エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
低調な「憲法と皇室」議論 皇族の自由をどう考えるか 社会学的皇室ウォッチング!/33=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉
5月3日の憲法記念日。天皇制の問題は、憲法と大きく絡むが、ジャーナリズムや学界の関心が高いとは言えなかった。『読売新聞』の…
2022年5月9日
-
NANDフラッシュメモリーの競争激化、キオクシアは増産投資を発表=津村明宏
図解で見る 電子デバイスの今
3D─NANDの投資活発 100層以上へ多層化競争=津村明宏/61 NAND型フラッシュメモリーは、電源を切っても保存データ…
2022年5月9日
-
インフレ時代の本命は、「銀と小麦」=市岡繁男
グラフの声を聞く
インフレ時代の次の本命は「銀と小麦」 世界は約80年ごとに政治経済が一変するパラダイムシフトを経験してきた。1780年代のフ…
2022年5月9日
-
戦時国際法の無視は「国家テロ」とも呼ぶべき暴挙
闘論席
小林よしのりの闘論席 ロシアは戦時国際法を守る気が全くない。 本来、戦争は軍隊と軍隊の戦闘行為であり、単なる殺人ではない。戦…
2022年5月9日
-
アフターサービスで持続的競争優位の構築を=藤原雅俊
学者が斬る・視点争点
アフターサービスの戦略的意義=藤原雅俊クボタが中国で優位築く源泉 販売後のサービスを意味する「アフターサービス」の重要性が叫…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 ロシア動向の機密開示に踏み切った米国の大転換の背景とは=小谷哲男
防衛産業&安全保障
情報戦 ロシア動向の機密開示へ 米国の大転換に深い教訓=小谷哲男 ロシアによるウクライナ侵攻の3カ月近く前。2021年12月…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 安全保障の新しいキーワード、米国の「統合抑止」を理解する=佐藤丙午
防衛産業&安全保障
変わる戦争の姿 「打撃力」頼みでは解決不能 米国「統合抑止」の新思想=佐藤丙午 ロシアがウクライナへ軍事侵攻したことは、さま…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 ロシアの「小型核」使用を排除できないこれだけの理由=会川晴之
防衛産業&安全保障
核兵器 ロシアの露骨な「脅し」効く 排除できない小型核の使用=会川晴之 ロシアはウクライナ侵攻で核兵器を使った「脅し」を繰り…
2022年5月9日
-
崩壊の瀬戸際にある戦後国際秩序の中で日本が取るべき選択とは=平田崇浩
東奔政走
危機直視せぬ安保論議の貧困 直ちに日米で戦略協議を=平田崇浩 ロシアのウクライナ侵攻は、世界各国に安全保障政策の点検と見直し…
2022年5月9日
-
政治問題化が定着した最高裁判事の承認プロセス=吉村亮太
ワシントンDC
最高裁判事に「KBJ」 党派対立で重み増す司法=吉村亮太 4月上旬にケタンジ・ブラウン・ジャクソン氏が米連邦最高裁判事に承認…
2022年5月9日
-
FRBの使命は「物価安定」、労働市場の「過熱」に懸念も=岩田太郎
論壇・論調
「物価安定」こそFRBの使命 労働市場は「過熱」の指摘も=岩田太郎 米連邦準備制度理事会(FRB)は過去10年ほど、米議会か…
2022年5月9日
-
“独裁”許した日大事件の教訓、骨抜きの改革で ますます問われるガバナンス体制=磯山友幸
エコノミストリポート
大学 骨抜きの学校法人改革 “独裁”を許した日大事件の教訓 公益法人と同等のガバナンス…=磯山友幸“独裁”を許した日大事件の…
2022年5月9日
-
中医薬市場拡大へ政策支援 コロナ対策でも積極活用=酒井昭治
チャイナウオッチ 中国視窓
チャイナウオッチ 中医薬市場拡大へ政策支援 コロナ対策でも積極活用=酒井昭治 発祥は紀元前2000年までさかのぼるとされる長…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 実は台湾侵攻には到底足りていない中国軍の兵力=谷田邦一
防衛産業&安全保障
台湾侵攻の虚実 到底足りない中国軍の兵力 習政権に大ばくちは打てない=谷田邦一 ロシアのプーチン大統領が2月にウクライナを電…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 ウクライナ侵攻以前から実は米防衛企業株が長期上昇していたワケ=編集部
防衛産業&安全保障
長期上昇の米防衛大手株 民生・軍事の垣根も低下=桐山友一 <大解剖 防衛産業&安全保障 ウクライナで世界一変>「『ジ…
2022年5月9日
-
第65回 機械受注(産業機械受注額)/鉱工業生産指数(石炭製品)=ゼノデータ・ラボ
AIで統計先読み 日本の未来
