エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
天皇外遊と「解散」の関係 政治家の皇室利用は禁じ手 社会学的皇室ウォッチング!/78 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
岸田文雄首相は6月15日、衆議院解散の先送りを明言した。気になったのは、天皇が日本にいないとき、衆院解散ができるかどうかの…
2023年6月19日
-
日中戦争に置き換えてウクライナ戦争を見通すと 片山杜秀
闘論席
片山杜秀の闘論席「記憶せよ、十二月八日。この日、世界の歴史あらたまる」。高村光太郎が真珠湾攻撃などに始まる対米英開戦に魂を高…
2023年6月19日
-
SDGsへの貢献が期待される「グリーンボンド」とは キーリー・アレクサンダー竜太
学者が斬る・視点争点
持続可能な開発目標(SDGs)に役立てるための資金調達手段「グリーンボンド」が拡大している。ただ、お金の使い道が偏っている…
2023年6月19日
-
財政懸念で米金利上昇は不可避 市岡繁男
グラフの声を聞く
米国では来年末まで債務上限を一時停止する法案が成立した。だが本当の難局はこれからだ。米財務省は2月初旬以降、借金ができない…
2023年6月19日
-
人付き合いがうまくいきません。素直になる方法を教えてください/177
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 人付き合いがうまくいきません。素直になる方法を教えてください 昔から自分で殻を作ってしまう傾向があり、人付き合いがうまく…
2023年6月19日
-
新聞から言葉をえぐる(6月2日~6月8日)
言言語語
「戦争を終えた後、ウクライナの安全を将来にわたって保証する信頼できる取り決めをしなければならない」=6月2日付『日経新聞』 …
2023年6月19日
-
フューエルセル・エナジー 燃料電池の米国大手 長谷川祐子
株式市場が注目!海外企業
FuelCell Energy 米海軍向け設備が稼働/81 フューエルセル・エナジーは「燃料電池」の米大手。米エネルギー省の…
2023年6月19日
-
専門人材の価値向上を支援――井川幸広クリーク・アンド・リバー社会長
2023年の経営者
クリーク・アンド・リバー社会長 井川幸広いかわ・ゆきひろ 1960年生まれ。佐賀県出身。県立佐賀東高校卒業。毎日映画社に勤務…
2023年6月19日
-
和田肇/金山隆一
From Editors
編集部から 物価の上昇が続いている。月末の各種支払いが辛い。最近は、1パック300円台に高騰した卵をいかに安く買うか、これに…
2023年6月19日
-
世界体験の場を30年間――高野孝子さん
情熱人
NPO法人「エコプラス」代表理事 高野孝子/81 北極海横断など世界各地を冒険してきた高野孝子さん。同時に力を注いできたのが…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 国債等債券損益 大半が損失計上
逆風の銀行
国債等債券損益は、国債や地方債、社債、投資信託、外国証券のうち債券に準ずるものを対象に、その売却損益や償還損益、償却の金額…
2023年6月19日
-
公的資金返済への険しい道 SBIは新生銀の非上場化で 提携地銀は一層のリストラで 高橋克英
逆風の銀行
「地銀連合」構想を掲げるSBIホールディングス。提携地銀9行は有価証券で含み損を抱える。>>特集「逆風の銀行」はこちら SB…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 総資金利ざや マイナスはゆうちょ銀など4行
逆風の銀行
総資金利ざやは金融機関の収益力を測る指標の一つ。貸出金や有価証券の利息などから得る「資金運用利回り」から、預金など資金調達…
2023年6月19日
-
海外から撤退する地銀 海外で稼ぐ地銀 高橋克英
逆風の銀行
コスト負担の重さから閉鎖が相次ぐ地銀の海外拠点。一方で、貸し出しの拠点として機能を強化する動きもある。>>特集「逆風の銀行…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 総資産 地銀3行が純損失計上
逆風の銀行
総資産は金融機関の規模を示す指標で、貸出金のほか国債や社債、株式などとして運用する有価証券、また日銀への預け金などから構成…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 自己資本比率 地銀の半数超が低下
逆風の銀行
自己資本比率は、リスク・アセット(総資産のうち貸し倒れの可能性がある資産)に資本金などの自己資本の割合で、高いほど健全性が…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング OHR(経費率)地銀5行が100%超え
