エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
ロシア・ウクライナを震源に高まる国債破綻リスク
ロシアがウクライナに侵攻し戦争状態に突入したことで、当事国だけでなく、両国と経済的なつながりが深い国々を中心に、さまざまな…
2022年4月3日
-
小説 高橋是清 第184話 浜口内閣の十大政綱=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) 各国が金本位制に復帰する中、浜口新内閣は金解禁に舵を切る。是清の薫陶を受けた井上準之助が大蔵大臣に就任、混迷す…
2022年4月3日
-
「インフレはコントロールできる」 人々がそう信じている間はインフレは怖くない=渡辺浩志
独眼経眼
市場がFRBに期待する「インフレ制御の力量」=渡辺浩志 好調な景気(需要)と新型コロナウイルス禍による供給制約が重なり、米国…
2022年4月2日
-
ウクライナ人の老科学者が日本育ちの孫に語る戦争の真実④(終)成功は頭の中のイメージから、戦争を終わらせるには、終わった後のことを考える
日本育ちでウクライナのキエフから戦禍を伝えるボグダン・パルホメンコさんが、科学者の祖父ウラジミールさんから戦争の真実を聞く。…
2022年4月2日
-
日本だけ例外ではいられない。グローバル化による物価の危機を説く=評者・平山賢一
Book Review
『物価とは何か』 評者・平山賢一著者 渡辺努(東京大学大学院教授) 講談社選書メチエ 2145円日本人の安易な相場観に警鐘 …
2022年4月1日
-
人類史上最初の「科学的」人物、アナクシマンドロスの業績に学ぶ=評者・池内 了
Book Review
『カルロ・ロヴェッリの科学とは何か』 評者・池内了著者 カルロ・ロヴェッリ(理論物理学者) 訳者 栗原俊秀 河出書房新社 2…
2022年4月1日
-
トランプ政権時代の司法長官が記した回顧録に賛否両論=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ トランプ氏支えた司法長官の回顧録に賛否両論 トランプ政権後期に司法長官を務めたウィリアム・バー氏の回顧録『難題に次…
2022年4月1日
-
通読できる哲学史が、待望の声に応えてついに復刊=本村凌二
歴史書の棚
通読できる哲学史決定版が待望の復刊 哲学とは「要するに、最大限の努力で最小限の成果を上げようと研究する学問だろう」とからかわ…
2022年4月1日
-
善悪で割れない「小さき人々」を書くウクライナ生まれの作家
書評 読書日記
善悪二元論で理解できない「小さき人々」を書く=ブレイディみかこ×月×日「この罪深い戦争を止めなければならない」。ノーベル文学…
2022年4月1日
-
少年の眼から見た故郷の動揺 親密さも当惑も彫りが深まる=芝山幹郎
アートな時間
映画 ベルファスト 少年の眼から見た故郷の動揺 親密さも当惑も彫りが深まる ベルファストへは紛争のさなかに陸路で入ったことが…
2022年4月1日
-
江戸中期の私生児めぐる実在事件を題材に、花形三人が初演・共演=小玉祥子
アートな時間
舞台 四月大歌舞伎 天一坊大岡政談 将軍吉宗の落胤を題材に花形三人が初演・共演 八代将軍徳川吉宗の子であると名乗った人物をめ…
2022年4月1日
-
3月10~16日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ベンチャー・キャピタリスト 世界を動かす最強の「キングメーカー」たち 後藤直義、フィル・ウィックハム著 ニュー…
2022年4月1日
-
『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 東畑開人著 新潮社 1760円
話題の本
『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 東畑開人著 新潮社 1760円 植田たてりさんの装画にあり、本書の中で意…
2022年4月1日
-
『失われた時、盗まれた国』 増田幸弘著 作品社 2640円
話題の本
『失われた時、盗まれた国』 増田幸弘著 作品社 2640円 2000年前後から為替市場を動かす存在として個人投資家が注目され…
2022年4月1日
-
『おっさんの掟』 谷口真由美著 小学館新書 946円
話題の本
『おっさんの掟』 谷口真由美著 小学館新書 946円 日本ラグビー協会に乞われ、ラグビー新リーグ設立準備の中心的役割を担った…
2022年4月1日
-
『大人の食物アレルギー』 福冨友馬著 集英社新書 880円
話題の本
『大人の食物アレルギー』 福冨友馬著 集英社新書 880円 近年、大人になってから発症する「成人食物アレルギー」の患者数が急…
2022年4月1日
-
NY市場はリスクを織り込み株高基調の回復も=武井章浩
