エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
《ドル・円》長期的な流れがドル安・円高に変わった 高島修
THE MARKET
日銀は1月18日までの金融政策決定会合で、今の金融政策を据え置くと決めた。「日銀が金融緩和策の弊害について検証する」という…
2023年1月27日
-
向こう2週間の材料 1月31日~2月10日
THE MARKET
1/31 火 完全失業率(12月) 有効求人倍率(12月) 鉱工業生産速報(12月) 商業動態統計速報(12月) 消費動向調…
2023年1月27日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年2月7日号掲載経済データ
2023年1月27日
-
1月5~1月11日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 未来力 「10年後の世界」を読み解く51の思考法 三木谷浩史著 文藝春秋 1760円2 価値創造経営 企業事例…
2023年1月27日
-
『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』 遠藤誉著 PHP新書 1100円
話題の本
『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』 遠藤誉著 PHP新書 1100円 中国共産党の最高指導部である7人の政治局常務委…
2023年1月27日
-
『キーエンス解剖』 西岡杏著 日経BP 1760円
話題の本
『キーエンス解剖』 西岡杏著 日経BP 1760円 大阪市に本社を置く株式会社キーエンス。計測機器や光学顕微鏡などを手がける…
2023年1月27日
-
『勇者たちの中学受験』 おおたとしまさ著 大和書房 1650円
話題の本
『勇者たちの中学受験』 おおたとしまさ著 大和書房 1650円 気鋭の教育ジャーナリストが取材した事実を基に、中学受験に臨ん…
2023年1月27日
-
『ヴィーガン探訪』 森映子著 角川新書 990円
話題の本
『ヴィーガン探訪』 森映子著 角川新書 990円 肉や魚を食べないベジタリアンからさらに進んで、ハチミツ、卵、乳製品といった…
2023年1月27日
-
ドイツの飲食店に再利用できる容器の用意を義務化 柿添紘光
ワールドウオッチ
食べ物や飲み物を持ち帰る客が再利用可能な容器を選べるようにすること──。1月1日、ドイツの飲食店にそう義務づける法律が施行…
2023年1月27日
-
ニューヨークのタクシー、地下鉄、バスが続々値上げ 橋本孝
ワールドウオッチ
ニューヨーク市を走る公共交通の運賃が続々と上がる。 タクシーは昨年12月19日に上がった。市中心部マンハッタン─ケネディ空…
2023年1月27日
-
中国楽観論に水差すマイナス指標のオンパレード 藻谷俊介
独眼経眼
中国経済を巡っては、このところ悲観論が随分と薄まってきたと感じる。 筆者は昨年9月6日号の当コラムで、中国経済が年初の上海…
2023年1月27日
-
話が早い外資の賃上げ効果 TSMCの熊本進出で人材争奪戦が始まった 永浜利広
賃上げサバイバル
外資系企業の進出により、労働需給が逼迫することが賃上げのきっかけとなっている。>>特集「賃上げサバイバル」はこちら ファー…
2023年1月26日
-
インタビュー「賃上げは生産性向上と一体」後藤茂之・経済再生担当大臣(編集部)
賃上げサバイバル
物価上昇率を上回る賃上げをどう実現するのか、担当大臣に聞いた。(聞き手=稲留正英/村田晋一郎・編集部)>>特集「賃上げサバ…
2023年1月26日
-
賃上げも働き方改革も根は同じ 目指すは脱“正社員中心主義” 水町勇一郎
賃上げサバイバル
賃上げの問題は働き方改革と表裏一体である。これまでの正社員中心ではなく、多様な働き方で生産性を高めることが求められている。…
2023年1月26日
-
“賃上げ”と“同一労働同一賃金”はワンセット
賃上げサバイバル
今年の日本経済の最大争点「賃上げ」は「同一労働同一賃金」原則の浸透とワンセットでもある。正社員対非正規社員、「働き盛りなの…
2023年1月26日
-
若い世代への戦略|米ディズニーがスポーツベッティングに本格展開へ
最近の米ディズニーのスポーツベッティングに対する動きエンターテインメント業界の花形と言っても過言ではない米ウォルトディズニー…
2023年1月25日
-
日銀の国債買い誘発策 今度は「共通担保オペ」の拡充 小玉祐一
FOCUS
2023年1月17~18日に開催された日銀金融政策決定会合は、金融政策について現状のまま据え置くことが決められた。市場関係…
