エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
アメリカ最新「仕事」事情㊦ 転職で「給与」とおなじくらい重視されるもの 中岡望
アメリカ最新「仕事」事情。前編では、働く人の「幸せ」について見てきた。後編ではアメリカの転職事情について見ていこう。前編はこ…
2023年1月31日
-
アメリカ最新「仕事」事情㊤ 重要なのは「お金」か「やりがい」か? 中岡望
私たちには理解できない、世界一の超大国アメリカの全貌に迫る連載「日本人の知らないアメリカ」。今回は、アメリカの最新の仕事事…
2023年1月31日
-
「韓流」の浸透阻止に心血を注ぐ北朝鮮・金正恩総書記が最も懸念していること 澤田克己
北朝鮮
北朝鮮で、「“韓流”の影響による言葉の乱れ」が問題視されている。1月中旬に開かれた最高人民会議(国会)で制定された「平壌文…
2023年1月31日
-
自殺と他殺でメディア二分 「利用」された国鉄総裁の死 1949(昭和24)年・「下山事件」報道
サンデー毎日
特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/47 新しい日本の軌道がいまだ定まらない1949(昭和24)年、初代国鉄…
2023年1月30日
-
ご夫妻の「激励」はなぜ? 皇宮警察「視閲式」に出席 社会学的皇室ウォッチング!/61 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
天皇ご夫妻は1月20日、皇宮(こうぐう)警察の年頭視閲式に出席した。天皇皇后の出席は初めて。皇宮護衛官を激励し、日ごろの努…
2023年1月30日
-
「紛争鉱物」で学ぶ、環境問題対応と社会問題対応が一致しないワケ 影浦亮平
レアメタルの中でも3TG(スズ、タンタル、タングステン、金)は、米国のドッド・フランク法1502条が「紛争鉱物」(conf…
2023年1月30日
-
新聞から言葉をえぐる(1月13日~1月19日)
言言語語
「可能な(範囲での)最善を選ぶ案。ただ、日本が何らかの方法や水準で参加することは当然だと思う」=1月13日付『朝日新聞』 韓…
2023年1月30日
-
好循環生む学校給食への地場有機農産物の供給 小口広太
学者が斬る・視点争点
長年の取り組みにもかかわらず、日本で有機農業は広がっていない。推進の鍵を握るのは学校給食だ。地域の魅力高めて農業も振興 日…
2023年1月30日
-
消える金融機関の債券含み益 市岡繁男
グラフの声を聞く
海外の金融サイトに、著名な債券アナリスト(ジム・グラント氏)が「日本の債券は世界最大のリスク」と語った記事が掲載された。そ…
2023年1月30日
-
ポストコロナ、家族でレジャーを楽しみたいのに子供が消極的です/160
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q ポストコロナ、家族でレジャーを楽しみたいのに子供が消極的です ポストコロナを見越して、観光産業が元気づいてきました。私は…
2023年1月30日
-
エネルギー危機を、供給網再編と効率化のチャンスに 池谷裕二
闘論席
池谷裕二の闘論席 エネルギー危機は昨今のキーワードの一つだ。ロシアのウクライナ侵攻を受け、同国からの石油と天然ガスの供給が大…
2023年1月30日
-
金山隆一/浜田健太郎
From Editors
編集部から 1時間18分の動画を最後まで見てしまった。タイトルは「トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたら……」。4人のユ…
2023年1月30日
-
「隣接地銀」の合併はコスト削減効果大―― 片岡達也・コンコルディア・フィナンシャルグループ社長
2023年の経営者
コンコルディア・フィナンシャルグループ社長 片岡達也 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>連載「2023年の経…
2023年1月30日
-
『芭蕉百句』で集大成――嵐山光三郎さん
情熱人
作家、エッセイスト 嵐山光三郎/64 幕府の諜報活動も兼ねていたという「おくのほそ道」を見て歩き、独自の切り口から俳聖・芭蕉…
2023年1月30日
-
米ハワイ州航空最大手ハワイアン・ホールディングス 宮川淳子
株式市場が注目!海外企業
Hawaiian Holdings 観光客とAmazon.com貨物機で業績回復へ/64 ハワイアン・ホールディングス(ハワ…
2023年1月30日
-
異次元の少子化対策にリスク 首相を縛る「防衛」と「増税」 松尾良
東奔政走
