法務・税務
掲載記事 164件
-
士業からの起業 弁護士編 角田望リーガルフォース社長
進化する弁護士・会計士・弁理士
契約書の検証を瞬時に実務家の可処分時間増やす 企業の法務部や弁護士向けに、人工知能(AI)を活用した契約書の作成支援ソフト「…
2019年2月12日
-
士業からの起業 弁護士編 伊澤文平クラスアクション社長
進化する弁護士・会計士・弁理士
集団訴訟のサイト運営、費用軽減で泣き寝入り防ぐ 弁護士になったばかりの頃、詐欺などに遭ったが被害額より弁護士費用の方が高いた…
2019年2月12日
-
士業からの起業 弁理士編 白坂一AIサムライ社長
進化する弁護士・会計士・弁理士
AIが特許化の可能性を審査 先行調査時間を大幅短縮 高校生だった1995年1月に阪神大震災が起きた。その時の自衛隊の救助活動…
2019年2月12日
-
ギグ・エコノミーに遅れる税改革 サービス発想で申告漏れを防げ=森信茂樹無料記事
エコノミストオンライン
ギグ・エコノミーとは、インターネット上のプラットフォームを通じて、不定期の契約で自らのスキルを提供する人々で成り立つ経済の…
2019年1月15日
-
「金融資産」が狙われる 相続税・贈与税 基礎控除引き下げの影響大=板倉京
税務調査が狙っている
「妻や子、孫に贈与したことは、税務署にばれたりしないよね」──。年110万円を超える贈与には申告・納税が必要だが、無申告でも…
2018年12月10日
-
増税目前の消費税 軽減税率で調査も混乱?=桐山友一
税務調査が狙っている
国税当局が消費税の税務調査に力を入れている。特に、増加している消費税の不正還付事案に対応するため、東京・大阪両国税局に今年…
2018年12月10日
-
マンション消費税の「解釈」変更で数億円の負担増も=松嶋洋
税務調査が狙っている
マンション販売業者に対し、建物を購入後の消費税処理を巡る国税当局の更正処分(税額の修正)が関心を集めている。更正処分とは、…
2018年12月10日
-
仮想通貨の誤解 買い物での使用も課税対象=柳澤賢仁
税務調査が狙っている
国税庁のまとめによると、2017年分の所得税の確定申告で、仮想通貨取引を含む「雑所得」の収入が1億円以上あったのは331人…
2018年12月10日
-
贈与税「お尋ね」文書が来る! 相続税の対象拡大が影響か=遠藤純一
税務調査が狙っている
不動産を買った人に税務署から、「お買いになった資産の買入価額などについてのお尋ね」という文書が届くことがある。いわゆる「お…
2018年12月10日
-
「金取引」の抜け穴 不動産投資家に広まる課税売り上げ増やす手法=松嶋洋
税務調査が狙っている
消費税の申告を巡る抜け穴の一つが「金取引」だ。マンション販売業者などの場合、販売先が決まるまで一時的にマンションの賃料収入…
2018年12月10日
-
マイナンバー 証券口座への提供期限は年内 所得・資産は“ガラス張り”=儘田佳代子
税務調査が狙っている
株式や投資信託などの取引で特定口座やNISA(少額投資非課税制度)口座を開設している場合、利用者が証券会社や銀行にマイナン…
2018年12月10日
-
Q&A 税務調査の基礎知識=編集部/監修・武田秀和
税務調査が狙っている
難しい税務調査の基礎知識を解説する。(編集部)(監修=武田秀和・武田秀和税理士事務所、税理士)Q1 税務調査とは?A 税務…
2018年12月10日
-
税制改正は厳格化の一途 ターゲットは富裕層=村田顕吉朗
税務調査が狙っている
税制のスキを突き、次々に編み出される節税手法や租税回避行為。これに対し、国税庁が網を掛けていく「いたちごっこ」が続いている…
2018年12月10日
-
動き出した「富裕層チーム」 態勢強化で調査件数は大幅増=下桐実雅子無料記事
税務調査が狙っている
国税の税務調査が今、苛烈さを増している。その重点ターゲットの一つが「富裕層」だ。 <税務調査が狙っている> 全国有数の高級…
2018年12月10日
-
強化進む国際課税 CRSは「宝の山」=高鳥拓也/田邊政行
税務調査が狙っている
これまで国税当局が捕捉しにくかった国外の金融機関口座について、国税当局間で自動的に情報交換する仕組み「CRS」(Commo…
2018年12月10日
-
「消費税10%」後の財源を考える=佐藤一光 学者が斬る
学者が斬る・視点争点
社会保障の保険料 逆進性の解消を 2019年度の予算編成が大詰めを迎え、政府は来年10月に予定されている消費税率10%への引…
2018年12月3日
-
カプコン・コロプラの提携 クロスライセンスで技術を相互に利用=江黒早耶香
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例3> 2017年11月、据え置き型ゲーム機向けアクションゲームなどを提供するカプコンと、スマホゲームを主に提供す…
2018年11月26日
-
オープン&クローズ戦略 技術使用可否を使い分け ユーグレナ=新井信昭