機械受注(産業機械受注額) 3月以降、緩やかに成長 AI「ゼノインデックス」が予測する産業機械受注額(内閣府が毎月20日前後…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 経済安保で鉄、石油に次ぐ「第3の戦略物資」となった半導体のパワー=南川明
防衛産業&安全保障
半導体 安保に直結の「第3の戦略物資」 レーダー、ドローンで大量に=南川明 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて、米国…
2022年5月9日
-
コロナ禍で友人とハグなどができず、人としての感情が萎えていきます/127
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q コロナ禍で友人とハグなどができず、人としての感情が萎えていきます A 触覚で得る「慎ましい形而上学」が他者を意識するこ…
2022年5月9日
-
人種構成で巻き起こる論争、ニューヨークの英才児教育=冷泉彰彦
ワールドウオッチ
ニューヨーク 英才児教育の人種構成論争=冷泉彰彦 ニューヨーク市では以前から、5歳児向けの公教育「キンダーガーテン」に「ギフ…
2022年5月9日
-
同僚の会話に「聞き耳」を立てる…バーチャルオフィスツール「oVice」がこだわる“超”リアルなコミュニケーション
挑戦者2022
ジョン・セーヒョン oVice代表取締役CEO 仮想オフィスに「偶発的会話」を「偶発的な会話」を重視したバーチャルオフィスツ…
2022年5月9日
-
台湾 感染対策を「ウィズ」へ転換=井上雄介
ワールドウオッチ
台湾で4月中旬以降、新型コロナウイルスの新規感染者が連日1000人を超える中、蔡英文政権が「新台湾モデル」の感染対策を打ち…
2022年5月9日
-
シリコンバレーのベンチャーブームに変化、テーマは新型コロナから「若返り」へ=二村晶子
ワールドウオッチ
シリコンバレー 生命科学の潮流は“若返り”=二村晶子 新型コロナウイルスのワクチンなどの開発一辺倒だったシリコンバレーの潮流…
2022年5月9日
-
海沿いや山沿いをひたすら歩く「トレイル観光」がブーム=趙章恩
ワールドウオッチ
韓国 「歩く観光」がブームに=趙章恩 新型コロナウイルス禍でも旅行意欲が旺盛な韓国では、高級ホテルに滞在し、人と接触せずゆっ…
2022年5月9日
-
コロナで「一段と増した」重要性、スウェーデンの社会保険制度=綿貫朋子
ワールドウオッチ
スウェーデン 高まる社会保険の重要性=綿貫朋子 スウェーデン社会保険庁は3月31日、病欠時の所得補償といった社会保険制度が、…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 ウクライナ戦線のドローン兵器「バイラクタルTB2」で名を上げたトルコ企業の素顔=部谷直亮
防衛産業&安全保障
ドローン兵器 ウクライナ側に戦果の「TB2」 トルコ・バイカル社の意外な素顔=部谷直亮 ロシアによるウクライナ侵攻では、民生…
2022年5月9日
-
地球に生まれた「原始海洋」 強酸の海と大気を水が循環/98
鎌田浩毅の役に立つ地学
地球では今から40億年ほど前になると、周囲にある微惑星はほとんど地球に取り込まれてしまい、微惑星の衝突が一段落した。そのこ…
2022年5月9日
-
《防衛産業&安全保障》 どれだけ知ってる? 世界に君臨する米防衛企業主要5社を大解剖=岩田太郎
防衛産業&安全保障
世界に君臨 米防衛企業大手5社=岩田太郎 戦闘機やミサイル、潜水艦から通信システムまで、米国の防衛企業はさまざまな製品を開発…
2022年5月9日
-
東部で大規模水害、住民ら400人以上が死亡=平野光芳
ワールドウオッチ
南アフリカ 東部で大規模水害=平野光芳 南アフリカ東部クワズールー・ナタール州で4月、大規模水害が発生し、インド洋に面した港…
2022年5月9日
-
EVで巡る日本のSDGs最前線⑥(終)7代目が「幻の米」で酒造り、「液肥」でブランド野菜の情報発信拠点、「真庭な人びと」が輝く5エリアの観光資源
最後は、真庭市の観光資源について語りたい。2005年に9町村が合併して誕生した真庭市は、広さは東京23区の1.3倍と広大だ…
2022年5月8日
-
EVで巡る日本のSDGs最前線⑤アウディの最新EVに試乗、646馬力の「排ガスゼロ」スポーツカーで真庭市蒜山高原と森林地帯を走る
国連の提唱する「持続可能な成長目標」の実現に取り組む自治体を訪問するのに、走行時の地球温暖化ガス排出がゼロのEV(電気自動…
2022年5月8日
-
小説 高橋是清 第188話 第17回総選挙=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) ニューヨーク市場の「暗黒の木曜日」が勃発、株価暴落が大恐慌になるとは誰もが予見できず、日本政府は金解禁を発表、…
2022年5月8日
-
現代ロシア作家に広がる「プーチン支持」 ドストエフスキー、トルストイの“文学大国”はどこへ
《ロシアの現代作家の間でプーチン支持が広がっている。スターリン礼賛や領土拡張の訴えなど、愛国主義的あるいは帝国主義的な主張…
2022年5月7日
-
