エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
世界中で巻き起こる金融チャンネル革命 北山桂
埋込型金融の衝撃
金融の構造を変えるイノベーションが始まった。銀行、証券、保険といった金融機能は、多様なサービスの中に組み込まれる「部品」に…
2023年9月1日
-
目指せ!脱デフレマインド
投信道場~新NISAで始める
新NISA(少額投資非課税制度)開始まで4カ月を切った。国民に投資を促し、それが生む資産効果でデフレマインドからの脱却を目…
2023年9月1日
-
インバウンド 中国人団体客に過度な期待は禁物 処理水放出が影響の恐れも 永浜利広
FOCUS
中国政府は8月10日、日本に向かう団体旅行を解禁した。訪日する中国人が増え、国内景気にプラスという見方がある。 中国人は2…
2023年8月31日
-
FRB議長のジャクソンホール講演に驚きなく インフレ抑制継続が課題に 加藤出
FOCUS
米カンザスシティー連銀が夏に開催するシンポジウムは、以前は地味なイベントだった。1982年に同連銀幹部は、ポール・ボルカー…
2023年8月31日
-
2024年大学入試:全国301私立大入試スケジュール 「新課程」控え二極化進展か
サンデー毎日
読みにくい志願者の減少幅 減少が止まらない私立大一般選抜の志願者。新課程入試を翌年に控えた2024年度(24年4月入学)は…
2023年8月28日
-
100年前の関東大震災 皇室「災害お見舞い」の原点 社会学的皇室ウォッチング!/84 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
関東大震災が発生したのは今から100年前、1923(大正12)年9月1日午前11時58分である。死者・行方不明者は10万5…
2023年8月28日
-
AIによるデジタルメンタルヘルスの隆盛と脅威 池谷裕二
闘論席
池谷裕二の闘論席 ヒトはAI(人工知能)と心を通わせられるだろうか。昨今の生成AIはヒトと見まがうばかりの言葉を紡ぐ。時にヒ…
2023年8月28日
-
EVと蓄電池に強み 利益は還元――井上治・住友電気工業社長
2023年の経営者
住友電気工業社長 井上治いのうえ・おさむ 1952年福岡県出身。久留米大学付設高校卒業、九州大学経済学部卒業。75年住友電気…
2023年8月28日
-
新聞から言葉をえぐる(8月5日~8月17日)
言言語語
「ジャニーズ事務所のタレント数百人が性的搾取と虐待に巻き込まれるという深く憂慮すべき疑惑が明らかになった」=8月5日付『毎日…
2023年8月28日
-
世界最大のオンライン旅行会社 ブッキング・ホールディングス 永井知美
株式市場が注目!海外企業
Booking Holdings 予約額は過去最高/88 ブッキング・ホールディングス(以下、ブッキング)は米オンライン旅行…
2023年8月28日
-
金利上昇ピーク感で買われた米株式 市岡繁男
グラフの声を聞く
先日の英『フィナンシャルタイムズ』紙に興味深い記事が載った。要旨は、「①ここ数週間、数千億ドルの資産を運用するヘッジファン…
2023年8月28日
-
和田肇/金山隆一
From Editors
編集部から「脱炭素はもう古いですよ、世界はすでにTNFDで動いています」──あるスタートアップ企業の30代の社長にこう言われ…
2023年8月28日
-
変わった人に悩まされています。どうすればうまく付き合えますか?/184
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 変わった人に悩まされています。どうすればうまく付き合えますか? 職場に変わった人がいて、いつも悩まされています。仕事はき…
2023年8月28日
-
新規参入者を締め出す先着優先ルール 杉本康太
学者が斬る・視点争点
日本卸電力取引所の前日市場で、既存事業者が優先的な地位を利用し、新規参入者を電力取引から締め出していた可能性が浮上している…
2023年8月28日
-
ラグビーにビジネス経験を還元――玉塚元一さん
情熱人
ジャパンラグビーリーグワン理事長 玉塚元一/88 日本中を熱狂と興奮の渦に巻き込んだラグビーW杯日本大会から4年。今年9月か…
2023年8月28日
-
中国共産党指導部による重要会議で読み解く中国経済 三浦祐介
中国危機
拡大はこちら 中国では、経済政策も党の指導に基づく。どのように経済政策が運営されているか、重要会議から年間の流れをみてみよう…
2023年8月28日
-
