エコノミストオンライン最新記事
掲載記事 1000件
-
最先端の半導体材料で高いシェア エリック・ジョンソンJSR最高経営責任者
2022年の経営者
エリック・ジョンソン JSR最高経営責任者 Interviewer 秋本裕子(本誌編集長)>>これまでの「2022年の経営者…
2022年11月7日
-
エロ、パチンコ、そして「自殺」 エッセイスト、末井昭
情熱人
末井昭 エッセイスト/53 母親が若い男とダイナマイト心中するという激しい家庭環境の下で育ち、話題の雑誌を次々と手掛けてきた…
2022年11月7日
-
フィリップス66 欧州での天然ガス不安を受けパイプライン事業強化 岩田太郎
株式市場が注目!海外企業
Phillips 66 高配当の米総合石油大手/53 フィリップス66は石油精製や天然ガス輸送パイプライン運営、ガソリンスタ…
2022年11月7日
-
斎藤信世/稲留正英
From Editors
編集部から 32年ぶりの円安水準、物価高──。日々変動する為替相場を見ていると、日米の金利差だけでなく、日本の国力の衰えを感…
2022年11月7日
-
英国は“炭鉱のカナリア” 身構えるアメリカ 岩田太郎
論壇・論調
英国のトラス前首相が打ち出した財源の裏付けのない大型減税策が、英経済に未曽有の混乱をもたらした。減税は撤回され、前首相が辞…
2022年11月7日
-
《不動産》増えている「空き屋投資」、改修・賃貸で利回り1割超 大熊重之
インフレ時代の投資術
不動産投資にもいろいろあるが、最近増えているのが「空き家投資」。ただし、ある程度のノウハウや知識が必要だ。>>特集「インフ…
2022年11月7日
-
《株主優待》家計支出を減らす生活防衛 頼藤太希
インフレ時代の投資術
株に投資して値上がりを期待するだけでなく、優待品をもらって日々の暮らしに役立てる手もある。一般的な優待対象は100株以上保…
2022年11月7日
-
習氏3選で短期的ビジネス環境に変化なし 岸田英明
チャイナウオッチ 中国視窓
10月の中国共産党大会を経て、第3次習近平指導部が発足した。任期は2027年まで。69歳の習氏は、胡錦濤政権以降の「68歳…
2022年11月7日
-
《米国株》右肩上がりの企業は投資の好機 大島和隆
インフレ時代の投資術
インフレといっても歴史的に見ればまだその水準は低い。物価や金利の上昇が進む中でも、収益が増える企業や業種はある。>>特集「…
2022年11月7日
-
大学教授は文系の学部学生の教育に向いていない 塚崎公義
大学
大学の役割とは何か。研究者を育てるのにはいいが、広く社会に通用する人材を育てる組織にはなっていない。研究者と教育者に分ける…
2022年11月7日
-
《歴史に学ぶ》浮足立たず、人材と研究へ投資を 北村行伸
インフレ時代の投資術
石油危機時など統計的に極端な過去のインフレを意識し過ぎて、今の水準に浮足立ってはならない。>>特集「インフレ時代の投資術」…
2022年11月7日
-
投資家ジム・ロジャーズ氏「円安で成功する産業は四つある」
インフレ時代の投資術
シンガポールに住む米国人の著名投資家、ジム・ロジャーズ氏がインフレと円安の行方を語った。>>特集「インフレ時代の投資術」は…
2022年11月7日
-
深刻化する官邸の機能不全 司令塔不在 途絶える連携 伊藤智永
東奔政走
野田佳彦元首相が行った安倍晋三元首相に対する国会追悼演説は、冒頭と締めくくりで2度、首相の「重圧」と「孤独」に触れた。岸田…
2022年11月7日
-
《投資信託・ETF》景気に左右されにくい“名脇役”を狙う 篠田尚子
インフレ時代の投資術
不透明感が漂う投資環境下では、ハイテク成長株より成熟産業の存在感が増す。>>特集「インフレ時代の投資術」はこちら成熟産業の…
2022年11月7日
-
いまや半導体は“国家の生命線” 溝口健一郎
ワシントンDC
7月に愛車スバルを手放した。冬にも強く、軽快な走りのフォレスターは気に入っていたのだが、走行距離が6万マイル(約9万600…
2022年11月7日
-
習体制3期目は「中国式現代化」で経済を統制 西濱徹
エコノミストリポート
中国共産党の総書記として異例の3期目入りを決めた習近平氏。最高指導部は習氏自身が最高齢となり、いさめる存在はいない。習氏の…
2022年11月7日
-
半導体復興に向けたimecの日本誘致案
深層真相