逆風の銀行
OHR(Over Head Ratio=経費率)は、人件費などの経費を業務粗利益で割ったもので、経営の効率性を示す指標の一…
2023年6月19日
-
中国の金利自由化から約10年 利ざや縮小で業務転換を迫られる銀行 神宮健
チャイナウオッチ 中国視窓
中国で商業銀行の利ざやが縮小している。商業銀行全体の預貸利ざやは、2021年末の2.08%から23年3月末は1.74%に低…
2023年6月19日
-
デジタル給与払い解禁が銀行を脅かしそうにない理由とは 谷口栄治
逆風の銀行
4月から解禁された「デジタル給与払い」。キャッシュレスの拡大につながるのか。>>特集「逆風の銀行」はこちら 労働者への給与…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 不良債権比率 半数弱で悪化
逆風の銀行
不良債権比率は金融再生法開示債権ベースで、危険度の高い順に「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」「危険債権」「要管理債権」…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング ROA(総資産利益率)地銀トップはスルガ銀
逆風の銀行
ROA(総資産利益率)は資産全体を使ってどれだけ効率的に利益を生み出しているかを測る指標で、高いほど「稼ぐ力」が高い。ここ…
2023年6月19日
-
溝広がる中国の言論 「G7は傲慢」でウクライナの戦火は「米国があおる」 河津啓介
論壇・論調
筆者が2年ぶりに北京に赴任すると、メディアやインターネット上で、日本とは大きく異なる世界像が描かれていることに戸惑いを覚え…
2023年6月19日
-
地政学やESGなどに惑わぬバフェット氏 シンプルな4原則で株主に利益還元 多田博子
ワシントンDC
コンサルタントとの会話で「ジオ・ストラテジー」という造語を耳にした。地政学を踏まえた経営戦略という意味らしい。 ワシントン…
2023年6月19日
-
G7の「甘いボール」で関係改善へ 日中の対話活性化目指す岸田政権 及川正也
東奔政走
「世界中が難しい時期に、総理はなかなかよくおやりになったなあと思っている。見事にG7(主要7カ国)をおまとめになり、サミット…
2023年6月19日
-
地銀で進む基幹系システムのクラウド化 “北国&広銀ショック”とは? 川辺和将
逆風の銀行
膨大なコストと安全性が求められる銀行の情報システム。その中でも重要な勘定系などの基幹系システムをめぐり、地銀業界では今「ク…
2023年6月19日
-
徹底分析・銀行株《メガ》三菱UFJなど大幅増配へ 自社株買いでPBR1倍も マイケル・マクダッド
逆風の銀行
株価純資産倍率(PBR)が1倍を下回る株式は、投資家が期待するリターンを達成できていないとして、東京証券取引所が問題視して…
2023年6月19日
-
徹底分析・銀行株《地銀》千葉興銀は株価2倍超に PBR改善へ株主還元活発 鮫島豊喜
逆風の銀行
TOPIX銀行インデックスは2023年3月末までの1年間で、23.8%と大幅に上昇した(配当込みのトータルリターン)。上場…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 上場銀行の当期純利益増減率(予想)
逆風の銀行
13位以下を含む表の拡大はこちら>>特集「逆風の銀行」はこちら週刊エコノミスト2023年6月27日・7月4日合併号掲載逆風の…
2023年6月19日
-
インタビュー「ステーブルコインは金融の未来を変える」宮沢和正・ソラミツ社長
逆風の銀行
ブロックチェーン技術を使ったステーブルコインの開発に関わるソラミツの宮沢和正社長に話を聞いた。(聞き手=安藤大介・編集部)…
2023年6月19日
-
ステーブルコイン発行へ きらぼしなど3行や北国が着手 戸田幸宏
逆風の銀行
既存の銀行システムを介した送金にはコストや時間がかかっていたが、資金決済法改正でステーブルコインが新たな「電子決済手段」と…
2023年6月19日
-
銀行が競う新NISAキャンペーン 口座開設で現金進呈のメガも 大山弘子
逆風の銀行
2024年から始まる新NISA(少額投資非課税制度)。証券会社に口座数で劣る銀行が、巻き返しに力を入れている。>>特集「逆…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 上場銀行の年間配当金増減配率(予想)
逆風の銀行
13位以下を含む表の拡大はこちら>>特集「逆風の銀行」はこちら週刊エコノミスト2023年6月27日・7月4日合併号掲載逆風の…
2023年6月19日
-
広がり始めたBaaS 地銀を駆逐するネット銀
深層真相