自民党の甘利明前幹事長が年明けの1月5日、BS番組でこう発言して波紋を広げた。「子育ては全国民に関わり、幅広く支える体制を…
2023年1月30日
-
TOKYO強靭化 自然災害対策に地学の知見反映/133
鎌田浩毅の役に立つ地学
東京都は昨年12月、5項目の自然災害に対応する「TOKYO強靭(きょうじん)化プロジェクト」を発表した。具体的には「風水害…
2023年1月30日
-
今度はガスコンロ! 米国の分断の象徴に 吉村亮太
ワシントンDC
米国駐在は今回で3回目となる。着任してアパート探しをする際に、立地、不動産価格、間取りと同じくらい重視している項目に、台所…
2023年1月30日
-
コロナまん延から急回復の上海 中国の内需拡大に期待 酒井昭治
チャイナウオッチ 中国視窓
1月中旬に入り、上海の街中は新型コロナウイルス禍前の活気を急速に取り戻した。わずか3週間前の12月下旬には、観光地やオフィ…
2023年1月30日
-
賃上げ・働き方改革で注目すべき20銘柄はこれだ 和島英樹
賃上げサバイバル
賃上げや働き方改革に関連した銘柄が株式市場で物色されるケースが増えてきている。>>特集「賃上げサバイバル」はこちら 重要テ…
2023年1月30日
-
働き方改革は企業淘汰も狙い? 中小企業で増える人手不足倒産 向井蘭
賃上げサバイバル
経営体力や経営者の意識が低い中小企業では働き方改革に対応できず、人手不足から淘汰が進む。>>特集「賃上げサバイバル」はこち…
2023年1月30日
-
米仏の圧力で独がウクライナに装甲車 次は戦車 熊谷徹
論壇・論調
ドイツ政府は1月6日、同国製マルダー装甲歩兵戦闘車40両をウクライナに供与すると明らかにした。武器供与に消極的なショルツ独…
2023年1月30日
-
44カ国元首が集まった「欧州政治共同体」とは? 渡邊啓貴
欧州
ウクライナ戦争を機に、欧州結束へウクライナ、英国、トルコも含めた新たな対話の枠組み、「欧州政治共同体(EPC)」がスタート…
2023年1月30日
-
賃上げが成長につながれば結果的に生産性は向上する 斎藤太郎
賃上げサバイバル
「インフレを上回る賃上げ」はすぐには困難だが、1人当たりGDPの増加を通じて、経済成長に転じる好機だ。>>特集「賃上げサバイ…
2023年1月30日
-
2024年に終わる時間外労働の罰則猶予 建設業は送検リスクを避けられるのか 森井博子
賃上げサバイバル
労働時間の上限規制の猶予期間が終了する2024年まで1年に迫った。特に建設業は厳しい対応を迫られている。>>特集「賃上げサ…
2023年1月30日
-
テスラのEVトラック「セミ」 自動運転システムに強み 土方細秩子
EV
テスラが電気自動車(EV)のトラックに自動運転機能を導入できれば、最強クラスの輸送システムが構築できる可能性がある。スペッ…
2023年1月30日
-
米ドル覇権を崩す人民元建て石油取引に現実味はあるのか? 岩間剛一
人民元
民主主義や人権を前面に押し出す米国に対し、中国と中東は政治的な独裁体制を続ける点で波長が合う。習主席がサウジで“ペトロユア…
2023年1月30日
-
オムロンが募集要項でうたうのは「コミュニケーション力 < 技術力」 長谷川祐子
社会を変える発達障害
さまざまな分野で活躍する著名人が、発達障害を公表している。日本は同調圧力が強く、周囲になじめない人は敬遠されてしまう。だが…
2023年1月30日
-
ソニー・ホンダEVに暗雲 CESでデザイン不評
深層真相
ソニーグループ(吉田憲一郎社長=写真)とホンダが提携して取り組む電気自動車(EV)関連事業に暗雲が垂れこめている。 両社の…
2023年1月30日
-
物価高に利払いに人手不足 ゾンビ企業に迫る淘汰の波
深層真相
「ゾンビ企業」が増加している。ゾンビ企業とは、稼いだ利益で借入金の利子を払えない企業の総称。国際決済銀行(BIS)が定める基…
2023年1月30日
-
TSMCが「日本第2工場」計画を表明 巨額補助金を“催促”か
深層真相
台湾TSMCの魏哲家CEO(最高経営責任者)は1月12日、2022年10~12月期決算説明会で、建設中の熊本工場に続いて「…
2023年1月30日
-
企業の成長を生み出すニューロダイバーシティとは 高田篤史
社会を変える発達障害
米大手企業が取り組む「ニューロダイバーシティ」の動きは成長戦略の柱にもなる。日本航空など日本企業でも取り組みが始まっている…
2023年1月30日
-
インタビュー「シリコンバレーで働く人はみな発達障害という冗談がある」起業家ジェニー・ディアボーン氏
社会を変える発達障害
米国経済の原動力となるIT企業が集積するシリコンバレー。コンピューター教育の起業家ジェニー・ディアボーン氏(52)は文字の…
