テクノロジー
掲載記事 766件
-
成長分野(4) 製造装置 中国勢駆け込みで2桁成長へ=津田建二
半導体コロナ特需
世界の主要半導体製造装置メーカーの決算が、軒並み前年同期比で20~30%増と絶好調だ。次の四半期見通しもやはり20%増以上…
2020年9月28日
-
Interview 米アプライド マテリアルズ 中尾均 アプライド マテリアルズ ジャパン社長
半導体コロナ特需
成長続けるトップ装置メーカー 「5Gの立ち上がりに期待する」 半導体製造装置で世界トップの米アプライド マテリアルズ(AMA…
2020年9月28日
-
空中の仮想画面にタッチ コロナで注目の非接触技術=津村明宏/45
図解で見る電子デバイスの今
携帯ゲーム機やスマートフォンの登場によって、電子機器の操作技術として一気に普及した「タッチパネル」。従来はボタンやスイッチ…
2020年9月14日
-
ディープラーニングを活用したアスパラガス収穫ロボットが登場! 「農業のIT化」はもうここまで来ている
挑戦者2020
自動化が難しいとされてきたアスパラガスの収穫を、AIによる画像認識で実現。他の野菜にも広げようとしている。(聞き手=藤枝克…
2020年9月11日
-
スカパーJSATほかベンチャーが続々参入……「宇宙空間のおそうじ」がビジネスチャンスになる理由
エコノミストリポート
「宇宙ごみ問題は、CO2(二酸化炭素)や海洋プラスチックと同じ環境問題である。宇宙のSDGs(持続可能な開発目標)として、…
2020年9月10日
-
もはや狩りにもITリテラシーが必要な時代に……IoTを活用した「スマートトラップ」と「ジビエクラウド」で狩猟の世界に大変革が起きている
挑戦者2020
年々、深刻化する鹿やイノシシによる農林被害と、減り続ける猟師の担い手、二つの問題に立ち向かうべく、ITの力を狩猟の世界に取…
2020年9月4日
-
1年かけても導入「わずか900件」……経産省・総務省が進める統一QRコード事業 このままレガシー化し「第2のマイナンバー案件」となるのか
決済
QRコード、またはバーコードを使ってスマートフォンで決済を行う「コード決済」は近年、乱立と過当競争の波にさらされている。各…
2020年9月4日
-
トヨタでさえEVを進めているのに……中国がいまさら「水素」に注目するのはなぜか
チャイナウオッチ 中国視窓
欧州が、新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ経済の復興と低炭素社会への移行を両立させる「グリーン・リカバリー」政策を掲…
2020年9月2日
-
「個人」を変えるDXが生き残る=立本博文
学者が斬る・視点争点
マーケティングに劇的な効果「DX」(デジタル技術の浸透が、生活や産業などのあらゆる分野をより良い方向に変化させるという概念)…
2020年8月31日
-
やっぱり本命は「イソジン」じゃなかった……「紫外線」のコロナ対策が続々実用化されているワケ
紫外線
新型コロナウイルスが世界で猛威を振るい続ける中、治療薬とワクチンの開発が懸命に進められている陰で「紫外線」が注目を集めてい…
2020年8月28日
-
統一QRコードがうまく行かない本当の理由
決済
キャッシュレス決済を簡便化する目的で始まった「統一QRコード」事業だが、利用者の少なさや事業者との思惑の違いなど、課題は山…
2020年8月27日
-
太田靖宏 スタジアム代表取締役 技術で作り出す新時代の面接
挑戦者2020
インターネットを介していつでもどこでも面接を可能にするだけでなく、面接技術の向上にもつながるサービスを開発した。(聞き手=…
2020年8月17日
-
ロサンゼルス マスクの有無をロボットが検知=土方細秩子
ワールドウオッチ
ロサンゼルスの映画スタジオで、マスク着用を呼びかける「マスク警察」ロボットの試験運用が始まる。ネバダ州にあるAI開発会社「…
2020年8月17日
-
コロナ下のリモートワークで露呈……なぜオジサンは「出社イコール仕事」だと考えがちなのか
在宅勤務
よく武術で用いられる言葉に、「心眼」という言葉がある。心眼とは、心の目によって目に見えない真実を見抜く力のことである。テレ…
2020年8月14日
-
1人あたり約1億7000万円!……驚愕の高額新薬「ゾルゲンスマ」は財政を破壊するのか
薬価
日本で初めて1億円を超える新薬が登場した。5月20日に保険適用されたノバルティスファーマ(スイス)の脊髄(せきずい)性筋萎…
2020年8月14日
-
日本の農業は縮小どころか実は成長していた……!ITで生産性を高める「アグリテック」とはなにか
エコノミストリポート
<変わる農水産業> 日本の農水産業の経済規模は拡大に転じている。1994年に9・4兆円あった名目国内総生産(GDP)は、20…
2020年8月7日
-
「いつでもどこでもかわいい猫ちゃんと一緒にいたい……」スマホの「猫様見まもりアプリ」が注目を集めるワケ
挑戦者2020