海外で先行する「組み込み型金融」(BaaS)が日本でも広がりはじめた。BaaSとは、銀行が企業に「金融機能」を提供すること…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 上場銀行の連結配当性向(予想)
逆風の銀行
13位以下を含む表の拡大はこちら>>特集「逆風の銀行」はこちら週刊エコノミスト2023年6月27日・7月4日合併号掲載逆風の…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 上場銀行の連結総資産
逆風の銀行
13位以下を含む表の拡大はこちら>>特集「逆風の銀行」はこちら週刊エコノミスト2023年6月27日・7月4日合併号掲載逆風の…
2023年6月19日
-
2023年3月期ランキング 有価証券評価損益 地銀の半数が含み損計上
逆風の銀行
銀行は貸し出しに回らなかった資産の運用などのため、株式や国債、社債のほか投資信託や外国証券といった有価証券に投資する。有価…
2023年6月19日
-
インタビュー「外債の追加損切りで健全化」片岡達也コンコルディア・フィナンシャルグループ社長
逆風の銀行
地銀大手の横浜銀行を傘下とするコンコルディア・フィナンシャルグループの片岡達也社長に、地域経済や地銀経営の今について聞いた…
2023年6月19日
-
火星の最深部は地球と同じ「核」だった/150
鎌田浩毅の役に立つ地学
進展する火星の探査/上 火星は太陽系の中では金星と同じく地球の近傍にある惑星で、長年研究が進んでいる。米航空宇宙局(NASA…
2023年6月19日
-
ガス料金に機器設置費を上乗せする慣行是正へ経産省が動き出す
深層真相
3月から経済産業省の審議会で、液化石油ガス(LPガス、プロパンガス)業界の商慣行に関する是正策の議論が始まっている。対象と…
2023年6月19日
-
人をつなぎ地球と共存する出版を――豊川竜也さん
挑戦者2023
セルン代表取締役社長/CEO 豊川竜也 必要な時に必要な分だけ印刷、製本し、物流もできるプラットフォームで地球と出版の未来を…
2023年6月19日
-
③日本になじむケインズ政策 前田裕之
政策で学ぶ経済学
「民」が苦境に陥っているときは、「官」が積極的に関与し、政府支出を増やして「民」を救済するという政策は日本の風土に合っている…
2023年6月18日
-
英国でヒット 1日5杯までのサブスクカフェ 酒井元実
ワールドウオッチ
コロナ禍を経て、テレワークだけで働く人も増え、「オフィスワーカー」という言葉さえも、なくならんとしている英国で、これまでに…
2023年6月18日
-
電子決済が普及するインドで2000ルピー札が流通停止に 榎田真奈
ワールドウオッチ
インド準備銀行(中央銀行)が5月、最高額の紙幣である2000ルピー(約3380円)札の流通停止を発表した。2016年の高額…
2023年6月18日
-
中国各社が24年にタイでBEVを一斉に作り始める理由 北見創
ワールドウオッチ
タイでは、2024年から中国企業のバッテリー駆動電気自動車(BEV)の生産が一斉に開始される。BYDは約179億バーツ(約…
2023年6月17日
-
台湾政府の外国人労働者拡大策に労使反発 井上雄介
ワールドウオッチ
少子高齢化による深刻な人手不足に対応するため、台湾労働省は5月、製造業や建設業などで外国人労働者の受け入れを拡大すると発表…
2023年6月17日
-
凄絶な生い立ちと薬物依存 向き合い開いた「新たな道」――俳優・高知東生 ジャーナリスト・森健
サンデー毎日
セカンドステージ―「自由」を生きる―7 功成り名を遂げた人物が、新たなステージに挑む姿を追う好評シリーズ。今回の主人公が築…
2023年6月16日
-
今の視点で見てはならない ヨーロッパ中世の“常識”を覆す入門書 本村凌二
歴史書の棚
ギリシャやローマのような古代史を学ぶ者でも、少し専門家になると、中世史はとても気になる題材である。最大の理由は、古代人が書…
2023年6月16日
-
劇的でないからこそ印象に残る拒食症を“歩き抜けた記録” ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日 あるママ友から、摂食障害で入院している娘について相談されていたこともあり、『涙を食べて生きた日々摂食障害 体重28…
2023年6月16日
-
歴史小説家デイヴィッド・グランがヒット連発 冷泉彰彦
海外出版事情
歴史小説作家、デイヴィッド・グランといえば、2017年に発刊された『花殺し月の殺人 インディアン連続怪死事件とFBIの誕生…
2023年6月16日
-
コロナ禍からの回復力の視点で日本の家計に与えた影響を分析 評者・井堀利宏
Book Review
『コロナ禍と家計のレジリエンス格差』編者 山本勲(慶応義塾大学教授) 石井加代子(慶応義塾大学特任准教授) 樋口美雄(独立行…
2023年6月16日