エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
朝鮮戦争の「掃海」で殉職 〝極秘〟にされた21歳の死 1950(昭和25)年・〝最後の戦死者〟
サンデー毎日
特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/54「専守防衛」の国是が揺らいでいる。その軍事力増強議論の渦中にある自衛…
2023年3月27日
-
スポーツと皇室の深い関係 天皇は巨人・末次が好きだった 社会学的皇室ウォッチング!/68 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
日本の優勝で盛り上がった野球の国・地域別対抗戦、WBC。天皇陛下は2月21日の記者会見で、スポーツの世界で若者たちが国際的…
2023年3月27日
-
2023年大学入試:速報第6弾 東大「文Ⅰ」女子占有率が初の3割超え 「法学志向」日本を変えるか 大学合格者高校別ランキング・国公立大総集編
サンデー毎日
2023年度(23年4月入学)の国公立大入試は全日程を終え、入学式を待つばかりの受験生が多いだろう。今回は、23年度の国公…
2023年3月27日
-
新聞から言葉をえぐる(3月10日~3月15日)
言言語語
「一定以上の資本効率・経営効率を達成しなければ、同じグループにいても評価されない」=3月10日付『日経新聞』 セブン&アイ・…
2023年3月27日
-
台湾ファブレス企業の最大手、聯発科技 富岡浩司
株式市場が注目!海外企業
MediaTek 携帯電話の3分の1に半導体供給/72 聯発科技(メディアテック)は工場を持たずに半導体開発・設計に専念する…
2023年3月27日
-
米SVB破綻で始まる金融危機 市岡繁男
グラフの声を聞く
米連邦預金保険公社(FDIC)は新興IT企業を顧客とするシリコンバレー銀行(SVB)の閉鎖に踏み切った。同行の破綻は次の経…
2023年3月27日
-
白鳥達哉/加藤結花
From Editors
編集部から 2年ほど前から、YouTubeでこっそりと動画を投稿している。もちろん勉強も兼ねてだが、半分は道楽。チャンネル自…
2023年3月27日
-
昇任試験への挑戦、モチベーション維持の方法教えて/168
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 昇任試験への挑戦、モチベーション維持の方法教えて 毎年昇任試験に挑戦しているのですが、いくら努力しても報われないので落ち…
2023年3月27日
-
既存薬で助けられない人へ新薬届け――宮本昌志・協和キリン社長
2023年の経営者
協和キリン社長 宮本昌志 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>連載「2023年の経営者」はこちら── 近年の売…
2023年3月27日
-
あれもこれもチャットGPTのおかげです 池谷裕二
闘論席
池谷裕二の闘論席 このところAI自動応答ソフト「Chat(チャット)GPT」など、いわゆる大規模言語モデル(LLM)を耳にし…
2023年3月27日
-
フランス映画に魅了され――山中陽子さん
情熱人
セテラ・インターナショナル社長 山中陽子/72 ある一人のフランス人俳優に心を奪われ、彼の作品を集めた映画祭を開催したいと、…
2023年3月27日
-
政策設計のカギは消費者目線 村上佳世
学者が斬る・視点争点
自由な選択で「つかう責任」を果たせるか。消費者目線で環境や資源を巡る問題を考える。価格か品質表示か 問題の質と人間の特性を…
2023年3月27日
-
プロのNISA指南2 まずはインデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て 篠田尚子
徹底攻略 新NISA
新NISAでは、まず取り崩しせずにじっくりと腰を据えてつみたて投資枠を利用し、その上で資金を見て成長投資枠を使っていきたい…
2023年3月27日
-
プロのNISA指南1 シニア層なら家計の一助に 狙い目は高配当・生活用品優待銘柄 大山弘子
徹底攻略 新NISA
まとまった資金のあるシニア層は、成長投資枠を使って年金以外の現金収入を得たり、日用品の優待がある個別株に投資するのがお勧め…
2023年3月27日
-
インタビュー「投資が大衆化する時期が来た」高村正人SBI証券社長
徹底攻略 新NISA
NISA(少額投資非課税制度)の大幅拡充で、金融機関に追い風が吹いている。有力な口座開設先であるネット証券のトップに、新N…
2023年3月27日
-
インタビュー「投資の成功体験を」清明祐子マネックス証券社長
徹底攻略 新NISA