2023年1月25日
-
ダボス会議 政治より経済で価値ある議論 広木隆
FOCUS
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会、通称ダボス会議が1月20日、閉幕した。「分断された世界における協力」をメインテーマ…
2023年1月25日
-
ベトナムに開高健が見たヤマト人の戦争の〝逆説〟 1965(昭和40)年・十五年戦争の秘蔵写真公開
サンデー毎日
特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/46 米軍が北爆を本格化させ、ベトナム戦争が激化した1965(昭和40)…
2023年1月23日
-
2023年度大学入試:河合塾 駿台・ベネッセ 全国178国公立大 共通テスト「合格」ボーダーライン 3度目は平均点大幅アップ
サンデー毎日
難関大志向で倍率も上昇か 2023年度(23年4月入学)の大学入学共通テストは平均点が上がり、ストレスなく出願する受験生が…
2023年1月23日
-
歌会始から見る「令和」 コロナ、青春、震災… 社会学的皇室ウォッチング!/60 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
歌会始を見ていると、平安の和歌の世界にタイムスリップした感覚になる。今年の天皇陛下の歌は「コロナ禍に友と楽器を奏でうる喜び…
2023年1月23日
-
海外事業強化で“脱1本足打法”! 危機に強い会社に――佐藤達也・J-オイルミルズ社長
2023年の経営者
J-オイルミルズ社長 佐藤達也 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>連載「2023年の経営者」はこちら── 2…
2023年1月23日
-
EV普及へ日本社会の対話を促す――マティアス・シェーパースさん
情熱人
アウディ・ジャパン ブランドディレクター マティアス・シェーパース/63「地球温暖化ガスを排出しない再生エネルギーがないから…
2023年1月23日
-
ドイツの卸電力市場で価格高騰が発生した事情 杜依濛
学者が斬る・視点争点
2021年、ドイツで電力価格が記録的に上昇した。ガス価格の高騰と石炭火力への逆戻りが背景だ。「風吹かず発電量低下」が電力価格…
2023年1月23日
-
北條一浩/和田肇
From Editors
編集部から 先日、ブックデザインの仕事をしている人と話す機会を得た。話題が最近の紙代の高騰に及んだ時、彼が言った一言が忘れら…
2023年1月23日
-
日本では女性というだけで差別を受ける/159
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 日本では女性というだけでいろいろな差別を受けます。解決策は? 世の中にはさまざまな種類の差別が存在しますが、日本社会では…
2023年1月23日
-
中国最大オンライン不動産取引業の貝殻控股 富岡浩司
株式市場が注目!海外企業
KE Holdings 中国都市部で高い住宅需要/63 貝殻控股(KEホールディングス)は、中国最大の住宅取引のオンライン・…
2023年1月23日
-
新聞から言葉をえぐる(1月4日~1月12日)
言言語語
「選手に3冠というプレゼントをもらった。最高の子供たちです」=1月4日付『読売新聞』 第99回箱根駅伝で駒沢大が2年ぶり8回…
2023年1月23日
-
債券含み損で身動き取れない米銀 市岡繁男
グラフの声を聞く
米連邦預金保険公社(FDIC)によると、米銀は債券ポートフォリオに6900億ドル(約90兆円)の含み損を抱えている(図1)…
2023年1月23日
-
老朽原発を動かしたい「一貫した二枚舌」 古賀茂明
闘論席
古賀茂明の闘論席「今年も電力供給が危ない!」と経済産業省や電力会社が警鐘を鳴らす。電力供給の余力を示す予備率は、今年7月の東…
2023年1月23日
-
インフレに負けないエンタメ 長期的視点でインバウンド 大川智宏
NISA徹底活用術
NISAの拡充は、税制の面で魅力的な制度だ。とはいえ、投資が利を生まなければ、非課税の恩恵を受けられない。欧米を中心とした…
2023年1月23日
-
習氏が年頭あいさつで示した強い危機感の内実 岸田英明
チャイナウオッチ 中国視窓
「最も困難な局面を打開できてこそ、最も遠大な目標を目指すことができる」。中国の習近平総書記は2022年12月31日の「新年の…
2023年1月23日
-
投資の基本戦略は変わらず ソニーや半導体などに注目 広木隆
NISA徹底活用術
