エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
インタビュー「賃金・物価上昇の循環目指せ」渡辺努・東京大学大学院教授
円安インフレ襲来
日銀OBで、物価理論の第一人者として知られる東京大学大学院の渡辺努教授にインフレの影響や見通しを聞いた。(聞き手=浜條元保…
2023年7月3日
-
インタビュー「社会人野球は誰かのためにやる野球の原点」源田壮亮・埼玉西武ライオンズ選手
完全復活!第94回都市対抗
日本中が歓喜に沸いた3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。侍ジャパンの不動のショートとして優勝に貢献した埼玉…
2023年7月3日
-
ESG投信は是か否か 揺れる政府方針
深層真相
環境、社会、企業統治の改善を掲げる「ESG投資」をうたう投資信託を巡り、政府の方針が揺れている。 これまで金融庁はESG投…
2023年7月3日
-
農業のポテンシャルは無限大――小島希世子さん
挑戦者2023
えと菜園代表取締役社長 小島希世子 無農薬の体験農園から仕事のない人の就農支援、オンラインショップまで。「農業で幸せに」を目…
2023年7月3日
-
④飛ばなかった第3の矢 前田裕之
政策で学ぶ経済学
規制緩和や自由化を支持する経済学者の期待は失望に変わり、ひときわ中途半端に終わった労働市場改革への不満は大きい。>>連載「…
2023年7月2日
-
ナイジェリア政府の燃料補助廃止でガソリン急騰 平野光芳
ワールドウオッチ
人口約2億2000万人でアフリカ最多のナイジェリアが5月末、ガソリン価格を抑えるために長年支出してきた燃料補助金を廃止し、…
2023年7月2日
-
韓国の輸出主導型経済は終わりつつある 嚴在漢
ワールドウオッチ
米中の覇権争いによって、30年余り続いたグローバリゼーションが終焉(しゅうえん)に向かっている。それに伴い、グローバル・サ…
2023年7月2日
-
にぎわい戻る香港で深刻な人手不足 江藤和輝
ワールドウオッチ
6月半ばの香港は「アヒル」で沸いた。オランダ人の芸術家、フロレンティン・ホフマン氏の創作したアヒルの大型海上芸術展示「ラバ…
2023年7月1日
-
ドイツでも不安抱えながらAI活用 中村容子
ワールドウオッチ
チャットGPTなどの生成AI(人工知能)が、ドイツでも急速な広がりを見せている。 技術などの認証機関であるテュフ連合会が、…
2023年7月1日
-
国家債務は近代の成長に不可欠 世界史の成功事例で証明 評者・原田泰
Book Review
『国家の債務を擁護する 公的債務の世界史』著者 バリー・アイケングリーン(カリフォルニア大学バークレー校教授) アスマー・エ…
2023年6月30日
-
チベットの生活を支える重要資源としての「糞文化」について 楊逸
書評 読書日記
×月×日 このごろ、台風も梅雨の時期にやってくるようになった。こういう時は「乾いた内容」の本を読んで気分を晴らしたい。『チベ…
2023年6月30日
-
漫画家・横山光輝の描く項羽と劉邦 中国思想史の専門家が解説 加藤徹
歴史書の棚
漫画家の横山光輝の作品は幅広い。『鉄人28号』『魔法使いサリー』『バビル2世』など子ども向け漫画もあれば、『三国志』や『水…
2023年6月30日
-
破滅の淵に立たされた救世主クレマンソー 今も仏国民を一つに 評者・藤好陽太郎
Book Review
『クレマンソー』著者 ミシェル・ヴィノック(パリ政治学院名誉教授) 訳者 大嶋厚作品社 6600円 本書は、第一次世界大戦で…
2023年6月30日
-
真摯にして純正のハーモニー ア・カペラ合唱団の魅力に浸る 梅津時比古
アートな時間
クラシック 里井宏次&ザ・タロー・シンガーズ 第18回東京定期演奏会~天上へ架けるエレガンス~ 関西文化圏は独特なものを生み…
2023年6月30日
-
NFT付きも同時発売のハヤカワ新書創刊 電子書籍の概念変えるか 永江朗
出版業界事情
早川書房がハヤカワ新書を創刊した。6月20日に発売された創刊ラインアップ全5点には、翻訳家の越前敏弥による『名作ミステリで…
2023年6月30日
-
ウクライナ人女性監督が描く第2次大戦下の崇高な人間愛 野島孝一
アートな時間
映画 キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた) これは、第二次世界大戦中のポーランドで歴史に翻弄(ほんろう)され…
2023年6月30日
-
《NY市場》行き過ぎたリセッション観測が反発の原動力に 堀古英司
THE MARKET
昨年以降、エコノミストを中心にリセッション(景気後退)を予想する向きが急増している。ブルームバーグ社の集計によれば、1年以…
2023年6月30日
-
《中国株》利下げと米中対話で反発 李燕
THE MARKET
MSCI中国指数は5月末に反発し、200日移動平均を回復した。中国が予想外に金融緩和に踏み切り、米中関係も改善の兆しがみら…
2023年6月30日
-
《金》米国の金融引き締め続き軟調 吉田哲
THE MARKET
