エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
向こう2週間の材料(7月10~21日)
THE MARKET
7/10 月 国際収支(5月)経常収支は3カ月連続で黒字。エネルギー価格高騰の一巡で輸入減少 貸出・預金動向速報(6月) 景…
2023年7月7日
-
なぜ習近平外交は中東融和を加速させられたのか 遠藤誉
エコノミストリポート
習近平氏が構想する「多極化した新秩序」は「アメリカとドル」の二つの支配からの脱却を目指す。「多極化した新秩序」構築による米…
2023年7月7日
-
《今週のポイント》中国4~6月期GDP(7月17日)三尾幸吉郎
THE MARKET
7%台成長だが景気加速ではない 中国国家統計局が7月17日、4~6月期の国内総生産(GDP)を発表する。前回1~3月期は、ゼ…
2023年7月7日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年7月18・25日合併号掲載経済データ
2023年7月7日
-
生成AIは半導体の起爆剤 小型ロボットが人類必携に 津田建二
半導体 黄金時代
「チャットGPT」に代表される生成AIの進化で、半導体需要は異次元の増加を見せそうだ。>>特集「半導体 黄金時代」はこちら …
2023年7月7日
-
日本は危機感持ち現実直視を ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正さん
この人に聞きたい!未来への提言
創刊100周年 編集長特別インタビュー/4 経済の衰退傾向から「失われた30年」を過ごした日本。再び世界に打って出るために、…
2023年7月7日
-
ドイツ人が休日にオランダに行く理由 柿添紘光
ワールドウオッチ
日曜日になると混む電車がある。ルール工業地帯に属する都市ハムから、オランダの都市フェンローまでをつなぐ快速電車だ。 ドイツ…
2023年7月7日
-
米経済は失速せずインフレ沈静、利上げなしも 藤代宏一
独眼経眼
米国経済は、景気の急減速を回避し、なおかつインフレ沈静化に成功するという最も理想的な展開が到来しつつある。 5月の消費者物…
2023年7月7日
-
7月18日・25日合併号
週刊エコノミスト目次
半導体黄金時代 チャットGPTで需要爆発14 生成AIは半導体の起爆剤 小型ロボットが人類必携に■津田建二18 インタビュー…
2023年7月7日
-
インタビュー「IOWNで消費電力抑制」川添雄彦NTT副社長
半導体 黄金時代
NTTは光技術をネットワークに導入して、日本のICT産業の「ゲームチェンジ」を狙っている。川添雄彦副社長に聞いた。(聞き手…
2023年7月7日
-
人権“優先”でニューヨークは万引き“天国” 冷泉彰彦
ワールドウオッチ
コロナ禍以降、爆発的に万引き犯が横行しているニューヨークでは、多くの制度が犯罪防止に逆行している。まず1000ドル(14万…
2023年7月7日
-
『沖縄の生活史』 石原昌家、岸政彦監修、沖縄タイムス社編 みすず書房 4950円
話題の本
『沖縄の生活史』 石原昌家、岸政彦監修、沖縄タイムス社編 みすず書房 4950円 沖縄の本土復帰50年を機に、地元紙が一般市…
2023年7月7日
-
『海峡を越えた怪物』 西﨑伸彦著 小学館 2420円
話題の本
『海峡を越えた怪物』 西﨑伸彦著 小学館 2420円 高さ約4メートル、幅約3メートルのコンクリート柱──。葛西臨海公園駅か…
2023年7月7日
-
『なぜ少子化は止められないのか』 藤波匠著 日経プレミアシリーズ 990円
話題の本
『なぜ少子化は止められないのか』 藤波匠著 日経プレミアシリーズ 990円 歯止めが掛からない少子化。いったいどんな対策を取…
2023年7月7日
-
『「若者の読書離れ」というウソ』 飯田一史著 平凡社新書 1078円
話題の本
『「若者の読書離れ」というウソ』 飯田一史著 平凡社新書 1078円 メディアから次々に新しい話題が出てくるのと反比例するよ…
2023年7月7日
-
6月15日~6月21日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マンガでわかるお金を増やす思考法 奥野一成監修、漫画/柾朱鷺、星井博文、MICHE Company 池田書店 …
2023年7月7日
-
生活スタイルの急変は日の丸半導体のチャンス
半導体 黄金時代
再生可能エネルギーの活用に電気自動車の普及、リモートワークの定着、さらには生成AI――。新たな生活スタイルを支える情報通信…
