エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
英スナク政権の“増税”よりトラス前首相の“減税” 「大きな政府が経済破壊」とダイソン創業者 増谷栄一
論壇・論調
掃除機などの英家電メーカー、ダイソン社の創業者、ジェームズ・ダイソン氏が、スナク首相の増税・緊縮財政路線を批判したことが政…
2023年2月13日
-
4大監査法人で進むクライアントの選別 背景に重い“上納金” 伊藤歩
選ばれる税理士・会計士
大手監査法人がクライアントの選別を進めている。単価上昇で収入は増えるも、グローバル事務所への支払いに消える構図が見える。>…
2023年2月13日
-
ズシリと響く「30年間の怠慢」 漂流を始めた政権の少子化論議 人羅格
東奔政走
通常国会は性的少数者や同性婚に関する差別発言を巡り、荒井勝喜首相秘書官(当時)が更迭されるなど、冒頭から波乱模様だ。 岸田…
2023年2月13日
-
論文不正を招く“学術プラットフォーマー”のビジネスモデル 奈須野太
エコノミストリポート
論文不正の責任を、研究者の自主的倫理観だけに押しつけるのは正義ではない。褒め合い狂騒にあえぐ研究者 最新の研究成果を一定の…
2023年2月13日
-
躍進する会計事務所は代表が会計士 税理士は地方で存在感 宮口貴志
選ばれる税理士・会計士
都内の大規模な会計事務所の経営トップが公認会計士・税理士である傾向が強まっており、この流れは今後も続きそうだ。>>特集「選…
2023年2月13日
-
小宮ゼミがエコノミストとしての礎――高田創・日銀審議委員
教え子が語る小宮隆太郎
昨年10月末に亡くなった恩師を愛弟子が振り返る。今回は、日銀審議委員の高田創氏に聞いた。(聞き手=浜條元保・編集部)>>連…
2023年2月13日
-
首相秘書官の差別発言のきっかけは立民・西村氏の「質問力」
深層真相
岸田文雄首相が2月4日、LGBTQなど性的少数者が「隣に住んでいるのも嫌だ」などと差別発言をした荒井勝喜首相秘書官を更迭し…
2023年2月13日
-
インタビュー「業務は経営コンサルから歯医者の紹介まで」小野瀬貴久・EYベトナム日系企業担当インドシナ統括
選ばれる税理士・会計士
日本を飛び出し、国際会計事務所のEY(アーンスト・アンド・ヤング)ベトナムの「パートナー」(法人に出資する幹部の役職)を務…
2023年2月13日
-
インタビュー「非財務監査へ取り組み強化」茂木哲也・日本公認会計士協会会長
選ばれる税理士・会計士
公認会計士業界を巡る課題について、日本公認会計士協会の茂木哲也会長に聞いた。>>特集「選ばれる税理士・会計士」はこちら──…
2023年2月13日
-
インタビュー「問題あればインボイス制度修正を」神津信一・日本税理士会連合会会長
選ばれる税理士・会計士
日本税理士会連合会の神津信一会長に、インボイス(適格請求書)制度の導入など税理士業界を巡る課題について聞いた。>>特集「選…
2023年2月13日
-
あなたの会社の未来を左右する税理士・会計士の間違えない選び方 横須賀輝尚
選ばれる税理士・会計士
経営者にとって税理士(公認会計士)を選択する機会は多くなく、どう判断していいか分からないことが多いはず。専門家が説く選び方…
2023年2月13日
-
発送電分離の趣旨を軽視 電力6社による新電力の顧客情報閲覧
深層真相
関西電力など電力6社による新電力の顧客情報閲覧問題が波紋を広げている。日本の電気事業制度改革は1999年から始まっている。…
2023年2月13日
-
岸田政権も前のめりのNFTは原則“課税対象”へ 坂本新
選ばれる税理士・会計士
知らなかったではすまされない。ブロックチェーンのゲームで得た報酬も原則、所得税の課税対象となる。>>特集「選ばれる税理士・…
2023年2月13日
-
超低温の氷が生み出す「冷やす」の新常識――廣兼美雄さん
挑戦者2023
ブランテックインターナショナルCEO 廣兼美雄 不凍液を瞬間凍結する技術を使った「ハイブリッドアイス」で、冷凍・冷却、低温物…
2023年2月13日
-
引く手あまたの監査法人に慢心 監査先への提出書類に「誤表記」 伊藤歩
選ばれる税理士・会計士
企業の決算書類の正確さを保証する会計士と税務のプロの税理士──。資本主義や国民の納税義務を支えるインフラが大きな曲がり角に…
2023年2月13日
-
税理士事務所の事業承継は「事業合流」がお薦め 高齢化・後継者問題解決の切り札 中尾安芸雄
選ばれる税理士・会計士