米ニューヨーク金先物相場は軟調に推移している。1トロイオンス=1940ドル付近は、5月の高値より100ドル程度安い。米国の…
2023年6月30日
-
《ドル・円》硬直状態か 山本雅文
THE MARKET
米連邦公開市場委員会(FOMC)は6月13~14日の定例会合で、今後2回の追加利上げを示唆した。市場参加者が期待した利下げ…
2023年6月30日
-
《長期金利》0.4%前後で安定推移 野地慎
THE MARKET
日銀は6月15~16日の金融政策決定会合で現状維持を決めたが、植田和男総裁の「物価目標を達成せずにインフレ率が下がった場合…
2023年6月30日
-
年内に151円を超える円安はないと考える根拠 吉田恒
円安インフレ襲来
構造的円安と、循環的円安の「行き過ぎ」を解説する。そこからは、一段の円安はないことがわかる。>>特集「円安インフレ襲来」は…
2023年6月30日
-
向こう2週間の材料 7月3~14日
THE MARKET
7/3 月 日銀短観6月調査 新車販売台数(6月)登録車は5カ月連続、軽自動車は9カ月連続で前年同月比プラス 米・ISM製造…
2023年6月30日
-
《東京市場》デフレ脱却、日本株上昇は数年続く 三井郁男
THE MARKET
日本の株式市場は33年ぶりの水準を回復した。1980年代後半は、金融や商社をはじめ多くの企業が財テクに走る一方、海外投資家…
2023年6月30日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年7月11日号掲載マーケット指標
2023年6月30日
-
《今週のポイント》企業物価指数(7月12日)山下大輔
THE MARKET
前年比上昇率は緩やかに低下か 6月の企業物価指数が7月12日に公表される。国内企業物価の上昇は鈍化を続けている。5月の国内企…
2023年6月30日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年7月11日号掲載経済データ
2023年6月30日
-
カリフォルニアで希少疾患に挑み続ける医療ビジネス 二村晶子
ワールドウオッチ
米国では、患者総数が20万人以下と少ない病気は「希少疾患」と定義される。治療薬開発が待ち望まれる一方、臨床試験の治験を集め…
2023年6月30日
-
在宅勤務で冷え込むニューヨーク市 津山恵子
ワールドウオッチ
ニューヨーク市のエリック・アダムズ市長は、市職員に週5日出勤を求めていたが、職員の反対にあい、6月から週2日の在宅勤務を認…
2023年6月30日
-
応援も特定試合シードもコロナ前と同じ にぎわい取り戻せ(編集部)
完全復活!第94回都市対抗
声出し大応援の再開、物産展のイベントや特定シードの復活など、コロナ前の大会に完全復活する。選手、観客、関わる人すべてがこの…
2023年6月30日
-
7月11日号
週刊エコノミスト目次
襲来 円安インフレ16 「高コスト時代」の到来 企業と家計の共倒れリスク■中西拓司18 インタビュー インフレ研究の第一人者…
2023年6月30日
-
実質賃金のプラス転化は24年か 斎藤太郎
独眼経眼
厚生労働省の4月の毎月勤労統計によると、現金給与総額(1人当たり)は前年比0.8%増となり、3月の同1.3%増から伸び率が…
2023年6月30日
-
到来“高コスト時代” 企業と家計の共倒れリスクも(編集部)
円安インフレ襲来
2022年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く、CPI)は前年度比3.0%上昇し、1981年度以来、40年ぶりの上げ幅となっ…
2023年6月30日
-
『関東大震災がつくった東京』 武村雅之著 中公選書 1980円
話題の本
『関東大震災がつくった東京』 武村雅之著 中公選書 1980円 100年前に未曽有の関東大震災に見舞われた東京。その実態と復…
2023年6月30日
-
『社史から読み解く長寿企業のDNA』 村橋勝子著 日経BP 2860円
話題の本
『社史から読み解く長寿企業のDNA』 村橋勝子著 日経BP 2860円 創業以来の歴史を記した社史。しかし社史と聞いて食指が…
2023年6月30日
-
『鉄のカーテンをこじあけろ』 ジョン・ポンフレット著 朝日新聞出版 3520円
話題の本
『鉄のカーテンをこじあけろ』 ジョン・ポンフレット著 朝日新聞出版 3520円 旧ソ連の同盟国だったポーランドが、冷戦末期以…
2023年6月30日
-
『なぜ豊岡は世界に注目されるのか』 中貝宗治著 集英社新書 1100円
話題の本
『なぜ豊岡は世界に注目されるのか』 中貝宗治著 集英社新書 1100円 兵庫県の北部に位置する豊岡市。人口7万7000人ほど…
2023年6月30日
-
6月8日~6月14日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 頭のいい人が話す前に考えていること 安達裕哉著 ダイヤモンド社 1650円2 CFO思考 日本企業最大の「欠落…
2023年6月30日
-
40年ぶりのインフレは朗報なのか?
