テクノロジー
掲載記事 753件
-
起死回生 ソニー、ルネサス、キオクシア、ローム 四天王の戦略解剖=若林秀樹
半導体
現在1桁台まで世界シェアが落ち込んだ日本半導体だが、NAND型フラッシュメモリー、センサー、パワー半導体では、依然国際競争…
2021年3月15日
-
インタビュー 小池淳義 ウエスタン・デジタル日本法人社長
半導体
日本に半導体製造を残すには外国企業との合弁がベストだ かつては日本にもファウンドリー(半導体製造受託)ビジネスの機運があった…
2021年3月15日
-
鬼滅の刃で人を集めた京都映画村が見せたかった先端ロボット技術の可能性
京都が変えるデジタル日本
コロナ禍に見舞われた世界で、今求められているのは先端技術を用いたリモートやロボット、自動化などをいかに生活に組み込み、活用…
2021年3月14日
-
「潮目が変わった」環境意識 亀岡市がプラ製レジ袋を禁止 循環経済へ企業も活動加速=具志堅浩二
エコノミストリポート
「市の条例で1月からプラスチック製レジ袋の提供が禁止されているんです。紙袋ならございますが」。京都府亀岡市のコンビニエンスス…
2021年3月8日
-
“常識外れ”の実験都市 「ウーブン・シティ」着工=河村靖史
トヨタの行方
自動車メーカーが「街」をゼロから作り上げるという壮大な計画が動き始めた。トヨタ自動車は2月23日、富士山麓(さんろく)の静…
2021年3月7日
-
菅政権の看板政策「不妊治療への保険適用」実はこんなにある「ヤバい問題」……「不妊治療大国」日本の現状
エコノミストリポート
不妊治療の公的医療保険適用に向けた議論が7月21日、始まった。2022年4月の適用開始を目指す方針で、年末までに対象範囲を決…
2021年3月5日
-
脱炭素の切り札?にわかに脚光を浴びる「アンモニア発電」とは何か
水素・電池・アンモニア
主に農業肥料用途として使われているアンモニア(NH3)が、発電用燃料としてにわかに注目されている。「二酸化炭素(CO2)フリ…
2021年3月3日
-
再エネ推進派でも意外と知らない「グレー水素」「ブルー水素」「グリーン水素」の違い
水素・電池・アンモニア
現在、脱炭素が産業界の一大テーマになったことから水素に注目が集まるが、現状、日本では石油精製での利用や食品添加物などの産業用…
2021年3月3日
-
第16回 ミャンマー政変でキリンHDに悪影響=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
拡大はこちら 2015年の総選挙でアウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟が圧勝し、約55年ぶりに文民政権が誕生したミャンマー…
2021年3月1日
-
ドイツ部品業界で進む「脱ガソリン」 EV用蓄電池、設備更新需要で生き残り=高塚一
欧州
電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)をはじめとする次世代自動車の存在感が、ドイツで急速に高まっている。ド…
2021年3月1日
-
2021年には800万も?ビットコイン価格に天井はあるのか
ビットコイン
代表的な仮想通貨(暗号資産)であるビットコインは年明けに急騰したが、あれはバブルだったのか。2020年3月のコロナショックで…
2021年2月26日
-
水素2 活用進む業界 製鉄で出るCO2削減に効果 化学企業は「廃棄プラ由来水素」=和田肇
水素・電池・アンモニア
脱炭素社会を目指すなかで、鉄鋼業界が抱える大きな課題は、鉄鋼の原料となる鉄鉱石を、高炉内で高温にして溶かすための「コークス…
2021年2月22日
-
水素4 エンジニアリング・重工 プラントは有望市場 CO2回収設備に各社注力=宗敦司
水素・電池・アンモニア
世界的に脱炭素の流れが加速する中、エンジニアリング・重工の主要市場である石油・ガス産業や、電力業界向けの需要は今後、大幅な…
2021年2月22日
-
水素5 商社・エネルギー企業 製造・輸送から販売まで 新規事業を世界で展開=種市房子
水素・電池・アンモニア
拡大はこちら 水素銘柄の代表格といえばエネルギー専門商社・岩谷産業だ。国内で主に化学品製造時の副産物や化石燃料を原料として水…
2021年2月22日
-
ビットコイン急騰 15億ドル買ったテスラ 「ロビンフッダー」も便乗=木内登英
FOCUS
仮想通貨ビットコインの価格が2月11日、一気に1BTC=500万円(BTCはビットコイン価格の単位)を超え、史上最高値を更…
2021年2月22日
-
コロナワクチンにも応用「クリスパー・キャス9」生みの親が語るゲノム編集の未来
インタビュー
遺伝子改変技術にはメリットもあれば懸念もある。画期的なゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」を開発し、2020年のノーベル化…
2021年2月18日
-
「オリンピックまでにワクチン接種完了」はどう見ても無理そうな根本原因(松本健太郎)
ビジネスに効くデータサイエンス
2月12日、菅義偉首相は新型コロナウイルス対策本部で、ワクチン接種の時期について「有効性・安全性を確認したうえで、来週半ばに…
2021年2月16日
-
第15回 グリーンツーリズムでアウトドア需要増=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
都市部から離れた農村や漁村への旅行を通して、自然・文化・人々と触れあう「グリーンツーリズム」。 元々はヨーロッパから始まっ…
2021年2月15日
-
デジタル人民元 中国が香港で決済試験へ 米ドル支配を崩す試金石=山岡浩巳
円高が来る!
