エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
《インド株》利上げ打ち止めの可能性も 堀江正人
THE MARKET
インドのSENSEX指数は昨年4月以降、米豪欧の金融当局が金融引き締めを強化したことで大きく下げた。6月以降は原油安を受け…
2023年3月10日
-
《ドル・円》円金利にも上昇圧力か 高島修
THE MARKET
ドル・円は1月に1ドル=127円台で底入れ、円安に転じた後、2月は底堅い状況が続いた。筆者は今年前半に1ドル=135~14…
2023年3月10日
-
《長期金利》年末までに1%上回る 小玉祐一
THE MARKET
2月24日に植田和男日銀総裁候補の所信聴取が行われた。金融緩和の継続を強調する姿勢が目立ったものの、当然ながら修正まで否定…
2023年3月10日
-
《原油》夏場に向け80~90ドル 柴田明夫
THE MARKET
米ニューヨークWTI原油(期近)は、2月以降、1バレル=70ドル台後半で推移している。米連邦準備制度理事会(FRB)による…
2023年3月10日
-
《NY市場》インフレ懸念くすぶるも昨年とは異なる 堀古英司
THE MARKET
予想を大幅に上回った1月の米雇用統計、そして予想以上に下方硬直的な米CPI(消費者物価指数)の発表により、再び株式市場の懸…
2023年3月10日
-
《東京市場》戦争長期化による資源高で商社に評価 藤戸則弘
THE MARKET
ウクライナ戦争は長期消耗戦の様相を見せている。欧米のウクライナへの兵器供与は、主力戦車や長距離地対地ミサイルなど、次第に制…
2023年3月10日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月21日号掲載マーケット指標
2023年3月10日
-
《今週のポイント》米連邦公開市場委員会(3月21~22日) 窪谷浩
THE MARKET
政策金利見通しの引き上げ幅に注目 3月21日から2日間の日程で、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。3月会合では政…
2023年3月10日
-
向こう2週間の材料 3月13~24日
THE MARKET
3/13 月 法人企業景気予測調査(1~3月期)3/14 火 米・消費者物価指数(2月)3/15 水 米・小売売上高(2月)…
2023年3月10日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2023年3月21日号掲載経済データ
2023年3月10日
-
ホンハイがEV事業で新境地 ニデック関氏を登用しスマホ型分業を導入 湯進
EV新潮流
電気自動車(EV)事業に乗り出した台湾の鴻海(ホンハイ)には日本の100社以上が協力。その開発と製造の仕組みが革命的だ。>…
2023年3月10日
-
『わたしのコミュニティスペースのつくりかた』 土肥潤也、若林拓哉著 ユウブックス 2420円
話題の本
『わたしのコミュニティスペースのつくりかた』 土肥潤也、若林拓哉著 ユウブックス 2420円 本誌の図書館特集(2022年1…
2023年3月10日
-
『「変化を嫌う人」を動かす』 ロレン・ノードグレン、デイヴィッド・ションタル著 草思社 2200円
話題の本
『「変化を嫌う人」を動かす』 ロレン・ノードグレン、デイヴィッド・ションタル著 草思社 2200円 自信のある製品やアイデア…
2023年3月10日
-
『さらば、男性政治』 三浦まり著 岩波新書 1078円
話題の本
『さらば、男性政治』 三浦まり著 岩波新書 1078円 日本の政治の世界にはほとんど男性しかおらず、それがいかに世界の潮流か…
2023年3月10日
-
『小さなまちの奇跡の図書館』 猪谷千香著 ちくまプリマ—新書 880円
話題の本
『小さなまちの奇跡の図書館』 猪谷千香著 ちくまプリマ—新書 880円 人口4万人に満たない鹿児島県指宿市にある二つの図書館…
2023年3月10日
-
底を打ったGAFAM+テスラ AIに自動運転で成長は続く 岡元兵八郎
長期で選ぶ米国株
米国株は長期的に成長するマーケットである(図)。米国は世界最大の移民受け入れ国で、あらゆる経済活動の基礎となる人口が増えて…
2023年3月10日
-
英国をハブとするエアラインが黒字になる陰で名機が早期退役 酒井元実
ワールドウオッチ
コロナ禍からのリバウンド需要で、英国をハブとする航空会社の業績が急回復している。かつて英国のフラッグキャリアだったブリティ…
2023年3月10日