日本は半導体産業復興のために米国に技術協力を求め、5月の岸田文雄首相とバイデン米大統領との首脳会談で「次世代半導体技術の日…
2022年11月7日
-
後藤前厚労相“再登板”で導入加速狙う「こども保険」
深層真相
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題を受けて辞任した山際大志郎前経済再生担当相の後任に、後藤茂之前厚生労働相(66…
2022年11月7日
-
札幌2030招致に東京2020汚職の影
深層真相
東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約を巡る汚職事件の影響で、2030年の冬季大会招致を目指す札幌市が“苦戦”を…
2022年11月7日
-
《日本株》銘柄選びのポイントは海外売上高比率と独自性 山本伸
インフレ時代の投資術
円安が続きインフレは簡単には終息しそうもない。価格転嫁できるか、製品やサービスに独自の強みがあるかがポイントだ。>>特集「…
2022年11月7日
-
投資するなら日銭を稼げる地味な企業だ 澤上篤人
インフレ時代の投資術
インフレは止まらない 株や債券は暴落する 1973年、第1次石油危機が起きてインフレが世界中で吹き荒れ、米国の長期金利は79…
2022年11月7日
-
保育園の売買合戦が始まった 小林美希
保育バブル崩壊
待機児童を減らすため保育園の開設が続いていたが、状況は一変。閉園が相次いでいる。保育市場に何が起きているのか。>>特集「保…
2022年11月7日
-
ロッテ経営権争い8年越し コロナ禍で流通観光事業に大打撃 松崎隆司
経営
創業者が亡くなって以降、経営が悪化したロッテ。リストラや幹部刷新で再建を図るが、経営権をめぐる争いは依然として続いている。…
2022年11月7日
-
自転車丸洗いビジネスを開拓
挑戦者2022
福井響 LAVAGGIO(ラバッジョ)代表取締役 専用の洗剤を使って自転車を丸洗い。自転車のガラスコーティングも引き受けてい…
2022年11月7日
-
内部留保を抱えた法人の買いで株が上がれば資産倍増計画は達成? 植木靖男
インフレ時代の投資術
前回のインフレ時代だった1970年代は、71年の田中角栄元首相による「日本列島改造論」の影響で、政府もどんどんマネーサプラ…
2022年11月7日
-
保育業者の“闇” 補助金不正に保育士の賃金据え置きも 小林美希
保育バブル崩壊
保育大手グローバルキッズが保育士数を水増しして運営費を不正受給していたことが明るみに出た。保育園経理の規制緩和が、不正の温…
2022年11月7日
-
低迷気味の保育銘柄 “国策テーマ株”として面白みも 小林美希
保育バブル崩壊
短期間で株式上場を果たすなど、保育参入企業の成功ストーリーは少なくはない。だが、株式市場の評価は甘くない。>>特集「保育バ…
2022年11月7日
-
小説 高橋是清 第212話 帝人事件 板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで)満州国の主導者は関東軍であり、昭和恐慌で生まれた農村の過剰人口の受け皿でもあった。国際連盟は満州からの撤兵勧告案…
2022年11月6日
-
日豪が安保共同宣言に署名、有事の共同作戦に道 守屋太郎
ワールドウオッチ
岸田文雄首相とアルバニージー豪首相が10月22日、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」を15年ぶりに改定し、署名した。「緊…
2022年11月6日
-
W杯で沸くブラジル経済、小売りだけで429億円効果 古木勇生
ワールドウオッチ
11月からカタールで開催されるサッカーワールドカップは、最多優勝を誇るブラジルにとって特別な存在だ。関連商品、レストランや…
2022年11月6日
-
タイの大麻合法化が混乱 “全面解禁”状態に 六角耕治
ワールドウオッチ
タイ政府が打ち出した「大麻」解禁政策が、依然として揺れ動いている。政府が解禁の対象とした大麻の分類は限定的だったのだが、「…
2022年11月5日
-
イスラエルで「クライメートテック」の機運 廣田新
ワールドウオッチ
2021年はイスラエルのスタートアップへの投資が250億ドルを超えて過去最高となる記録的な年だった。また、同年開催の国連気…
2022年11月5日
-
創造性にあふれた人になるための助言の書 孫崎享
書評 読書日記