2023年7月7日
-
③天皇陛下もご宿泊の「ホテル・インペリアル」、伝説のコンシェルジュが明かす巨匠カラヤンの横顔
ウィーン再発見
1873年のウィーン万博をきっかけに、ウィーンの街はパリやロンドンと並ぶ近代都市に生まれ変わったが、それと同時に今に続く…
2023年7月6日
-
ヤマダが三菱自のEV販売 太陽光発電との親和性に期待 河村靖史
FOCUS
三菱自動車は、家電大手ヤマダデンキの店舗で電気自動車(EV)を販売する。7月4日、神奈川県と埼玉県のヤマダデンキの家電販売…
2023年7月6日
-
先の物価上昇に「自信ない」と日銀総裁 賃上げは瞬間風速か 永浜利広
FOCUS
「多くの要素の影響を受けるが、ここにいる3中央銀行の(利上げの)政策の影響もある」。日銀の植田和男総裁は6月28日、ポルトガ…
2023年7月6日
-
文明社会を左右する第3次産業(サービス)の重要さ 石井泰幸
内閣府による2021年度国民経済計算年次推計によれば、我が国の第3次産業がGDPに占める割合は72.9%とされている。コロ…
2023年7月4日
-
未来志向もいいけれど 歴史問題」は消えない 社会学的皇室ウォッチング!/79 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
天皇ご夫妻の7日間にわたるインドネシア訪問(6月17~23日)の最中、同国では旧宗主国であるオランダ政府の歴史認識に対する…
2023年7月3日
-
歴史を知らない保守の奇妙な大騒ぎ 小林よしのり
闘論席
小林よしのりの闘論席 6月16日に「LGBT理解増進法」が成立したが、その採決までには奇妙な大騒ぎがあった。 右派が一番力説…
2023年7月3日
-
経済成長を削ぐ労働投入量不足 市岡繁男
グラフの声を聞く
日本の実質GDP(国内総生産、2015年米ドルベース)は01年~21年の20年間で1割強の増加にとどまった。G7(主要7カ…
2023年7月3日
-
気候危機を回避する直接的な行動を教えてください/178
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 気候危機を回避する直接的な行動を教えてください 最近、気候危機をテーマにしたテレビの特別番組を目にすることが増え、何かし…
2023年7月3日
-
新聞から言葉をえぐる(6月9日~6月22日)
言言語語
「長い間ハグをしてもらって、気持ちを整えられた」=6月9日付『朝日新聞』 テニスの全仏オープンの混合ダブルスで、加藤未唯(ザ…
2023年7月3日
-
画期的な新製品で高成長を維持――ゴードン・レイゾン ローランド社長
2023年の経営者
ローランド社長 ゴードン・レイゾンGordon Raison 1965年生まれ、英国出身。英キャッシオ・カレッジ(高校)卒、…
2023年7月3日
-
スポーツとサイエンスの関係性 成塚拓真
学者が斬る・視点争点
ルールが生み出すスポーツの「面白さ」と「複雑さ」を理解すれば、スポーツとサイエンスの関係性が分かる。そもそもスポーツとは何…
2023年7月3日
-
還暦、子育て、そして音楽――ダイアモンド✡ユカイさん
情熱人
ロックシンガー ダイアモンド✡ユカイ/82 ロックンロールを追求する音楽活動、バラエティー番組への出演、不妊治療の情報発信─…
2023年7月3日
-
浜田健太郎/村田晋一郎
From Editors
編集部から 今から二十数年前、ある男性から同性愛者であることを告白された。「おまえのことが大好きだ」とも言われた。その時の受…
2023年7月3日
-
ライフ・タイム・グループ・ホールディングス 北米で高級スポーツクラブ運営 清水憲人
株式市場が注目!海外企業
Life Time Group Holdings ゆったりリゾート風/82 ライフ・タイム・グループ・ホールディングスは米ス…
2023年7月3日
-
超緩和の5年で円の対“金”価値は半減していた 佐々木融
円安インフレ襲来
円建て金価格が史上最高値を更新し、実質金利が大幅なマイナス圏にある事態を見過ごしてはいけない。>>特集「円安インフレ襲来」…
2023年7月3日
-
金融引き締めでインフレと賃上げの好循環の火種を消すな 片岡剛士
円安インフレ襲来
早期に金融政策の変更か、時期尚早か──。インフレが高進する中、日銀の「次の一手」について、長谷川克之・東京女子大学特任教授…
2023年7月3日
-
超党派で強まる対中強硬論 首脳会談探るバイデン政権に圧力 西田進一郎
