エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
世界市場2 米国 バイデンで加速するEVシフト 860万人雇用維持に業界必死=土方細秩子
ガソリン車ゼロ時代
ゼネラル・モーターズ(GM)は1月8日、「エブリバディ・イン」という電気自動車(EV)普及のための新しいキャンペーンを始め…
2021年1月25日
-
老舗法律専門紙の破産 「息切れ型」増加の前兆
深層真相
「長引くコロナ禍と不況が続き、経営が著しく悪化し、やむを得ず今回、破産の手続きを致すことになりました」。関係先への通知を最後…
2021年1月25日
-
宇宙の始まり「ビッグバン」 実は正しかった“大ボラ”の説/37
鎌田浩毅の役に立つ地学
宇宙は今から138億年前、何も物質がない「無」の空間に誕生した。その宇宙はできたとたん急激に膨張し、誕生からごく短い時間の…
2021年1月25日
-
独CDU党首にラシェット氏 メルケル路線を継続 「首相候補」へ不安も=森井裕一
FOCUS
ドイツのキリスト教民主同盟(CDU)は1月16日、オンライン党大会の代議員投票で、ノルトライン・ウェストファーレン(NRW…
2021年1月25日
-
ニューヨーク 引っ越した住民の7割が転出=橋本孝
ワールドウオッチ
米の大手引っ越し業者「United Van Lines」の2020年度の調査によると、新型コロナウイルスからの逃避を目的と…
2021年1月25日
-
EVの“先” 「水素社会」目指すトヨタ 燃料電池車を突破口に=永井隆無料記事
ガソリン車ゼロ時代
トヨタ自動車は2020年末、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の新モデルを発売した。水素にこだわる理由をミライの…
2021年1月25日
-
世界市場3 欧州 「脱ガソリン」をリード 最大手VWはEVに懸ける=鶴原吉郎
ガソリン車ゼロ時代
ガソリン車販売禁止の先駆けとなった欧州では、自動車メーカーも積極的な電気自動車(EV)シフトを進める。 実際、コロナ禍の中…
2021年1月25日
-
中国2020年GDP 44年ぶり低成長もプラス確保 米国を10年以内に追い抜くか=武田淳
FOCUS
中国国家統計局が1月18日に発表した2020年の実質国内総生産(GDP)成長率は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、…
2021年1月25日
-
香港 ホテルで休日を過ごす家族が急増=關潔琳
ワールドウオッチ
香港のホテルの客室稼働率が一時期の低迷から復活しつつある。2019年第1四半期(1~3月)に9割以上だった稼働率は、同8月…
2021年1月25日
-
韓国 大寒波で「アヒル」が人気者に=趙章恩
ワールドウオッチ
韓国首都圏は1月6日から約1週間、氷点下19度近い大寒波に見舞われた。35年ぶりの寒さに加え大雪注意報まで発令され、道路は…
2021年1月25日
-
電力再編の引き金 大手電力の「格付け」低下 脱炭素・原発で増える債務=廣瀬和貞
エコノミストリポート
日本の大手電力10社における2020年の社債発行状況を見ると、発行件数は10社合計で56件、発行額は1兆950億円と、19…
2021年1月25日
-
日産・ホンダ 「ハイブリッド」強化へ EVは“規制地”向けに=杉本浩一
ガソリン車ゼロ時代
p80 <第2部 電動化に揺さぶられる業界> かつて電気自動車(EV)一辺倒であった日産自動車の電動車戦略が大きく変化したの…
2021年1月25日
-
ガソリン車よりエコ! クルマの生産から廃車まで EVのCO2排出は「少ない」=桜井啓一郎
ガソリン車ゼロ時代
「電気自動車(EV)は、二酸化炭素(CO2)削減にはつながらない」という主張をよく耳にする。現状、化石燃料を燃やして得た電力…
2021年1月25日
-
黒崎賢一 BEARTAIL代表 紙の請求書にさようなら無料記事
挑戦者2021
紙の請求書の精算処理がコロナ禍の業務課題になっている──。「ITシステム」と「人力による代行作業」を掛け合わせた請求書業務…
2021年1月25日
-
EVで出遅れる日本 市場奪取へ勝負の10年=市川明代/白鳥達哉無料記事
ガソリン車ゼロ時代
<第1部 激変する自動車産業> ついに日本が「ガソリン車ゼロ時代」に突入する。日本政府は、国内の温暖化ガスの排出を2050…
2021年1月25日
-
ナイジェリア 留学帰国組が人口爆発に挑む=松浦正裕
ワールドウオッチ
今、ナイジェリアでは成長著しいスタートアップが急増している。2019年の資金調達額は7億4700万米ドル(約775億円)と…
2021年1月25日
-
