法務・税務
掲載記事 312件
-
所在不明の共有者 売却や取り壊し時の障害を「供託」制度活用で容易に=吉田修平
変わる!不動産法制
所有者不明土地を巡っては、現行の民法では対応できない問題が顕在化している。共有制度や、隣接する土地・建物との関係(相隣関係…
2020年3月16日
-
遺産分割に期間制限 特別受益、寄与分の主張 相続発生後「10年」までへ=稲村晃伸
変わる!不動産法制
相続放棄には相続開始から3カ月、相続税の申告には10カ月の期間制限があることはよく知られている。しかし、相続人による遺産分…
2020年3月16日
-
役割・待遇の明確化 職務と時給を見える化し、会社の創造的破壊を=向井蘭
4月施行 働き方改革法
非正規労働者の待遇改善は現行法の下でも問われており、ハマキョウレックス事件最高裁判決をはじめとして続々と労働契約法第20条…
2020年2月24日
-
派遣 現実的には労使協定方式だが1人年20万円賃上げの事例も=河野順一
4月施行 働き方改革法
同一労働同一賃金は、今般の「働き方改革」において中核をなす施策として法改正され、2020年4月1日(中小企業は21年4月1…
2020年2月24日
-
労基署はここに注目 時間外労働の上限規制の厳格化 待遇格差に高まる訴訟リスク=森井博子
4月施行 働き方改革法
Q 2019年度以降、「働き方改革関連法」に基づいて監督指導する際、労働基準監督署が特に重視する点は何か。 A 昨年4月か…
2020年2月24日
-
トラブルを防ぐ! 契約締結時のチェックポイント=小久保崇
民法改正
ビジネスシーンでは、取引先が用意した契約書をそのまま使うケースも多いだろう。契約書に特別な定めがない場合、改正民法の条文が…
2020年2月17日
-
建設工事の契約書 民間団体がひな型 超高額修理の請求予防=渡邉雅之
民法改正
今回の民法改正では、契約における「瑕疵(かし)担保責任」の概念が「契約不適合責任」へと置き換わり、時効期間などさまざまなル…
2020年2月17日
-
ココが大事3 個人保証人の保護 根保証債務の「上限」が必要に 事業融資は公正証書ないと無効=荒木理江
民法改正
今回の民法改正の大きなポイントの一つに、個人の保証についてさまざまな制約や条件を設け、保証人に過度な負担が及ばないようにし…
2020年2月17日
-
ココが大事4 「時効」が変わる 「5年&10年」ルールに統一=山崎岳人
民法改正
今回の民法改正で、債権(代金の請求権)が消滅する時効期間のルールも変わった。「権利を行使できる時から10年」に加えて「権利…
2020年2月17日
-
賃金債権の時効 民法を下回る「3年」で決着へ 労基法=水口洋介
民法改正
社員が未払い賃金や残業代などを請求できる期間について、「過去2年分」だったのを当面の間「過去3年分」とする労働基準法改正案…
2020年2月17日
-
ココが大事5 「法定利率」が変わる 5%から3%に引き下げ 交通事故の賠償額は上がる=山崎岳人
民法改正
長引く低金利を背景に、今回の民法改正で「法定利率」が年5%から年3%に引き下げられた。法定利率が変わると、私たちの生活の何…
2020年2月17日
-
不動産実務も激変! Q&Aで理解する賃貸借、売買の新ルール=吉田修平
民法改正
賃貸物件の原状回復、敷金、使用不可能になった場合の家賃減額……。さまざまなルールが定められた。Q1 台風でアパートのガラス…
2020年2月17日
-
「配偶者居住権」創設 遺贈や遺産分割で意思明示を=稲村晃伸
民法改正
民法の相続関係部分(相続法)が約40年ぶりに改正されたことに伴い、「配偶者居住権」という新たな制度が4月1日から施行され…
2020年2月17日
-
遺言書を書こう 法務局の保管制度も7月開始 偽造、なりすまし防止に効果=小堀球美子
民法改正
民法の相続関係部分(相続法)の改正で、配偶者居住権と併せて施行されることになったのが「遺言書保管法」、つまり法務局に自筆証…
2020年2月17日
-
ココが大事2 「定型約款」新設 不特定多数と結ぶルール=小松達成
民法改正
電気やガス、鉄道、通販など、さまざまなサービスで利用される定型約款だが、これまで民法上の規定はなく、その効力に疑義があった…
2020年2月17日
-
経済活動の規律が一変 4月施行のインパクト=市川明代
民法改正
<契約のルールが変わる! 民法改正> 日常生活や経済活動、家族関係などの基本的なルールを定めている民法。そのうち、契約など…
2020年2月17日
-
INTERVIEW 潮見佳男 京都大学大学院法学研究科教授 「市民に分かりやすく社会に生きた民法に」
民法改正
120年ぶり改正の意義 「市民に分かりやすく社会に生きた民法に」 約120年ぶりに改正された民法の債権関係部分。法務省の法制…