THE MARKET
NY市場 リスク織り込み株高基調へ回復も=武井章浩 資源大国ロシアに対する前例のない大規模な経済制裁により、エネルギーや資源…
2022年4月1日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら
2022年4月1日
-
新型コロナやウクライナ情勢受け不透明感続くインド株=堀江正人
THE MARKET
インド株 不透明感が続く=堀江正人 インドのSENSEX株価指数は、新型コロナの感染拡大がピークアウトした2021年5月中旬…
2022年4月1日
-
2月の経常収支、黒字を維持できるか=山下大輔
THE MARKET
今週のポイント 国際収支統計(4月8日) 経常収支は黒字を維持できるか=山下大輔 貿易収支は大きく悪化している。1月の国際収…
2022年4月1日
-
ウクライナ戦争で乱高下続く、米国産成約増加=村井美恵
THE MARKET
穀物 乱高下が続く=村井美恵 ウクライナ情勢を巡る混乱から、穀物価格は乱高下している。ロシア、ウクライナ両国で世界の小麦輸出…
2022年4月1日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら
2022年4月1日
-
当面ドル高・円安を警戒=高島修
THE MARKET
ドル・円 当面ドル高・円安を警戒=高島修 円安が加速している。米国など海外金利の上昇が主要因だが、ロシアのウクライナ侵攻で地…
2022年4月1日
-
東京市場 ストラテジストが読む 5月業績予想で悪材料一掃期待=秋野充成
THE MARKET
ロシアとウクライナの戦争の行方が、どれだけ厳しい展開になるのか、どの程度の期間にわたって続くのかは、現段階で予想は困難だ。…
2022年4月1日
-
日本の金融緩和解除はハードル高く、当面は0・2%前後=丹治倫敦
THE MARKET
長期金利 当面は0.2%前後=丹治倫敦 日本の10年国債利回りは、ウクライナ情勢が深刻化する中で0・2%付近で上下に振れる展…
2022年4月1日
-
4月12日号
週刊エコノミスト目次
ウクライナ戦争で急変 世界経済入門16 ロシア・ウクライナ震源に 国債破綻リスクが急上昇 ■村田 晋一郎/斎藤 信世19 焦…
2022年4月1日
-
向こう2週間の材料(4月4~15日)
THE MARKET
4/4 月 米・製造業受注(2月)4/5 火 家計調査(2月)毎月勤労統計調査速報(2月)米・ISMサービス景況指数(3月)…
2022年4月1日
-
ウクライナ人の老科学者が日本育ちの孫に語る戦争の真実③88年の人生で4回の転機、キエフに残り世界に現状を伝える孫たちの行動には大きな意味
日本育ちでウクライナのキエフから戦禍を伝えるボグダン・パルホメンコさんが、科学者の祖父ウラジミールさんから戦争の真実を聞く。…
2022年4月1日
-
科学の伝道師・鎌田浩毅と「防災省」主唱の石破茂が徹底討論 南海トラフ、富士山噴火、首都直下 迫り来る3大天災に政治はどう向き合うのか〈サンデー毎日〉
倉重篤郎のニュース最前線 3月16日、福島県沖を震源とする強い地震があった。東日本大震災から11年、高確率で襲う天災に対し…
2022年3月31日
-
プーチン、スターリンを支持するロシア国民 独裁者でなければ統治できない歴史的大国の構図 沼野充義・ロシア文学者=後編
欧米や日本のスターリン像はロシアでは全く正反対だ。高いスターリン評価と大国ロシア復活を目指す持つプーチン大統領への支持の背…
2022年3月31日
-
ウクライナ人の老科学者が日本育ちの孫に語る戦争の真実②戦禍の中でも人の思いに制限はない、ウクライナの試練から世界は生まれ変わる
日本育ちでウクライナのキエフから戦禍を伝えるボグダン・パルホメンコさんが、老科学者の祖父から戦争の真実を聞く。その第2回目。…
2022年3月31日
-
「身を切られるほど痛く、恥ずかしい」ロシア文学の大家、沼野充義氏の嘆き 「ウクライナ戦争はロシアの大失敗に終わる」=前編
「ウクライナ人は今後何十年間も、ロシアを絶対に許さないだろう」。ウクライナ侵攻という蛮行に踏み切ったプーチン氏をロシア人は…
2022年3月30日
-
ウクライナ人の老科学者が日本育ちの孫に語る戦争の真実①今のウクライナは震災時の日本と似ている、世界が「変われ!」と人類にシグナルを送っている
週刊エコノミスト編集部では、ロシアによるウクライナの侵攻を受け、随時、誌面でウクライナ戦争を取り上げている。それに関する取…
2022年3月30日
-
首都圏人気路線の安全度第4弾~中央線の武蔵野台地エリアは水害リスクが低い
あなたの町の危険度
水害・地震リスクについて「路線駅別災害リスクの安全度」をランキングの第4弾はJR中央線をみてみよう。 JR中央線は、地形的…
2022年3月28日
-
