エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
ベトナムのバイオマス燃料業者が森林認証を偽装 大手商社が代替調達に苦慮
深層真相
バイオマス発電の燃料となる木質ペレットの最大の輸入先ベトナムで、現地の大手業者が国際的な森林認証を大量に偽装していた問題を…
2023年2月6日
-
29年に米欧中で新車の過半数がEVに 東南アジアでも市場拡大 野辺継男
EV新常識
世界各国で販売・生産ともにEVへのシフトが急速に進んでいる。中国製EVの輸出も増えており、市場の動きはあまりに早い。>>特…
2023年2月6日
-
国産ロケット巻き返しへ 低コスト競争のライバルは米スペースX 鳥嶋真也
エコノミストリポート
イーロン・マスク氏率いる米スペースXの次世代ロケット「スターシップ」が実用化されれば、日本のH3ロケットでも太刀打ちは難し…
2023年2月6日
-
生命の起源に迫る「はやぶさ2」の快挙/134
鎌田浩毅の役に立つ地学
太陽系は太陽を中心に地球など八つの惑星からなる。それ以外にも小惑星が無数に存在し、火星と木星の間には「小惑星帯」も存在する…
2023年2月6日
-
コロナで“焼け太り”の医療機関 厚労省がDX化に乗り出すも“骨抜き”に
深層真相
新型コロナウイルス禍による政府の補助金投入が、医療機関の経営を下支えしている状況を問題視する声が高まっている。過大な公的負…
2023年2月6日
-
インタビュー「ワイヤレス充電とEVでインフラ変革」岡田朋之・ワイトリシティ事業開発担当副社長
EV新常識
<INTERVIEW> 電気自動車(EV)のワイヤレス充電に取り組む米マサチューセッツ工科大学発のベンチャー、ワイトリシテ…
2023年2月6日
-
国債の金利上昇で開いた地獄への扉 いまや“衰退途上国”ニッポン 田代秀敏
日銀大検証
金利がついに上昇基調に入った。異次元緩和で抑えつけてきたマーケットの反乱はこれからだ。>>特集「日銀 大検証」はこちら「地…
2023年2月6日
-
値下げでシェア伸ばすテスラ 各国がアジア第2工場の誘致競う 野辺継男
EV新常識
テスラがEVを値下げできたのは、技術や生産の革新など明確な戦略と実績、余力があるからで、今さらに生産能力を拡大しようとして…
2023年2月6日
-
経理業務の法対応をAIで解決――横井朗さん
挑戦者2023
Deepwork代表取締役CEO 横井朗 消費税のインボイス制度や、改正電子帳簿保存法の対応を格安で自動化し、人手不足に困る…
2023年2月6日
-
インタビュー「日銀が甘くみた安倍内閣の力」軽部謙介・帝京大学教授・ジャーナリスト
日銀大検証
金融政策を最優先に掲げた安倍政権。受け入れた日銀内部に葛藤はなかったのか。異次元緩和を徹底取材したジャーナリストに話を聞い…
2023年2月6日
-
真の「新しい資本主義」実現へ 5G基地局共有と大胆な分配を 竹中平蔵
日本経済の処方箋
日本経済の処方箋/7 真の「新しい資本主義」を実現するには、生産性の向上を促すと同時に社会の分断を防ぐ二つの施策が必要だ。 …
2023年2月5日
-
凄惨な交通事故でインド全土に衝撃 与党批判のデモに発展 平山泰弘
ワールドウオッチ
2023年の年始にインドのデリー準州内で凄惨(せいさん)な事故が発生した。1月1日早朝、仕事帰りにスクーターに乗っていた2…
2023年2月5日
-
英国のEU離脱で減った推計労働力は33万人分 酒井元実
ワールドウオッチ
英国の労働力は、英国が欧州連合(EU)から離脱しなかった場合の推計値と比べて約33万人分少ない。全労働力の1%に相当する規…
2023年2月5日
-
マレーシア新政権の方針見直しで鶏肉に値下がり期待 笹沼帆奈望
ワールドウオッチ
人口の6割強が豚肉を禁忌とするイスラム教徒であるマレーシアで、メインの食肉となっている鶏肉の価格動向に国民が目を光らせてい…
2023年2月4日
-
豪州の年金運用が11年ぶりにマイナスリターンに 守屋太郎
ワールドウオッチ
豪州では全勤労者が加入する確定拠出年金「スーパーアニュエーション(スーパー)」があり、さまざまな運用機関がスーパー向けのフ…
2023年2月4日
-
ミャンマーで自由を諦めない、パンクの連帯――パンク専門レーベル「BRONZE FIST RECORDS」主宰者・高崎英樹 ノンフィクションライター・石戸諭
サンデー毎日
挑む者たち/23 閉塞感漂う時代に風穴を開けようとする人々を訪ねる好評連載「挑む者たち」。今回は、軍事政権が続くミャンマーで…
2023年2月3日