-
FRBが懸念する“ソフト”でも“ハード”でもない“ノーランディング”の怖さとは 渡辺浩志
独眼経眼
米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ率を「財」「家賃」「非住居サービス」の三つのパートに分けて評価している。パウエル議…
2023年3月10日
-
インタビュー「新築住宅に太陽光を設置して“日本の需要”を創造」小池百合子・東京都知事
住宅と太陽光発電
東京都は2025年から新築住宅への太陽光パネルの設置を義務化する。狙いを小池百合子・東京都知事に聞いた。(聞き手=稲留正英…
2023年3月10日
-
ニューヨーク市に73年ぶり大ターミナル駅 津山恵子
ワールドウオッチ
米ニューヨークのハブ駅「グランド・セントラル・ターミナル駅」地下に、新しいターミナル「グランド・セントラル・マディソン(G…
2023年3月10日
-
サーバーとEV用がけん引 半導体関連株は再成長・再上昇のサイクルに 今中能夫
長期で選ぶ米国株
データセンター向けは軽い在庫調整の一方、自動車は堅調。全体では年後半からの市況回復が期待される。>>特集「長期で選ぶ米国株…
2023年3月10日
-
3月21日号
週刊エコノミスト目次
長期で選ぶ米国株 注目株50銘柄以上16 米象徴のGAFAM+テスラ AI、自動運転と成長は続く ■岡元 兵八郎20 半導体…
2023年3月10日
-
2月16日~2月22日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 ユダヤ富裕層が13歳までに学ぶお金のルール 川口幸子著 秀和システム 1650円2 コンサルが「最初の3…
2023年3月10日
-
軟調な今こそ仕込む好機
長期で選ぶ米国株
世界最大の移民受け入れ国で、なお人口が増えている米国。経済の成長基調は続いており、インフレ対策としての金利上昇懸念でマーケ…
2023年3月10日
-
インド出身のバンガ氏を世銀次期総裁に指名したバイデン政権の三つの期待 岩田太郎
FOCUS
バイデン米大統領は2月23日、世界銀行の次期総裁候補に米決済大手マスターカードの前最高経営責任者(CEO)アジェイ・バンガ…
2023年3月9日
-
2023年大学入試・速報第3弾 少子化に加え「年内合格」増 一般選抜は志願者減が継続 大学合格者高校別ランキング・私立大総集編
サンデー毎日
2023年度(23年4月入学)の私立大入試も山場を越え、見えてきた志願状況が示すのは、今年も減少が続きそうだということ。受…
2023年3月6日
-
派閥記者の西山さんは「密約」を報じなかった 社会学的皇室ウォッチング!/65・番外編 成城大教授・森暢平
サンデー毎日
西山太吉さんが2月24日に亡くなった。死亡を報じる『毎日新聞』は「沖縄返還交渉に伴う密約文書を入手、報道し国家公務員法違反…
2023年3月6日
-
「カッコイイ」未曽有の犯罪と時効に向けた刑事の執念 1968(昭和43)年・3億円事件
サンデー毎日
特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/51 会社員の平均年収が70万円ほどだった高度成長期、その400倍超の大…
2023年3月6日
-
民間で活躍している人こそ、政治の世界に入ってほしい ~日本維新の会~
2022年夏の参院選で「日本維新の会」(以下、維新)は改選議席を倍増させた。躍進の原動力になった同年3月作成の「党の中期経営…
2023年3月6日
-
変化に応じた新しいオフィスを提案――湊宏司・イトーキ社長
2023年の経営者
イトーキ社長 湊宏司 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>連載「2023年の経営者」はこちら── 2022年1…
2023年3月6日
-
新聞から言葉をえぐる(2月16日~2月22日)
言言語語
「それをさらに倍増しようと言っている」=2月16日付『日経新聞』 政府が目指す「将来的な子ども関連予算の倍増」をめぐり、岸田…
2023年3月6日
-
9頭に減っても日本は世界最多の貸与頭数 パンダ外交の行方は… 片山杜秀
闘論席
片山杜秀の闘論席 日本のジャイアント・パンダが減っている。2月、全部で13頭だったのが9頭になった。4頭が中国に帰ったせいで…
2023年3月6日
-
ロシア同様に対中投資も接収? “イラン核武装”で中東戦争再来? 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年2月のウクライナ戦争勃発以降、世界は米国を中心とする西側諸国と、ロシア、中国を中心とする旧共産圏の2大ブロックに分断し…