2020年2月17日
-
ココが大事1 「契約」が変わる ケース別で解説 改正の重要ポイント5=児玉隆晴
民法改正
<第1部 債権法編> 今回の民法改正で、「契約」の基本ルールが変わった。大きく影響を受けるのが、「売買契約」と「請負契約」…
2020年2月17日
-
緊急インタビュー「ゴーン氏海外逃亡の衝撃」を日米英キーマン3氏に聞く
独自コンテンツ
会社法違反などで起訴後に保釈中だった日産自動車前会長のカルロス・ゴーン氏が2019年12月末、レバノンに逃亡し、国内外に衝…
2020年1月10日
-
徹底シミュレーション 来年4月施行の配偶者居住権 相続税で大きな節税効果=村田顕吉朗
税務調査は見逃さない
相続法(民法の相続分野)の改正に伴い、来年4月1日から施行される「配偶者居住権」をめぐり、国税庁はその評価方法と相続にあた…
2019年12月2日
-
遺言書を見直そう 「配偶者居住権」を賢く使う メリット・注意点を比較検討=板倉京
税務調査は見逃さない
相続に関する知識を持つ人が増え、その結果「転ばぬ先のつえ」として遺言書を書く人も増えている。日本公証人連合会によると、20…
2019年12月2日
-
消費税 不正還付を狙い撃ちに 「金取引」の抜け穴封じへ=松嶋洋
税務調査は見逃さない
国税庁が消費税の還付を申告する法人に対する調査を強化している。消費税の申告は、商品・サービスを売った時に受け取る税額から、…
2019年12月2日
-
税務調査が狙う会社 費用の大きな変動に着眼 税理士の交代にも注意=編集部
税務調査は見逃さない
法人税の税務調査に入られやすいのはどんな会社だろうか。まず、国税庁が税務調査先を選定するうえで端緒となりやすいのは、さまざ…
2019年12月2日
-
Q&A 税務調査が分かる
税務調査は見逃さない
税務調査に関する基礎知識を解説する。 (編集部/李顕史、李総合会計事務所公認会計士・税理士) Q1 税務調査とは? A 税…
2019年12月2日
-
税務調査の「質」 件数の減少で経験不足に 「重加算税」重視の傾向=高橋創
税務調査は見逃さない
2011年の国税通則法改正により、税務当局が税務調査を実施する際の手続きなどが細かく定められた。税務調査にあたる職員の数が…
2019年12月2日
-
税制改正の焦点 ソフトバンクG念頭に 租税回避の防止に知恵=森信茂樹
税務調査は見逃さない
今年10月に消費税率が引き上げられたばかりであり、2020年度の税制改正は大きな改正はないと思われる。しかし個別に見ると三…
2019年12月2日
-
相続税、ターゲットは富裕層の不動産評価=桐山友一/村田晋一郎/加藤結花
税務調査は見逃さない
特集 税務調査は見逃さない 基礎控除の引き下げや最高税率の引き上げを伴い、2015年1月に施行された相続増税。前後して富裕…
2019年12月2日
-
海外財産も捕捉! 金融口座の情報交換を端緒 1億円以下も調査の対象に=高鳥拓也
税務調査は見逃さない
海外で所得を得たり資産を持ったりしている富裕層に対し、国税が監視を強化している。今年7月には、大阪国税局が国外財産調書を提…
2019年12月2日
-
「バレない」は浅はか チュート・徳井さんも…… 無申告に強まる国税の網=編集部
税務調査は見逃さない
お笑いコンビ「チュートリアル」の徳井義実さんの個人会社が、国税当局から法人税の「無申告」を指摘され、多額の追徴課税を課され…
2019年12月2日
-
老後の資産形成 必要なお金は一人一人違う 現状把握から始めよう!=竹川美奈子
年金の大誤解
私たちが「老後」「お金」という言葉を聞いて不安になるのは「知らない」ことに原因がある。今年6月「金融審議会 市場ワーキング…
2019年10月7日
-
老後資金は株の配当金で増やす Jリート、インフラファンドも=深野康彦
年金の大誤解
株主への利益還元が急増している。利益還元は自社株買いと増配が双璧だが、ここでは増配に絞って解説したい。図はTOPIX(東証…
2019年10月7日
-
刑事司法対談 周防正行×木谷明 冤罪を生む「ムラ社会」の論理 法曹一元、証拠全面開示が改革のカギ
エコノミストオンライン
周防正行・映画監督×木谷明・元東京高裁判事「今市事件の高裁判決は裁判員制度を崩壊させる」 日産自動車のカルロス・ゴーン前会長…
2019年9月24日
-
刑事司法対談(拡大版) 周防正行×木谷明 冤罪を生む「ムラ社会」の論理 法曹一元、証拠全面開示が改革のカギ
エコノミストOnline
周防正行・映画監督)×木谷明・元東京高裁判事「今市事件の高裁判決は裁判員制度を崩壊させる」 日産のカルロス・ゴーン前会長の逮…
2019年9月24日
-
経済司法を問う:拡大版 長期勾留は当たり前の検察 安易に認める裁判所
エコノミストオンライン
