法務・税務
掲載記事 312件
-
電力販売カルテル疑惑の九電「訴訟検討」の真意
深層真相
公正取引委員会は3月30日、電力販売でカルテルを結んだとして、九州電力など3社に計1010億円超の課徴金納付を命じた。これ…
2023年5月29日
-
サプライチェーンのESG基準強化 キーリー・アレクサンダー竜太
学者が斬る・視点争点
企業行動に関するESG(環境・社会・ガバナンス)の規制強化が進んでいる。特に欧州で先進的な動きが見られる。人権侵害リスクの…
2023年5月8日
-
技能実習制度の廃止で人材確保へ新制度案 カギは斡旋機関の健全化 加藤真
FOCUS
日本の外国人労働者政策に大きな動きがあった。政府の有識者会議は4月10日、「外国人技能実習制度」の廃止と、それに代わる人材…
2023年4月20日
-
不正閲覧した電力大手へのペナルティー “送配電の完全分離”か“管理厳格化”か
深層真相
内閣府の再生可能エネルギー関連の有識者会合は3月2日、関西電力など大手電力会社が新電力の顧客情報などを不正閲覧していた問題…
2023年4月17日
-
金融庁の明治安田立ち入り検査は“見せしめ”?
深層真相
金融庁は3月から明治安田生命保険に立ち入り検査を実施している。その名目に営業職員の管理体制の確認があったことが生保業界で驚…
2023年4月17日
-
「所有者不明」土地の大問題 トラブル防ぐための活用必須(編集部)
相続&登記 法改正
土地の共有や登記などに関するルールが今年4月、大きく変わる。土地にまつわるトラブルを防ぐため、法改正の要点を知って活用した…
2023年2月27日
-
相続開始から10年過ぎると“法定相続分”で遺産分割することが原則に 横山宗祐
相続&登記 法改正
遺産分割協議はずるずると長期化するケースが少なくない。今後は早期の解決がポイントになる。>>特集「相続&登記 法改正」はこ…
2023年2月27日
-
通常共有と遺産共有が併存する不動産の分割ルールが簡便に 稲村晃伸
相続&登記 法改正
相続開始から10年たてば原則、法定相続分で遺産分割することになり、通常の共有物分割訴訟もより円滑になる。>>特集「相続&登…
2023年2月27日
-
共有者が所在不明の土地でも持ち分の取得・売却が簡単に 児玉隆晴
相続&登記 法改正
4月1日施行の改正民法で大きく変わることの一つが、所在が分からない人と共有する土地の売却が簡単になることだ。>>特集「相続…
2023年2月27日
-
相続放棄された不動産の管理責任は“占有者”が負うことに 吉口直希
相続&登記 法改正
相続した不動産にはさまざまな責任が生じるが、4月からは責任の範囲が限定される。>>特集「相続&登記 法改正」はこちら 所有…
2023年2月27日
-
ゴミ屋敷の隣人などが“管理人”選任を裁判所に求められるように 吉田修平
相続&登記 法改正
民法改正によって新たに「管理不全土地・建物管理人」制度が始まる。使い方などをまとめた。>>特集「相続&登記 法改正」はこち…
2023年2月27日
-
期間満了した地上権や賃借権などの抹消手続きが簡略に 方橋慶二
相続&登記 法改正
不動産にはさまざまな権利が登記されるが、抹消されず形骸化しているケースも少なくない。>>特集「相続&登記 法改正」はこちら…
2023年2月27日
-
保存版 誰でも分かる相続の基礎知識Q&A 福谷陽子
相続&登記 法改正
相続に関係する難しい用語や手続きを分かりやすく解説しよう。>>特集「相続&登記 法改正」はこちら Q1 相続人とは誰? A…
2023年2月27日
-
空き家譲渡特例 所得税に大幅軽減効果 大塚政仁
相続&登記 法改正
相続した空き家を売却すると、売却益にかかる所得税が大きく減る特例がある。>>特集「相続&登記 法改正」はこちら 政府が昨年…
2023年2月27日
-
“管理不全”空き家に厳しく 宅地の固定資産税軽減特例改正へ 米山秀隆
相続&登記 法改正
荒れた空き家が発生する一因となっている税優遇が近く変わる。>>特集「相続&登記 法改正」はこちら 空き家対策特別措置法(以…
2023年2月27日
-
相続税の節税策封じ 生前贈与の加算期間を3年から7年に 佐藤和基
相続&登記 法改正
相続税対策として今後、孫や子の配偶者などへの贈与が増える可能性がある。>>特集「相続&登記 法改正」はこちら 2022年1…
2023年2月27日
-
土地国庫帰属制度の創設で“負動産”を国に引き渡せる! 荒木理江
相続&登記 法改正
利用・売却ができない土地の相続に悩む人は多い。これからは国に土地を引き取ってもらうことも一手になる。>>特集「相続&登記 …