インド 「カースト最高位」に経済支援?=中島敬二
ワールドウオッチ
インド南部カルナタカ州政府は、貧困により結婚できないカースト制度最高位、バラモン(祭祀(さいし)階級)の女性に対する経済援…
2021年1月25日
-
タイ 記念紙幣「大きすぎ」で話題=高木香奈
ワールドウオッチ
タイ中央銀行が2019年のワチラロンコン国王の戴冠式を記念した記念紙幣計3000万枚を20年12月に発行した。新1000バ…
2021年1月25日
-
コロナ禍にもかかわらず、「2月解散説」がささやかれるワケ無料記事
東奔政走
2021年の最大の政治イベントは衆院選だろう。衆院議員の任期は21年10月21日で満了となる。菅義偉首相はそれまでに衆院選に…
2021年1月24日
-
空き家問題が深刻化する日本で「廃虚タワマン」が出現するワケ無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
空き家問題といえばこれまでは主に「一戸建て」に焦点が当たってきたが、やがて「マンションの空き家問題」が顕在化するだろう。共同…
2021年1月24日
-
「対米追従の腰抜け」「ハンター・バイデン氏への贈賄を暴露」中国で路線闘争がヒートアップするワケ無料記事
チャイナウオッチ 中国視窓
中国が2021年の経済政策を決める中央経済工作会議が20年12月16日から3日間、北京で開かれた。習近平国家主席は「20年は…
2021年1月24日
-
検察改革による「大混乱」で文大統領の支持率低下に拍車がかかっているワケ無料記事
韓国
「大統領に司法が牙をむいた、韓国に三権分立はない」「私たちの社会に正義が生きている証拠で、大切なクリスマスプレゼントだ」20…
2021年1月24日
-
現金給付で貧困層を取り込む?「ブラジルのトランプ」ボルソナロ大統領が高支持率な理由無料記事
エコノミストリポート
ブラジルで新型コロナウイルスが再拡大し始めた2020年11月、全土の市長・市議を選ぶ統一地方選(一部上院補選含む)が投開票さ…
2021年1月24日
-
CO2排出量ゼロにより「中国で大量の失業者が発生」する構造問題無料記事
危ない中国
中国の習近平国家主席が昨年9月の国連総会で、2060年までに二酸化炭素(CO2)排出量の実質ゼロ(カーボンニュートラル)を目…
2021年1月24日
-
小説 高橋是清 第127話 日本参戦=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) サラエボ事件により欧州戦争が勃発、第2次大隈内閣は日英同盟を名目に対独開戦を決める。日本は中立であるべきと、米…
2021年1月24日
-
「中国リスク」が現実のものに……「ジャック・マー氏の政府批判」でソフトバンクが大ダメージを受ける理由無料記事
危ない中国
中国アリババグループの金融サービス企業「アント・グループ」は2020年11月3日、計画していた上海・香港両証券取引所での新規…
2021年1月24日
-
台湾と中国が「偶発的な戦争」に突入する……中台関係の悪化に日本はどうすればいいのか無料記事
危ない中国
2020年5月の台湾総統選で再選された蔡英文政権が2期目に入ったが、中台関係は依然冷え込んだままである。元来、独立志向の強い…
2021年1月23日
-
ついに「戦争に備える」と宣言……人民解放軍の進める軍備拡張の真実無料記事
危ない中国
中国共産党の第19期中央委員会第5回総会(5中全会)が2020年10月26〜29日に行われ、「国民経済および社会発展第14期…
2021年1月23日
-
過剰債務に苦しむ中国は本当に所得倍増計画を達成できるのか無料記事
危ない中国
中国共産党は2020年10月、重要会議「第19期中央委員会第5回総会(5中全会)」を開催した。そして「国民経済および社会発展…
2021年1月23日
-
中国がTPPへ参加?行き詰まる「一帯一路戦略」のゆくえ無料記事
危ない中国
同月の地域的な包括的経済連携(RCEP)締結に加え、米国不在のTPPに中国が割って入れば、多国間での通商ルール制定は中国が完…
2021年1月23日
-
日本が水素社会にまい進する一方、アメリカで「FCVはダメ」と考えられているワケ無料記事
日本車があぶない!
「テスラ」と「ニコラ」の明暗がわかれる 筆者は「燃料電池車(FCV)に未来はない」と考えているが、アメリカでもFCVメーカー…
2021年1月23日
-
藻谷浩介氏「ナゴルノカラバフ紛争に絡む大国の力学」
藻谷浩介氏に聞く(3) 世界で最近話題になった国や出来事について、藻谷浩介さんが本連載でこれまで執筆した内容に関連して語って…
2021年1月23日
-
コロナ対策の給付金「課税と非課税」どこで分かれる?
