エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
7月5日号
週刊エコノミスト目次
総崩れ!世界経済14 危うい「利上げ競争」 強いドルが招く危機 ■梅田 啓祐/斎藤 信世17 インタビュー 関辰一 日本総合…
2022年6月24日
-
追悼 葛西敬之JR東海名誉会長
FOCUS
国鉄改革に奔走リニアを推進した「国士」=清藤登喜和 JR東海の「天皇」と称された名誉会長、葛西敬之氏が5月25日、間質性肺炎…
2022年6月24日
-
円の独歩安がはらむ現実と将来=荒武秀至
総崩れ!世界経済
止まらない円安 日米金利差の拡大と日本の貿易赤字拡大を背景に、円の独歩安が止まらない。際限ない円安は国力低下の表れかFRB利…
2022年6月24日
-
向こう2週間の材料(6月27~7月10日)
THE MARKET
6/27 月 米・耐久財受注(5月)米・中古住宅販売保留指数(5月)6/28 火 米・消費者信頼感指数(6月)米・FHFA住…
2022年6月24日
-
《中国株》秋に党大会控え比較的堅調に推移か=斎藤尚登
THE MARKET
中国株 景気テコ入れに本腰 中国は5年に1度の党大会を控え、政治の季節の真っただ中にいる。10月か11月の開催と目される第2…
2022年6月24日
-
米FRBが覚悟した「景気後退」という痛み=鈴木敏之
総崩れ!世界経済
タカ派色強めるFRB 米連邦準備制度理事会(FRB)は当初、景気を冷やすことなくインフレ率を2%に引き戻す計画だった。しかし…
2022年6月23日
-
利上げドミノは世界の景気を犠牲にする?=梅田啓祐/斎藤信世
総崩れ!世界経済
危うい「利上げ競争」 40年ぶりのインフレ(物価上昇)退治に向けて利上げを急ぐ欧米主要国と新興国。先を急ぐかのような利上げ競…
2022年6月23日
-
「インフレ退治最優先」が招く危機
《総崩れ!世界経済》
アメリカがインフレで利上げに転換した途端、欧州諸国と新興国も金融引き締めに走っている。コロナ禍からの復興で高まった需要に、サ…
2022年6月23日
-
西側のロシアへの対応は甘すぎる ジョージア紛争の時に西側にはもっと頑張ってほしかった=駐日ジョージア大使
ジョージア(旧グルジア)はウクライナと同様、1991年にソ連が解体するまでは、ソ連を構成する15の共和国の一つだった。しか…
2022年6月21日
-
かつては技術と統合の象徴 「お田植え」はどこへ行く? 社会学的皇室ウォッチング!/37=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉
季節はやや進んでしまったが、皇室の田植えについて考えたい。天皇陛下は5月18日、皇居内の水田で田植えをした。天皇の稲作は、…
2022年6月20日
-
「真面目の標本」17歳による社会党委員長へのテロル 1960(昭和35)年・浅沼稲次郎氏暗殺事件〈サンデー毎日〉
特別連載・サンデー毎日が見た100年のスキャンダル/23 18、19歳を「特定少年」として起訴後の実名報道を可とした改正少…
2022年6月20日
-
2023年度大学入試はこうなる 「女子枠」特別選抜で拡大も 相次ぐ「情報系」学部の新設〈サンデー毎日〉
18歳人口の減少による受験生の減少は止まらず、大学を取り巻く環境が厳しさを増す。その中でも体力のある大学は、学生募集のため…
2022年6月20日
-
新聞から言葉をえぐる(6月3~9日)
言言語語
「提案には当社の潜在的な価値に対する大きな期待があると感じ、大変心強い」=6月3日付『毎日新聞』 東芝は、買収を含めた再建策…
2022年6月20日
-
動画系も音声系もシナジー狙って活用
ゼロコストでPR・SNS活用術
新興SNSとどう向き合うか=笹木郁乃/23 これまでに代表的なSNS(交流サイト)である、フェイスブック、インスタグラム、ツ…
2022年6月20日
-
ゼロコロナの中国から海外マネーが大量流出=市岡繁男
グラフの声を聞く
世界景気の鍵握る中国に暗雲 国連によると、中国の実質GDP(国内総生産)は2020年で世界の18%を占める。それ以上に注…
2022年6月20日
-
斎藤信世/市川明代
From Editors
編集部から 5月の大型連休は、休暇と取材を兼ねて約2年ぶりにタイの首都バンコクを訪れた。2019年まで1年強、前職でバンコク…
2022年6月20日
-
「制脳権」争いとしてのウクライナ侵略=池谷裕二
闘論席
池谷裕二の闘論席「制脳権」という言葉を最近耳にする。要するに「世論操作」で、目新しい概念ではない。用語自体も10年ほど前から…
2022年6月20日
-
主軸はコーヒーマシンに調理家電 イタリアのデロンギ=児玉万里子
株式市場が注目!海外企業
De’Longhi 巣ごもり消費で売上高急増=児玉万里子/35 イタリア北東部のベネト州トレビソを拠点とする小型家電メーカ…
2022年6月20日
-
脱炭素と経済的メリットをつなぐ金融制度とは=藤井秀道
学者が斬る・視点争点
気候変動は経済の一大リスク 世界の金融機関も脱炭素に取り組んでいる。気候変動に伴う自然災害で被る損失は甚大だからだ。市場メカ…
2022年6月20日
-
シェアリングとマッチングの効率化をITで実現=松本恭攝・ラクスル社長
2022年の経営者