2023年2月24日
-
大きく変わる不動産登記のルール
相続&登記 法改正
民法や不動産登記法などの改正で、土地の共有や登記などに関するルールが今年4月以降、大きく変わる。土地にまつわるトラブルを防…
2023年2月24日
-
相続登記の義務化で不動産取得から3年以内に申請しないと過料も 方橋慶二
相続&登記 法改正
簡易的な相続登記の義務履行手段も設けられた。一方で、相続登記を申請しないと10万円の過料が科されることがある。>>特集「相…
2023年2月24日
-
「ステマ天国」日本 消費者庁が今秋までに規制発動 木村祐作
消費者保護
インスタグラムやツイッターなどで横行している「ステルスマーケティング」。ついに消費者庁が規制に乗り出した。インフルエンサー…
2023年2月20日
-
引く手あまたの監査法人に慢心 監査先への提出書類に「誤表記」 伊藤歩
選ばれる税理士・会計士
企業の決算書類の正確さを保証する会計士と税務のプロの税理士──。資本主義や国民の納税義務を支えるインフラが大きな曲がり角に…
2023年2月13日
-
岸田政権も前のめりのNFTは原則“課税対象”へ 坂本新
選ばれる税理士・会計士
知らなかったではすまされない。ブロックチェーンのゲームで得た報酬も原則、所得税の課税対象となる。>>特集「選ばれる税理士・…
2023年2月13日
-
インボイス“強行”前に迫られる選択 免税事業者でいるか、課税事業者になるか 植村拓真
選ばれる税理士・会計士
反対の声もある中、今年10月に始まる予定のインボイス制度。負担軽減策の導入も決まり、現場に混乱も見られる中でスタートしよう…
2023年2月13日
-
インタビュー「非財務監査へ取り組み強化」茂木哲也・日本公認会計士協会会長
選ばれる税理士・会計士
公認会計士業界を巡る課題について、日本公認会計士協会の茂木哲也会長に聞いた。>>特集「選ばれる税理士・会計士」はこちら──…
2023年2月13日
-
自己資本以上にのれん積み上がるアサヒGHD 松田遼
選ばれる税理士・会計士
主要企業50社における「のれん」の財務上への影響を確認する。国際会計基準(IFRS)ではのれんの定時償却が不要であることか…
2023年2月13日
-
4大監査法人で進むクライアントの選別 背景に重い“上納金” 伊藤歩
選ばれる税理士・会計士
大手監査法人がクライアントの選別を進めている。単価上昇で収入は増えるも、グローバル事務所への支払いに消える構図が見える。>…
2023年2月13日
-
躍進する会計事務所は代表が会計士 税理士は地方で存在感 宮口貴志
選ばれる税理士・会計士
都内の大規模な会計事務所の経営トップが公認会計士・税理士である傾向が強まっており、この流れは今後も続きそうだ。>>特集「選…
2023年2月13日
-
税理士事務所の事業承継は「事業合流」がお薦め 高齢化・後継者問題解決の切り札 中尾安芸雄
選ばれる税理士・会計士
「事業合流」はM&Aに強い抵抗感を持つ税理士事務所の承継問題の解決策になる。>>特集「選ばれる税理士・会計士」はこちら 国内…
2023年2月13日
-
あなたの会社の未来を左右する税理士・会計士の間違えない選び方 横須賀輝尚
選ばれる税理士・会計士
経営者にとって税理士(公認会計士)を選択する機会は多くなく、どう判断していいか分からないことが多いはず。専門家が説く選び方…
2023年2月13日
-
インタビュー「業務は経営コンサルから歯医者の紹介まで」小野瀬貴久・EYベトナム日系企業担当インドシナ統括
選ばれる税理士・会計士
日本を飛び出し、国際会計事務所のEY(アーンスト・アンド・ヤング)ベトナムの「パートナー」(法人に出資する幹部の役職)を務…
2023年2月13日
-
インタビュー「問題あればインボイス制度修正を」神津信一・日本税理士会連合会会長
選ばれる税理士・会計士
日本税理士会連合会の神津信一会長に、インボイス(適格請求書)制度の導入など税理士業界を巡る課題について聞いた。>>特集「選…
2023年2月13日
-
「今こそ会計士の底力を発揮する時。だから私は再審請求に踏み切った」細野祐二・会計評論家
選ばれる税理士・会計士
害虫駆除ベンチャーの粉飾決算に加担共謀したとして、逮捕・起訴され、2010年に有罪が確定した元公認会計士の細野祐二氏(69…
2023年2月9日
-
ソフトバンクグループの申告漏れ“370億円”は費用? 資産?(編集部)
選ばれる税理士・会計士
「ソフトバンクグループ(G)だからな……」 1月25日付『日本経済新聞』の1面記事に、税理士業界関係者や企業財務部門の注目が…
2023年2月9日
