エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
インド リモート引っ越し=尾久孝一
ワールドウオッチ
現地医療体制や新型コロナウイルス感染拡大への不安などから、約6割の日本企業はインドから駐在員を全員帰国、または一部幹部層を…
2021年1月18日
-
「カーボンゼロ」を法律に明記 政権変わろうとも必達の目標=南野彰無料記事
脱炭素
政府は昨年12月25日、菅義偉首相が宣言した「2050年カーボンゼロ」を具体化するための「グリーン成長戦略」をまとめた。温…
2021年1月18日
-
企業統治 CFO出身社長が活躍する 全体を俯瞰する立場が強み=藤田勉
エコノミストリポート
NEC ソニー ルネサスエレクトロニクス 近年、CFO経験者が、社長(最高経営責任者、CEO)に就任する例が増えてきた。中で…
2021年1月18日
-
スイス 「助け合いサービス」が好調=城倉ふみ
ワールドウオッチ
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で、オンラインで食品を購入する消費者が増加している。 スイス最大の小売りチェーンで…
2021年1月18日
-
南アフリカ 大麻合法化を審議=平野光芳
ワールドウオッチ
南アフリカで大麻の栽培や使用を認めるための関連法案が閣議決定され、今年、国会で審議入りする。元々、大麻は違法だったが、憲法…
2021年1月18日
-
ロボット・工作機械 中国の電気・精密向け増 ファナックは利益率上昇=諸田利春
3万円相場の投資術
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、「景気敏感」の代表的指標である工作機械受注総額は2020年5月に512億円を付けたが、…
2021年1月18日
-
小説 高橋是清 第126話 欧州大戦勃発=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) ジーメンス事件により山本権兵衛内閣が総辞職、是清も大蔵大臣を辞任する。山県有朋ら元老たちは大隈重信を担ぎ出し、…
2021年1月17日
-
実は「テスラの産みの親」だったGMが世界最大の家電ショーで見せたEVへの本気度とトヨタの欠席無料記事
CES2021
世界最大の家電ショー、CESラスベガス。今年はデジタルの開催となったが、家電ショーと言いながら、ここ数年はロサンゼルスやデ…
2021年1月16日
-
河野龍太郎氏「経済低迷でも株高の理由を解き明かす」
BNPパリバ・河野龍太郎氏に聞く(上) 新型コロナウイルスの感染拡大に振り回された世界経済。経済が低迷しても株価だけは上がっ…
2021年1月15日
-
河野龍太郎氏「日本経済が崩れる二つのシナリオは」
BNPパリバ・河野龍太郎氏に聞く(下) 2021年は米国でバイデン政権が誕生する。世界情勢はどうなるのか。米中関係の行方はど…
2021年1月15日
-
藻谷氏「ベイルート爆発」「英EU離脱」で分かること
藻谷浩介氏に聞く(2) 世界で最近話題になった国や出来事について、藻谷浩介さんが本連載でこれまで執筆した内容に関連して語って…
2021年1月15日
-
マンション積立金なぜ不足?修繕計画が失敗する理由
国が2018年に行った「マンション総合調査」で、大規模修繕工事に備える積立金額が新築分譲時の長期修繕計画より不足するマンシ…
2021年1月15日
-
会社員のコロナ副業「確定申告」どんな場合で必要なの
コロナ禍の確定申告(1) 新型コロナウイルスの感染拡大は家計を直撃した。これを機に副業を始めたり、給付金を受けたりした人もい…
2021年1月15日
-
パナソニック社長交代と組織再編で“巨象は踊る”か?