×月×日 音楽やスポーツの分野でしばしば「天才」という言葉に遭遇する。では例えば、チェロ演奏家のヨーヨー・マは天才と呼べるの…
2022年11月4日
-
イタリア史家が最新知見を持ち寄って編んだ一冊 本村凌二
歴史書の棚
このたび公刊されたイタリア史研究会編『イタリア史のフロンティア』(昭和堂、3850円)では、多数のイタリア史の専門家がそれ…
2022年11月4日
-
シングルマザーとスペイン内戦を合流させるアルモドバルの力技 芝山幹郎
アートな時間
映画 パラレル・マザーズ 最初はメロドラマのようにはじまる。ペネロペ・クルスの扮するジャニスという写真家が、法人類学者アルト…
2022年11月4日
-
中間選直前「元トランプ番記者」が批判本発表 冷泉彰彦
海外出版事情
2015年に米大統領予備選で「旋風」を巻き起こして以来、ドナルド・トランプ氏をめぐる伝記本や暴露本は数多く出版されてきた。…
2022年11月4日
-
清華大学を舞台につづられた本気のDXのヒント集 評者・田代秀敏
Book Review
『中国のデジタルイノベーション 大学で孵化する起業家たち』著者 小池政就(日中イノベーションセンター主席研究員)岩波新書 9…
2022年11月4日
-
金融危機から戦争、災害までショックと付き合える社会を目指す 評者・井堀利宏
Book Review
『レジリエントな社会 危機から立ち直る力』著者 マーカス・K・ブルネルマイヤー(プリンストン大学エドワーズ・サンフォード・プ…
2022年11月4日
-
「忠臣蔵」を中村芝翫と春風亭小朝で堪能 小玉祥子
アートな時間
舞台 初代国立劇場さよなら公演歌舞伎&落語 コラボ忠臣蔵 歌舞伎屈指の人気作品「仮名手本忠臣蔵」の「五、六段目」と関連する落…
2022年11月4日
-
《東京市場》内需が好転、中小型株が反発の兆し 秋野充成
THE MARKET
米政策金利の上限予想が定まらない中で、債券マーケットの動揺は収まっていない。動揺はVIX(恐怖)指数上昇を伴う株式市場の波…
2022年11月4日
-
《ドル・円》政府の円買い介入、タイミングに疑問 佐々木融
THE MARKET
ドル・円相場が151円台まで上昇したところで、財務省は再び円買い介入を行った。9月の介入に続く今回の介入は金額が比較的大き…
2022年11月4日
-
《NY市場》下値探りから底値を見極める局面へ 中川幾代
THE MARKET
米国市場では10月後半、利上げペース減速への期待感が広がり、弱気心理が好転の兆しをみせた。米連邦準備制度理事会(FRB)の…
2022年11月4日
-
《今週のポイント》9月の第3次産業活動指数(11月16日) 上野剛志
THE MARKET
個人向けサービスは回復か いまだ新型コロナウイルス禍からの回復途上にある日本経済にとって、回復ペースのカギとなるのは、外出…
2022年11月4日
-
《長期金利》10年以外は上昇継続 徳勝礼子
THE MARKET
米国では10月後半になると住宅関連指標の減速が目立ち始めており、先行して出始めていた米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ…
2022年11月4日
-
《プラチナ》供給過剰から不足へ 中山修二
THE MARKET
世界の白金需給は、最近、専門機関のチーフアナリストが先行き見通しを供給過剰から供給不足へ転換したことに注目したい。供給を見…
2022年11月4日
-
経済データ
THE MARKET
表の拡大はこちら表の拡大はこちら
2022年11月4日
-
マーケット指標
THE MARKET
表の拡大はこちら
2022年11月4日
-
11月15日号
週刊エコノミスト目次
インフレ&円安時代の投資術14 インフレは止まらない 株や債券は暴落する ■澤上 篤人17 株式市場60年の目 「法人の買い…
2022年11月4日
-
スナク英首相が直面する財政の穴 酒井元実
ワールドウオッチ
リシ・スナク新首相が10月25日に就任したが、前途は多難だ。 24日付の英大衆紙『サン』(電子版)は「生活費危機で困窮する…
2022年11月4日
-
米で家賃上昇が鈍化 FRB「軟化」の日は近い 藤代宏一
独眼経眼
世界を揺るがす米国の高インフレに、ようやく沈静化の兆しがみえてきた。 そう言い切れるのは、消費者物価指数(CPI)において…
2022年11月4日