エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
《電力・ガス節約術》万一なら大変!ゼロから分かる「計画停電」=大西健一
エネルギー逼迫時代の電力・ガス節約術
計画停電って何? 全域の停電を回避するために、一部地域の電力供給を止めるのが「計画停電」だ。 間際まで分からない実施 エネ庁…
2022年5月27日
-
日本を襲う「電気料金高騰」と「停電リスク」 二重苦を切り抜ける生活術とは?
エネルギー逼迫時代の電力・ガス節約術
生活のライフラインである電力が、料金高騰と停電リスクの増大に見舞われている。電気料金は、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて上…
2022年5月27日
-
向こう2週間の材料(5月31日~6月10日)
THE MARKET
5/31 火 完全失業率(4月)有効求人倍率(4月)鉱工業生産速報(4月)商業動態統計速報(4月)消費動向調査(5月)新設住…
2022年5月27日
-
《電力・ガス節約術》徹底試算! 今年度の電気料金は過去最高になる=江藤諒
エネルギー逼迫時代の電力・ガス節約術
どれだけ上がる?徹底試算 電気料金は今年度過去最高に 都市ガスも3割上昇の高値=江藤諒 電気料金は産業向けが前年度比33%、…
2022年5月26日
-
EUがエネルギーの「脱ロシア」戦略に込めた本気度=山本隆三
FOCUS
EUの脱ロシア大規模投資の具体策発表脱炭素化へ「何でもやる」=山本隆三 ロシアによるウクライナ侵攻に伴い、欧州連合(EU)首…
2022年5月26日
-
物価上昇2%超なのに賃金上昇1%程度という現実=武田淳
FOCUS
日本の1~3月期GDP2四半期ぶりのマイナス成長に物価上昇が個人消費の回復そぐ=武田淳 内閣府が5月18日に発表した2022…
2022年5月26日
-
《電力・ガス節約術》今冬の東電が危機的! 電力会社別“停電可能性”=小笠原潤一
エネルギー逼迫時代の電力・ガス節約術
電力会社別 停電可能性 東電管内で今冬が危機的 中部~西日本も余裕なし=小笠原潤一 今夏は東北、東京、中部電力の3社、冬は北…
2022年5月26日
-
信用金庫と環境省がSDGsの取り組みで協力 「つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト」の推進連携協定を締結
地域経済を支える全国の信用金庫が環境省と連携し、世界共通の課題であるSDGs(持続可能な開発目標)の実現を目指す取り組みを…
2022年5月24日
-
画期的な「女官」制度改革 秋篠宮の英断を評価する 社会学的皇室ウォッチング!/35=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉
元毎日新聞記者、江森敬治さんが書いた『秋篠宮』(小学館)を、前回に続いて取り上げたい。この本では、代替わりに伴い皇嗣となっ…
2022年5月23日
-
「あさま山荘」から白日に 疑心暗鬼が生んだリンチ死 特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/21〈サンデー毎日〉
1972(昭和47)年 「連合赤軍」事件 人質を取り山荘に籠城した過激派とにらみ合うジュラルミン盾の機動隊――テレビが生中…
2022年5月23日
-
投資会社の弱みを露呈し、ソフトバンクグループが巨額赤字=後藤逸郎
FOCUS
地政学リスクに翻弄 過去最大赤字のソフトバンクG 投資厳選する「守り」の方針へ=後藤逸郎 ソフトバンクグループ(SBG)は2…
2022年5月23日
-
第62回エコノミスト賞に小倉義明氏、地域金融機関の課題分析
FOCUS
第62回(2021年度)エコノミスト賞 小倉義明氏を表彰 地域金融機関の課題を分析=編集部 第62回(2021年度)エコノミ…
2022年5月23日
-
コロナ禍とウクライナ侵攻で株価急騰 米の種子会社コルテバ
株式市場が注目!海外企業
Corteva ゲノム編集で穀物品種を改良=宮川淳子/31 コルテバ・アグリサイエンスは種子と作物保護剤を生産販売する米国企…
2022年5月23日
-
技術力とM&A生かし9カ国でシェア1位=若月雄一郎・日本ペイントホールディングス共同社長
2022年の経営者
成長する世界市場に塗料売り込む若月雄一郎 日本ペイントホールディングス共同社長 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長…
2022年5月23日
-
金山隆一/大堀達也
From Editors
編集部から 20年前、経済誌記者駆け出しの頃、大手電機メーカーの特集をすることになり、まず広報に打診に行った。 ライバル誌が…
2022年5月23日
-
メディア掲載とSNSの組み合わせでPR効果増幅
ゼロコストでPR・SNS活用術
メディアの信頼とSNSの拡散力の活用=笹木郁乃/19 これからの時代、売り上げを上げるにはSNS(交流サイト)の活用方法さえ…