中央銀行によるデジタル通貨発行の検討が世界的に加速している。主要国で先頭を走るのが中国だ。昨年4月から深圳(広東省)や蘇州…
2021年2月8日
-
苦境に立たされたインテル “出戻り”CEOに託す未来=服部毅
半導体
米半導体大手のインテルは1月13日、臨時取締役会を開催し、CEO(最高経営責任者)交代を突然発表した。財務出身の現CEOで…
2021年2月8日
-
第14回 スマート農業でオプティムに好影響=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
詳しくはこちら ロボットやAI(人工知能)などの先端技術を活用し、省力化や生産物の品質向上を可能にするスマート農業は、高齢化…
2021年2月8日
-
岡部大地 ジャパンヘルスケアCEO インソールで100年歩ける足に
挑戦者2021
足のトラブルは、体中の不調につながる。ジャパンヘルスケアでは、靴の中に敷くことで骨格を矯正できるインソールの普及を目指し、…
2021年2月8日
-
EV用バッテリーで世界シェアトップ 「中国・CATL」の知られざる正体
ガソリン車ゼロ時代
電気自動車(EV)向けの電池製造で中国最大手の寧徳時代新能源科技(CATL)は、世界シェアで2017年にパナソニックを抜いて…
2021年2月6日
-
「ガソリン車にこだわれば世界市場を失う」東大教授が警鐘をならす理由
ガソリン車ゼロ時代
政府が打ち出した「ガソリン車ゼロ」の狙いはどこにあるのか。環境問題と環境法に詳しい高村・東大教授に聞いた。(高村ゆかり・東京…
2021年2月5日
-
第13回 ドローンが農業の人手不足を解消=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
ドローン(無人飛行機)は現在、山間部や離島などのへき地で、小型荷物配送などで利用され始めている。政府は2022年ごろに都市…
2021年2月1日
-
データ通信需要で飛躍するNANDフラッシュ=津村明宏/49
図解で見る電子デバイスの今
半導体メモリーの一つであるNANDフラッシュメモリーは、電源を切ってもデータが消えない不揮発性を持つのが特徴で、パソコンの…
2021年2月1日
-
半導体不足で自動車減産 背景に「一極集中」構造
深層真相
独VW(フォルクスワーゲン)やトヨタ自動車をはじめ、主要な自動車メーカーが、半導体不足で減産に入った。旭化成子会社の半導体…
2021年2月1日
-
アリババに罰金?中国の巨大IT企業規制がイノベーションを阻害するワケ
チャイナウオッチ 中国視窓
中国は2020年12月18日、21年の経済政策の基本方針を決める中央経済工作会議で、大手IT企業を念頭に「独占禁止および資本…
2021年1月28日
-
ついに日本でも!「ゲノム編集トマト」発売開始の衝撃
食品
2020年12月11日、筑波大学発のベンチャー企業「サナテックシード」(東京都港区)は、ゲノム編集技術で誕生したトマトの販売…
2021年1月27日
-
トヨタの戦い 「全固体電池」投入、20年代前半か 時価総額でテスラを再逆転も=遠藤功治
ガソリン車ゼロ時代
トヨタ自動車の業績は足元、想定以上に回復しているようだ。全世界的に新車販売が急回復、特に収益貢献が大きいと思われる米国と中…
2021年1月25日
-
テスラ解剖 自動運転に特化し10年先行 「スマホ化する車」の標準へ=中尾真二
ガソリン車ゼロ時代
2019年、テスラの量産型電気自動車(EV)「モデル3」に搭載された自社開発の統合ECU(電子制御ユニット)が、業界に衝撃…
2021年1月25日
-
「脱ガソリン」に勝機 電池、ソフト、半導体、水素 42銘柄=阿部哲太郎
ガソリン車ゼロ時代
電池 「全固体」で日立造船に脚光 自動車の電動化で電池の需要が大きく伸びる中、部材メーカーなどは強みを生かした展開を進める。…
2021年1月25日
-
Q&Aで学ぶ「脱ガソリン」の基礎知識=町田倉一郎
ガソリン車ゼロ時代
Q1 なぜ今「脱ガソリン車」なの?「脱化石燃料車」の急先鋒(きゅうせんぽう)である電気自動車(EV)の誕生はガソリン車より…
2021年1月25日
-
世界市場1 中国 新興EVは「4強」時代 バックに巨大ITの資金力=川杉宏行
ガソリン車ゼロ時代
中国の自動車の専門家組織「中国汽車工程学会」が昨年10月、上海市で発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2…
2021年1月25日
-
成長分野1 パワー半導体 2030年に4兆円市場 東芝、富士電機が巨額投資=和島英樹
