エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
《ドル・円》米ドル以外の主要通貨に対して円安か 佐々木融
THE MARKET
米ドルの下落基調が鮮明になってきている。今年に入ってからの主要通貨のパフォーマンスをみると、米ドルはノルウェー・クローネの…
2023年2月3日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月14日号掲載マーケット指標
2023年2月3日
-
《今週のポイント》米・鉱工業生産(2月15日) 窪谷浩
THE MARKET
低下基調が続き景気後退懸念が高まる 2月15日に米国で1月の鉱工業生産が公表される。米国経済は連邦準備制度理事会(FRB)に…
2023年2月3日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月14日号掲載経済データ
2023年2月3日
-
向こう2週間の材料 2月7~17日
THE MARKET
2/7 火 家計調査(12月) 実質消費支出は、前回11月分で6カ月ぶり減。物価上昇率が高く、実質でマイナスに 毎月勤労統計…
2023年2月3日
-
日本のマイナス金利脱却はまだ遠い 渡辺浩志
独眼経眼
新型コロナウイルス禍やウクライナ危機は世界のインフレを加速させた。これを退治すべく、昨年春先から主要国が金融引き締めを急い…
2023年2月3日
-
『未来へ繋ぐ災害対策』 松岡俊二、阪本真由美、寿楽浩太、寺本剛、秋光信佳著 有斐閣 2970円
話題の本
『未来へ繋ぐ災害対策』 松岡俊二、阪本真由美、寿楽浩太、寺本剛、秋光信佳著 有斐閣 2970円「災害」と聞くと、多くの人は地…
2023年2月3日
-
『ボーダー 移民と難民』 佐々涼子著 集英社インターナショナル 1980円
話題の本
『ボーダー 移民と難民』 佐々涼子著 集英社インターナショナル 1980円 政治的迫害などから日本に逃れてきた外国人を難民認…
2023年2月3日
-
『患者が知らない開業医の本音』 松永正訓著 新潮新書 880円
話題の本
『患者が知らない開業医の本音』 松永正訓著 新潮新書 880円 千葉大学付属病院で小児がんの治療・研究に携わってきた著者は、…
2023年2月3日
-
『16人16曲でわかる オペラの歴史』 加藤浩子著 平凡社新書 1100円
話題の本
『16人16曲でわかる オペラの歴史』 加藤浩子著 平凡社新書 1100円 モーツァルトの「フィガロの結婚」。ワーグナーの「…
2023年2月3日
-
1月12日~1月18日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マッキンゼー CEOエクセレンス 一流経営者の要件 キャロリン・デュワー他2名著 早川書房 2970円2 解像…
2023年2月3日
-
ニューヨーク州「ガス機器禁止」方針で“炎上” 冷泉彰彦
ワールドウオッチ
「自分はガスレンジで料理するのに新築物件で禁止を画策」──。 1月22日付の米大衆紙『ニューヨーク・ポスト』電子版はこんな見…
2023年2月3日
-
IT大量解雇でも慌てないのがシリコンバレー流 中島和宏
ワールドウオッチ
グーグル、マイクロソフト、アマゾンにメタなど、米IT大手企業のレイオフ(一時解雇)の話が連日のように報じられている。1万人…
2023年2月3日
-
2月14日号
週刊エコノミスト目次
どうする?どうなる?日銀大検証16 岸田政権「インフレ抑制」へ 10年ぶり総裁交代で緩和修正 ■浜田 健太郎19 インタビュ…
2023年2月3日
-
《欧州株》暖冬で景気懸念後退 近藤智也
THE MARKET
今冬の欧州では気温が記録的に暖かく、エネルギーの需要が平年実績を大きく下回っている。その結果、エネルギー価格は下落してきた…
2023年2月3日
-
重鎮・二階俊博に田原総一朗がホンネ直撃!「勝手なことをするんじゃない!」 自民党が大揺れ!岸田首相軍拡路線に痛烈警告
サンデー毎日
倉重篤郎のニュース最前線 台湾有事を口実に戦争国家への道を走る岸田政権。戦争体験を持つ政治家たちがしたたかな外交を繰り広げた…
2023年2月2日
-
ポスト黒田で年内に長期金利1%程度 円高・株安も進む 武田淳
日銀大検証
金融政策の変更は、株価や為替からマクロ経済に影響が及ぶ。現時点で考えられる展開を想定した。>>特集「日銀 大検証」はこちら…
2023年2月2日
-
金利上昇で膨れる米銀の債券含み損 ウクライナ戦争に絡め取られる欧銀 市岡繁男
日銀大検証
米国で39年間続いた低金利の時代は終わった。今後、金利上昇のトレンドを迎えるとすれば、いつ金融危機に発展してもおかしくない…
2023年2月2日
-
トヨタ「異例」の社長交代 世界的EVシフトに対応 河村靖史
FOCUS
トヨタ自動車は4月1日付で、13年間トップの座にあった豊田章男社長が代表権を持つ会長となり、後任にレクサスとガズー・レーシ…
2023年2月2日
-
岸田政権が10年ぶりの総裁交代で狙う“インフレ退治” 浜田健太郎
日銀大検証
秒読み態勢に入った次期日銀総裁人事。歴代最長の在任10年間となった黒田東彦総裁が4月8日に退任し、新総裁が就任する。衆参両…
2023年2月2日
-
東証の上場経過措置 最短で26年度末終了 森下千鶴
FOCUS
東京証券取引所は1月25日、プライム市場などの上場基準に満たなくても暫定的に上場を認める経過措置を、2025年3月以降順次…
2023年2月2日
-
異次元緩和の終わりは何の始まりなのか?