-
英国「ストの冬」に考えた社会を変える「突き上げ」の力 ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日 今年の英国の冬は「ストライキの冬」と呼ばれている。看護師、救急隊員などの医療従事者、教員、鉄道職員、バス運転手、郵…
2023年2月3日
-
巨匠・大塚久雄に学ぶ共同体の解体と資本主義 本村凌二
歴史書の棚
戦後日本には仰ぎ見るような知の巨匠がいた。政治学の丸山真男、経済学の宇野弘蔵と並び、経済史学の大塚久雄の名はひときわ輝いて…
2023年2月3日
-
英王子の暴露本に好意的な米国 冷泉彰彦
海外出版事情
英国のチャールズ国王の次男で、ウィリアム皇太子の弟であり、王位継承順位5位であるヘンリー(ハリー)王子の著作『スペア』が発…
2023年2月3日
-
経済成長と格差拡大防止を両立 イノベーションの新たな活用法 評者・土居丈朗
Book Review
『創造的破壊の力 資本主義を改革する22世紀の国富論』著者 フィリップ・アギヨン(コレージュ・ド・フランス教授) セリーヌ・…
2023年2月3日
-
温室効果ガス排出を実質ゼロへ 野心的な具体策を数々提示 評者・井堀利宏
Book Review
『スピード・アンド・スケール 気候危機を解決するためのアクションプラン』著者 ジョン・ドーア(クライナー・パーキンス会長) …
2023年2月3日
-
冷酷な浪人とうり二つの町人 仁左衛門が「一世一代」の二役 小玉祥子
アートな時間
舞台 霊験亀山鉾 亀山の仇討 片岡仁左衛門が東京・歌舞伎座の「二月大歌舞伎」で、これが最後を意味する「一世一代」と銘打って「…
2023年2月3日
-
ヒッチコック「めまい」を換骨奪胎し大胆な話法で恋着と疑惑を描く 芝山幹郎
アートな時間
映画 別れる決心 パク・チャヌク監督の映画には、唐突な転調が多い。始まるときは助走を省くし、映画の中盤で新しい登場人物が突然…
2023年2月3日
-
《東京市場》半導体など中国関連が物色の柱 秋野充成
THE MARKET
注目された1月の日銀金融政策決定会合では、焦点だったイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)の再修正は出なかっ…
2023年2月3日
-
《NY市場》23年中盤から徐々に回復へ 武井章浩
THE MARKET
米国での40年ぶりの高インフレは2022年、長期金利を上昇させ、米連邦準備制度理事会(FRB)に強力な金融引き締めを実施さ…
2023年2月3日
-
《プラチナ》供給不足で先高感 中山修二
THE MARKET
米国の貴金属市場は、金利上昇の影響が薄れ、相場基調が引き締まっている。これは金融当局がインフレの沈静化を見据え、利下げを意…
2023年2月3日
-
《長期金利》日銀が上限引き上げか 徳勝礼子
THE MARKET
市場関係者の間では、日銀が今後、イールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)政策の金利上限を、現在の0.5%から引…
2023年2月3日
-
《ドル・円》米ドル以外の主要通貨に対して円安か 佐々木融
THE MARKET
米ドルの下落基調が鮮明になってきている。今年に入ってからの主要通貨のパフォーマンスをみると、米ドルはノルウェー・クローネの…
2023年2月3日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月14日号掲載マーケット指標
2023年2月3日
-
《今週のポイント》米・鉱工業生産(2月15日) 窪谷浩
THE MARKET
低下基調が続き景気後退懸念が高まる 2月15日に米国で1月の鉱工業生産が公表される。米国経済は連邦準備制度理事会(FRB)に…
2023年2月3日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月14日号掲載経済データ
2023年2月3日
-
向こう2週間の材料 2月7~17日
THE MARKET
2/7 火 家計調査(12月) 実質消費支出は、前回11月分で6カ月ぶり減。物価上昇率が高く、実質でマイナスに 毎月勤労統計…
2023年2月3日
-
日本のマイナス金利脱却はまだ遠い 渡辺浩志
独眼経眼
新型コロナウイルス禍やウクライナ危機は世界のインフレを加速させた。これを退治すべく、昨年春先から主要国が金融引き締めを急い…
2023年2月3日
-
