エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
インフレの先の、不況の先の、利下げの先にはバブルが別の顔でやって来る 熊野英生
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
一寸先は闇──。コロナ禍で2020年の経済は危機だと思っていると、21年はインフレ(物価上昇)に転じた。各国でのインフレは…
2022年12月5日
-
怖いほどの明晰さ 実証なき理論を認めず 前田裕之
追悼 小宮隆太郎
巨星落つ──。戦後の日本の近代経済学をけん引し、産業、貿易、金融政策で論争を挑み続ける一方で、後進指導に全力を尽くした小宮…
2022年12月5日
-
金融政策ではなくコロナと戦争で物価は上がった 岩下真理/13(最終回)
異次元緩和を問う
日銀の“異次元”金融緩和導入から9年半。大和証券チーフマーケットエコノミストの岩下真理氏は、この政策の意義を「金融政策では…
2022年12月5日
-
日本の活断層/1 中央構造線/下
鎌田浩毅の役に立つ地学
「直下型地震の巣」として警戒/126 中央構造線は日本で最も長い地質構造線だが、その中央部は「中央構造線断層帯」として第一級…
2022年12月5日
-
小宮クンと宇沢クン 昭和3年生まれのラディカル 佐々木実
追悼 小宮隆太郎
経済学の屋台骨を支えた二人を「水と油」と見る向きは少なくない。だが、日本の近代経済学の黎明期をともに生きた二人は、たとえ激…
2022年12月5日
-
2023年も円安は続く?Yes or No 高島修/唐鎌大輔
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
ドル独歩高にピークアウトの兆し 高島修 11月半ばのドル急落(円高)は、今年に入り急ピッチで進んだドル高・円安がピークアウト…
2022年12月5日
-
異次元緩和は終わる?Yes or No 藤代宏一/亀田制作
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
2023年後半から24年前半に修正あり得る 藤代宏一 日銀は9年半続けてきた“異次元緩和”からの出口に向かうのか。「Yes」…
2022年12月5日
-
小説 高橋是清 第216話 公債漸減主義 板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで)永田鉄山ら統制派は過激思想に傾斜する皇道派の一掃をはかり、満州事変を推進した真崎甚三郎を更迭するが、真崎に私淑す…
2022年12月4日
-
今年のW杯はブラジルで「テレビ特需」生まず 美代賢志
ワールドウオッチ
いよいよサッカーワールドカップ(W杯)が開幕した。ブラジル代表は「優勝して当たり前」と全国民が期待しているだけに、代表の試…
2022年12月4日
-
デリーの冬恒例の大気汚染で車両走行禁止スタート 久保亮子
ワールドウオッチ
冬の到来でデリー政府が大気汚染対策に手を焼いている。首都ニューデリーのあるインド北部は11~2月に最低気温が1桁前半にまで…
2022年12月4日
-
香港政府が海外ツアー客に優待措置 江藤和輝
ワールドウオッチ
海外から香港に入境する際の隔離は撤廃されたものの、現行措置では入境者は到着後3日間は外食できないことなどが障害となって、観…
2022年12月3日
-
ベビーブーマーの退職期が始まるスペインの働き手は移民頼り? 伊藤裕規子
ワールドウオッチ
スペインでは2023年よりベビーブーム世代(1958~77年生まれ)の大量退職期が始まる。政府は年金財政の逼迫(ひっぱく)…
2022年12月3日
-
向こう2週間の材料 (12月5~15日)
THE MARKET
12/5 月 米・ISMサービス景況指数(11月) 米・製造業受注(10月)12/6 火 家計調査(10月) 毎月勤労統計調…
2022年12月2日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月13日号掲載マーケット指標
2022年12月2日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年12月13日号掲載経済データ
2022年12月2日
-
コロナ禍で深刻化・不可視化する女性の現実を集めたルポ 評者・後藤康雄
Book Review
『コロナと女性の貧困 2020─2022 サバイブする彼女たちの声を聞いた』著者 樋田敦子(ルポライター)大和書房 1760…
2022年12月2日
-
「換気」に注目したナイチンゲールの先見性を知る 本村凌二
歴史書の棚
毎日、始発場からバス通勤で仕事場に通う私は、座った席の横の窓を開ける。コロナが始まったころから、感染症学者の飛沫(ひまつ)…
2022年12月2日
-