2022年5月23日
-
年初来下落率1桁の日本株も下げ局面に=市岡繁男
グラフの声を聞く
日本株に中期的な売りシグナルが点灯 世界の株価が下落している。年初来下落率をみると、米ナスダックが27%、上海株が16%、ド…
2022年5月23日
-
顔認識AIのリスク踏まえた法的規制を
闘論席
池谷裕二の闘論席 人工知能の発達によって特に大きな進歩があったのは画像解析の分野。理由はシンプルだ。ディープラーニング(深層…
2022年5月23日
-
新聞から言葉をえぐる(5月7~12日)
言言語語
「インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」=5月6日付『毎日新聞』 岸田文雄首相がロンドンの金融街・シティーで講演し、日本…
2022年5月23日
-
竹は持続可能なアートを提案できる最高の素材 四代田辺竹雲斎さんの「守破離」
情熱人
伝統を受け継ぎ突き抜ける 四代 田辺竹雲斎 竹工芸家/31 日本の伝統的な竹工芸の枠を超え、壮大な現代アートの作品作りにも取…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》円安の引き金は日銀の「長短金利操作」…米財務省の指摘の鋭さ=愛宕伸康
超円安サバイバル
米為替報告書を読む 日銀の「長短金利操作」の結果 20年間で25%以上も円安に=愛宕伸康 円の実質実効為替レートが低下してい…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》「岸田政権の財政」に物申す! 「出口」見据えた議論を=佐藤主光
超円安サバイバル
やみくもな財政拡大は禍根を残す「財源論」なき分配政策を見直せ=佐藤主光 政府は4月下旬、6.2兆円の国費を充てた新たな経済対…
2022年5月23日
-
バイデン大統領が学生ローン減免に言及する狙い=峰尾洋一
ワシントンDC
中間選挙見据えるバイデン大統領学生ローン返済減免「支持」発言=峰尾洋一 中間選挙が半年後に迫った4月下旬、バイデン大統領が1…
2022年5月23日
-
独シュルツ首相宛て嘆願書2通にみる分断の深さ=熊谷徹
論壇・論調
独がウクライナに対空戦車供与対ロシア交戦めぐり割れる世論=熊谷徹 ドイツ政府が内外の圧力に屈して、初めて対空戦車をウクライナ…
2022年5月23日
-
金融リスク抑制か、インフラ投資強化か=神宮健
チャイナウオッチ 中国視窓
インフラ投資による景気浮揚鍵を握る地方政府の財源確保=神宮健 中国の2022年第1四半期の実質国内総生産(GDP)成長率は前…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》岸田首相の言動におびえる「岸り人」 資産が激減…トホホ
超円安サバイバル
岸田文雄政権が誕生後、株取引で損をした人を指す「岸り人(きしりびと)」という造語が、ツイッター上や市場関係者の間でささやか…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》年末のドル・円相場予想「11月に117円」=野地慎
超円安サバイバル
どうなる?ドル・円相場 年後半にかけ120円目指す=野地慎 円安はいつまで続くのか。今年のドル・円相場について、専門家に見通…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》インフレ率2%に備えた資産防衛を考える=深野康彦
超円安サバイバル
円安時代の「家計防衛」=深野康彦商品券とクーポンを賢く使う つみたてNISAの「非課税枠」に注目 円安が長期化する局面で家計…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》「岸田政権の財政」に物申す! 将来への投資につながる政策を=田中秀明
超円安サバイバル
市場原理は行き過ぎでなく不十分政府の過剰な介入が成長を阻害=田中秀明 マクロ経済を通じ為替や株も左右する財政政策。「新しい資…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》インタビュー 円安と経済安保 核心は技術を「守る」こと
超円安サバイバル
「海外勢の日本企業買収による“機微な技術”の流出を防げ」鈴木一人 東京大学公共政策大学院教授 急速に進む円安が日本に及ぼす影…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》日本企業も日本に投資しないという現実=佐々木融
超円安サバイバル
貿易赤字国から経常赤字国になる可能性も出てきた日本で、スパイラル的な円安の懸念がくすぶる。危なすぎる円安 資産逃避で“通貨…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》一体いつまで続く円安 今年のドル・円相場を占う
超円安サバイバル
