テクノロジー
掲載記事 766件
-
ガソリン車よりエコ! クルマの生産から廃車まで EVのCO2排出は「少ない」=桜井啓一郎
ガソリン車ゼロ時代
「電気自動車(EV)は、二酸化炭素(CO2)削減にはつながらない」という主張をよく耳にする。現状、化石燃料を燃やして得た電力…
2021年1月25日
-
日産・ホンダ 「ハイブリッド」強化へ EVは“規制地”向けに=杉本浩一
ガソリン車ゼロ時代
p80 <第2部 電動化に揺さぶられる業界> かつて電気自動車(EV)一辺倒であった日産自動車の電動車戦略が大きく変化したの…
2021年1月25日
-
世界市場2 米国 バイデンで加速するEVシフト 860万人雇用維持に業界必死=土方細秩子
ガソリン車ゼロ時代
ゼネラル・モーターズ(GM)は1月8日、「エブリバディ・イン」という電気自動車(EV)普及のための新しいキャンペーンを始め…
2021年1月25日
-
世界市場3 欧州 「脱ガソリン」をリード 最大手VWはEVに懸ける=鶴原吉郎
ガソリン車ゼロ時代
ガソリン車販売禁止の先駆けとなった欧州では、自動車メーカーも積極的な電気自動車(EV)シフトを進める。 実際、コロナ禍の中…
2021年1月25日
-
EVの“先” 「水素社会」目指すトヨタ 燃料電池車を突破口に=永井隆
ガソリン車ゼロ時代
トヨタ自動車は2020年末、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の新モデルを発売した。水素にこだわる理由をミライの…
2021年1月25日
-
脱炭素の落とし穴 道誤れば「ブラウン管」の二の舞い ガソリン車・HVは“次”への原資=長内厚
ガソリン車ゼロ時代
脱炭素化は、地球環境にとって喫緊の課題ではあるが、ガソリン車だけを目の敵にして規制することが、果たして最善策と言えるのだろ…
2021年1月25日
-
日本が水素社会にまい進する一方、アメリカで「FCVはダメ」と考えられているワケ
日本車があぶない!
「テスラ」と「ニコラ」の明暗がわかれる 筆者は「燃料電池車(FCV)に未来はない」と考えているが、アメリカでもFCVメーカー…
2021年1月23日
-
第12回 「シェアリング」は食品業界への活力剤に=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
車や民泊、果ては個人のスキルまで、さまざまなものをユーザー同士が共有する「シェアリングエコノミー」のサービス普及の勢いが加…
2021年1月18日
-
阿部吉倫 ユビー共同代表 AⅠ問診で患者に向き合う医療を
挑戦者2021
カルテ書きなどの事務作業から医師を解放し、患者に向き合える医療を──。人工知能(AI)を使って症状に応じた問診をあらかじめ…
2021年1月18日
-
シリコンバレー 全固体電池に注目高まる=中島和宏
ワールドウオッチ
全固体電池の開発企業クアンタム・スケープ社(本社・カリフォルニア州サンノゼ市)への注目が高まっている。昨年11月末には特別…
2021年1月11日
-
韓国 非メモリー技術の流出防止=嚴在漢
ワールドウオッチ
韓国産業通商資源省(MOTIE)は2020年12月15日、「非メモリー半導体向け先端パッケージの組み立て・検査技術」を国家…
2021年1月11日
-
日銀が実証実験開始へ!「デジタル円」はいつ導入されるのか
世界経済総予測2021
ついに中央銀行が発行開始 人民元は21年内にも実用へ 「中央銀行デジタル通貨(C BDC=Central Bank Digi…
2021年1月7日
-
半導体・電子部品 本格普及はこれから 電機・部品に「5G特需」=和泉美治
マーケット総予測2021
5G(第5世代移動通信システム)の規格策定の議論開始から5年以上経過し市場では5Gは「手あかのついたテーマ」だ。 だが、通…
2021年1月4日
-
非上場企業投資 宇宙、代替肉、無人店舗 富裕層が注目するユニコーン=スピリドン・メンザス
マーケット総予測2021
ここ数年、上場株中心に運用する海外の大手機関投資家が、非上場株の運用比率を引き上げている。中でもユニコーン企業(企業評価1…
2021年1月4日
-
第10回 無人店舗普及で監視カメラが活況=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
新型コロナウイルス感染が広がった2020年3月にオープンした、JR高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)構内の無人コンビニエンス…
2021年1月4日
-
プログラミング 「テックキャンプ」で効率学習=村田晋一郎
40代から磨くビジネススキル
<英語、中国語、プログラミング 40代からビジネススキルを磨く> デジタル化が進み、ビジネスの現場でもプログラミングへの理…
2021年1月4日
-
スマホの進化で飛躍するイメージセンサー=津村明宏/48
図解で見る電子デバイスの今