2024年の米大統領選に向け、ペンス氏がトランプ派に決別を告げた自伝 冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカでは、政治家が自伝や回顧録を出版することで、そこに政治的意図を込めるということが多い。バラク・オバマ氏の場合やヒラ…
2022年12月2日
-
「意識高い系」男性作家をユーモラスに斬る快作 ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日 恋愛至上主義という言葉が日本にはある。故・瀬戸内寂聴氏は「恋と革命」と繰り返し言ったことで有名だが、元ネタは太宰治…
2022年12月2日
-
團十郎家「家の芸」で最も華やかな「助六」を堪能する 小玉祥子
アートな時間
舞台 市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 十二月大歌舞伎八代目市川新之助初舞台 市川團十郎家の「家の芸」である「歌…
2022年12月2日
-
富める国と貧しい国が生まれた理由を人類史に沿って解説 評者・原田泰
Book Review
『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』著者 オデッド・ガロー(ブラウン大学経済学教授) 監訳者 柴田裕之、訳…
2022年12月2日
-
ヴィクトリア朝に生きた挿絵画家とその妻の、単純ではない愛の物語 芝山幹郎
アートな時間
映画 ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ 邦題(「ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ」)を見ると、話にきれいごとが多いの…
2022年12月2日
-
賃上げ機運高まるも、物価上げ幅を下回る公算大 斎藤太郎
独眼経眼
名目賃金は増加傾向が続いているが、消費者物価上昇率が大きく高まったため、2022年4月以降は実質賃金の伸びがマイナスとなっ…
2022年12月2日
-
《NY市場》長期金利低下で米国株は来春に向けて上昇 武井章浩
THE MARKET
低迷を続けた米国株も底を打ったとの見方が広がっている。米主要大型株で構成されるS&P500は年初の過去最高値から2…
2022年12月2日
-
《ドル・円》円高進み来年は130円割れ? 深谷幸司
THE MARKET
ドル金利の先高感が後退するとともにドルの上値が重くなった。米金融当局が利上げペースを緩めることは確実な情勢になり、「急ピッ…
2022年12月2日
-
《東京市場》世界マネーは米国一極集中から日本株へ 秋野充成
THE MARKET
10月の米国消費者物価指数(CPI)上昇率(前年同月比7.7%)が市場予測を下回り、「インフレは頭打ち」を前提に弱気相場が…
2022年12月2日
-
《長期金利》年末に金利上昇一服 徳勝礼子
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースの減速とともに、米国では10年国債金利が4%超でピークアウトしたという見方が強…
2022年12月2日
-
《穀物》需給急速に引き締まる 柴田明夫
THE MARKET
米シカゴ穀物相場は軟調だ。11月21日時点で大豆が1ブッシェル=14.36ドル、小麦が同7.99ドル、トウモロコシが6.5…
2022年12月2日
-
《今週のポイント》日銀短観12月調査(12月14日)上野剛志
THE MARKET
値上げの勢いは強まるか 物価上昇による家計の負担が高まるなか、12月14日に公表される日銀短観12月調査では、仕入れ・販売価…
2022年12月2日
-
『ヤジと民主主義』 北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班著 ころから 1980円
話題の本
『ヤジと民主主義』 北海道放送報道部道警ヤジ排除問題取材班著 ころから 1980円 2019年7月15日。札幌で、安倍晋三首…
2022年12月2日
-
『手数料と物流の経済全史』 玉木俊明著 東洋経済新報社 2200円
話題の本
『手数料と物流の経済全史』 玉木俊明著 東洋経済新報社 2200円 手数料を得られる社会的仕組み「プラットフォーム」を持つ国…
2022年12月2日
-
『男性中心企業の終焉』 浜田敬子著 文春新書 1078円
話題の本
『男性中心企業の終焉』 浜田敬子著 文春新書 1078円 146カ国中116位。「世界経済フォーラム」が今年7月に発表した「…
2022年12月2日
-
『旅する漱石と近代交通』 小島英俊著 平凡社新書 1034円
話題の本
『旅する漱石と近代交通』 小島英俊著 平凡社新書 1034円 今年は鉄道開業150年。近代日本の黎明(れいめい)を告げる出来…
2022年12月2日
-
12月13日号
週刊エコノミスト目次
論争で学ぶ 景気・物価・ドル円14 バブルは別の顔でやって来る ■熊野 英生17 鳴らないアラート 「経済の体温計」を壊した…