支持率下落の中、守りの改造へ 「MKK」3氏の去就が焦点に 人羅格
東奔政走
内閣支持率の下落が続く中、岸田文雄首相は内閣改造・自民党役員人事で政権の立て直しを迫られている。誰を登用するかよりも、茂木…
2023年8月28日
-
大統領選に第3の選択肢「ノー・レーベルズ」登場 吉村亮太
ワシントンDC
2024年の米大統領選の予備選の開始まで半年を切ったせいか、選挙戦の行方について意見交換する機会が増えてきた。現段階で確信…
2023年8月28日
-
ドイツが水素戦略を“野心的”に改定 生産目標を従来の2倍に 熊谷徹
論壇・論調
ドイツ政府は7月26日、3年ぶり改定の国家水素戦略(NWS)を公表し、2030年の国内水素生産能力の目標を、従来の5ギガワ…
2023年8月28日
-
中国ITが生成AI開発を加速 政府は安全とガバナンス重視 真家陽一
チャイナウオッチ 中国視窓
人間のようにクリエーティブな成果物を生み出せる「生成人工知能(AI)」。Open AI(AIの研究開発を目的に2015年に…
2023年8月28日
-
中国経済は今夏が正念場 迫る長期のデフレ懸念 梅原直樹
中国危機
中国人が言葉を失うほどのショックとなった「都市封鎖」、不動産部門への過度な引き締め、米中対立による打撃と、かつてない危機に…
2023年8月28日
-
中国が目指す原子力強国 開発を進める次世代炉 窪田秀雄
中国危機
中国の原発の設備容量は2030年までに世界一になると見込まれる。次世代炉開発にも余念がない。>>特集「中国危機」はこちら …
2023年8月28日
-
国内生産増強を図るリチウムイオン電池 津村明宏
図解で見る電子デバイスの今
EVシフト加速で、リチウムイオン電池の市場拡大が続く見込みだ。日本政府は国内生産の増強を支援している。>>連載「図解で見る…
2023年8月28日
-
犠牲者が出た大川原化工機事件 現職警官が「捏造だった」と証言 粟野仁雄
エコノミストリポート
横浜市のメーカーが製品を中国に不正輸出したという容疑で、社長らが逮捕・起訴された。しかし、事件は前代未聞の経緯をたどった。…
2023年8月28日
-
開幕危ぶまれる大阪・関西万博 木下功
関西万博
「デザインの簡素化や簡単な工法への切り替え」などで万博協会は2025年4月の開幕に間に合うとするが、建設業界からは協会の調整…
2023年8月28日
-
最低賃金 初の1000円台に乗っても韓国以下
深層真相
最低賃金(全国加重平均)が、初めて時給1000円台に乗るかどうか注目された厚生労働省の審議会。労使の協議が長引き、予定より…
2023年8月28日
-
米中対立 激しさ増す批判の応酬 背景に「和平演変」への懸念 小原凡司
中国危機
長引く米中対立。今年に入って、さらに激しさを増している。>>特集「中国危機」はこちら 米中の非難の応酬が止まらない。202…
2023年8月28日
-
マンションの第三者管理がはらむ利益相反めぐり国交省がWG
深層真相
国土交通省は近く、マンション管理の「第三者管理方式」について、専門家がそのあり方を検討するワーキンググループ(WG)を設け…
2023年8月28日
-
インタビュー「想定外は許されないUFO問題」浅川義治・衆議院議員
米国のUFO論議
米国政府にならってUFOを安全保障上の問題と捉えて、「日本も調査を検討すべきだ」と訴える衆議院議員の浅川義治氏に聞いた。(…
2023年8月28日
-
中国から run=潤 日本は好“コスパ”の移住先 中島恵
中国危機
上海がロックダウンされた2022年春以降、中国人の海外移住熱が高まり、一部が日本を目指しているという。>>特集「中国危機」…
2023年8月28日
-
AIで乳がん早期発見を促進――山並憲司さん
挑戦者2023
Smart Opinion代表取締役社長 山並憲司 エコー検診時の画像判断をより確実なものにし、気軽に検診できる環境を整えた…
2023年8月28日
-
生成AI開発に市場熱狂 米中対立で技術の自主開発強化 李智慧
中国危機
生成AI開発を急ぐ中国。急速な成長が注目される一方で、課題も多い。>>特集「中国危機」はこちら 米国のオープンAI社が開発…
2023年8月28日
-
関東大震災100年 これから来る「活動期」に備えを/157
鎌田浩毅の役に立つ地学
今年の9月1日は、1923年に発生した関東大震災から100年目に当たる。関東大震災では震度7に相当する激しい揺れに襲われ、…
2023年8月28日
-
悪化する年金財政 中国経済の重しに 三浦有史
中国危機
