エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
まもなく整う「デフレ脱却4条件」 愛宕伸康
独眼経眼
4月の消費者物価指数(全国)は、振れの大きい生鮮食品及びエネルギーを除いたベースで前年比4.1%まで上昇した。これは第2次…
2023年6月16日
-
上海モーターショーで起きたBMWアイス事件の“炎上”を考える 北島純
文化的盗用
中国でのビジネスで、いったん「差別」や「文化的盗用」と受け止められると、「反発の嵐」を鎮めることは難しくなる。不買運動に発…
2023年6月16日
-
激動の銀行業界 外債ショックが襲う
逆風の銀行
米国金利の急騰、再編、新たな金融技術の登場――。激動の時代を迎えている銀行業界を、2023年3月期決算を基に総力特集した。…
2023年6月16日
-
『日銀の責任』 野口悠紀雄著 PHP新書 1155円
話題の本
『日銀の責任』 野口悠紀雄著 PHP新書 1155円 10年にわたり異次元の金融緩和政策を続ける日本銀行だが、日本経済は復活…
2023年6月16日
-
『国際経済学入門』 井尻直彦、羽田翔、前野高章、陸亦群著 文眞堂 2420円
話題の本
『国際経済学入門』 井尻直彦、羽田翔、前野高章、陸亦群著 文眞堂 2420円 本書が着目するトピックスは、国際貿易論と国際金…
2023年6月16日
-
『中国人が日本を買う理由』 中島恵著 日経プレミアシリーズ 990円
話題の本
『中国人が日本を買う理由』 中島恵著 日経プレミアシリーズ 990円 都心の不動産を次々と購入し、高級料理店を頻繁に利用する…
2023年6月16日
-
『園芸のジャポニスム』 平凡社 4620円
話題の本
『園芸のジャポニスム』 平凡社 4620円 ハタ・ワスケという庭師をご存じだろうか。19世紀末のパリに忽然(こつぜん)と現れ…
2023年6月16日
-
5月25日~5月31日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 HUMAN ∞ TRANSFORMATION Ridgelinez編、田中道昭監修 日経BP 1980円2 頭…
2023年6月16日
-
①クリムトやシーレの名画は1873年ウィーン万博の日本の「型紙」から影響を受けていた!(編集部)
ウィーン再発見
2023年5月21日~25日、欧州オーストリアの首都ウィーン市の観光局が主催したプレスツアーに参加した。このツアーのテーマ…
2023年6月15日
-
2022年度エコノミスト賞授賞式 岡室氏と西村氏 研究開発支援を実証分析(編集部)
FOCUS
第63回(2022年度)エコノミスト賞(毎日新聞社、毎日新聞出版主催、千葉商科大学協賛)の授賞式が6月5日、東京都千代田区…
2023年6月15日
-
電力カルテル3社の株主が損賠提訴を各社に請求 横並び体質を崩す一歩にも 和田肇
FOCUS
電力カルテル問題に関連して、関西、中国、九州各社の個人株主らが6月7日、各社の監査担当役員に当時の経営陣に対して損害賠償を…
2023年6月15日
-
皇太子妃選定の隠密作戦 メディアと宮内庁の葛藤 社会学的皇室ウォッチング!/77 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
5月30日に発売された『昭和天皇拝謁記』第7巻(岩波書店)に興味深い記述があった。前宮内庁長官(当時)田島道治の日記195…
2023年6月12日
-
2023年大学入試:「リーガル女子」台頭の理由 東大は文Ⅰで3割突破 早慶・明治・中央は女子校が首位
サンデー毎日
〝リーガル女子〟の時代到来か? 2023年度の大学入試(23年4月入学)で難関私立大の法学部合格者の出身校を見ると、女子校が…
2023年6月12日
-
2024年大学入試:大学入試はこうなる 相次ぐ理系「女子枠」の創設 情報系も新設ラッシュ継続
サンデー毎日
大学の改革状況を見ると、日本社会が抱えている課題が浮き彫りになる。特に取り組みが進む、女子を中心とした理系やデジタルの人材…
2023年6月12日
-
好調な九州経済を支え、好循環を作る――五島久・ふくおかフィナンシャルグループ社長
2023年の経営者
ふくおかフィナンシャルグループ社長 五島久ごとう・ひさし 1962年生まれ、鹿児島県出身。県立大口高校卒業、九州大学法学部卒…
2023年6月12日
-
同じ空気汚染でも「屋内」は放置されている 池谷裕二
闘論席
池谷裕二の闘論席 空気汚染というと多くの方は工場から排出される煙やスモッグを想像するだろう。この偏ったイメージは、空気汚染の…
2023年6月12日
-
深層学習は金融技術にも革命をもたらす 山田俊皓
学者が斬る・視点争点
深層学習を金融分野でも活用する動きが広がっている。人間の職業が奪われるといった「AI脅威論」は誤解が多い。AIで職は消滅せ…
2023年6月12日
-