『未来へ繋ぐ災害対策』 松岡俊二、阪本真由美、寿楽浩太、寺本剛、秋光信佳著 有斐閣 2970円
話題の本
『未来へ繋ぐ災害対策』 松岡俊二、阪本真由美、寿楽浩太、寺本剛、秋光信佳著 有斐閣 2970円「災害」と聞くと、多くの人は地…
2023年2月3日
-
『ボーダー 移民と難民』 佐々涼子著 集英社インターナショナル 1980円
話題の本
『ボーダー 移民と難民』 佐々涼子著 集英社インターナショナル 1980円 政治的迫害などから日本に逃れてきた外国人を難民認…
2023年2月3日
-
『患者が知らない開業医の本音』 松永正訓著 新潮新書 880円
話題の本
『患者が知らない開業医の本音』 松永正訓著 新潮新書 880円 千葉大学付属病院で小児がんの治療・研究に携わってきた著者は、…
2023年2月3日
-
『16人16曲でわかる オペラの歴史』 加藤浩子著 平凡社新書 1100円
話題の本
『16人16曲でわかる オペラの歴史』 加藤浩子著 平凡社新書 1100円 モーツァルトの「フィガロの結婚」。ワーグナーの「…
2023年2月3日
-
1月12日~1月18日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マッキンゼー CEOエクセレンス 一流経営者の要件 キャロリン・デュワー他2名著 早川書房 2970円2 解像…
2023年2月3日
-
ニューヨーク州「ガス機器禁止」方針で“炎上” 冷泉彰彦
ワールドウオッチ
「自分はガスレンジで料理するのに新築物件で禁止を画策」──。 1月22日付の米大衆紙『ニューヨーク・ポスト』電子版はこんな見…
2023年2月3日
-
IT大量解雇でも慌てないのがシリコンバレー流 中島和宏
ワールドウオッチ
グーグル、マイクロソフト、アマゾンにメタなど、米IT大手企業のレイオフ(一時解雇)の話が連日のように報じられている。1万人…
2023年2月3日
-
2月14日号
週刊エコノミスト目次
どうする?どうなる?日銀大検証16 岸田政権「インフレ抑制」へ 10年ぶり総裁交代で緩和修正 ■浜田 健太郎19 インタビュ…
2023年2月3日
-
《欧州株》暖冬で景気懸念後退 近藤智也
THE MARKET
今冬の欧州では気温が記録的に暖かく、エネルギーの需要が平年実績を大きく下回っている。その結果、エネルギー価格は下落してきた…
2023年2月3日
-
重鎮・二階俊博に田原総一朗がホンネ直撃!「勝手なことをするんじゃない!」 自民党が大揺れ!岸田首相軍拡路線に痛烈警告
サンデー毎日
倉重篤郎のニュース最前線 台湾有事を口実に戦争国家への道を走る岸田政権。戦争体験を持つ政治家たちがしたたかな外交を繰り広げた…
2023年2月2日
-
ポスト黒田で年内に長期金利1%程度 円高・株安も進む 武田淳
日銀大検証
金融政策の変更は、株価や為替からマクロ経済に影響が及ぶ。現時点で考えられる展開を想定した。>>特集「日銀 大検証」はこちら…
2023年2月2日
-
金利上昇で膨れる米銀の債券含み損 ウクライナ戦争に絡め取られる欧銀 市岡繁男
日銀大検証
米国で39年間続いた低金利の時代は終わった。今後、金利上昇のトレンドを迎えるとすれば、いつ金融危機に発展してもおかしくない…
2023年2月2日
-
トヨタ「異例」の社長交代 世界的EVシフトに対応 河村靖史
FOCUS
トヨタ自動車は4月1日付で、13年間トップの座にあった豊田章男社長が代表権を持つ会長となり、後任にレクサスとガズー・レーシ…
2023年2月2日
-
岸田政権が10年ぶりの総裁交代で狙う“インフレ退治” 浜田健太郎
日銀大検証
秒読み態勢に入った次期日銀総裁人事。歴代最長の在任10年間となった黒田東彦総裁が4月8日に退任し、新総裁が就任する。衆参両…
2023年2月2日
-
東証の上場経過措置 最短で26年度末終了 森下千鶴
FOCUS
東京証券取引所は1月25日、プライム市場などの上場基準に満たなくても暫定的に上場を認める経過措置を、2025年3月以降順次…
2023年2月2日
-
異次元緩和の終わりは何の始まりなのか?
日銀大検証
日銀の総裁が10年ぶりに交代する。黒田東彦総裁による異例の金融政策は、日本経済に何をもたらしたのか。そして、この先に何が起…
2023年2月2日
-
女優としての「地獄」糧に 手にした「研究者」の地平 ――女優・いとうまい子 ジャーナリスト・森健
サンデー毎日
セカンドステージ―「自由」を生きる―/3 ある分野で名を成しながら、新たな世界を歩む人々を追う人気シリーズ。第3回はテレビな…
2023年1月31日