国際商品の上振れから予測する「消費者物価指数4%」の現実味=藻谷俊介
独眼経眼
日本のインフレ率は最大でも4%=藻谷俊介 本誌4月5日号のこのコラムで、次のように記した。メインシナリオであった中国経済再加…
2022年5月7日
-
ロシア演劇にも「思想統制」の影 プーチン政権下で奪われる芸術の自由
プーチン大統領はロシア演劇の表現にも影響を与え、評論の力を弱体化させている。ロシア演劇の専門家である上智大学・村田真一教授…
2022年5月6日
-
火力発電所の続々廃止で日本が迎える電力危機=岩間剛一
電力
廃止が相次ぐ老朽火力発電所 揺らぐ日本の電力安定供給=岩間剛一 国内で老朽火力発電所の廃止が止まらない。電力自由化で厳しい競…
2022年5月6日
-
向こう2週間の材料(5月9~20日)
THE MARKET
5/9 月毎月勤労統計調査速報(3月)5/10 火家計調査(3月)5/11 水景気動向指数速報(3月)米・消費者物価指数(4…
2022年5月6日
-
EVで巡る日本のSDGs最前線④真庭の若手経営者、京都府副知事出身の辣腕市長、海外EV動向を熟知する日本法人代表――組織の危機を「機会」に変える3者の共通点とは
岡山県真庭市は、2018年に内閣府が認定する全国29の「SDGs未来都市」の一つに選ばれ、全国10の「自治体SDGsモデル…
2022年5月5日
-
EVで巡る日本のSDGs最前線③再エネとまちづくりの未来について産官学のパネラーが大激論、バイオマスの「循環・地産地消型都市」から見えてきたEVシフトの必然
EV(電気自動車)で巡るSDGsツアーの2日目は、真庭市の高原リゾート、蒜山(ひるぜん)高原でアウディ、真庭市、岡山大学の…
2022年5月4日
-
アウェー地上波未放映で盛り上がらなかったW杯予選にサッカー協会が繰り出す次の一手=元川悦子
サッカー
盛り上がりに欠けたW杯予選 サッカー協会が打つ次の一手=元川悦子 サッカー男子日本代表が3月24日、ワールドカップ(W杯)カ…
2022年5月4日
-
大量殺戮兵器を捨てない5大国 人間らしさ保障されない“核時代”=本間照光
3月4日、ロシアがウクライナ領内で稼働中のザポリージャ原発を攻撃したとの報道は、世界に衝撃を与えた。人類滅亡の危機が、杞憂…
2022年5月3日
-
《シェアで書店主》Q&Aで理解 シェア型本屋の棚主になる
シェア本屋
いざ棚主に踏み出そうとする時に浮かぶさまざまな疑問。シェア型本屋の運営者と、棚主に聞いた話をもとにまとめた。(黒崎亜弓・ジ…
2022年5月3日
-
桐山友一/秋本裕子
編集後記
編集部から 毎日新聞福岡本部経済部で金融業界担当記者だった10年以上前、一番お世話になったのが、福岡銀行などを傘下とするふく…
2022年5月2日
-
アカウント設計/3 「統一した世界観」/18=笹木郁乃
ゼロコストでPR・SNS活用術
今回は、ビジネスにつながるSNS(交流サイト)設計(3)「統一した世界観」を解説する。 SNSでは、好きか嫌いかという第一…
2022年5月2日
-
リアルとデジタルを融合した空間づくりで来客者に体験価値向上を提供 高橋貴志・丹青社社長
2022年の経営者
リアルとデジタル融合の空間創造 高橋貴志 丹青社社長 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)── 総合ディスプレー(…
2022年5月2日
-
新聞から言葉をえぐる(4月16~21日)
言言語語
「投資をしてみて、このままでは会社が発展することも、社会的要請に応えることもできないことに気づいた」=4月15日付『読売新聞…
2022年5月2日
-
「“見世物”にはしない」 映画「流浪の月」の李相日監督が語る「表現者」としての信念
情熱人
映画「流浪の月」公開へ 李相日 映画監督/29 元誘拐犯とその被害者の関係性を描いた、李相日監督の6年ぶりの新作映画「流浪の…
2022年5月2日
-
ノルウェーの最大手エネルギーのエクイノール、原油高で業績好調とロシア撤退の背景=小田切尚登
株式市場が注目!海外企業
エクイノール 福祉国家を支える原油・ガス/29 ◆Equinor エクイノールはノルウェー王国の国営エネルギー会社である。売…
2022年5月2日
-
《シェアで書店主》ビジネスモデル解剖 小売店であり、コミュニティー 棚貸し本屋の“肝”はバランス=和気正幸
シェア本屋
本屋が減っている。そう聞いたことは誰にでもあるだろう。実際、出版科学研究所の調べによると1999年には全国で2万店以上あっ…
2022年5月2日
-
タイの入国規制がほぼ撤廃 観光業の再開に期待高まる
タイ政府は5月1日、新型コロナウイルスワクチンを接種した海外からの渡航者に対する隔離なしの入国制度「テスト・アンド・ゴー」…
2022年5月1日
-
《シェアで書店主》シェア型本屋をプロデュース 仏文学者・鹿島茂さん 「棚は自己表現の手段。選んで価値を創造できる」
シェア本屋
東京・神田神保町のシェア型本屋PASSAGE by ALL REVIEWSをプロデュースしたのは、仏文学者の鹿島茂さんだ。…
2022年5月1日