新聞から言葉をえぐる(5月26日~6月1日)
言言語語
「東京における自公の信頼関係は地に落ちた。従って東京での自公間の協力関係を解消する」=5月26日付『毎日新聞』 公明党の石井…
2023年6月12日
-
北條一浩/桐山友一
From Editors
編集部から 5月27日(土)、「BOOKDAYとやま」という古書イベントに行ってきた。10年前、出版事情についてトークさせて…
2023年6月12日
-
米IT株のヘッジとみなされる日本株 市岡繁男
グラフの声を聞く
日本株の快進撃は海外でも注目されている。5月20日付英『フィナンシャル・タイムズ』紙は次の分析を行った。 骨子は、①日銀が…
2023年6月12日
-
副業は会社のため、社会のためになりますか/176
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 社内で副業が解禁。中には単に小遣い稼ぎのようなものがあるが…… 最近社内でも副業が解禁されたのですが、どうも若い社員を見…
2023年6月12日
-
カーニバル 世界最大のクルーズ船運航会社 永井知美
株式市場が注目!海外企業
Carnival 旅行需要の回復に期待/80 カーニバルは米州、欧州、オーストラリア、アジアでクルーズ船を運航する米大手だ。…
2023年6月12日
-
紛争地の支援に力を注ぐ――前川佑子さん
情熱人
国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)駐日事務所代表 前川佑子/80 東京・渋谷の国連大学本部ビルの中にあるUNOPS…
2023年6月12日
-
苦境の楽天 “携帯”撤退が浮上の試金石 町田徹
日本株 沸騰前夜
日本株が高値を更新する中で楽天の株価低迷が目立つ。携帯電話事業が重しだ。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこちら 楽天グループ…
2023年6月12日
-
PBR1倍割れ銘柄でもトップ交代で妙味 秋野充成
日本株 沸騰前夜
PBR(株価純資産倍率)1倍割れでも、改革が期待できるトップ交代銘柄は注目だ。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこちら 株価純…
2023年6月12日
-
インタビュー「損益分岐点を4割下げた」森高弘・日本製鉄副社長
日本株 沸騰前夜
日本製鉄が過去のしがらみを断ち切り、成長軌道に乗り出した。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこちら── 2022年度は過去最高…
2023年6月12日
-
注目業界3〈化学〉クレハや三洋化が構造改革
日本株 沸騰前夜
化学業界では低PBRを改善すべく、構造改革や自社株買いの実施を活発化する動きが出ている。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこち…
2023年6月12日
-
インタビュー「東急直結は100年に一度の好機」平野雅之・相鉄HD取締役執行役員・経営戦略室長
日本株 沸騰前夜
東急直通線開通が話題の相鉄ホールディングスに今後の戦略を聞いた。(聞き手=浜田健太郎/和田肇・編集部)>>特集「日本株 沸…
2023年6月12日
-
注目業界6〈製薬〉アステラスや武田薬が大型買収
日本株 沸騰前夜
コロナ明けで製薬業界のM&Aが活発化してきた。株価上昇の大きな材料にもなっている。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこちら 製…
2023年6月12日
-
注目業界4〈エネルギー〉電力は苦境 石油は収益改善
日本株 沸騰前夜
エネルギー業界の重要課題を反映して、将来は脱炭素化が比較的容易な電気へのシフトなどが進む可能性もある。>>特集「日本株 沸…
2023年6月12日
-
注目業界2〈大手電機〉自動車部品とパワー半導体で攻め
日本株 沸騰前夜
ソニー、日立に続くと期待される2社。企業文化の変革も鍵を握る。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこちら 電機産業は、時代ととも…
2023年6月12日
-
懸念材料の多いドル決済システム 人民元は代替になれるか 鈴木洋之
ワシントンDC
最近、ワシントンDCでは、米ドル覇権の継続を不安視する議論が目に付くようになった。無理もない。ロシアのウクライナ侵攻後、米…
2023年6月12日
-
低所得層向け集合住宅の不足が大統領選の争点に 所得格差に人種問題も絡む 岩田太郎
論壇・論調
米住宅価格の上昇が鈍化している。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ退治を目的に利上げを重ねた結果としての住宅…
2023年6月12日
-