「事業合流」はM&Aに強い抵抗感を持つ税理士事務所の承継問題の解決策になる。>>特集「選ばれる税理士・会計士」はこちら 国内…
2023年2月13日
-
インボイス“強行”前に迫られる選択 免税事業者でいるか、課税事業者になるか 植村拓真
選ばれる税理士・会計士
反対の声もある中、今年10月に始まる予定のインボイス制度。負担軽減策の導入も決まり、現場に混乱も見られる中でスタートしよう…
2023年2月13日
-
転機を迎えた中小企業支援策 代謝恐れず「変革企業」重視を 後藤康雄
日本経済の処方箋
日本経済の処方箋/8 日本経済の再生には、中小企業の活性化が欠かせない。一律支援をやめると同時に、直接金融化などで経営者がリ…
2023年2月12日
-
台湾政府が1人2万6000円の現金支給へ 税収還元で政権浮揚狙う 岡村崇
ワールドウオッチ
台湾の蔡英文政権は世界的に経済情勢が厳しいなか、経済支援策の一環として2022年度の税収の一部を市民に還元する方針を表明し…
2023年2月12日
-
インドが初のG20議長国に 途上国のけん引役となれるか 高際晃平
ワールドウオッチ
インドは2022年12月1日、史上初めてG20の議長国に就任した。同日付のプレスリリースでナレンドラ・モディ首相は、インド…
2023年2月12日
-
韓国のお歳暮はモバイルギフト券が人気 趙章恩
ワールドウオッチ
1月21日から24日は韓国のソルラル(正月)の連休だった。韓国も年末年始には親戚にお歳暮を贈るが、今年もスマートフォン経由…
2023年2月11日
-
英国版新幹線はロンドンに届かない? 「計画は実現する」と官邸 酒井元実
ワールドウオッチ
英大衆紙『サン』は1月26日、建設中の高速鉄道について「ロンドン都心に達しない恐れがある」と伝えた。「ハイスピード2」(H…
2023年2月11日
-
現代の精神の行方を問うた気鋭の研究者の遺著 評者・後藤康雄
Book Review
『人類精神史 宗教・資本主義・Google』著者 山田仁史(宗教民族学者)筑摩選書 1980円 インターネットは我々の生活を…
2023年2月10日
-
『週刊朝日』休刊は新時代の始まりか 永江朗
出版業界事情
いまや雑誌の休刊など誰も驚かないが、『週刊朝日』(朝日新聞出版)については特別だった。同誌が5月で休刊するというニュースは…
2023年2月10日
-
世界史に刻まれる債務危機をテンプレート化 評者・平山賢一
Book Review
『巨大債務危機を理解する』著者 レイ・ダリオ(投資家、ヘッジファンドマネジャー) 訳者 伴百江日経BP 5280円 本書は、…
2023年2月10日
-
図らずも主演女優の遺作に シニカルな笑いに満ちた逆転劇 野島孝一
アートな時間
映画 逆転のトライアングル「フレンチアルプスで起きたこと」などを手がけたスウェーデン出身のリューベン・オストルンド監督の傑作…
2023年2月10日
-
生命、社会、自由……移民文学の読解から学ぶ 楊逸
書評 読書日記
×月×日 コロナで世界が止まったここ3年の間、私はなんとなく移民文学について興味が湧き、読むようになった。『故郷を忘れた日本…
2023年2月10日
-
ウクライナ在住作曲家中心に平和への祈り込めて開催 梅津時比古
アートな時間
クラシック シルヴェストロフ 平和への道コンサート──バッハからシルヴェストロフへ:平和を愛する全ての人へ ロシアとウクライ…
2023年2月10日
-
4世紀末から500年余のビックリ中国仏教史 加藤徹
歴史書の棚
中国史には「拓跋(たくばつ)国家」という用語がある。西暦386年の北魏の建国から、北朝の諸王朝、隋を経て、907年の唐の滅…
2023年2月10日
-
日銀の対応で見えたイールドカーブコントロールの限界 愛宕伸康
独眼経眼
日本銀行は2022年12月、異次元緩和の積極的な国債買い入れで国債のイールドカーブがゆがみ、市場機能が低下したとして、10…
2023年2月10日
-
《東京市場》金融政策“ノーマル化”期待で金融株に再評価 藤戸則弘
THE MARKET
長期間継続された日銀の異次元緩和政策の今後の行方に市場の注目が集まっている。昨年12月20日の日銀金融政策決定会合では、突…
2023年2月10日
-
《ドル・円》再びドル安・円高傾向が強まる 深谷幸司
THE MARKET
為替市場では昨年来、金融政策が通貨の強弱を左右する展開が続いている。日米欧の通貨当局が定める政策金利の差と変化の方向が為替…
2023年2月10日
-
《今週のポイント》貿易統計(2月16日) 山下大輔
THE MARKET