2022年12月2日
-
韓国・現代自動車が1~6月期に初の世界販売台数3位 嚴在漢
ワールドウオッチ
2022年1~6月期の世界の自動車販売台数で、初めて業界第3位に浮上した現代自動車グループ。伝統的な完成車ビジネスの枠を超…
2022年12月2日
-
ニューヨーク市長の難民危機対応に批判 冷泉彰彦
ワールドウオッチ
今春以来、ニューヨーク市には中南米から難民の流入が続いている。当初はベネズエラなどから航空便で到着し、難民認定を申請する例…
2022年12月2日
-
11月10日~16日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 オンラインでは目を見て話すな 竹本アイラ著 三笠書房 1540円2 リデザイン・ワーク 新しい働き方 リンダ・…
2022年12月2日
-
「政治の季節」続く中国の習近平1強体制の行方 斎藤尚登
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
10月に開催された共産党大会で、総書記として異例の3期目入りを果たした習近平氏。肥大化する習氏の権力は、中国をどこに向かわ…
2022年12月2日
-
《中国株》感染者の再急増で景気後退の懸念 斎藤尚登
THE MARKET
上海総合株価指数は10月末、4月下旬以来の2900ポイント割れとなった後に反発し、11月15日には3100ポイント台を回復…
2022年12月2日
-
四半世紀に及ぶ地元の悲願「佐渡金山」の世界遺産登録に影を落とすウクライナ侵攻
ロシアによるウクライナ侵攻が、「佐渡島の金山」(新潟県佐渡市)の世界文化遺産への登録にも暗い影を落としている。もともと日韓…
2022年12月1日
-
絵本作家・詩人・作詞家 やなせたかし 「せっかく生まれてきたんだから、楽しく生きたほうがいい」(2009年7月7日)
創刊100年特集~Archives
週刊エコノミストは、各界の第一人者にロングインタビューを試みてきました。2004年から「ワイドインタビュー問答有用」、202…
2022年12月1日
-
統一地方選惨敗の台湾・民進党 総統選は依然優位 福岡静哉
FOCUS
台湾の統一地方選が11月26日投開票され、与党・民進党が惨敗した。蔡英文総統は民進党の主席(党首)を辞任した。総統職にはと…
2022年12月1日
-
国産コロナ治療薬「ゾコーバ」需要は未知数 前田雄樹
FOCUS
新型コロナウイルス感染症に対する「国産」の飲み薬が、ようやく実用化にこぎつけた。厚生労働省は11月22日、塩野義製薬が開発…
2022年12月1日
-
2023年の米国景気は後退?Yes or No 宮嶋貴之/高橋尚太郎
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
景気後退の可能性高い 宮嶋貴之 米連邦準備制度理事会(FRB)の急速な利上げの実施に伴い、金融市場では米国の景気後退入り(リ…
2022年12月1日
-
世界経済を注目争点で展望
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
40年ぶりのインフレ、その対策としての利上げ、さらに米中対立の激化、ウクライナ戦争……。不透明要因が数多く存在する中で、経…
2022年12月1日
-
戦前の「百寿者」のリアル 食と心の「養生」変わらず 1938(昭和13)年・「百歳は長寿か」
サンデー毎日
特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/41 100歳以上の高齢者が今年、全国で9万人を超えた(9月1日現在)。…
2022年11月28日
-
三笠宮が光った時代 皇族にも青春はある 社会学的皇室ウォッチング!/55=成城大教授・森暢平
サンデー毎日
学習院大史料館で開催中の特別展「ある皇族の100年―三笠宮崇仁(たかひと)親王とその時代―」を見た。印象的だったのは、小学…
2022年11月28日
-
2023年大学入試:西日本・主要118私立大 共通テスト利用入試情報 難関大で「利用方式」志望増
サンデー毎日
関西の「国公立志向」表れか 私立大の大学入学共通テスト利用方式の志望者が全体的に減少傾向だが、関西の難関・準難関大は、志望…
2022年11月28日
-
渾身ルポ 3400万円の現金を残して孤独死した女性 あなたは一体誰ですか? 警察も解明できなった「名もなき人」を記者が追った
サンデー毎日
2020年春。兵庫県尼崎市のアパートで一人の女性が亡くなった。3400万円余の多額の現金を残しており、警察や探偵が調査した…
2022年11月28日
-
不動産とエネルギーで収益向上 長谷川拓磨・いちご社長
2022年の経営者
長谷川拓磨 いちご社長 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>これまでの「2022年の経営者」はこちら── 手掛…
2022年11月28日