300年続く「いい会社」を買う 五十嵐和人
日本株 沸騰前夜
コスト削減ばかりが「解」ではない。鎌倉投信は社会課題を解決する「いい会社」に、100年単位で投資する。>>特集「日本株 沸…
2023年6月12日
-
注目業界5〈小売り〉焦点はイオン系ドラッグの統合
日本株 沸騰前夜
高齢化社会では、調剤薬局を併設するドラッグストアの役割が重要になる。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこちら 超高齢化社会に入…
2023年6月12日
-
習政権がロシアの“裏庭”中央アジアに触手 軍事面でも冷える中露関係 金子秀敏
チャイナウオッチ 中国視窓
中国の習近平国家主席が5月18、19日、陝西省西安市で「中国・中央アジアサミット」を開いた。中央アジア5カ国元首を招き、「…
2023年6月12日
-
注目業界1〈自動車〉中国のEV伸長は懸念材料 遠藤功治
日本株 沸騰前夜
前期の業績は急回復したが、設備投資・固定費が急拡大、米中市場も不安だ。>>特集「日本株 沸騰前夜」はこちら 2023年の新…
2023年6月12日
-
ウクライナ侵攻による国際的孤立が続けば成長鈍化 服部倫卓
ロシア経済
足元のロシア経済は「しぶとい」成長を見せるが、人材流出、技術面の立ち遅れで、中長期的には厳しさが増しそうだ。LNG開発で苦…
2023年6月12日
-
自公の亀裂招いた目算狂い 政界再編の導火線に発展も 伊藤智永
東奔政走
首都・東京で自公連立「解消」の激震が政界に走った。「信頼関係は地に落ちた。東京での自公間の協力関係は解消する」。公明党の石…
2023年6月12日
-
体験者が語る紛争国からの邦人退避 失敗目立った日本政府 庄司太郎
エコノミストリポート
今年4月15日、アフリカ・スーダンで正規軍と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)が武力衝突・内戦に発展したことを受けて、日…
2023年6月12日
-
“日の丸半導体”とは名ばかり ラピダスの頼りは台湾か韓国
深層真相
「日の丸半導体」の復権に向けて、トヨタ自動車など国内企業8社の出資を受けて発足した半導体新会社「ラピダス」は、2027年まで…
2023年6月12日
-
広島サミット首脳宣言から“GX”が消えた事情
深層真相
広島市で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)で、日本政府は独自の脱炭素戦略「グリーントランスフォーメーション」の略語…
2023年6月12日
-
活火山とは“短い災害と長い恵みをもたらす”存在/149
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本は世界屈指の火山国だが、世界の陸地の400分の1という狭い国土に、地球上の10分の1もの活火山がある。これから噴火する…
2023年6月12日
-
インタビュー「企業が殻を割るのを手助け」草刈貴弘・カタリスト投資顧問ポートフォリオ・ファンドマネジャー
日本株 沸騰前夜
マネックスグループのアクティビストファンドの運用責任者に日本企業の課題を聞いた。(聞き手=浜田健太郎・編集部)>>特集「日…
2023年6月12日
-
インタビュー「資本コスト意識の経営を徹底」鉢村剛・伊藤忠商事副社長CFO
日本株 沸騰前夜
ウォーレン・バフェット氏が注目する総合商社株。構造改革への取り組みをCFO(最高財務責任者)に聞いた。(聞き手=浜田健太郎…
2023年6月12日
-
電子基板を環境負荷の低い方法で量産する――清水信哉さん
挑戦者2023
エレファンテック代表取締役社長 清水信哉 電子部品の製造は大量の水使用や材料の廃棄など、意外と環境負荷が高い。その難題に挑ん…
2023年6月12日
-
PBR1倍割れは投資家による「がっかり」の表現である 川北英隆
日本株 沸騰前夜
日本の株式市場は高値を更新しているが、資本効率という点では日本企業はまだまだ課題を抱えている。>>特集「日本株 沸騰前夜」…
2023年6月12日
-
中国BYDのEV「シーガル」150万円の衝撃 湯進
電気自動車
BYDが発売したコンパクトEV「シーガル」の価格は150万円程度。航続距離も長く、日本勢に大きな衝撃を与えそうだ。シーガル…
2023年6月12日
-
②社会実験となったリフレ政策 前田裕之
政策で学ぶ経済学
日銀主導で通貨供給量が増えればインフレに転じ、また、インフレ期待が高まれば実質金利を押し下げ、経済を活性化できるとみる異例…
2023年6月11日
-
燃料電池車に注目の中国 日系企業の水素技術に期待 田中琳大郎
ワールドウオッチ
中国では2060年に向けた温室効果ガス排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)の取り組みが進む。特に排出量をこれ以上増やさず…
2023年6月11日