首都圏人気路線の安全度第3弾~京王線の災害リスクでヤバイ駅はあの2駅
あなたの町の危険度
入社・転勤、入学などに伴って路線や駅を起点に物件を探す人も多いだろう。人気路線駅別の「災害リスク安全度」を探った。 京王線…
2022年3月28日
-
高度成長時代の「狂騒史」大阪万博へ〝民族大移動〟! 特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/14〈サンデー毎日〉
1970(昭和45)年 バッファロー・ダッシュ 国民全体を指して「一億」と呼ぶことがあるが、日本人口が実際に1億人を超して…
2022年3月28日
-
愛子さま会見と悠仁さま卒業 日程重複は宮内庁の戦略ミス 社会学的皇室ウォッチング!/28=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉
宮内庁の西村泰彦長官は3月24日の記者会見で、愛子さま(20)の記者会見が、秋篠宮家の悠仁さま(15)の卒業式と同じ日(3…
2022年3月28日
-
2022年大学入試:入試速報第7弾 大学合格者高校別ランキング 国公立大総集編 東大・京大・名大、阪大…〈サンデー毎日〉
共通テスト平均点ダウンも3年ぶりの志願増 大学入学共通テストの平均点が大きく下がっても、2022年度(22年4月入学)の国…
2022年3月28日
-
種市房子/中園敦二
編集後記
編集部から エコノミスト編集部で6年間編集・取材を続けてきましたが、4月1日付で毎日新聞科学環境部に異動します。取材や寄稿で…
2022年3月28日
-
新聞から言葉をえぐる(3月11~16日)
言言語語
「3人で一緒に過ごした思い出はかけがえのないもの。三春校という富岡町の学校に通えたことはとても幸せでした」=3月11日付『…
2022年3月28日
-
ウクライナ戦争に日本にいる私に何ができることありますか=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q ロシアとウクライナの戦争に対して、何もできない自分がもどかしい A 人権を守ることを目的に、国際社会は「より小さな悪」…
2022年3月28日
-
片山杜秀の闘論席
闘論席
『ノストラダムスの大予言』。五島勉の著書である。1973年11月の刊行。すぐにミリオンセラーになった。16世紀フランスの大占…
2022年3月28日
-
石油化学を売却、機能商品を主力に。初の外国人社長が変革する三菱ケミカルホールディングス
2022年の経営者
石油化学を売却、機能商品を主力に 三菱ケミカルホールディングス社長 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)── 自動…
2022年3月28日
-
コロナ禍で世界の旅客需要の低迷が長期化する中、航空貨物で業績を拡大する台湾の中華航空=富岡 浩司
株式市場が注目!海外企業
中華航空 世界有数の航空貨物/24 ◆China Airlines チャイナエアライン(中華航空)は台湾を代表する航空会社で…
2022年3月28日
-
郵便事業は70年代から苦境に=伊藤真利子
学者が斬る・視点争点
民主主義に寄与、意義再考を 第二次世界大戦後の復興と高度成長を通じて形成された戦後日本の郵便制度は、高度成長の終焉(しゅうえ…
2022年3月28日
-
映画「帆花」公開 國友勇吾 映画監督/24
情熱人
生後すぐ「脳死に近い状態」と告げられた少女と家族の生活を描いたドキュメンタリー映画「帆花」が公開されている。監督の國友勇吾…
2022年3月28日
-
戦争で今後10年はインフレの時代に=市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年11月以降、米連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和策の規模を縮小したことにより、金利が上昇傾向にあった(図1)。昨年…
2022年3月28日
-
《戦時日本経済》坂本幸雄・元エルピーダメモリ社長 アナログと単一機能半導体が「電子立国」再建の鍵になる
戦時日本経済
<INTERVIEW> 世界の強豪メーカーと渡り合った旧エルピーダメモリ。坂本幸雄元社長に日本の半導体復活の可能性を聞いた…
2022年3月28日
-
《戦時日本経済》バフェット 銘柄ではなく、ビジネスで選べ=松田遼
戦時日本経済
バフェット 「銘柄ではなく、ビジネスを選べ」=松田遼 米国の金利引き上げにウクライナ危機と、国際金融市場を取り巻く環境は混迷…
2022年3月28日
-
《戦時日本経済》「ミスター検討中」岸田首相の内外政策は党内主導権争い投影=与良正男
戦時日本経済
政局 経済政策も日銀総裁人事も 岸田首相は「ミスター検討中」=与良正男「ミスター検討中」──。岸田文雄首相を指して、政界で最…
2022年3月28日