海外経済の低迷の影響はどうか 輸出はこのところ弱含んでいる。1月公表の2022年12月分の貿易統計では、輸出金額(季節調整値…
2023年2月10日
-
《長期金利》金融政策“据え置き”で変わらず 小玉祐一
THE MARKET
黒田東彦日銀総裁は、債券市場の混乱はオペ上の対応でしのぎ、自身の任期中の追加的な政策修正は極力回避する腹づもりのようだ。金…
2023年2月10日
-
向こう2週間の材料 2月14~24日
THE MARKET
2/14 火 国内総生産(GDP)1次速報(10〜12月期) 鉱工業生産確報(12月) 米・消費者物価指数(1月)2/15 …
2023年2月10日
-
《穀物》当面は高値圏で推移 村井美恵
THE MARKET
トウモロコシと大豆価格が上昇。深刻な干ばつによるアルゼンチンの不作観測や、中国のゼロコロナ政策終了による需要増加期待などか…
2023年2月10日
-
《NY市場》インフレピークアウトで好循環の兆し 堀古英司
THE MARKET
2022年は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う需要と供給のアンバランスが顕著に表れたことによるインフレ率の上昇、それに…
2023年2月10日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月21日号掲載マーケット指標
2023年2月10日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月21日号掲載経済データ
2023年2月10日
-
2月21日号
週刊エコノミスト目次
大淘汰時代の幕開け 選ばれる税理士・会計士第1部16 監査先への提出書類に「誤表記」 引く手あまたの監査法人の慢心 ■伊藤 …
2023年2月10日
-
米FRB議長がインフレ退治に自信も 賃金インフレ再燃リスクは残る 小野亮
FOCUS
5月には利上げ打ち止めの可能性が出てきた。米経済は景気後退が近づき、今年終盤には利下げに転じるだろう。「信頼に足るディスイ…
2023年2月10日
-
スタンフォード大研究グループが脳と機械つなぐ医療に進展 二村晶子
ワールドウオッチ
いま、カリフォルニアでは、侵襲性脳コンピューター・インターフェース(BCI)分野の進展が目覚ましい。BCIは脳に医療装置や…
2023年2月10日
-
ブロードウェー大復活 週間興収記録を更新 伊熊啓輔
ワールドウオッチ
ニューヨークの劇場街ブロードウェーに国内外の観光客が戻り、興行収入記録を塗り替える作品が相次いだ。 業界団体「ブロードウェ…
2023年2月10日
-
『バブルの王様』 森功著 小学館 2090円
話題の本
『バブルの王様』 森功著 小学館 2090円 街金融のアイチ会長としてバブル期に貸付総額1兆円超と派手に活動した森下安道。生…
2023年2月10日
-
『近代日本の「知」を考える。』 宇野重規著 ミネルヴァ書房 2420円
話題の本
『近代日本の「知」を考える。』 宇野重規著 ミネルヴァ書房 2420円 新京都学派の梅棹忠夫に桑原武夫、上山春平、梅原猛。時…
2023年2月10日
-
『その対応では会社が傾く』 田中優介著 新潮新書 836円
話題の本
『その対応では会社が傾く』 田中優介著 新潮新書 836円 重要情報の流出や顧客からのクレーム、各種の犯罪……。これら不祥事…
2023年2月10日
-
『日本酒外交』 門司健次郎著 集英社新書 1012円
話題の本
『日本酒外交』 門司健次郎著 集英社新書 1012円 親しい間柄ばかりでなく、仕事の現場でも、コミュニケーションを円滑に進め…
2023年2月10日
-
1月19日~1月25日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マッキンゼー CEOエクセレンス 一流経営者の要件 キャロリン・デュワーほか著 早川書房 2970円2 解像度…
2023年2月10日
-
《中国株》旧正月の感染拡大は不発 懸念は不動産市況と外需の行方 斎藤尚登
THE MARKET
国際通貨基金(IMF)は1月30日、中国の今年の成長率見通しを5.2%とする「世界経済見通し」を発表した。昨年10月時点の…
2023年2月10日
-
ソフトバンクグループの申告漏れ“370億円”は費用? 資産?(編集部)
選ばれる税理士・会計士
「ソフトバンクグループ(G)だからな……」 1月25日付『日本経済新聞』の1面記事に、税理士業界関係者や企業財務部門の注目が…
2023年2月9日