日銀大検証
日銀の総裁が10年ぶりに交代する。黒田東彦総裁による異例の金融政策は、日本経済に何をもたらしたのか。そして、この先に何が起…
2023年2月2日
-
女優としての「地獄」糧に 手にした「研究者」の地平 ――女優・いとうまい子 ジャーナリスト・森健
サンデー毎日
セカンドステージ―「自由」を生きる―/3 ある分野で名を成しながら、新たな世界を歩む人々を追う人気シリーズ。第3回はテレビな…
2023年1月31日
-
アメリカ最新「仕事」事情㊦ 転職で「給与」とおなじくらい重視されるもの 中岡望
アメリカ最新「仕事」事情。前編では、働く人の「幸せ」について見てきた。後編ではアメリカの転職事情について見ていこう。前編はこ…
2023年1月31日
-
アメリカ最新「仕事」事情㊤ 重要なのは「お金」か「やりがい」か? 中岡望
私たちには理解できない、世界一の超大国アメリカの全貌に迫る連載「日本人の知らないアメリカ」。今回は、アメリカの最新の仕事事…
2023年1月31日
-
「韓流」の浸透阻止に心血を注ぐ北朝鮮・金正恩総書記が最も懸念していること 澤田克己
北朝鮮
北朝鮮で、「“韓流”の影響による言葉の乱れ」が問題視されている。1月中旬に開かれた最高人民会議(国会)で制定された「平壌文…
2023年1月31日
-
自殺と他殺でメディア二分 「利用」された国鉄総裁の死 1949(昭和24)年・「下山事件」報道
サンデー毎日
特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/47 新しい日本の軌道がいまだ定まらない1949(昭和24)年、初代国鉄…
2023年1月30日
-
ご夫妻の「激励」はなぜ? 皇宮警察「視閲式」に出席 社会学的皇室ウォッチング!/61 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
天皇ご夫妻は1月20日、皇宮(こうぐう)警察の年頭視閲式に出席した。天皇皇后の出席は初めて。皇宮護衛官を激励し、日ごろの努…
2023年1月30日
-
「紛争鉱物」で学ぶ、環境問題対応と社会問題対応が一致しないワケ 影浦亮平
レアメタルの中でも3TG(スズ、タンタル、タングステン、金)は、米国のドッド・フランク法1502条が「紛争鉱物」(conf…
2023年1月30日
-
新聞から言葉をえぐる(1月13日~1月19日)
言言語語
「可能な(範囲での)最善を選ぶ案。ただ、日本が何らかの方法や水準で参加することは当然だと思う」=1月13日付『朝日新聞』 韓…
2023年1月30日
-
好循環生む学校給食への地場有機農産物の供給 小口広太
学者が斬る・視点争点
長年の取り組みにもかかわらず、日本で有機農業は広がっていない。推進の鍵を握るのは学校給食だ。地域の魅力高めて農業も振興 日…
2023年1月30日
-
消える金融機関の債券含み益 市岡繁男
グラフの声を聞く
海外の金融サイトに、著名な債券アナリスト(ジム・グラント氏)が「日本の債券は世界最大のリスク」と語った記事が掲載された。そ…
2023年1月30日
-
ポストコロナ、家族でレジャーを楽しみたいのに子供が消極的です/160
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q ポストコロナ、家族でレジャーを楽しみたいのに子供が消極的です ポストコロナを見越して、観光産業が元気づいてきました。私は…
2023年1月30日
-
エネルギー危機を、供給網再編と効率化のチャンスに 池谷裕二
闘論席
池谷裕二の闘論席 エネルギー危機は昨今のキーワードの一つだ。ロシアのウクライナ侵攻を受け、同国からの石油と天然ガスの供給が大…
2023年1月30日
-
金山隆一/浜田健太郎
From Editors
編集部から 1時間18分の動画を最後まで見てしまった。タイトルは「トヨタbZ4Xで東京→青森までレースしたら……」。4人のユ…
2023年1月30日
-
