エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
学費ローンの重い負担を解消 バイデン氏の減免案が賛否=岩田太郎
論壇・論調
米国のバイデン新大統領が、4500万人にのぼる米社会人の間で総額1兆6000億ドル(約165兆円)という重い負担となってい…
2021年1月11日
-
ファーウェイ 関連会社38社も規制対象に スマホの出荷は大幅減=編集部
危ない中国
米中対立の最前線にさらされた中国のファーウェイ。始まりは米商務省が2019年5月、輸出管理法に基づき安全保障上懸念がある企…
2021年1月11日
-
香港 反体制派を相次ぎ摘発 政府への抗議デモ沈静化=香港ポスト編集部無料記事
危ない中国
香港では2020年6月末、逃亡犯条例の改正反対デモによる暴動を受けて「中華人民共和国香港特別行政区維護国家安全法(香港国家…
2021年1月11日
-
コロナで変わる個人投資家 逆張りで高リターン狙う=宮本佐知子
投資
コロナ禍において個人の資産選択に変化が出ている。日本銀行の統計で確認すると、2020年1〜9月に個人資金の純流入額が目立っ…
2021年1月11日
-
高まる「ジョブ型雇用」の機運=碇邦生
学者が斬る・視点争点
日立、KDDIなど導入続々 2020年は、日立製作所やKDDIをはじめとした大企業が「ジョブ型雇用」の導入を発表し、大きな注…
2021年1月11日
-
第11回 ゲノム医療普及で、タカラバイオに特需=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
詳しくはこちら 患者一人ひとりの遺伝子情報を解析し、最も効果的かつ効率的な診断や治療を行う「個別化医療」が世界的に推進されて…
2021年1月11日
-
ノーベル物理学賞に決定 ブラックホール研究が結実/35
鎌田浩毅の役に立つ地学
2020年のノーベル物理学賞に「ブラックホール」研究が選ばれ、英オックスフォード大のロジャー・ペンローズ名誉教授、独マック…
2021年1月11日
-
1都3県に緊急事態宣言 避けられない景気「二番底」 春先までのコロナ抑制カギ=小林真一郎無料記事
FOCUS
菅義偉首相が1月5日、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため首都圏の1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)を対象に緊急事…
2021年1月11日
-
EUから完全離脱した英国 禍根を残した相互不信の溝=石野なつみ
欧州
英国が2020年12月31日深夜、欧州連合(EU)から完全に離脱した。フランスのドゴール大統領が1961年、「英国は米国の…
2021年1月11日
-
韓国 非メモリー技術の流出防止=嚴在漢
ワールドウオッチ
韓国産業通商資源省(MOTIE)は2020年12月15日、「非メモリー半導体向け先端パッケージの組み立て・検査技術」を国家…
2021年1月11日
-
香港 ホテルが悩む地元客のマナー=江藤和輝
ワールドウオッチ
香港市内の多くのホテルでは、新型コロナウイルス禍で落ち込む需要を回復するために、地元住民の宿泊客を呼び込むための「優待サー…
2021年1月11日
-
ニューヨーク 老舗コミュニティー紙が復活へ=津山恵子
ワールドウオッチ
ニューヨークの老舗コミュニティー新聞『ビレッジ・ボイス』の復刊が決まった。経営困難により2018年に休刊していたが、新しい…
2021年1月11日
-
シリコンバレー 全固体電池に注目高まる=中島和宏
ワールドウオッチ
全固体電池の開発企業クアンタム・スケープ社(本社・カリフォルニア州サンノゼ市)への注目が高まっている。昨年11月末には特別…
2021年1月11日
-
出遅れ国産コロナ治療薬 自前の設備ない弱み露呈
深層真相
世界の新型コロナウイルスの治療薬開発で、日本勢が劣勢に立たされている。治療薬開発で先頭に立つのはウイルスの増殖を抑え込む抗…
2021年1月11日
-
トヨタのEV対応 超小型車も発売開始 出遅れ分の挽回急ぐ=河村靖史無料記事
FOCUS
世界的に急加速している「カーボンニュートラル」(温室効果ガス排出実質ゼロ)への焦りから、トヨタ自動車が電気自動車(EV)対…
2021年1月11日
-
膨張し続ける“赤い巨星” 身の丈越える債務の限界=神崎修一/桑子かつ代/小倉祥徳無料記事
危ない中国
<共産党100年の呪縛> 百貨店やショッピングモールが集積する北京市中心部の繁華街「王府井(ワンフーチン)」。年明けの1月…
2021年1月11日
-
三菱UFJ銀「半沢頭取」 海外子会社減損で前倒し?