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例4> ビジネス業界では、技術の「オープン&クローズ戦略」がさまざまな製品で使われている。オープン領域では関連情報を…
2018年11月26日
-
役員インタビュー 攻める戦略の先駆け 長沢健一・キヤノン知的財産法務本部長
稼げる特許・商標・意匠
他社担当者との人脈がもの言う 特許で攻める・守る体制や考え方を聞いた。(聞き手=種市房子・編集部)── キヤノンの知的財産戦…
2018年11月26日
-
役員インタビュー 国内特許登録トップ 加藤恒・三菱電機常務執行役
稼げる特許・商標・意匠
守りの戦略、まずは出願 特許で攻める・守る体制や考え方を聞いた。(聞き手=種市房子・編集部)── 知的財産への会社の考え方は…
2018年11月26日
-
PDA端末「パーム」 市場形成前の先読みで「稼ぐ特許」を創出=青木宏義
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例5> 近年、特許に代表される知的財産が注目されている。企業価値の約8割が無形資産になった今日、知的財産(本稿では特…
2018年11月26日
-
知的財産をゼロから学ぶ 基礎知識Q&A
稼げる特許・商標・意匠
難しそうに見える知的財産の入門知識を解説する。(編集部/監修=久慈直登・日本知的財産協会専務理事)Q1 知的財産権にはどん…
2018年11月26日
-
外国出願の手続きは 出願国数・範囲に応じて二つのルート選択を=福地武雄
稼げる特許・商標・意匠
今日、日本企業の活動範囲は世界に広がっている。新技術を用いた製品を外国へ輸出、あるいは現地生産する場合、その国で特許権を取…
2018年11月26日
-
アマゾン、アップルへの提訴も 世界の知的財産訴訟は複雑化=小林誠
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例7> 日本の特許侵害訴訟は年間200件にも満たないが、グローバルな視点に立てば、各国で多くの訴訟が行われており、高…
2018年11月26日
-
動画で音楽を流すには 申請手続きが必要に=高木啓成
稼げる特許・商標・意匠
最近、個人だけでなく、企業や地方自治体が、動画を制作してユーチューブなどの動画投稿サイトにアップロードする機会が増えている…
2018年11月26日
-
いよいよ大型炭素税の出番 企業相殺減税で経済の活性化も=小林光/79 無料記事
福島後の未来をつくる
東日本大震災により、原子力の安全性への信頼は失われた。多くの原子力発電所が停止され、再開にこぎつけられたのは、2018年1…
2018年11月26日
-
「いきなり!ステーキ」 肉の提供方法で特許=編集部
稼げる特許・商標・意匠
飲食店「いきなり!ステーキ」を展開する「ペッパーフードサービス」は11月8日、ステーキの提供方法が特許として認められたと発…
2018年11月26日
-
つながる車で激化する通信業界vs.車メーカー 特許連合「アバンシ」=種市房子無料記事
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例1> 100年に1度と言われる大変革機に突入した自動車業界──。各社が「つながる車(コネクテッドカー)」の研究開発…
2018年11月26日
-
コメダ珈琲店訴訟 店舗内外装の模倣には不正競争防止法で対処=渡辺光
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例2> 消費者として街を歩いていると、似ている店舗の外装や内装、サービス内容を見かけることがある。それでは、サービス…
2018年11月26日
-
特許権乱用で“荒稼ぎ” 米・アリス事件最高裁判決 パテント・トロールに規制網=小柳正之
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例6> 多くの日本企業もビジネスの関わりを持つ米国では2013年以降、特許訴訟件数の減少傾向が顕著だ(図)。これは、…
2018年11月26日
-
漫画・小説のグッズ化・映画化 著作権譲渡でも契約条項に留意
稼げる特許・商標・意匠
著作権に関しては、契約書の文言が不十分であるためにトラブルとなるケースは多い。 たとえば、A社が、自社のウェブサイト上に、…
2018年11月26日
-
西川・日産社長会見(2018年11月19日)一問一答無料記事
ゴーン会長逮捕
西川社長の冒頭発言はこちら――ゴーン氏の今日の動きについて。羽田空港に午後4時半ごろ「N155AN」という飛行機で到着したと…
2018年11月24日
-
西川・日産社長会見(2018年11月19日)全文無料記事
ゴーン会長逮捕
日産自動車のカルロス・ゴーン会長(当時)が東京地検特捜部に金融商品取引法違反容疑で逮捕されたことを受け、11月19日夜に西…
2018年11月24日
-
「世界2位」連合に瓦解の恐れ ブランド失墜で販売低迷も=岡田英/大堀達也無料記事
ゴーン会長逮捕