円安インフレ襲来
40年ぶりにインフレがやってきた。円安も止まらず、家計へのダメージが懸念される一方で、脱“慢性デフレ”への期待もかかる。日…
2023年6月30日
-
地銀の不適切な仕組み債販売 処分を打ち止めにしそうな金融庁 川辺和将
FOCUS
金融庁は6月23日、金融派生商品(デリバティブ)を組み込んだリスクの高い金融商品である「仕組み債」を不適切に勧誘したとして…
2023年6月29日
-
中国が10カ月ぶり利下げ 続く不動産不況 斎藤尚登
FOCUS
中国人民銀行は6月20日、銀行貸出金利の参照レートのLPR1年物金利を0.1%引き下げて3.55%に、住宅ローン金利の参照…
2023年6月29日
-
ゼロ成長でも生活豊かな社会――21世紀資本主義の行方 都留重人(2003年4月8日)
創刊100年特集~Archives
週刊エコノミストは2003年に創刊80周年を迎えた時にも、著名な経済学者に記念論文の執筆をお願いした。以下はその際の都留重人…
2023年6月28日
-
福島「処理水」問題 韓国政府“毎日ブリーフィング”の中身 澤田克己
日韓関係
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が、東京電力福島第1原発からの処理水放出に対する拒否反応を鎮静化させようと躍起になって…
2023年6月27日
-
新幹線から消滅「TOKIOのあの曲」車内チャイムが誘う旅情 土屋武之
なるほど電車ニュース
新幹線などの長距離列車で聞こえてくる「車内チャイム」に愛着を持つ人は意外に多いのではないか。発車直後や次の停車駅が近づいた…
2023年6月27日
-
2023年3月期ランキング その他の証券評価損益 大半が含み損計上
逆風の銀行
「その他の証券」は、銀行が運用や投資目的で保有する有価証券のうち、国債や地方債、社債、株式を除いたもので、外国証券や投資信託…
2023年6月26日
-
前代未聞の事件解明はこれからだ!ガーシーの闇を徹底的に読み解く シリーズ・路上のデモクラシー ノンフィクションライター・石戸諭
サンデー毎日
▼ガーシーに群がった面々▼「国策捜査」論にはバイアスがかかっている 参院議員を除名され逮捕されたガーシーこと東谷義和容疑者(…
2023年6月26日
-
爆笑対談『人は違和感が9割』刊行記念 茂木健一郎×松尾貴史 こんな違和感ありませんか? この世の中のあらゆることが「しっくりこない」人たちへ
サンデー毎日
毎日新聞日曜版で人気のコラムをまとめた最新刊『人は違和感が9割』(毎日新聞出版)が26日、発売される。刊行を記念して、著者…
2023年6月26日
-
知の巨人・立花隆「小泉『専制』政治の末路を見届けよ」(2006年7月4日)
創刊100年特集~Archives
週刊エコノミストは、各界の第一人者にロングインタビューを試みてきました。2004年から「ワイドインタビュー問答有用」、202…
2023年6月25日
-
②現代ウィーンの礎を築いた1873年万博は「金融バブルの崩壊」で開催直後は“落第点”だった
ウィーン再発見
日本人にとって、ウィーンは栄華を誇ったオーストリア・ハンガリー帝国の古都のイメージが強い。華やかな宮廷文化が栄え、年始の「…
2023年6月24日
-
2023年大学入試:複数「合格」も「進学」は一つ 「真の実力」示した学校は? 全国著名610進学校 難関・有名大「現役」進学実績
サンデー毎日
進学校の実力を測るには、1人が複数大学に受かってカウントされる合格者数より、最終的に1大学に1人が入る進学者数が有効だ。現…
2023年6月19日