-
曲がり角の経済インフラ
選ばれる税理士・会計士
企業の決算書類の正確さを保証する会計士と税務のプロの税理士。資本主義や国民の納税義務を支えるインフラが大きな曲がり角に立た…
2023年2月9日
-
2024年に終わる時間外労働の罰則猶予 建設業は送検リスクを避けられるのか 森井博子
賃上げサバイバル
労働時間の上限規制の猶予期間が終了する2024年まで1年に迫った。特に建設業は厳しい対応を迫られている。>>特集「賃上げサ…
2023年1月30日
-
深刻すぎる東京五輪の腐敗 綱紀粛正を促す「前門の虎・後門の狼」を組織に導入せよ 北島純
五輪腐敗
東京五輪・パラリンピックでは電通などに関係する随意契約の詳細はいまだに公表されていない。多額の税金が支出されている以上、腐…
2023年1月16日
-
ゼロゼロ融資不正は「中日信金だけ?」 検証には及び腰の業界 三好悠
本当に強い信用金庫
新型コロナウイルス対策として導入された「ゼロゼロ融資」の不正は、内部告発が発覚の端緒だった模様だ。>>特集「本当に強い信用…
2023年1月12日
-
税制改正で無申告のペナルティーをさらに強化 大橋誠一
FOCUS
自民・公明両党は2022年末、23年度与党税制改正大綱を決定した。少額投資非課税制度(NISA)の拡充、相続税の生前贈与加…
2023年1月11日
-
「人質司法にNo!」元会計士が再審請求した深いワケ 稲留正英(編集部)
キャッツ事件
粉飾決算で有罪が確定した元会計士が、新証拠を基に再審請求した。会計処理の妥当性で新証拠 害虫駆除会社「キャッツ」の粉飾決算…
2022年12月29日
-
前代未聞のカルテルで電力3社に株主代表訴訟リスク 谷道健太
FOCUS
カルテルの課徴金は過去最大の総額1000億円超──。公正取引委員会は12月1日、事業者向け電力販売でカルテルを結んだとして…
2022年12月15日
-
“過度”な相続税対策を防ぐ“伝家の宝刀”の抜き方を国税庁が明示 加藤結花
狭まる包囲網 税務調査
税務調査が年々厳しさを増している。相続税や法人税では過度な節税策に次々と手が打たれ、暗号資産などで得た所得の無申告の捕捉に…
2022年11月28日
-
国税が国外財産の捕捉に活用する「3調書」とは 多田恭章
狭まる包囲網 税務調査
今年度の税制改正で、財産債務調書の提出義務者の対象に、財産10億円以上の人も新たに加えられた。>>特集「狭まる包囲網 税務…
2022年11月28日
-
ゼロから解説 ここが知りたいQ&A 植村拓真
どうなる?どうする?インボイス
制度開始まで1年を切ったインボイス制度。整理してゼロから解説する。>>特集「狭まる包囲網 税務調査」はこちらQ1 インボイ…
2022年11月28日
-
インボイスで大混乱 想定事例集 菊池純
どうなる?どうする?インボイス
消費税の仕組みを大きく変えるインボイス制度の導入。制度開始で予想される現場の混乱について税理士が分析する。>>特集「狭まる…
2022年11月28日
-
企業の過度な利益圧縮による節税手法も封じ込め対象 村田顕吉朗
狭まる包囲網 税務調査
オーナー経営者が株式を贈与する際、過度に株価の評価額を引き下げれば、国税当局が否認する可能性もある。>>特集「狭まる包囲網…
2022年11月28日
-
暗号資産 価格急騰で国税が狙う無申告 坂本新
狭まる包囲網 税務調査
NFTと呼ばれるデジタル資産の取引も広がる中、国税は海外の税務当局との情報交換などにより、取引情報の把握を進めつつある。>…
2022年11月28日
-
無申告のリベートも経費に計上されればバレないわけがない 松嶋洋
狭まる包囲網 税務調査
従業員が不正に収受したリベートが税務署にバレると、重加算税も課されるとんでもない事態に陥る。>>特集「狭まる包囲網 税務調…
2022年11月28日
-
国税職員のモラル 持続化給付金の詐欺に加担 松嶋洋
狭まる包囲網 税務調査
若手の国税職員の給与の低さを事件の背景に指摘する声もあるが、福利厚生は恵まれており、周囲の環境のせいにはできない。>>特集…
2022年11月28日
-
欠陥あり!国をつぶすインボイス制度 玉田樹
どうなる?どうする?インボイス
消費税のインボイス制度が来年10月から実施される。消費税率10%への引き上げと軽減税率8%の導入に伴って実施が決まった制度…
2022年11月28日
-
狙われる富裕層 為替差益を捕捉し出国税を徴収 高鳥拓也
狭まる包囲網 税務調査
他国の税務当局との情報交換を通じ、国税当局が富裕層の海外財産や申告漏れの捕捉を強めている。>>特集「狭まる包囲網 税務調査…
2022年11月24日