古い産業の仕組みを変える 松本恭攝 ラクスル社長 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)(2022年の経営者)── …
2022年6月20日
-
英国人が日本人に着物文化を発信する不思議 着物研究家、シーラ・クリフさん
情熱人
インフルエンサーとして活躍シーラ・クリフ 着物研究家/35 着物インフルエンサーとして、ユニークなスタイリングを発信するシー…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》中国ファーウェイが新興EVメーカーに照準=野辺継男
まだまだ伸びる半導体
米国の制裁でも…… 米国の制裁を受けても中国の半導体産業は視点を変え、したたかに粘り強く成長を遂げている。侮れない中国半導体…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》メタバースにカーボンニュートラル、技術が需要を拡大=津田建二
まだまだ伸びる半導体
どうなる?半導体需給 AIやIoT、5Gなど向けの需要の増大だけでなく、これらの組み合わせによって半導体市場はさらに一段の拡…
2022年6月20日
-
ドル独歩高が思い出させる38年前の協調介入=岩田太郎
論壇・論調
「悪いドル高」の懸念に議論米国の輸出や新興国に打撃も=岩田太郎 米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ退治のため積極的な利…
2022年6月20日
-
米軍が粉ミルク空輸大作戦に乗り出したわけ=西田進一郎
ワシントンDC
「粉ミルクを空輸せよ」バイデン政権の危機感強く=西田進一郎「オペレーション・フライ・フォーミュラ」。米バイデン政権が国防総省…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》米中ハイテク摩擦下に中国が輸入を続ける深い理由=津村明宏
まだまだ伸びる半導体
中国との向き合い方 米国は先端装置や材料の中国への輸出を規制してはいるが、巨大な市場として強く結び付いている。完全「国産化」…
2022年6月20日
-
習主席と李首相が別の道を歩み出した=金子秀敏
チャイナウオッチ 中国視窓
大きな党内抗争の余波?外交トップ人事の迷走=金子秀敏 中国外交のトップ人事に大きな混乱が起きている。ロシアのウクライナ侵攻と…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》タカトリなど躍進! 実は強かった半導体関連日本株=阿部哲太郎
まだまだ伸びる半導体
拡大はこちら日・米銘柄パフォーマンス 半導体銘柄の指標であるSOX指数は年初から調整に入っているが、日本株を中心にSOXを上…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》訪韓のバイデン大統領がサムスン工場へ直行した戦略的意図=服部毅
まだまだ伸びる半導体
半導体「連携」 半導体において米国との連携を強めた日本政府だが、今回のバイデン大統領の訪韓・訪日で韓国との差を見せつけられた…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》やっぱりすごい!期待できる日本株15銘柄=和島英樹
まだまだ伸びる半導体
半導体で期待の日本株15銘柄=和島英樹「世界シェア」や「微細化に必要な技術と部材」などさまざまな観点から期待できる半導体関連…
2022年6月20日
-
参院選前にかすむ立憲民主党の存在感=及川正也
東奔政走
与党との対立軸示せず、野党もばらばら=及川正也 通常国会最終盤の6月8日、立憲民主党が岸田文雄内閣に対する不信任決議案を衆院…
2022年6月20日
-
安定成長期の中国経済の主役に20代消費者が登場=劉芳
エコノミストリポート
化粧品、伝統菓子、サブカルチャー……世間体に縛られない消費台頭 中国では今、消費の主役交代が起きている。主力消費者層が197…
2022年6月20日
-
反英とも反EUとも言い切れない北アイルランド住民の本音とは=石野なつみ
欧州
シン・フェイン党が第1党に 英領北アイルランドの議会選挙結果を巡り、英中央政府やEUも巻き込んで政情不安が広がる可能性がある…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》入手困難なほど高まる偽造品リスク=編集部
まだまだ伸びる半導体
半導体不足の裏側 半導体の流通過程では、怪しげなブローカーも介在している。(まだまだ伸びる半導体 特集はこちら)深刻化する「…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》東芝+三菱電で始まるパワー半導体の世界戦略=豊崎禎久
まだまだ伸びる半導体
パワー半導体の競争力 造船や家電など、かつての日本が強みを持っていた産業は、企業同士が争って疲弊し、世界で敗れた。パワー半導…
2022年6月20日
-
韓国人作家の小説が続々ベストセラー入りするわけ=趙章恩
ワールドウオッチ
韓国 小説売上高の4割超は国内作家の作品=趙章恩 韓国最大規模の書籍チェーン「教保文庫」と最大オンライン書店「Yes24」が…
2022年6月20日
-
偏在する3大資源/3 レアアース 日本が「産出国」に?