新NISAにおいても、投資の基本的な考え方、戦略に変わりはない。非課税となる最大投資枠が「つみたてNISA」と「一般NIS…
2023年1月23日
-
米最高裁の“ちゃぶ台返し”に備え、同性婚などを保障する法律が成立 西田進一郎
ワシントンDC
米国で同性どうしが結婚する権利を連邦レベルで保障する「結婚尊重法」が昨年12月に成立した。同性婚が既に広く認められている中…
2023年1月23日
-
つみたてNISAで狙う投信10本 鈴木雅光
NISA徹底活用術
これから議論の俎上(そじょう)に載ると思うが、つみたてNISA枠の対象ファンドのうち、「指定インデックス投資信託以外の投資…
2023年1月23日
-
波紋呼んだ菅前首相のくせ球 にじむポスト岸田政局への闘志 伊藤智永
東奔政走
菅義偉前首相が新年早々、政局にくせ球を投じた。岸田文雄首相が欧米訪問中の1月10日、政治姿勢や人事手法を正面から批判したの…
2023年1月23日
-
「カタールゲート」に揺れるEUの人権尊重理念 田中理
贈収賄
アルゼンチンの劇的な優勝で幕を閉じたサッカーW杯カタール大会。舞台裏ではEUを揺るがす一大スキャンダルが起きていた。ベルギ…
2023年1月23日
-
“習1強”リスク露呈 ゼロコロナ終結で感染爆発 河津啓介
論壇・論調
米調査会社「ユーラシア・グループ」が恒例の「今年の10大リスク」を発表した。首位の「ならず者国家ロシア」に次ぐ2位が「絶対…
2023年1月23日
-
低物価が景気低迷の原因ではなかった(編集部)
政府・日銀共同声明10年
デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のための政府・日銀の政策連携──共同声明(アコード)が公表されてから2023年1月は10…
2023年1月23日
-
強まる政府主導「2%目標」修正圧力 木内登英
政府・日銀共同声明10年
2013年1月に日銀は、それまで長らく拒否してきた2%の物価目標の導入を決めた。形式的には日銀独自の判断によるものだったが…
2023年1月23日
-
米金融政策/下 「雇用重視のくびき」から免れない中央銀行のさが 小野亮
検証
大恐慌で崩壊した「自立の原則」が政府と中央銀行に米国民の過大な期待が集まり、インフレ退治に失敗した教訓を生かせるか。失敗を…
2023年1月23日
-
「デジ田」めぐり東武トップツアーズが霞が関で存在感アップ
深層真相
東武鉄道グループの旅行会社「東武トップツアーズ」の存在感が、霞が関で増している。「現会長の久保成人氏も前任の本保芳明氏も元…
2023年1月23日
-
日鉄とJFEの次期トップは副社長の昇格か
深層真相
鉄鋼大手の日本製鉄とJFEスチールのトップ交代は来年と見込まれ、今年の役員人事は次期社長を占うものになる。 日鉄では橋本英…
2023年1月23日
-
“亡霊”の威を借る萩生田氏 強気な言動が止まらない
深層真相
自民党内で「ジャイアン」と呼ばれる萩生田光一政調会長の強気な言動が止まらない。旧統一教会問題で事実上更迭された山際大志郎前…
2023年1月23日
-
政府・日銀の政策連携10年をデータ確認(編集部)
政府・日銀共同声明10年
>>特集「政府・日銀共同声明10年」はこちら週刊エコノミスト2023年1月31日号掲載政府・日銀共同声明10年 資料編 政府…
2023年1月23日
-
民間投資拡大と財政の持続性確保を 菊池紘平
政府・日銀共同声明10年
政府・日本銀行の共同声明には、「デフレ脱却と持続的な経済成長の実現」に向けた日銀と政府の役割が明記されている。日銀は消費者…
2023年1月23日
-
経済・市場・政治が正常化を許すか 末広徹
政府・日銀共同声明10年
2022年12月の日銀金融政策決定会合では、イールドカーブ・コントロール(YCC)政策の長期金利ターゲットのレンジが拡大さ…
2023年1月23日
-
イチからわかる新旧NISAの使い方 深野康彦
NISA徹底活用術
NISAの正式名称は「少額投資非課税制度」。運用益や売却益に税優遇があるのがメリットだ。>>特集「NISA徹底活用術」はこ…
2023年1月23日
-
デフレマインドを大きく転換 巨額資本は日本株に向かう 武者陵司
NISA徹底活用術
新NISAの後押しで、個人、企業、機関投資家は、現金・債券から株式中心の資産配分に転換する。>>特集「NISA徹底活用術」…
2023年1月23日
-
先生の教えは日銀マンとしての指針だった――中曽宏・前日銀副総裁
教え子が語る小宮隆太郎
昨年10月末に亡くなった恩師を愛弟子が振り返る。今回は、前日銀副総裁の中曽宏大和総研理事長に聞いた。(聞き手=浜條元保・編…
2023年1月23日