パナソニックは、リーマン・ショック以降、一時は業績が回復したものの、最近はライバルのソニーや日立製作所に比べると業況がよく…
2021年1月15日
-
星野リゾート代表の「仕事を楽しく」支えた経営理論
経営改革を巡る対立で一時は会社を追われた星野さん。その混乱を乗り越え、会社を継いで、まず目指したのは、ビジネスモデルの転換…
2021年1月15日
-
中国 「怒る」べきか、「反省」すべきか 日清戦争論=辻康吾無料記事
海外出版事情
ネットや在日中国人との話の中から、中国で日本への「関心」が非常に高まっているように感じられる。一昨年1000万人近くにのぼ…
2021年1月15日
-
『中国・金融「自由化」と人民元 「国際化」の政治経済学 「改革・開放」後の中国金融経済40年史』 評者・服部茂幸無料記事
Book Review
著者 鳥谷一生(京都女子大学教授) 晃洋書房 3300円世界を左右する中国経済 自由化、国際化めぐる熟考の書 2008年の世…
2021年1月15日
-
『超電導リニアの不都合な真実』 評者・新藤宗幸無料記事
Book Review
著者 川辺謙一(交通技術ライター) 草思社 1700円リスク、課題を綿密調査 中央新幹線構想の批判的検討 超電導リニアによる…
2021年1月15日
-
映画 KCIA 南山(ナムサン)の部長たち 政治に切り込み、娯楽目線も軍事独裁政権の悲劇描く意欲作=寺脇研
アートな時間
せっかくの秀作なのに、この日本公開題名はなんとかならないのだろうか。まずKCIAだ。正式には「大韓民国中央情報部」で、K(…
2021年1月15日
-
舞台 舞台「Oslo(オスロ)」 中東和平交渉描く話題作 米政権交代期に本邦初演=濱田元子
アートな時間
バイデン米大統領の誕生で、中東政策の行方にも注目が集まる。その焦点の一つが、聖地エルサレムの帰属などイスラエル寄りの姿勢が…
2021年1月15日
-
若者の文字に絵に写真…… コロナ下の生態が満載=美村里江
書評 読書日記
×月×日 コロナ禍で古典文学が人気だったそうだが、『デカメロン』もその一冊だろう。ペストから逃れフィレンツェの郊外に引きこも…
2021年1月15日
-
日米関係の手がかり示す滞在記にして思索の書=井上寿一
歴史書の棚
今年、アメリカは新しい大統領が誕生する。バイデン大統領のアメリカと日本の外交関係はどうなるのか。ここでは歴史に手がかりを求…
2021年1月15日
-
2020年12月24~30日(ノンフィクション/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ノンフィクション 1 成功への扉 ヨグマタ相川圭子著 光文社 1300円2 秘密の法 人生を変える新しい世界観 大川隆法著 …
2021年1月15日
-
『ゲンロン戦記』 東浩紀著 中公新書ラクレ 860円無料記事
話題の本
『ゲンロン戦記』 東浩紀著 中公新書ラクレ 860円 既存の論壇に対しオルタナティブな言論の場を作ろうと会社を立ち上げた批評…
2021年1月15日
-
『分断のアメリカ』 日本経済新聞社編 日経BP 1600円無料記事
話題の本
『分断のアメリカ』 日本経済新聞社編 日経BP 1600円 大統領選挙に揺れ続けたアメリカ。本書は1年間にわたる選挙戦の模様…
2021年1月15日
-
『地域医療は再生するか』 三原岳著 医薬経済社 1500円無料記事
話題の本
『地域医療は再生するか』 三原岳著 医薬経済社 1500円 2025年の社会を予測し都道府県ごとに最適な医療提供体制を確立す…
2021年1月15日
-
『ニッポン巡礼』 アレックス・カー著 集英社新書ヴィジュアル版 1400円無料記事
話題の本
『ニッポン巡礼』 アレックス・カー著 集英社新書ヴィジュアル版 1400円『かくれ里』という名著がある。著者は随筆家の白洲正…
2021年1月15日
-
金 強弱材料の板挟み=鈴木直美
THE MARKET
ニューヨーク金相場は、年明け早々に1トロイオンス=1900ドル台を回復したが、上昇は勢いを欠く。米民主党政権での景気対策期…
2021年1月15日
-
ドル・円 米金利上昇でドル高も=深谷幸司
THE MARKET
米国で民主党が上下院を支配下に置くこととなり、バイデン次期大統領の政策が実現しやすくなったとの見方が大勢だ。市場の注目は財…
2021年1月15日
-
東京市場 ストラテジストが読む 21年株価、海外投資家の動向鍵に=三井郁男
THE MARKET
2021年の株式市場は、コロナ禍収束を前提とする経済の正常化で企業の収益回復が進み、海外投資家の買いが株価上昇の原動力にな…
2021年1月15日
-
NY市場 バイデン民主党が上下院制す=中川大輔
THE MARKET