深層真相
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱UFJ銀行の次期頭取に、常務の半沢淳一氏(55)=写真=が4月1日…
2021年1月11日
-
インド 電動二輪車シェアの需要増=天野友紀子
ワールドウオッチ
新型コロナウイルス禍のインドで、電動を含む二輪車のシェアリング需要が増加している。感染への懸念から、他人と接することなく安…
2021年1月11日
-
タイ 壮大な物流ルート構想発表=増田篤
ワールドウオッチ
タイでは昨年12月下旬から新型コロナウイルスの感染が再拡大し、経済への新たな打撃が懸念されている。タイ経済の回復の切り札と…
2021年1月11日
-
藤原健真 HACARUS CEO 少データで使える「エコAI」無料記事
挑戦者2021
少ないデータ量で実用的なAIを作り出すハカルス。ディープラーニング(深層学習)で解決が難しい課題をスパースモデリングを活用…
2021年1月11日
-
「多くの工場は少数民族を正常に雇っている」中国によるウイグル弾圧の真相にアパレル業界が振り回されているワケ無料記事
チャイナウオッチ 中国視窓
米政府は12月2日、中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区の開発を担当する共産党傘下の準軍事組織「新疆生産建設兵団(XPCC)…
2021年1月10日
-
円高で1ドル100円割れも視野に?バイデン政権で「民主党政権はドル安」が再現される理由無料記事
世界経済総予測2021
外国為替市場ではドルの下落基調が静かに続いている。対主要通貨での総合力を示すドル指数(DXY)は2020年3月の高値から約1…
2021年1月10日
-
中国人留学生が14年ぶりに減少?アメリカの大学の笑えない真実無料記事
ワシントンDC
トランプ政権下、米国は排外的政策を採ってきたが、依然として、世界中の大学生の間で最も人気の留学先となっている。毎年11月初旬…
2021年1月10日
-
小説 高橋是清 第125話 第2次大隈内閣=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) 大蔵大臣に就任した是清は正貨危機解消のため外貨建て鉄道債発行の道筋をつけるが、ジーメンス事件が勃発、山本内閣は…
2021年1月10日
-
本格的な経済危機の到来?中国で「非正規雇用が苦しんでいる」の衝撃無料記事
世界経済総予測2021
2020年11月、北京市東城区のオフィスビル前に数百人もの人だかりができていた。時折、「金を支払え」「家を返せ」など大声を張…
2021年1月9日
-
バイデン政権は米中貿易戦争を継続しない?コロナをきっかけに中国が米国を逆転すると考えられる理由無料記事
世界経済総予測2021
米国はバイデン新政権になっても対中強硬路線は変わらないだろう、との観測が日本では特に強い。しかし、筆者はトランプ政権の無軌道…
2021年1月9日
-
「格付けAAAの国有企業でデフォルト」「IMFが家計部門を最も脆弱と評価」この先本当に中国経済は大丈夫なのか無料記事
世界経済総予測2021
中国では、2020年10月に独自動車大手BMWと合弁を組む華晨(かしん)汽車集団、11月に石炭大手の永煤(えいばい)集団の社…
2021年1月9日
-
日銀の金融政策見直しのヒント=愛宕伸康
独眼経眼
日本銀行は昨年12月の金融政策決定会合(MPM)で、新型コロナウイルスの資金繰り支援特別プログラムの期限延長を決めるととも…
2021年1月9日
-
菅首相の言葉が心に響かない一方、イタリア人がコンテ首相の「言葉」に奮い立ったシンプルな理由無料記事
落ち着けニッポン!