2023年3月6日
-
親の葬儀をどこまで簡素化していいものでしょうか/165
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 親の葬儀をどこまで簡素化していいものでしょうか 以前より葬儀の簡素化が進んでいます。さらにコロナ禍でその傾向に拍車がかか…
2023年3月6日
-
担い手を育てて都市農業を未来へ 小口広太
学者が斬る・視点争点
存在価値が見直されている都市農業。守り、未来につなげるには、どうしたらいいのか。減少食い止める制度設計の議論を 1950年…
2023年3月6日
-
位川一郎/市川明代
From Editors
編集部から 私はまだマイナンバーカードを持っていない。なくても特段困らないし、個人情報の扱いへの漠然とした不安が消えないから…
2023年3月6日
-
エネルギーインフラ工事の米クアンタ・サービシズは老朽設備更新で需要拡大 永井知美
株式市場が注目!海外企業
Quanta Services 高まる再エネ需要が追い風/69 米クアンタ・サービシズ(クアンタ)は電力会社の送配電網や変電…
2023年3月6日
-
狙うは“街の本屋の最高峰”――長﨑健一さん
情熱人
長崎書店社長 長﨑健一/69 老舗書店の経営を引き継いで十数年。ギャラリーを併設し、つい長居したくなる居心地のよい店内は、出…
2023年3月6日
-
JR4社+大手私鉄14社の財務徹底解剖 松田遼
再始動する鉄道
利益水準はまだ低いものの、行動制限の緩和やインバウンドの復活など明るい兆しが見え始めた。>>特集「再始動する鉄道」はこちら…
2023年3月6日
-
不可解なオウンゴール? 気球撃墜で揺れる米中関係 河津啓介
論壇・論調
北米大陸を横断するように領空侵犯した中国の気球を、バイデン米政権は「偵察目的」と見なしてF22戦闘機によって撃墜した。中国…
2023年3月6日
-
“信頼”こそ日本のキラーコンテンツ “三方良し”の日米連携を 多田博子
ワシントンDC
米国人の同僚が財布を無くした。中には運転免許証、日本のマイナンバーに相当する米国のソーシャル・セキュリティー・ナンバー証、…
2023年3月6日
-
中国がIPO登録制へ全面移行 加速する資本市場化 酒井昭治
チャイナウオッチ 中国視窓
中国証券監督管理委員会は2月17日、証券取引所への新規株式公開(IPO)時の制度について、変更を発表した。従来の証券監督当…
2023年3月6日
-
主要鉄道17社診断 黒字転換するも株価低調 姫野良太
再始動する鉄道
コロナ禍を経て、鉄道会社は総じて業績回復に向かいつつある。回復の動きが本格化すれば資本市場も再評価していくだろう。>>特集…
2023年3月6日
-
原発回帰を論じる前に模索が続く福島の農業を知ろう 行友弥
東日本大震災から12年 特別リポート
福島第1原発事故の後、被災地では農業の基盤が壊れ、復興へ向けた難題は積み重なったままだ。事故を「過去」にしてはいけない。原…
2023年3月6日
-
政権再浮揚を妨げる失点の連鎖 「黄金の3年間」は誰のためか 松尾良
東奔政走
どうもこのところ岸田政権にはいい話がない。唐突な発言やスキャンダルなどへの批判がやまず、内閣支持率は低空飛行のままだ。一つ…
2023年3月6日
-
外資証券が「損した取引はなし」と通知 経産省が調査開始
深層真相
「損した取引は、時間を巻き戻してなしにする」という外資証券による信じがたい営業が発覚、経済産業省が調査している。差金決済取引…
2023年3月6日
-
株主提案で社外取締役3人解任 揺れるフジテック
深層真相
エレベーター大手のフジテックは2月24日に臨時株主総会を開いた。開催は筆頭株主で17.26%を保有する香港投資ファンドのオ…
2023年3月6日
-
中古マンション 個人購入の先細りで価格下落の可能性 藤井和之
不動産市場の変調
日銀の異次元緩和で活況が続いてきた中古マンション市場に異変が起きている。法人の在庫増加で価格下落の可能性が出ている。>>特…
2023年3月6日
-
世のスキマ 自販機でお埋めします――芳屋昌治さん
挑戦者2023
スキマデパート代表取締役社長 芳屋昌治 自動販売機を一つのインフラに見立て、いままでに例のなかった商品販売・プロモーションを…
2023年3月6日
-
インバウンド需要に水を差すクレカ不正の新手口
深層真相
昨年ごろから海外で発行されたデビットカードやクレジットカード、プリペイドカードを用いた日本国内での不正事件が急増している。…
2023年3月6日