円安はいつまで続くのか。今年のドル・円相場について、3人の専門家に見通しを聞いた。円高方向 124円(6月)、円安方向 1…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》年末のドル・円相場予想「11~12月に122円」=登地孝行
超円安サバイバル
どうなる?ドル・円相場 米引き締め緩み年末に円高へ=登地孝行 円安はいつまで続くのか。今年のドル・円相場について、専門家に見…
2022年5月23日
-
参院選を前に静かに進む岸田首相の改憲シフト=人羅格
東奔政走
夏の参院選は野党陣営の迷走が目立ち、与党優位の構図が強まっている。選挙後の「岸田首相続投」を視野に、憲法改正の動向が焦点と…
2022年5月23日
-
「人的資本経営」ブームに乗った人事管理には注意=江夏幾多郎
学者が斬る・視点争点
「人材も資産」が根付かない日本=江夏幾多郎「人的資本経営」という考え方が、近年広く取り沙汰されている。人的資本という概念の起…
2022年5月23日
-
水運の脱炭素化 オランダで「電動船」就航=野村宗訓
オランダ
港湾の「エネルギーハブ」化戦略も=野村宗訓 脱化石燃料で先を行くオランダでは、港湾の脱炭素を目指す「カーボンニュートラル・ポ…
2022年5月23日
-
《超円安サバイバル》 “先進国最下位クラス”の安い日本 私たちの未来は…
超円安サバイバル
急速な歴史的円安の到来で、日本経済の先行きは五里霧中だ。我々はこの「サバイバル」をどう乗り切るべきなのか。“超円安”の影響を…
2022年5月23日
-
大麻取締法改正が目指す「成分規制」の危うさ
深層真相
大麻草の成分で規制緩和論 過剰摂取を招く懸念も 大麻草の種子や成熟した茎に含まれるCBD(カンナビジオール)という成分をめぐ…
2022年5月23日
-
キング・オブ・ポップのミュージカル ブロードウェーで大ヒット=冷泉彰彦
ワールドウオッチ
ニューヨーク 「マイケル・ジャクソン」再燃=冷泉彰彦 新型コロナウイルス禍で休業し、2021年秋の再開後も観客動員の水準が戻…
2022年5月23日
-
ニューノーマルがブラジルの労働環境を新ステージへ=美代賢志
ワールドウオッチ
ブラジル ペット同伴の出勤可、起業志向の増加=美代賢志 マスク着用などの規制が緩和される中、ブラジルは、かつての生活を取り戻…
2022年5月23日
-
ドイツでコロナ規制を大幅緩和=柿添紘光
ワールドウオッチ
ドイツ 旅行需要が2019年の水準超す=柿添紘光 ドイツの行楽シーズンは例年3月末から4月に予定されるイースター(復活祭)の…
2022年5月23日
-
G7の石炭火力廃止案に日本が「楽観」のわけ
深層真相
議長国ドイツが2030年までの石炭火力廃止を提案 主要7カ国(G7)議長国のドイツが、「2030年までの石炭火力発電の廃止」…
2022年5月23日
-
仮想通貨を暴落させた「テラショック」とは?
深層真相
仮想通貨がはらむマネーゲームの本質を露呈 仮想通貨(暗号資産)市場への信頼が大きく揺らいでいる。5月に入りビットコインをはじ…
2022年5月23日
-
韓国の免税店支援は6月まで=嚴在漢
ワールドウオッチ
韓国 免税店に賃料補助終了の打撃=嚴在漢 新型コロナウイルス禍で始まった政府による韓国免税店業界への賃貸料支援措置が、今年6…
2022年5月23日
-
新型コロナ感染爆発の台湾で検査キットが不足=岡村崇
ワールドウオッチ
台湾 政府が検査キットの買い占め防止策を導入=岡村崇 新型コロナウイルスの感染が急速に拡大していることを受け、台湾政府は抗原…
2022年5月23日
-
《AIで統計先読み》鉱工業生産指数(原指数)/宿泊旅行統計=ゼノデータ・ラボ/67
AIで統計先読み 日本の未来
鉱工業生産指数(原指数) 緩やかに回復へ AI「ゼノインデックス」が予測する鉱工業生産指数(経済産業省が毎月末にその前々月分…
2022年5月23日
-
動画界の盟主ネットフリックスに異変 次の王者はティックトックか?=志村一隆
動画
ネットフリックスの株価が年初から7割も下落したのは、動画市場に起きる地殻変動の前兆だ。凋落ネットフリックスの「次」 スマホ…
2022年5月23日
-
活況フードデリバリー産業を支える「アプリで仕事を請け負う働き方」の危うさ=溝上憲文
エコノミストリポート
プラットフォーム就労の実態 フードデリバリー産業の急拡大に伴い、急増する「プラットフォーム就労者」。日本では、安心して働ける…
2022年5月23日
-
冬入り前の南ア、1週間の計画停電=平野光芳
ワールドウオッチ
南アフリカ 深刻な電力不足で経済に重し=平野光芳 南アフリカで深刻な電力不足が続いている。これから暖房による電力需要が高まる…
2022年5月23日
-
モノの貸し借りサイト「アリススタイル」を運営
挑戦者2022
2020年代は「21世紀型経済」に変わる時期とピーステックラボの村本理恵子社長は語る。(聞き手=和田肇・編集部)村本理恵子…
2022年5月23日