NISA(少額投資非課税制度)の大幅拡充で、金融機関に追い風が吹いている。有力な口座開設先であるネット証券のトップに、新N…
2023年3月27日
-
インタビュー「オトナの投資を始めてほしい」松谷博司・投資信託協会会長
徹底攻略 新NISA
投資信託協会会長の松谷博司氏にNISAの制度としての評価、投資に持つべき考え方を聞いた。(聞き手=白鳥達哉/加藤結花・編集…
2023年3月27日
-
経済低迷と大手企業の“脱英”は英国政府の無策のせいか 増谷栄一
論壇・論調
英国商工会議所(BCC)が3月初め、ショッキングな経済予測を発表した。英国の2023年国内総生産(GDP)実質成長率が前年…
2023年3月27日
-
「植田日銀」が17年ぶりに取り組む金融引き締めの険しさ 守山啓輔
植田日銀
「ドラスチックな変化はなさそうだ」という見方は表面的に過ぎると、筆者は指摘する。新総裁の言動からその本質に迫る。対岸の火事で…
2023年3月27日
-
米国がしかけるハイテク規制が中国のパワー半導体シェアを伸ばす恐れ 真家陽一
チャイナウオッチ 中国視窓
「集積回路(IC)は現代産業の中核で、国家の安全保障と現代化プロセスに関わる。習近平国家主席はIC産業の発展を重視し、多くの…
2023年3月27日
-
ジュニアNISA 廃止決定で利便性向上 投資教育にも有用 高山一恵
徹底攻略 新NISA
今年末での廃止が決まっているジュニアNISAだが、今から始めても決して遅くはない。>>特集「徹底攻略 新NISA」はこちら…
2023年3月27日
-
米国社会で存在感高まるアジア系 アカデミー賞でも初の主演賞 小林知代
ワシントンDC
華やかな歌や踊り、ファッションが米国の春を彩るアカデミー賞。今年の授賞式は、アジア系移民にとって重要な意義を持つイベントに…
2023年3月27日
-
使わないともったいない! 口座開設から運用まで基本解説(編集部)
徹底攻略 新NISA
2024年1月から「新NISA(少額投資非課税制度)」がスタートする。NISAは14年から始まった個人投資家に対する税優遇…
2023年3月27日
-
必ずしも“ほったらかし投資”を勧められない二つの理由 岩沢誠一郎
徹底攻略 新NISA
学習と明確な意思抜きに投資を行い、それがうまくいくなどと考えるのは堕落である。>>特集「徹底攻略 新NISA」はこちら 2…
2023年3月27日
-
「いずれ政権交代」息巻く維新 次期衆院選にらみ神経戦も 中田卓二
東奔政走
9道府県知事選が3月23日に告示されたのを皮切りに統一地方選がスタートした。報道各社の世論調査で内閣支持率は持ち直しつつあ…
2023年3月27日
-
社会に出て低成長しか知らず成長率を低く見積もる可能性 久後翔太郎
バブル世代vs.デフレ世代
1988年生まれの私はデフレ世代にあたるが、バブルを経験していないわけではない。2008年のリーマン・ショックが発生する数…
2023年3月27日
-
第63回(2022年度)受賞作は『研究開発支援の経済学』(岡室博之/西村淳一著、有斐閣)
エコノミスト賞
エコノミスト賞選考委員会(委員長=井堀利宏・政策研究大学院大学名誉教授・客員教授、東京大学名誉教授)は、岡室博之、西村淳一…
2023年3月27日
-
バブルが別の顔でやってくる前に語り継ごう
バブル世代vs.デフレ世代
「それは単なる過去ではなく、今につながっているという思いから」。1980年代後半に始まったバブル経済を題材にした『真珠とダイ…
2023年3月27日
-
エコノミスト冥利に尽きたプラザ合意とボルカーの実体験 浜矩子
バブル世代vs.デフレ世代
自分をバブル世代とは思っていない。私は1975年に大学を卒業し、三菱総合研究所に入社。70年代のオイルショック、85年のプ…
2023年3月27日
-
“諦め世代”の私でも「やればできる」を実感した 馬渕磨理子
バブル世代vs.デフレ世代
「諦め世代」──。私たちデフレ世代を自虐的にいえば、こうなるかもしれない。インフレ(物価上昇)や金利上昇、実感を伴った景気が…
2023年3月27日
-
私はバブル処理世代だが、成長を感じることもできた 東和浩
バブル世代vs.デフレ世代
私が入社したのは1982年。社会人になってバブルの絶頂期に向かい、まだその余韻が残っていた92年ごろまでの10年間は、イン…
2023年3月27日
-
バブル期就職組 vs.就職氷河期世代 人生に影落とす理不尽な格差 太田聡一
バブル世代vs.デフレ世代
好不況が新卒者の就職に影響するのはやむを得ないが、バブル崩壊後の長い景気低迷は取り返しのつかない状況を招いている。>>特集…
2023年3月27日
-
日本「インバウンド復活」の難路 活路は個人客誘致 酒井元実
エコノミストリポート
コロナ明け特需を狙い各国が観光を強化していた中、出遅れた感のある日本。中国の旅行客も戻らない中、自国の魅力や受け入れ姿勢を…