2023年1月30日
-
「賃金は上がる」へ相場観を変えるカギは質を追求するビジネスにあった 山田久
賃上げサバイバル
足元の物価高は「日本で賃金は上がらない」という20年来の「思い込み」を打破する絶好の機会だ。>>特集「賃上げサバイバル」は…
2023年1月30日
-
発達障害者の「情熱と独創性」に期待する米企業 岩田太郎
社会を変える発達障害
米国では大手企業が発達障害者を積極採用しているが、人材発掘、能力判定、訓練を外部コンサル組織に委ねている場合が多い。>>特…
2023年1月30日
-
インタビュー「成績は最下位、片付けもできない」似鳥昭雄ニトリホールディングス会長
社会を変える発達障害
ニトリホールディングスの似鳥昭雄会長は70代になってから、自分が発達障害と知った。発達障害を公表した理由などを聞いた。(聞…
2023年1月30日
-
「ラジオの面白さ」を再構築――井上佳央里さん
挑戦者2023
Radiotalk代表取締役 井上佳央里 YouTubeのように自分で発信をしたいけど顔は出したくない。新たなニーズに応える…
2023年1月30日
-
インタビュー「起業家生む発達障害の特性が過労やうつ病リスクにも」岩波明・昭和大学付属烏山病院病院長
社会を変える発達障害
発達障害は天才や起業家を生み出す一方で、中には働き過ぎて病気になる人もいる。本人や周囲は何を心がければよいのか。発達障害専…
2023年1月30日
-
資産運用アドバイザーの中立性に揺らぎ 証券・銀行系も条件付き認定か 川辺和将
エコノミストリポート
岸田政権が明記した資産運用の「中立的なアドバイザー」に証券会社や銀行のグループ会社を認定する可能性が浮上している。出発点は…
2023年1月30日
-
大企業中心の賃上げブーム 中小の7割は「予定なし」 村田晋一郎
賃上げサバイバル
大企業を中心に「賃上げ」の表明が相次いでいるが、コスト上昇を価格転嫁できない中小企業は「蚊帳の外」だ。>>特集「賃上げサバ…
2023年1月30日
-
企業を超えた政労使会議設置を 賃上げへ「統一賃金」も視野に 樋口美雄
日本経済の処方箋
日本経済の処方箋/6 物価が高騰するなか「賃上げ」が大きな争点になっている。企業の枠を超え、労働者の交渉力を高める施策が今こ…
2023年1月29日
-
インフレのブラジルで最も値上がりしたのはタマネギ 松本浩治
ワールドウオッチ
ブラジル地理統計院は1月初旬、公式インフレ指標とされる全国消費者物価指数(IPCA)が、2022年は5.79%になったと発…
2023年1月29日
-
新札発行のナイジェリア 旧札使用期限迫り混乱続く 平野光芳
ワールドウオッチ
人口2億人超でアフリカ最大規模の経済を誇るナイジェリアが2022年12月、新札の発行を開始した。今年1月末までに旧札の使用…
2023年1月29日
-
少子化の台湾で国立大も定員割れ 井上雄介
ワールドウオッチ
日本を上回る速度で少子化が進む台湾で、国立大学の一部学科で初めて深刻な定員割れが発生した。台湾誌『新新聞』が全国立大の各学…
2023年1月28日
-
期待のマイクロLEDに韓国サムソン勢も本腰 嚴在漢
ワールドウオッチ
マイクロ発光ダイオード(LED)市場が熱くなる。2022年に1900万ドルだった同市場は、24年には5億4200万ドル(約…
2023年1月28日
-
2月7日号
週刊エコノミスト目次
賃上げサバイバル16 大企業中心の賃上げブーム 中小の7割は「予定なし」 ■村田 晋一郎19 インタビュー 後藤茂之 経済再…
2023年1月27日
-
本の未来を問うハイブリッド型文学全集『小学館世界J文学館』登場 永江朗
出版業界事情
『小学館世界J文学館』は小学館の創立100周年企画のひとつ。Jは児童、ジュニア、次世代のJ。若い世代向けの文学全集である。 …
2023年1月27日
-
北海道東川町のコーヒー自家焙煎店奮闘記 北條一浩
著者に聞く
『田んぼの中のコーヒー豆屋 東川町で起きた八年間の奇跡』著者 轡田紗世さん(ヨシノリコーヒーコミュニケーションズ マネージャ…
2023年1月27日
-
新史料を徹底調査、大塩平八郎の乱の真相を解明した労作 今谷明
歴史書の棚
大塩平八郎の乱は天保8(1837)年2月に起こった。教科書にも特筆されている江戸後期の大事件であるが、事件はわずか半日程度…
2023年1月27日
-
福祉国家建設に向け、経済学者が築いたスウェーデン経済学を詳述 評者・服部茂幸
Book Review
『社会をつくった経済学者たち スウェーデン・モデルの構想から展開へ』著者 藤田菜々子(名古屋市立大学大学院教授)名古屋大学出…
2023年1月27日