1月初旬のジョージア州での上院決選投票を経て、民主党は上院の実質的過半数である100議席中50議席を確保。大統領選と上下院…
2021年1月15日
-
マーケット指標
THE MARKET
詳しくはこちら
2021年1月15日
-
経済データ
THE MARKET
詳しくはこちら詳しくはこちら
2021年1月15日
-
今週のポイント 米国GDP(1月28日) 成長率は大幅低下=窪谷浩
THE MARKET
1月28日に米国で2020年10~12月期のGDP(国内総生産)が公表される。米国経済は新型コロナの影響で春先に大きく落ち…
2021年1月15日
-
中国株 上昇一服後に反落リスク=斎藤尚登
THE MARKET
2020年末の上海総合株価指数は3473ポイントで引け、年間では13・9%上昇した。年明け後は一段高となり、ほぼ3年ぶりに…
2021年1月15日
-
向こう2週間の材料(1月18~29日)
THE MARKET
1/18(月)鉱工業生産確報(11月)通常国会召集(2020年度第3次補正予算は早期に成立へ。「政治とカネ」なども焦点)1/…
2021年1月15日
-
1月26日号無料記事
週刊エコノミスト目次
3万円相場の投資術16 緊急事態宣言、再び それでも株価は上がる ■編集部18 戦略 2月まで割安株、その後成長株が狙い目 …
2021年1月15日
-
非資源商社ナンバー1の伊藤忠が次期社長に脱化石のエースを送りこんだワケ無料記事
商社の深層
「次期中期計画は脱炭素が重要になる。エネルギー、電力、リサイクルや環境素材、バイオマス、蓄電池を育ててきた知見を生かしてほし…
2021年1月14日
-
中小企業の製品・技術を紹介する国内最大級の展示会 「ヴァーチャル産業交流展2020」開催!無料記事
昨年から続くコロナ禍によって苦しい経営を強いられている中小企業は多い。そのような中、中小企業による国内最大級のトレードショ…
2021年1月13日
-
ヴァーチャルとリアルの融合展! 「組合まつり in TOKYO〜技と食の祭典‼」無料記事
東京都中小企業団体中央会(東京都中央区)は、「中小企業世界発信プロジェクト2020」の一環として、東京を中心とした全国の中…
2021年1月11日
-
加藤結花/村田晋一郎
編集後記
編集部から 数日のうちに状況は一変した。昨年12月上旬、英国で米製薬大手ファイザーと創薬ベンチャーの独ビオンテックが共同開発…
2021年1月11日
-
新聞から言葉をえぐる(12月19日~1月3日)
言言語語
「私たちは多くの死者を出した。それはひどいことだ」=2020年12月19日付『朝日新聞』 新型コロナウイルスの感染者が急増し…
2021年1月11日
-
古賀茂明の闘論席
闘論席
経済産業省は2020年12月16日、12年から福島県沖で実施していた浮体式洋上風力発電の実証実験の民間への引き継ぎ断念と全…
2021年1月11日
-
リベラル=左派と思っていたが、最近、よくわからなくなった/64
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q リベラル=左派と思っていたが、最近、よくわからなくなった A 政治的解釈より、生きる上での価値観を探す哲学的概念として…
2021年1月11日
-
インフレに苦しんだ元朝の教訓=市岡繁男
グラフの声を聞く
世界的な通貨膨張策の帰結を考える上で、湯浅赳男著『文明の「血液」─貨幣から見た世界史』(新評論)に記された中国・元朝の事例…
2021年1月11日
-
ウォシュレットが米国で好調 清田徳明 TOTO社長無料記事
2021年の経営者
ウォシュレットが米国で好調 Interviewer 藤枝克治(本誌編集長)── 新型コロナウイルスの影響で、2020年4〜9…
2021年1月11日
-
「出前歌説法」600回=南慧昭・南陽山勝光寺住職/825無料記事
ワイドインタビュー問答有用
建立から800年を超す曹洞宗の「勝光寺」(大分市)。源頼朝や大友能直ゆかりの古刹だ。住職となって15年、歌いながら仏の教え…
2021年1月11日
-
小鵬汽車 米国上場の中国新興EV=富岡浩司/320
海外企業を買う
◆XPeng 小鵬汽車は中国で急成長する電気自動車(EV)の専業メーカーである。2015年1月の設立と歴史は非常に短い。中…
2021年1月11日
-
ファーウェイ 米規制強化で苦境に陥るも 高い半導体開発力は健在=南川明
危ない中国
世界一の経済大国、軍事大国になろうとしている中国。長い時間をかけてでも半導体の国産化を進め、米国企業に依存しないハイテク産…
2021年1月11日
-
TPP復帰論が出始めるも 「触るな危険」すぎるテーマ=吉村亮太
ワシントンDC
新政権への移行準備が進むワシントンDCで、通商政策の風向きが変わってきたのを体感している。 2020年12月中旬、当地のシ…
2021年1月11日