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が、半導体業界にとっては図らずも追い風となり、旺盛な需要が継続している。巣ごもり消費に…
2021年1月4日
-
米中対立 中国半導体覇権 ソフトと装置の国産化を加速 逆効果だった米の対中制裁=豊崎禎久
エコノミストリポート
「度重なる米国の厳しい制裁を受け、われわれはついに理解した。一部の米政治家はわれわれを正そうとしているのではなく、殺そうとし…
2021年1月4日
-
トヨタ中心の「オールジャパン」がFCVに全力投球する一方ホンダが独自路線を歩んでいる理由
FOCUS
トヨタ自動車や岩谷産業などは12月7日、「水素バリューチェーン推進協議会」を設立した。自動車や発電など水素ビジネスを促進する…
2020年12月26日
-
劇場版『鬼滅の刃』大ヒットでも回復できない……映画・イベント業界がコロナで受けたダメージの深刻度
日本経済総予測 2021
特に対面で行うライブ型イベントは、軒並み開催を延期、もしくは中止に追い込まれた。そのようななか、業界が見いだした活路がオンラ…
2020年12月25日
-
「リモートワークで会社の機材が使えない」新タイトルの開発が停滞?2021年ゲーム業界の展望を占う
日本経済総予測 2021
緊急事態宣言やリモート出勤などで巣ごもり需要が高まり、2020年のゲーム市場は比較的好調だった。任天堂の「あつまれ どうぶつ…
2020年12月25日
-
「EVで日本車は負け組」が実は大嘘であるというこれだけの理由
日本経済総予測 2021
「日系自動車メーカーはEV(電気自動車)で出遅れている」よく耳にする言葉だ。自動車市場における2020年現在のEVシェアは3…
2020年12月24日
-
半導体の覇権 中国が“国産化”で明暗 国営はピンチ、民間は自立へ=渡邉真理子
世界経済総予測2021
現在のイノベーション(技術革新)の核心はデジタル化であり、それを物理的に支えるのが半導体である。この技術の主導権は現在、米…
2020年12月21日
-
「インテル依存」のニコン 半導体でキヤノンと統合?
深層真相
米インテルが先端技術を用いた半導体製造から撤退するとの観測により、同社に露光装置を納入しているニコンがピンチに立つとの見方…
2020年12月21日
-
第9回 EV普及で帝人、GSユアサに期待=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
詳しくはこちら 世界各国で脱ガソリンの動きが進んでいる。日本でも菅首相が、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロ…
2020年12月21日
-
「RCEP」で日本経済はどう影響を受けるのかAIで分析した結果
2分で分かるAI図解 日本の未来
RCEPは工業製品や農林水産品などの関税の段階的な撤廃、知的財産や電子商取引(EC)分野のルール整備が主な内容で、幅広い産…
2020年12月19日
-
脳に電極を埋め込み機械を「念」で操作……イーロン・マスクが参入した「BMI」とは何か
エコノミストリポート
脳とコンピューターをつなげ、脳の情報を基にロボットアームなどの機械を動かす技術「ブレーン・マシン・インターフェース(BMI)…
2020年12月16日
-
デジタル通貨 ドル基軸通貨を揺さぶる 先行する中国を各国が追う=松田遼
日本経済総予測 2021
2009年に民間による仮想通貨(暗号資産)ビットコインの運用が始まって10年余り。これまで、ビットコインなどの仮想通貨は発…
2020年12月14日
-
起業 注目はバイオ、宇宙関連=日比谷尚武
日本経済総予測 2021
これまでの価値観が通用しなくなった2020年だが、スタートアップ(起業)では勝ち負けが鮮明に出る年となった。 苦境にあるの…
2020年12月14日
-
DX 若手・現場が普及の推進役=内山悟志
日本経済総予測 2021
新型コロナウイルスの感染拡大によって、在宅勤務や出社制限が推奨されたことを受けて、多くの企業がテレワーク環境の整備を進めた…
2020年12月14日
-
第8回 量子暗号技術、「スカパー」に好影響=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
詳しくはこちら 圧倒的な計算処理能力を持つ量子コンピューターの出現は、ビッグデータ解析や医薬品開発など、さまざまな分野での技…
2020年12月14日
-
温暖化が進むと感染症リスクが増大?気温が上がると打撃を受ける企業をAIが分析
2分で分かるAI図解 日本の未来
地球温暖化の政府間組織であるIPCCによれば、現在の経済活動が続いた場合、早ければ2030年に1・5度、今世紀末には4度程度…
2020年12月12日
-
「トヨタ自動車」から「自動車」が消える……テスラへの対抗意識をむき出しにする「巨人」の思惑(井上久男)
EV・電池・モーター
トヨタ自動車は2021年1月、自動運転関連の技術を開発している子会社「トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デ…