「隣接地銀」の合併はコスト削減効果大―― 片岡達也・コンコルディア・フィナンシャルグループ社長
2023年の経営者
コンコルディア・フィナンシャルグループ社長 片岡達也 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>連載「2023年の経…
2023年1月30日
-
『芭蕉百句』で集大成――嵐山光三郎さん
情熱人
作家、エッセイスト 嵐山光三郎/64 幕府の諜報活動も兼ねていたという「おくのほそ道」を見て歩き、独自の切り口から俳聖・芭蕉…
2023年1月30日
-
米ハワイ州航空最大手ハワイアン・ホールディングス 宮川淳子
株式市場が注目!海外企業
Hawaiian Holdings 観光客とAmazon.com貨物機で業績回復へ/64 ハワイアン・ホールディングス(ハワ…
2023年1月30日
-
異次元の少子化対策にリスク 首相を縛る「防衛」と「増税」 松尾良
東奔政走
自民党の甘利明前幹事長が年明けの1月5日、BS番組でこう発言して波紋を広げた。「子育ては全国民に関わり、幅広く支える体制を…
2023年1月30日
-
TOKYO強靭化 自然災害対策に地学の知見反映/133
鎌田浩毅の役に立つ地学
東京都は昨年12月、5項目の自然災害に対応する「TOKYO強靭(きょうじん)化プロジェクト」を発表した。具体的には「風水害…
2023年1月30日
-
今度はガスコンロ! 米国の分断の象徴に 吉村亮太
ワシントンDC
米国駐在は今回で3回目となる。着任してアパート探しをする際に、立地、不動産価格、間取りと同じくらい重視している項目に、台所…
2023年1月30日
-
コロナまん延から急回復の上海 中国の内需拡大に期待 酒井昭治
チャイナウオッチ 中国視窓
1月中旬に入り、上海の街中は新型コロナウイルス禍前の活気を急速に取り戻した。わずか3週間前の12月下旬には、観光地やオフィ…
2023年1月30日
-
賃上げ・働き方改革で注目すべき20銘柄はこれだ 和島英樹
賃上げサバイバル
賃上げや働き方改革に関連した銘柄が株式市場で物色されるケースが増えてきている。>>特集「賃上げサバイバル」はこちら 重要テ…
2023年1月30日
-
働き方改革は企業淘汰も狙い? 中小企業で増える人手不足倒産 向井蘭
賃上げサバイバル
経営体力や経営者の意識が低い中小企業では働き方改革に対応できず、人手不足から淘汰が進む。>>特集「賃上げサバイバル」はこち…
2023年1月30日
-
米仏の圧力で独がウクライナに装甲車 次は戦車 熊谷徹
論壇・論調
ドイツ政府は1月6日、同国製マルダー装甲歩兵戦闘車40両をウクライナに供与すると明らかにした。武器供与に消極的なショルツ独…
2023年1月30日
-
44カ国元首が集まった「欧州政治共同体」とは? 渡邊啓貴
欧州
ウクライナ戦争を機に、欧州結束へウクライナ、英国、トルコも含めた新たな対話の枠組み、「欧州政治共同体(EPC)」がスタート…
2023年1月30日
-
賃上げが成長につながれば結果的に生産性は向上する 斎藤太郎
賃上げサバイバル
「インフレを上回る賃上げ」はすぐには困難だが、1人当たりGDPの増加を通じて、経済成長に転じる好機だ。>>特集「賃上げサバイ…
2023年1月30日
-
2024年に終わる時間外労働の罰則猶予 建設業は送検リスクを避けられるのか 森井博子
賃上げサバイバル
労働時間の上限規制の猶予期間が終了する2024年まで1年に迫った。特に建設業は厳しい対応を迫られている。>>特集「賃上げサ…
2023年1月30日
-
テスラのEVトラック「セミ」 自動運転システムに強み 土方細秩子
EV
テスラが電気自動車(EV)のトラックに自動運転機能を導入できれば、最強クラスの輸送システムが構築できる可能性がある。スペッ…
2023年1月30日
-
米ドル覇権を崩す人民元建て石油取引に現実味はあるのか? 岩間剛一
人民元
民主主義や人権を前面に押し出す米国に対し、中国と中東は政治的な独裁体制を続ける点で波長が合う。習主席がサウジで“ペトロユア…
2023年1月30日