2023年3月27日
-
気候変動による経済損失を計算――北祐樹さん、出本哲さん
挑戦者2023
Gaia Vision代表取締役 北祐樹Gaia Vision共同創業者 出本哲 近年、「過去に経験のない」豪雨や豪雪が増…
2023年3月27日
-
スウェーデンでレアアース鉱床発見 埋蔵量は欧州最大/141
鎌田浩毅の役に立つ地学
スウェーデンの国営鉄鉱石会社LKABが1月、100万トン規模のレアアース(希土類)酸化物を含む大規模な鉱床をスウェーデン北…
2023年3月27日
-
移住や二地域居住の促進にもー観光庁と地域がタッグを組んで行う 「第2のふるさとづくり」第二期、始動ー[ Economist View]
コロナ禍の影響や働き方の変化などにより、自然の中でゆったりと時間を過ごしたいという志向が高まっている。一方で、人口減少や経済…
2023年3月27日
-
トヨタに続きスバルも「技術屋社長」で何が変わるのか
経済プレミア
社長交代でトヨタとスバルどうなる? 「スバルブランドの大きな方向性は維持しつつ、新しい時代のスバルづくりに向け着実に前進した…
2023年3月26日
-
日本の消費者・労働者は値上げを歓迎すべきではないか 齊藤誠
日本経済の処方箋
日本経済の処方箋/14 輸入価格の上昇に比べて値上げを圧縮した部分は、国内の消費者や企業だけでなく、日本から輸出された製品を…
2023年3月26日
-
発展するナイジェリアのラゴス 次はコンゴ民主共和国のキンシャサか 水野大輔
ワールドウオッチ
コンゴ民主共和国(DRC)のキンシャサの推定人口が、直近でナイジェリアのラゴスを抜いたというデータがある。どちらも都市単体…
2023年3月26日
-
「まるで推進法」なぜ岸田政権は原子力基本法を変えるのか
経済プレミア
超党派「原発ゼロの会」の指摘 「シンプルだった原子力基本法が原子力推進法になってしまっている。何があっても国が原子力を優先し…
2023年3月25日
-
英国でキノコ人気 シェア伸ばす椎茸 酒井元実
ワールドウオッチ
人々の菜食志向が急激に高まっている英国でキノコの消費が増えている。精進料理では、肉や魚といったたんぱく源となる食物の代わり…
2023年3月25日
-
日韓再構築を進める尹大統領 次の狙いは米韓関係 嚴在漢
ワールドウオッチ
日韓の大局的なパートナーシップ強化を打ち出す尹錫悦(ユンソンニョル)大統領。3月7日、尹氏は徴用工問題の解決策について「両…
2023年3月25日
-
香港の23年見通しは中国本土の“正常化”頼み 江藤和輝
ワールドウオッチ
香港政府が2月に発表した2023-24年度財政予算案では、前年度に引き続き、市民の生活負担を軽減する一連の措置が盛り込まれ…
2023年3月25日
-
兵なく落武者狩りの恐れもあった伊賀越えなど“家康の三大危機”描く 今谷明
歴史書の棚
今年のNHK大河ドラマは徳川家康がテーマで、家康関連本が書店にあふれている。今回はその中でも比較的手堅い手法で家康の危機を…
2023年3月24日
-
労働者らの声を7世代にわたって集め“階級の梯子”は神話だとする告発の書 評者・藤好陽太郎
Book Review
『蛇と梯子 イギリスの社会的流動性神話』著者 セリーナ・トッド(オックスフォード大学教授) 訳者 近藤康裕みずず書房 660…
2023年3月24日
-
歴史に学び100年単位のデータ分析 稲留正英
著者に聞く
『次はこうなる 2023年』著者 市岡繁男さん(相場研究家)混沌の時代を生き抜く知恵が満載 弊誌に2018年の秋から執筆して…
2023年3月24日
-
マキノ出版の倒産 総合週刊誌の『壮快』化で埋没したか 永江朗
出版業界事情
健康雑誌の『壮快』などで知られるマキノ出版が、3月2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請して、同日、保全・監督命令を受けた…
2023年3月24日
-
マルクスとモースに依拠して人類学の価値理論を構築 評者・服部茂幸
Book Review
『価値論 人類学からの総合的視座の構築』著者 デヴィッド・グレーバー(人類学者) 訳者 藤倉達郎以文社 5280円 本書は、…
2023年3月24日
-
ベルギーに来たアフリカ難民の少女と少年を通して弱者の現実の過酷さを描くダルデンヌ兄弟 勝田友巳
アートな時間
映画 トリとロキタ ジャン=ピエールとリュックのダルデンヌ兄弟監督は、もっぱら社会の片隅で不当に苦しんだり闘ったりしている人…
2023年3月24日
-
抵抗か 恋の駆け引きか ルーヴルから選りすぐり73点 石川健次
アートな時間
美術 ルーヴル美術館展 愛を描く 暗がりのなか、もつれあう男女……。まるでスポットライトに照らされているかのよう。図版に挙げ…
2023年3月24日