ガソリン車ゼロ時代
電気自動車(EV)シフトで高成長が期待できるパワー半導体は、電力(直流と交流)や電圧の変換などに使われる。高い電圧、大きな…
2021年1月25日
-
成長分野2 電池素材 4大部材は日本が優位 「全固体」向けも量産へ=東哲也
ガソリン車ゼロ時代
リチウムイオン電池(LiB)は電気自動車(EV)の駆動源として欠かせない。世界シェアはパナソニックがLG化学(韓国)やCA…
2021年1月25日
-
EVで出遅れる日本 市場奪取へ勝負の10年=市川明代/白鳥達哉
ガソリン車ゼロ時代
<第1部 激変する自動車産業> ついに日本が「ガソリン車ゼロ時代」に突入する。日本政府は、国内の温暖化ガスの排出を2050…
2021年1月25日
-
ガソリン車よりエコ! クルマの生産から廃車まで EVのCO2排出は「少ない」=桜井啓一郎
ガソリン車ゼロ時代
「電気自動車(EV)は、二酸化炭素(CO2)削減にはつながらない」という主張をよく耳にする。現状、化石燃料を燃やして得た電力…
2021年1月25日
-
日産・ホンダ 「ハイブリッド」強化へ EVは“規制地”向けに=杉本浩一
ガソリン車ゼロ時代
p80 <第2部 電動化に揺さぶられる業界> かつて電気自動車(EV)一辺倒であった日産自動車の電動車戦略が大きく変化したの…
2021年1月25日
-
世界市場2 米国 バイデンで加速するEVシフト 860万人雇用維持に業界必死=土方細秩子
ガソリン車ゼロ時代
ゼネラル・モーターズ(GM)は1月8日、「エブリバディ・イン」という電気自動車(EV)普及のための新しいキャンペーンを始め…
2021年1月25日
-
世界市場3 欧州 「脱ガソリン」をリード 最大手VWはEVに懸ける=鶴原吉郎
ガソリン車ゼロ時代
ガソリン車販売禁止の先駆けとなった欧州では、自動車メーカーも積極的な電気自動車(EV)シフトを進める。 実際、コロナ禍の中…
2021年1月25日
-
EVの“先” 「水素社会」目指すトヨタ 燃料電池車を突破口に=永井隆
ガソリン車ゼロ時代
トヨタ自動車は2020年末、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の新モデルを発売した。水素にこだわる理由をミライの…
2021年1月25日
-
脱炭素の落とし穴 道誤れば「ブラウン管」の二の舞い ガソリン車・HVは“次”への原資=長内厚
ガソリン車ゼロ時代
脱炭素化は、地球環境にとって喫緊の課題ではあるが、ガソリン車だけを目の敵にして規制することが、果たして最善策と言えるのだろ…
2021年1月25日
-
日本が水素社会にまい進する一方、アメリカで「FCVはダメ」と考えられているワケ
日本車があぶない!
「テスラ」と「ニコラ」の明暗がわかれる 筆者は「燃料電池車(FCV)に未来はない」と考えているが、アメリカでもFCVメーカー…
2021年1月23日
-
第12回 「シェアリング」は食品業界への活力剤に=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
車や民泊、果ては個人のスキルまで、さまざまなものをユーザー同士が共有する「シェアリングエコノミー」のサービス普及の勢いが加…
2021年1月18日
-
阿部吉倫 ユビー共同代表 AⅠ問診で患者に向き合う医療を
挑戦者2021
カルテ書きなどの事務作業から医師を解放し、患者に向き合える医療を──。人工知能(AI)を使って症状に応じた問診をあらかじめ…
2021年1月18日
-
シリコンバレー 全固体電池に注目高まる=中島和宏
ワールドウオッチ
全固体電池の開発企業クアンタム・スケープ社(本社・カリフォルニア州サンノゼ市)への注目が高まっている。昨年11月末には特別…
2021年1月11日
-
韓国 非メモリー技術の流出防止=嚴在漢
ワールドウオッチ
韓国産業通商資源省(MOTIE)は2020年12月15日、「非メモリー半導体向け先端パッケージの組み立て・検査技術」を国家…
2021年1月11日
-
日銀が実証実験開始へ!「デジタル円」はいつ導入されるのか
世界経済総予測2021
ついに中央銀行が発行開始 人民元は21年内にも実用へ 「中央銀行デジタル通貨(C BDC=Central Bank Digi…
2021年1月7日
-
半導体・電子部品 本格普及はこれから 電機・部品に「5G特需」=和泉美治
マーケット総予測2021
5G(第5世代移動通信システム)の規格策定の議論開始から5年以上経過し市場では5Gは「手あかのついたテーマ」だ。 だが、通…
2021年1月4日