中国では年金財政の悪化が深刻な問題になりつつある。>>特集「中国危機」はこちら 中国の少子高齢化が想定を上回るスピードで進…
2023年8月28日
-
インタビュー「UFOに安全保障上の懸念」中林美恵子・早稲田大学教授
米国のUFO論議
未確認飛行物体(UFO)はオカルトの類いと考える人は多い。しかし、米国の政府や政治家は今、真剣に解明しようとしている。(聞…
2023年8月28日
-
伸び悩むデジタル人民元 目指すは国際決済網の構築だが 中田理恵
中国危機
通貨のデジタル化の観点で、世界的にも開発が先行しているデジタル人民元。ただ、普及に向けた課題は山積している。 >>特集「中…
2023年8月28日
-
②企業の勃興と産業の近代化 板谷敏彦
『週刊エコノミスト』が生まれた時代
今から100年前の1923年は関東大震災の年である。それまでの四半世紀、日本は日露戦争(1904~05年)の勝利により世界…
2023年8月27日
-
南アフリカで太陽光発電が急増 停電常態化に「自衛策」 平野光芳
ワールドウオッチ
慢性的な電力不足が続く南アフリカで、家庭や企業が屋上に太陽光発電パネルの設置を急速に進め、最近1年3カ月で4.5倍に増えた…
2023年8月27日
-
豪スーパーがアブの幼虫で生ゴミ削減へ 守屋太郎
ワールドウオッチ
豪スーパー最大手「ウールワース」やディスカウント量販店など1451店舗を展開する小売り大手「ウールワース・グループ」は近く…
2023年8月27日
-
米セレブのSNS投稿で全身MRI検査に予約殺到 二村晶子
ワールドウオッチ
インスタグラムで3.6億人以上のフォロワーを持つ、モデルで事業家のキム・カーダシアンさんが8月9日、磁気共鳴画像化装置(M…
2023年8月26日
-
日本酒ブームの中国市場に参入するなら商標登録を忘れずに 赤澤陽平
ワールドウオッチ
中国で日本酒人気が年々高まっている。日本から中国への清酒の輸出額(2022年)は前年比37.8%増の141億6100万円と…
2023年8月26日
-
韓国の保守派と進歩派 どちらがより「社会を分断」させているのか 澤田克己
韓国政治
これからソウル大大学院に留学するという女子学生から先日、「複雑な気分です」と言われた。社会問題に対する姿勢では韓国の進歩派…
2023年8月25日
-
社会の分断を克服する一助として日本人向けに書いた書(編集部)
著者に聞く
『ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診(み)る』著者 内田舞さん(小児精神科医)「しずかちゃんにはなれない」からア…
2023年8月25日
-
可能性広がる無人書店 トーハンに続き日販も開店へ 永江朗
出版業界事情
取次大手の日本出版販売(日販)が完全無人書店を開店する。商業施設や文化施設などの空間デザインを手がける丹青社との連携事業だ…
2023年8月25日
-
正統性とは何か? 南北朝めぐる明治末の事件を読む 今谷明
歴史書の棚
1910年の大逆事件と前後して起こった“南北朝正閏(せいじゅん)問題”は、明治末期の学界だけでなく、広く教育界、メディア、…
2023年8月25日
-
戦争に至るのはむしろ例外ではないか。ゲーム理論で交渉可能性を示唆 評者・原田泰
Book Review
『戦争と交渉の経済学 人はなぜ戦うのか』著者 クリストファー・ブラットマン(シカゴ大学ハリス公共政策大学院教授) 訳者 神月…
2023年8月25日
-
体感せよ!実物大セットで撮られたストップモーションアニメ 勝田友巳
アートな時間
映画 オオカミの家 動く絵=アニメーションは映画の原点だ。映画草創期にも、こんな具合で作られていた。黒板の前にカメラを据え、…
2023年8月25日
-
光をテーマに厳選120点 モネ、ターナー、リヒター――ビッグネーム勢ぞろい 石川健次
アートな時間
美術 テート美術館展 光――ターナー、印象派から現代へ 図版の作品に見覚えがある人は少なくないだろう。フランス印象派の巨匠、…
2023年8月25日
-
現代病としてのバイアス(偏見)の原因・影響・克服を研究 評者・藤原裕之
Book Review
『無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ』著者 ジェシカ・ノーデル(サイエンスライター、科学・文化ジ…
2023年8月25日
-
日銀“利上げ容認”の次は? 専門家2人が予想する(編集部)
日銀 次の一手
「次の修正はいつ、どういう形で実施されるのか」──。動くか否かで予想が割れた7月27・28日の政策決定会合で、修正に動いた日…
2023年8月25日