日産自動車、仏ルノー、三菱自動車工業の3社を率いてきたカルロス・ゴーン会長が11月19日、東京地検特捜部に金融商品取引法違…
2018年11月22日
-
ケリー氏がチェックを「無力化」か “ブラックボックス”の高額報酬=山口利昭
ゴーン会長逮捕
カルロス・ゴーン会長は毎年、10億円前後の報酬を日産自動車から得ており(表2)、国内上場企業の役員報酬で上位を争っていた。…
2018年11月22日
-
スウェーデンに学ぶ「議論の進め方」 短期の利害排し、長期安定の仕組みを=駒村康平 本誌版「社会保障制度審」第23回
本誌版「社会保障制度審」
10月2日に第4次安倍改造内閣が発足した。長期政権となった安倍政権の大きな政治使命は、長期的に安定した社会保障制度の確立で…
2018年11月19日
-
「参加型社会保障」自己実現できる社会を 長妻昭・立憲民主党代表代行・政務調査会長にインタビュー 本誌版「社会保障制度審」第22回
本誌版「社会保障制度審」
野党第1党の立憲民主党はどのような社会保障を目指すのか。「ミスター年金」の異名をとり、社会保障政策に詳しい同党の長妻昭・代…
2018年11月12日
-
IT化、データ連携コスト削減の工夫を 「個人情報」への不安解消もカギ=翁百合 本誌版「社会保障制度審」第21回
本誌版「社会保障制度審」
我が国の医療の質向上や医療提供体制の一層の改善のために、医療介護分野でのIT(情報技術)活用やデータ分析の高度化が急がれてい…
2018年11月5日
-
効果大きい医療へのデータ利活用 広島県呉市や北欧、米国などで成果=翁百合 本誌版「社会保障制度審」第20回
本誌版「社会保障制度審」
健康寿命の延伸や医療の発展のために期待されているのは、診療などに関するデータの利活用基盤の構築と、これによって可能となるデ…
2018年10月29日
-
成長戦略としての医療・ヘルスケア 健康増進と財政抑制は両立可能=翁百合 本誌版「社会保障制度審」第19回
本誌版「社会保障制度審」
医療や介護は、国民の安心につながる社会保障制度の主要な柱である。同時に、今後の日本の経済成長にとってもきわめて大きな影響を持…
2018年10月22日
-
天から振ってきたマネロン対策に困惑する地銀=三好悠
エコノミストオンライン
金融機関の“不条理”対策 金融庁・公安委の対応遅れ=三好悠 国内金融機関に対し、マネーロンダリング(資金洗浄)対策について、…
2018年10月22日
-
「異次元の子育て」でデフレ払拭 インタビュー 玉木雄一郎・国民民主党代表 本誌版「社会保障制度審」第18回
本誌版「社会保障制度審」
第3子に1000万円を現金給付 「異次元の子育て」でデフレ払拭 出生率の低下に歯止めをかけると同時に、低迷する個人消費の喚起…
2018年10月16日
-
オリンパス中国贈賄疑惑 社外取締役や社外監査役も関与=編集部
エコノミストオンライン
オリンパスの中国深セン工場(OSZ)が地元コンサルタント企業から、地元税関とのトラブルを解消した際に成功報酬として約束して…
2018年10月15日
-
「のれんバブル」に待ったをかけた=細野祐二 IFRS・国際会計基準のれん償却
特集
国際会計基準(IFRS)を策定する国際会計基準審議会(IASB)が、もはや放置できないと判断したのではないか。このまま企業…
2018年10月15日
-
IFRS のれん償却の衝撃=浜條元保 無料記事
特集
のれんバブルへの警鐘か 経営者の説明責任の要求か かたくなに拒んできた「のれん」の償却義務づけを国際会計基準審議会が検討する…
2018年10月15日
-
出生率引き上げる女性の「フルタイム化」 人手不足を人口反転の契機に=小川直宏 本誌版「社会保障制度審」第17回
本誌版「社会保障制度審」
日本が直面する「人手不足」という危機は、企業で働く女性の雇用のフルタイム化を通じて、出生率を向上させるチャンスにもなる。そ…
2018年10月9日
-
トラブルに役立つ14のマンション法務Q&A/監修・香川希理
特集
他人同士が共同で住むマンションは小さな社会で、法律問題のるつぼだ。Q&Aで解説する。Q1 「区分所有者」って?A 分譲マン…
2018年10月9日
-
保育サービスの一段の拡充を 非正規雇用是正と男性育児参加もカギ=阿藤誠 本誌版「社会保障制度審」第16回
本誌版「社会保障制度審」
第3回は少子化への政策対応について論じる。少子化が始まって以来不干渉政策を続けてきた日本政府は、1990年に前年の合計特殊出…
2018年10月1日
-
自治体が会計の現実に向き合う難しさ=澤邉紀生
学者が斬る・視点争点
自治体も資産の会計情報を把握=澤邉紀生 地方自治体にもマネジメントが必要であり、マネジメントに役立つ会計データを整備する動…
2018年10月1日
-
自動車減税論議 消費税対策で業界期待 政府内では慎重論も=岡大介
FLASH!
自動車の税制改正を巡る議論が過熱しそうだ。経済産業省は、2019年度税制改正要望で自動車税の大幅引き下げなどを求めた。政府…
2018年9月10日