菅政権の「行き当たりばったり感」なにに起因するのか?止まらない感染増加と、小池都知事らの高まる批判にこらえきれず、2021年…
2021年1月9日
-
接種が不安な人が62%?コロナワクチンは本当に世界の救世主なのか無料記事
世界経済総予測2021
2019年12月8日に新型コロナウイルスの最初の感染者が発症して以来1年が経過した。依然終息には至らず、20年12月14日時…
2021年1月8日
-
2021年の中国株が「5年ぶりの高値」と予想できるこれだけの理由無料記事
世界経済総予測2021
<2021マーケット 専門家が予想! 株価、為替、米金利>上海総合指数は2020年7月以降3000ポイント台で推移し、上昇…
2021年1月8日
-
キリンビールが通年でも11年ぶりに首位を奪還、ついにあきられたスーパードライ無料記事
2020年のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)メーカー別シェア(市場占有率)で、トップメーカーがどうやら入れ替わった…
2021年1月8日
-
「東京五輪後に不動産価格が暴落する」が全くのデマであるこれだけの理由無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
「東京オリンピック後に不動産価格が下がる」。こうした論調が各メディアで語られ、何となく漠然とそう信じている人が多い。たしかに…
2021年1月8日
-
『グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界』 評者・上川孝夫無料記事
Book Review
著者 クラウス・シュワブ(世界経済フォーラム会長) ティエリ・マルレ(『マンスリー・バロメーター』代表) 訳者 藤田正美、チ…
2021年1月8日
-
続々と姿消す出版社PR誌=永江朗無料記事
出版業界事情
出版社のPR誌が好きだという読書家は多い。筆者も中学生のとき、岩波書店の『図書』を定期購読して以来、さまざまな出版社PR誌…
2021年1月8日
-
ユートピアを目指した太平天国の理想と現実=加藤徹
歴史書の棚
菊池秀明『太平天国──皇帝なき中国の挫折』(岩波新書、860円)は、熱い本だ。 清の末、中国最南端の広東に洪秀全という知識…
2021年1月8日
-
絶対に行くことはないけれど 未知の南極事情に興味津々=高部知子
書評 読書日記
×月×日 私は子どもの頃から日本国内の旅が好きで、同じ金額を使うなら海外よりも国内温泉旅行を豪華にしたいタイプ。しかし未知の…
2021年1月8日
-
『統計で考える働き方の未来 高齢者が働き続ける国へ』 評者・小峰隆夫無料記事
Book Review
著者 坂本貴志(リクルートワークス研究所研究員) ちくま新書 880円非正規の待遇は実は改善──データで通説を次々に覆す 新…
2021年1月8日
-
クラシック 受難楽の夕べ2021 ハインリヒ・シュッツ合唱団・東京=梅津時比古
アートな時間
コロナ禍の時代に欲される めったに聴けない受難曲 12、13世紀以降、ヨーロッパでは無数の受難曲が作られた。日本とヨーロッパ…
2021年1月8日
-
映画 ヤクザと家族 The Family ギャングなのか任侠なのか 行き場をなくす疑似家族=野島孝一
アートな時間
「新聞記者」で高く評価された藤井道人監督の最新作。「宇宙でいちばんあかるい屋根」というファンタジーを挟んで、再び社会派アクシ…
2021年1月8日
-
『ポスト・オーバーツーリズム』 阿部大輔編著 学芸出版社 2500円無料記事
話題の本
『ポスト・オーバーツーリズム』 阿部大輔編著 学芸出版社 2500円 世界的に猛威を振るう新型コロナウイルス。訪問客の激減で…
2021年1月8日
-
『2025年を制覇する破壊的企業』 山本康正著 SB新書 900円無料記事
話題の本
『2025年を制覇する破壊的企業』 山本康正著 SB新書 900円 最先端企業は「本業が何であるということすら決めていない」…
2021年1月8日
-
『社会保障と財政の危機』 鈴木亘著 PHP新書 930円無料記事
話題の本
『社会保障と財政の危機』 鈴木亘著 PHP新書 930円 新型コロナウイルスは医療や介護、年金、生活保護の窮状をあぶり出した…
2021年1月8日
-
2020年12月24~30日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 アパ社長カレーの野望 自分で風を起こし その風に乗れ 元谷拓著 青春出版社 1500円2 1日1話、読めば心…
2021年1月8日
-
欧州株 方向感出にくい年前半=桂畑誠治
THE MARKET
欧州株式市場における2021年の主要なテーマは、ワクチン接種後の新型コロナウイルスの感染状況と景気回復の道筋の変化であろう…
2021年1月8日
-
東京市場 ストラテジストが読む 環境・インフラ重視で電線株に注目=藤戸則弘
THE MARKET
2021年はESG(環境・社会・企業統治)投資が本格化しよう。環境に対して反動的な政策を推進したトランプ米政権が終わり、バ…
2021年1月8日
-
ドル・円 円高方向に振れやすい=佐々木融
THE MARKET
2020年中の為替市場全体を見渡すと、スウェーデン・クローナ、スイス・フラン、ユーロといった欧州の経常黒字国・地域の通貨が…
2021年1月8日
-
NY市場 超低金利と流動性に注目=堀古英司
THE MARKET
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2020年春以降、積極的な財政・金融政策が発動された。米国ではおおむね10年に1度、リ…
2021年1月8日
-
原油 50ドル試す力はない=柴田明夫
THE MARKET
年明けのニューヨークWTI原油先物は、1バレル=40ドル台後半での底堅い展開を予想するも、50ドルを試す力はなさそうだ。 …
2021年1月8日
-
長期金利 徐々に上昇基調へ=徳勝礼子
THE MARKET
日銀は昨年12月18日の金融政策決定会合で、再度の「政策点検」の考えを示しており、今年3月にその点検結果を発表する予定だ。…
2021年1月8日