コロナ禍の確定申告(2) 新型コロナウイルス感染症の対策として、国や自治体からさまざまな給付金が個人や事業者に支給されている…
2021年1月23日
-
コロナに耐える経営者が激怒「東京都公社の案内状」
新型コロナウイルス感染問題の深刻化に伴う経済活動の悪化によって、多くの企業が苦悩し、事業継続に向けて懸命の努力を続けている…
2021年1月23日
-
「未来志向」を可能にする長期視点経営・入山教授
入山章栄・早稲田大大学院教授の連載「未来を拓(ひら)く経営理論」は、世界の経営学の知見をビジネスパーソンが実践できる形で分…
2021年1月23日
-
「脱ガソリン車」目標を掲げた政府は本気度120%
政府は2020年末、30年代半ばまでに乗用車の新車販売をすべて「電動車」とする方針を掲げた。50年までに二酸化炭素(CO2…
2021年1月23日
-
在宅勤務でも怒鳴られる「示談交渉」の実態とは
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の再発令によってテレワークの徹底が改めて求められ、これまで在宅では難しいと考えられて…
2021年1月23日
-
21年度税制改正「資金贈与の非課税措置」何が変わる
2021年度の与党税制改正大綱が昨年12月10日決定した。新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、感染防止と経済成長の両立に…
2021年1月23日
-
「こっそり」減らせるETF買い=藤代宏一
独眼経眼
日銀は、日経平均株価が約30年ぶりの高値を回復する中でもETF(上場投資信託)の買い入れを続けている。買い入れペースは原則…
2021年1月23日
-
中国の輸出管理法で影響も? 実は中国依存度が高い輸入品ランキング無料記事
危ない中国
中国で2020年10月、輸出管理法が成立した。中国ではこれまで輸出管理に特化した法律が存在せず、管理措置も先進国に比べ遅れて…
2021年1月23日
-
事実上の人民元建て原油取引が実現?「サウジアラムコが人民元建ての社債発行を示唆」の衝撃無料記事
危ない中国
サウジアラビアの国営石油企業サウジアラムコが2020年11月、将来的に中国人民元建ての社債発行の可能性を表明した。世界最大の…
2021年1月22日
-
中国出身の作家、楊逸氏が中国共産党を「悪魔の政府」と呼ぶワケ無料記事
危ない中国
中国共産党の一党独裁について、中国出身者はどのように考えているのか。約50年前の文化大革命で、両親とともに強制的に寒村へ移住…
2021年1月22日
-
「チャイナ・セブン」に変化? 習近平「1強」はこの後どうなるのか無料記事
危ない中国
中央政治局委員(委員)25人のうち18人が習人脈であり、盤石な習氏の「1強」体制が築かれた。また、最高指導部である中央政治局…
2021年1月22日
-
西欧諸国への「復讐の歴史」? 中国共産党の100年史を振り返る無料記事
危ない中国
アヘン戦争の結果、英国に割譲されたのが香港島。香港は中国にとって「屈辱の近代」の象徴でもある。孫文らが1911年に起こした辛…
2021年1月22日
-
『WEAK LINK コロナが明らかにしたグローバル経済の悪夢のような脆さ』 評者・土居丈朗無料記事
Book Review
著者 竹森俊平(慶応義塾大学教授) 日経BP 1800円不信感、孤立主義、自信過剰 危機対応妨げる弱点を分析 新型コロナウイ…
2021年1月22日
-
著者に聞く 『愛をばらまけ 大阪・西成、けったいな牧師とその信徒たち』 著者・上村真也さん
書評
◆著者 上村真也さん(読売新聞大阪本社社会部)路地裏の教会に息づく「愛があふれる」関係 大阪の釜ヶ崎(あいりん地区)といえ…
2021年1月22日
-
社殿の出現に注目し神社の意義を説く入門書=今谷明
歴史書の棚
今冬は「3密」回避の目的から、せっかくの初詣を延期または変更した人も多かったに違いない。しかしこの初詣は、我々日本人の信仰…
2021年1月22日
-
現役著名作家の電子書籍化が加速=永江朗無料記事
出版業界事情
これまで自作の電子書籍化に比較的消極的だった現役の著名作家の電子書籍市場参入が相次いでいる。 新潮社は村上春樹の小説8タイ…
2021年1月22日
-
『VUCA時代のグローバル戦略』 評者・加護野忠男無料記事
Book Review
著者 パンカジュ・ゲマワット(ニューヨーク大学スターン・ビジネススクール教授) 監訳者 琴坂将広 訳者 月谷真紀 東洋経済新…
2021年1月22日
-
美術 トライアローグ 横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション=石川健次
アートな時間
西洋美術作品の豊かなリソース ポストコロナを彩る示唆にも この小稿を書こうとパソコンをオンにした時、届いていたメールに「また…
2021年1月22日