ワシントンDC
社会の分断が目立つ米国では、銃犯罪や人工妊娠中絶、人種差別をはじめ、あらゆる問題への対応を巡って民主党と共和党が激しく対立…
2023年7月3日
-
インフレ対策の投資先としてJ-REITに妙味 関大介
円安インフレ襲来
J-REIT(日本版不動産投資信託)価格の出遅れ感が強くなっている。株式市場では日経平均株価が年初来30%近く上昇し33年…
2023年7月3日
-
産業空洞化が進むドイツ 政府が脱炭素化に7.5兆円助成計画 熊谷徹
論壇・論調
ドイツのショルツ政権は6月5日、化学、製鉄、製紙などエネルギーを多く消費する業界の脱炭素化費用の一部を助成する計画を発表し…
2023年7月3日
-
年末の長期金利予想は米国3.25%、日本0.5% 岩下真理
円安インフレ襲来
昨春以降の複合インフレの要因は、①コロナ禍、②気候変動対応、③ウクライナ戦争の三つだ。>>特集「円安インフレ襲来」はこちら…
2023年7月3日
-
定期預金に目減りリスク 配当×優待で対策を 大山弘子
円安インフレ襲来
手持ちの現金の価値が実質的に目減りするリスクがあるインフレ。いかに資産を防衛するかを見極める目を育てたい。>>特集「円安イ…
2023年7月3日
-
金融緩和の修正で“悪い円安”回避こそ急務 長谷川克之
円安インフレ襲来
早期に金融政策の変更か、時期尚早か──。インフレが高進する中、日銀の「次の一手」について、長谷川克之・東京女子大学特任教授…
2023年7月3日
-
改正反スパイ法施行の中国 安全保障の強化さらに 真家陽一
チャイナウオッチ 中国視窓
広島市で5月に開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)。ウクライナのゼレンスキー大統領の参加が大きなサプライズとなったが…
2023年7月3日
-
真の円安リスクは“日本人の円売り”だ 唐鎌大輔
円安インフレ襲来
これまでは「日本人の円売り」を抜きにして起きた円安だった。「家計の円売り」が加われば、そのインパクトは半端ではない。>>特…
2023年7月3日
-
値上がりが続いても“デフレ脱却”が宣言されない理由 山口範大
円安インフレ襲来
日本はデフレをいつ脱却できるのか。政府は主に4指標で判断するとしているが、いずれも持続性に欠け、「脱却宣言」は約10年にわ…
2023年7月3日
-
インフレ下で減る日本の年金受給額 基礎年金ほど削減幅大 西沢和彦
円安インフレ襲来
インフレ下では物価に対して貨幣価値が目減りするため、年金生活者には不利になるとされる。インフレが一層進めば受給額はどう変わ…
2023年7月3日
-
ジェネリック医薬品の品不足 原材料の他国依存に限界 坂巻弘之
エコノミストリポート
世界的に医療用医薬品の供給不足が問題になっている。ただ、日本のように大規模かつ長期間にわたって品不足が続いている先進国はゼ…
2023年7月3日
-
サミット後解散のシナリオ崩壊 「選挙の顔」に疑問符も 人羅格
東奔政走
通常国会閉幕を受けた与野党は、秋の臨時国会冒頭に衆院が解散される展開もあり得るとみて、選挙準備に追われている。「広島サミッ…
2023年7月3日
-
復活する声出し応援 高い熱量でプレー後押し ジントシオ
完全復活!第94回都市対抗
都市対抗野球の名物の一つが趣向を凝らす応援合戦だ。声出しが解禁となった今回は、コロナ前の姿に戻るだけでなく、さらなる盛り上…
2023年7月3日
-
円預金の実質目減りは海外への“資本逃避”を招いたか? 河野龍太郎
円安インフレ襲来
ドル高・円安が招くのはインフレだけではない。円預金が外貨預金・保険へ移行し、「資本逃避」につながる可能性がある。>>特集「…
2023年7月3日
-
火星は地震・火山がある“生きた”惑星だ/151
鎌田浩毅の役に立つ地学
進展する火星の探査/下 火星の内部が表面から地下に向かい「地殻」「マントル」「核」という3層構造を持つことは、火星探査機イン…
2023年7月3日
-
止まらない食品値上げ 原料・電気・人件費増の三重苦 飯島大介
円安インフレ襲来
インフレによる食品の値上げが家計を直撃している。消費者にとっては「節約志向」が一層強まりそうだ。>>特集「円安インフレ襲来…
2023年7月3日
-
インタビュー「チームの成長に勝てる手応え」岡村憲二・明治安田生命硬式野球部監督
完全復活!第94回都市対抗
代表決定の瞬間、実況が「東京都の歴史が変わった」と叫んだように、明治安田生命が4年ぶりの本大会出場を初の第1代表で決めた。…
2023年7月3日