日産自動車前会長のカルロス・ゴーン氏の逮捕をきっかけに、長期間の勾留で自白を強要する「人質司法」について国内外の報道機関の…
2019年8月5日
-
経済司法を問う 長期勾留は当たり前の検察 安易に認める裁判所
エコノミストオンライン
長期間の勾留で自白を強要する「人質司法」に対し国内外の報道機関の批判が強まっている。人質司法を実際に体験した元公認会計士、…
2019年8月5日
-
“スクショ”も私的保存も「違法」 これだけ危険な著作権法改正=前原一輝
エコノミストオンライン
文化庁がまとめた静止画のダウンロードを違法とする著作権法の改正案が今年3月、自民党の総務会で検討されたが、漫画家らの理解が…
2019年7月1日
-
特許 「いきなり!ステーキ」訴訟 「ビジネス手法」の発明 産業界で広がる特許利用=加島広基
エコノミストリポート
知的財産高等裁判所は2018年10月、飲食店「いきなり!ステーキ」のステーキ提供方法についての特許が有効であると判断した。…
2019年5月7日
-
大きく変わる相続のカタチ 自宅贈与は税金にも注意=加藤結花/下桐実雅子
7月施行 使いこなす!相続法&税
いよいよ約40年ぶりとなる改正相続法が施行される。相続時のトラブルを回避し、損をしないためにも、法改正のポイントの理解や税…
2019年4月22日
-
大相続時代に広がる市場 「手続き屋」から「専門医」へ=岡田英/黒崎亜弓
終活で頼れる税理士・司法書士・社労士
詳しくはこちら 日本は、まさに大量相続の時代を迎えつつある。1947~49年に生まれた「団塊の世代」は70代に突入。死亡者数…
2019年3月25日
-
相続編 過払い相続税 「還付バブル」は崩壊 申告額も小粒化=岡田英
終活で頼れる税理士・司法書士・社労士
払いすぎた相続税を取り戻す「還付バブル」がはじけた。国税庁が、還付バブルの主な発生要因となっていた「広大地」という土地の評…
2019年3月25日
-
税理士業界再編 進む総合化と専門化 人手不足で「若手」争奪も=宮口貴志
終活で頼れる税理士・司法書士・社労士
人手不足の問題は、税理士業界でも深刻だ。ここ数年、「食えない税理士」が取りあげられ、もうかっていない業界と思われがちだが、…
2019年3月25日
-
サムライ同士の連携 案件紹介やノウハウ伝授 異士業タッグで間口広げ=岡田英
終活で頼れる税理士・司法書士・社労士
ケース1 同業者から募集「先生を悩ませるその相続税申告書、お引き受けします」。相続税申告を専門に扱う税理士法人チェスター(東…
2019年3月25日
-
消費税引き上げは「自動車税」と「法人税」にどう影響するか=佐藤主光
エコノミストオンライン
2019年度税制改正の軸は、消費税引き上げ対策にある。税率の引き上げ(8→10%)による消費減を抑える観点から、自動車税(…
2019年3月18日
-
オリンパス事件「上告棄却」が照らし出す“人質司法”の闇=稲留正英
エコノミストオンライン
オリンパスの巨額粉飾決算事件で、「不正会計をほう助した」などとして罪に問われた元野村証券社員横尾宣政氏の裁判は、最高裁が無…
2019年3月4日
-
ヤメ検に聞く司法取引の衝撃「対象は経済犯罪が中心」
進化する弁護士・会計士・弁理士
社内調査の体制整備を 元東京地検特捜部の検事で企業の危機管理に詳しい平尾覚(かく)弁護士(西村あさひ法律事務所)に聞いた。特…
2019年2月12日
-
ITで新需要発掘 広がる士業の仕事=岡田英/大堀達也
進化する弁護士・会計士・弁理士
難関国家資格の「士(さむらい)業」を代表する弁護士、公認会計士、弁理士。その数は司法制度改革や、企業の海外展開に伴う需要増…
2019年2月12日
-
止らない4大監査法人の大量退職、急増する企業内会計士=岡田英
進化する弁護士・会計士・弁理士
「東芝の不正会計事件を見て、監査法人でやっていくリスクは大きいと思った」。4大監査法人の一つ、EY新日本監査法人に約4年勤め…
2019年2月12日
-
司法取引の衝撃 危機管理で派生需要も=伊藤歩 弁護士編
進化する弁護士・会計士・弁理士
他人の犯罪の捜査に協力した容疑者や被告を有利に取り計らう「捜査・公判協力型協議・合意制度」(司法取引)が2018年6月に導…
2019年2月12日
-
士業からの起業 弁護士編 角田望リーガルフォース社長
進化する弁護士・会計士・弁理士
契約書の検証を瞬時に実務家の可処分時間増やす 企業の法務部や弁護士向けに、人工知能(AI)を活用した契約書の作成支援ソフト「…
2019年2月12日
-
士業からの起業 弁護士編 伊澤文平クラスアクション社長
進化する弁護士・会計士・弁理士
集団訴訟のサイト運営、費用軽減で泣き寝入り防ぐ 弁護士になったばかりの頃、詐欺などに遭ったが被害額より弁護士費用の方が高いた…
2019年2月12日