2020年12月11日
-
米国でEVメーカーが「ぞくぞく誕生」の一方、日本車メーカーは「危機的状況」の理由
EV・電池・モーター
2020年第1四半期(1~3月)、米カリフォルニア州で最も売れた車はテスラの「モデル3」だった。3カ月間の販売台数は1万88…
2020年12月9日
-
シリコンバレー 遺伝子編集技術の実用化加速=二村晶子
ワールドウオッチ
シリコンバレーで遺伝子編集技術「クリスパー・キャス9」の実用化の動きが加速している。この技術は、カリフォルニア大学バークリ…
2020年12月7日
-
ファーウェイ排除でも世界の半導体は中国がけん引して50兆円市場に拡大するワケ
2021年の世界経済
新型コロナウイルスの世界的なまん延は商品、サービス、産業のあらゆる需要を激減させたが、こと半導体に限ると2020年はプラス…
2020年12月3日
-
Air bnbやカーシェアリング、Uberに続き「人のシェアリング」に脚光が当たっているワケ
シェアビジネス
ビジネスの考え方が「所有」から「利用」に変わってきたと言われて久しい。「利用」に重きを置いたビジネス分野として急成長している…
2020年12月3日
-
結局4Gと何が違うの?これだけは知っておきたい「5G基本中の基本」
スマホ・5Gの新王者
Q1 そもそも5Gって? A 日本語では「第5世代移動通信規格」などと訳される。現行の4Gに比べて「超高速化」「超多数同時接…
2020年12月3日
-
格安だけどサービス品質は劣る?話題の楽天モバイルは何がちがうのか
スマホ・5Gの新王者
日本で「第4の携帯キャリア」としてスタートした楽天の子会社「楽天モバイル」。月額2980円(税別)でデータ通信使い放題のプラ…
2020年12月3日
-
笑うのはソフトバンクと楽天?5Gが携帯キャリアの下克上をもたらす根本的な構造
スマホ・5Gの新王者
第5世代移動通信規格(5G)の商戦が今後、本格化する見通しだ。米アップルが10月下旬に5Gに対応した新型スマートフォン「iP…
2020年12月2日
-
テスラ試乗 操作感はスマホ、加速はポルシェ 補助金魅力も充電器は課題=稲留正英
EV・電池・モーター
テスラの入門電気自動車(EV)である「モデル3」を借り、11月の休日、東京─沼津間を日帰りでドライブした。今回、試乗したの…
2020年11月30日
-
風力発電にデジタルの双子をつけて稼働率アップと人手不足解消を同時に達成したドイツの第4次産業革命のすごさ
脱炭素革命
ものづくりのデジタル化が進むドイツで、風力発電の分野でもそのコア技術である「デジタルツイン(双子)」の研究が進んでいる。こ…
2020年11月30日
-
次世代高速通信を実現するシリコンフォトニクス=津村明宏/47
図解で見る電子デバイスの今
次世代の半導体製造技術として、シリコンフォトニクスへの注目度が高まっている。シリコンフォトニクスとは、シリコンで製造される…
2020年11月30日
-
アメリカのパリ協定復帰をチャンスと見て三菱自動車の加藤CEOが日産・ルノーと電動化を加速するワケ
EV・電池・モーター
世界的に自動車の電動化が加速する中で、どう生き残るのか。三菱自動車の加藤隆雄CEO(最高経営責任者)に聞いた。(聞き手=稲…
2020年11月30日
-
EVで買われる注目31銘柄=小林大純
EV・電池・モーター
詳しくはこちら 日本電産の株価が好調だ。新型コロナウイルス感染拡大後の3月23日に2017年以来の安値4838円(取引時間中…
2020年11月30日
-
テスラの強さ 本質はEV業界の「GAFA」 ソフトとデータでもうける構造へ=中西孝樹
EV・電池・モーター
今年7月、新興EV(電気自動車)メーカー、米テスラの時価総額が世界最大の自動車会社であるトヨタ自動車を抜き去ったことが話題…
2020年11月30日
-
超安価EV 「45万円」の宏光MINI 競合テスラとEV市場開拓=湯進
EV・電池・モーター
中国は2020年10月末、「省エネ・新エネルギー車(NEV)技術ロードマップ」を発表した。35年をめどに新車販売のすべてを…
2020年11月30日
-
ドイツ 環境規制で進むEVシフト 浮上する雇用への不安=熊谷徹
EV・電池・モーター
ドイツ自動車工業会(VDA)は、11月10日に「10月のバッテリー式電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHV…
2020年11月30日
-
「電動化」が業績・株価を左右 「次の勝者」探しも活発化=神崎修一/桑子かつ代/斎藤信世
EV・電池・モーター
<もうかるEV(電気自動車)・電池・モーター> 2020年9月中間決算でトヨタ自動車やSUBARU(スバル)などが黒字を確…
2020年11月30日
-
自動車部品 「電動化」で加速する再編 日本電産が台風の目に=遠藤功治
EV・電池・モーター
詳しくはこちら 大半の企業で2020年度中間決算(一部は第3四半期決算)発表が終了した。自動車関連業界では、半年前の本決算発…
2020年11月30日