こそ仕込む好機
長期で選ぶ米国株
世界最大の移民受け入れ国で、なお人口が増えている米国。経済の成長基調は続いており、インフレ対策としての金利上昇懸念でマーケ…
2023年3月10日
-
《インド株》利上げ打ち止めの可能性も 堀江正人
THE MARKET
インドのSENSEX指数は昨年4月以降、米豪欧の金融当局が金融引き締めを強化したことで大きく下げた。6月以降は原油安を受け…
2023年3月10日
-
《ドル・円》円金利にも上昇圧力か 高島修
THE MARKET
ドル・円は1月に1ドル=127円台で底入れ、円安に転じた後、2月は底堅い状況が続いた。筆者は今年前半に1ドル=135~14…
2023年3月10日
-
《原油》夏場に向け80~90ドル 柴田明夫
THE MARKET
米ニューヨークWTI原油(期近)は、2月以降、1バレル=70ドル台後半で推移している。米連邦準備制度理事会(FRB)による…
2023年3月10日
-
《長期金利》年末までに1%上回る 小玉祐一
THE MARKET
2月24日に植田和男日銀総裁候補の所信聴取が行われた。金融緩和の継続を強調する姿勢が目立ったものの、当然ながら修正まで否定…
2023年3月10日
-
《NY市場》インフレ懸念くすぶるも昨年とは異なる 堀古英司
THE MARKET
予想を大幅に上回った1月の米雇用統計、そして予想以上に下方硬直的な米CPI(消費者物価指数)の発表により、再び株式市場の懸…
2023年3月10日
-
《東京市場》戦争長期化による資源高で商社に評価 藤戸則弘
THE MARKET
ウクライナ戦争は長期消耗戦の様相を見せている。欧米のウクライナへの兵器供与は、主力戦車や長距離地対地ミサイルなど、次第に制…
2023年3月10日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月21日号掲載マーケット指標
2023年3月10日
-
《今週のポイント》米連邦公開市場委員会(3月21~22日) 窪谷浩
THE MARKET
政策金利見通しの引き上げ幅に注目 3月21日から2日間の日程で、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。3月会合では政…
2023年3月10日
-
向こう2週間の材料 3月13~24日
THE MARKET
3/13 月 法人企業景気予測調査(1~3月期)3/14 火 米・消費者物価指数(2月)3/15 水 米・小売売上高(2月)…
2023年3月10日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月21日号掲載経済データ
2023年3月10日
-
主要鉄道17社診断 黒字転換するも株価低調 姫野良太
再始動する鉄道
コロナ禍を経て、鉄道会社は総じて業績回復に向かいつつある。回復の動きが本格化すれば資本市場も再評価していくだろう。>>特集…
2023年3月6日