鎌田浩毅の役に立つ地学
レアアースの海洋探査南鳥島周辺に高濃度の「泥」/104 レアアース(希土類)とは、電気自動車のモーターなど精密機器の製造に欠…
2022年6月20日
-
なんでも深刻に考え悩んでしまう性格です。もっと気楽に生きたいのですが/132
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q なんでも深刻に考え悩んでしまう性格です。もっと気楽に生きたいのですが なんでも深刻に考え過ぎて、すぐ悩んでしまう性格で困…
2022年6月20日
-
「骨太」から消えた黒字化の目標時期
深層真相
政府は6月7日に閣議決定した今後の経済財政運営の指針となる「骨太の方針」で、これまで25年度としてきた国と地方の基礎的財政…
2022年6月20日
-
小型原発が投資テーマに 息を吹き返す研究者
深層真相
間近に迫る参院選を前に、証券会社主催の個人投資家向け説明会で、原子力工学の研究者が引っ張りだこという。内容は次世代原子炉に…
2022年6月20日
-
「トリアージ」ソフトのFDA認可で切磋琢磨=二村晶子
ワールドウオッチ
カリフォルニア 優先治療のAI開発が激化=二村晶子 複数の患者が発生する大事故などの際、優先治療する患者を選別し、結果として…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》大図解!これで分かるパワー半導体=編集部
まだまだ伸びる半導体
電力を効率よく制御、脱炭素時代のカギを握る=編集部 半導体はさまざまな電子機器に搭載されているが、大きくは記憶、演算・制御、…
2022年6月20日
-
《まだまだ伸びる半導体》日本パワー半導体が仕掛ける投資の反転大攻勢=編集部
まだまだ伸びる半導体
ローム、富士電機が大型投資 ロシアのウクライナ侵攻など世界の不確実性は高まっても、半導体市場は今後、さらなる成長が見込まれる…
2022年6月20日
-
テレワーク普及でニューヨーク郊外へ転出する企業も=冷泉彰彦
ワールドウオッチ
ニューヨーク 「マンハッタン離れ」進むか=冷泉彰彦 ニューヨーク市のマンハッタン区には金融やテック系など多くの企業がオフィス…
2022年6月20日
-
コロナ禍を機に新型開発 飛散防ぐ吸引式ドライヤー
挑戦者2022
浅見潤 エアラボ代表取締役 水滴や雑菌を吸収して手を乾かすことができる吸引式ハンドドライヤー。新型コロナウイルス禍で注目を浴…
2022年6月20日
-
スウェーデンの家庭や学校で進む食品ロス削減=綿貫朋子
ワールドウオッチ
スウェーデン 2020年の家庭の食品ロスは2年前より1人当たり2キロ減=綿貫朋子 スウェーデンは、温室効果ガス排出の要因の一…
2022年6月20日
-
デリー近郊で暴風雨、地下道で溺死者=中島敬二
ワールドウオッチ
インド 4年ぶりのゲリラ豪雨災害=中島敬二 インドの首都デリー近郊で5月30日、大規模なゲリラ豪雨が発生した。明るかった空は…
2022年6月20日
-
合法大麻の栽培が増える豪州で香料に大麻を使ったジン発売=守屋太郎
ワールドウオッチ
豪州 香料に大麻のジン販売=守屋太郎 豪州南西部、海岸沿いの町デンマークに拠点を置く蒸留酒製造所「カナビス・ボタニカル・ディ…
2022年6月20日
-
小説 高橋是清 第194話 柳条湖事件=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) 浜口首相は復帰できず若槻礼次郎内閣が発足する。長引く不況の中、金解禁の成果を出せず、国際協調的な外交に対する国…
2022年6月19日
-
年内にも1ドル=135円を超えるだろう=渡辺浩志
独眼経眼
円安の行方を決める米金利=渡辺浩志 2月24日にロシアのウクライナ侵攻が始まると、供給制約への不安から原油や天然ガス、穀物な…
2022年6月18日