猫への深い愛情と、学生時代に取り組んだ動物の生態研究の知見によって生まれたのが、猫の遠隔見守りサービスだ。(聞き手=藤枝克…
2020年8月6日
-
半導体 コロナでも強気見通し メモリー市場が下支え=和泉美治
2020年後半 日本・世界経済大展望
世界の半導体メーカーが加盟する世界半導体市場統計(WSTS)は6月、2020年の市場は前年比3・3%増になる見通しと発表し…
2020年8月3日
-
北出宗治 AWL社長 AIカメラで販促もコロナ対策も
挑戦者2020
店内カメラの映像を人工知能(AI)で処理し、来店客の属性や購買動向を分析。最近は混雑状況の表示や一斉検温の機能も加わり、コ…
2020年8月3日
-
裁判も就活も「データ中心」 中国で出現したネット新世界=志村一隆
データ社会
新型コロナショックを機に、オンラインサービス市場が急拡大している。日本でもビデオ会議システムを使ったリモートワークは当たり…
2020年7月27日
-
リニアの挫折 静岡県知事の言動に振り回されるJR東海=佐藤信之
鉄道の悲劇
6月26日、静岡県庁において川勝平太・静岡県知事と金子慎・JR東海社長によるトップ会談が行われた(写真)。 2027年の品…
2020年7月20日
-
河瀬航大 フォトシンス社長 オフィスの鍵をスマートに
挑戦者2020
既存のドア鍵に装置を取り付ければ、高度な入退室管理システム付きのスマートロックに生まれ変わる。(挑戦者2020)(聞き手=…
2020年7月20日
-
コロナで加速の金融デジタル化 年齢問わずアプリの利用増=陳昭蓉
金融
ボストン コンサルティング グループ(BCG)は新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、金融サービスにおける広範囲な顧客行動…
2020年7月13日
-
「COCOA」導入で日本でも懸念 「コロナ追跡アプリ」の「個人情報リスク」=八田浩輔
新型コロナ・パニック
新型コロナウイルスが猛威をふるった欧州は、流行の沈静化を受けて域内の移動の自由を取り戻しつつある。欧州連合(EU)は打撃を…
2020年7月13日
-
山崎敦義 TBM代表 石灰石で紙・プラの代替素材
挑戦者2020
石灰石を紙やプラスチックの代わりとして使う素材を開発した。目標とするのは世界で当たり前に使われる素材だ。(聞き手=藤枝克治…
2020年7月13日
-
娯楽 コンサートからスナックまで オンラインで生まれる新需要=白鳥達哉
非接触ビジネス
典型的な「3密」であるコンサートや演劇などの娯楽業界は、入場規制や公演自体の中止で、コロナ禍の最も大きな被害を受けている業…
2020年7月6日
-
米中の小売り 変革に成功したウォルマート 「ネット購入、店頭渡し」が人気=神谷渉
非接触ビジネス
米国や中国の小売業界では、新型コロナウイルス感染拡大以前から非接触型のサービスに積極的に取り組んでいる。小売りにおける非接…
2020年7月6日
-
オンライン診療 コロナ禍で患者殺到も情報量の少なさに課題=君塚靖
非接触ビジネス
新型コロナは患者だけでなく、診察する医療機関側にも多大な影響を与えた。「横診(よこしん)」なる非接触の診察スタイルを編み出…
2020年7月6日
-
コンビニ・スーパー 顧客やAIが商品読み取り 「人手不足対応」が奏功=名波義久
非接触ビジネス
スーパーやコンビニなどの小売り各社は、無人レジなどの導入で、非接触化の動きを加速させている。 大手スーパーのイオンは3月か…
2020年7月6日
-
コロナ下の勝ち組 「インダストリー4・0」のデジタル戦略「デジタルツイン」とは何か=ロレンツ・グランラート
非接触ビジネス
コロナ禍で、ものづくりの現場でもデジタル化が加速している。「インダストリー4・0」を掲げ、この分野で先行するドイツの実例を…
2020年7月6日
-
米国 デート、フィットネス 急騰する非接触銘柄=菊地正俊
非接触ビジネス
新型コロナウイルス感染拡大をきっかけとして、日本で最も有名になった米国企業はズーム・ビデオ・コミュニケーションズだった。し…
2020年7月6日
-
中国 非接触の先行く「無人経済」 自動防疫車や調理・配膳ロボ
非接触ビジネス
世界に先駆け、新型コロナウイルスの感染拡大にさらされた中国で、先進的な非接触サービスが次々と実用化されている。 北京を代表…
2020年7月6日
-
デジタル化による変革 富士通・NECが復活 外部人材を積極登用=種市房子
非接触ビジネス
事業統廃合や経営不振にあえいだNEC、富士通がデジタルトランスフォーメーション(DX、デジタル化による事業・企業変革)を追…
2020年7月6日
-
インタビュー 「リッジラインズ」社長 今井俊哉 デジタル変革でトップに寄り添う“悪役”務める
非接触ビジネス
── 業務内容は。■顧客企業のトランスフォーメーション(変革)を最初から最後まで支援する。これまでの富士通によるITシステム…
2020年7月6日
-
現金よさらば 世界で「タッチ型」決済が普及 セルフ・無人レジの導入加速も=福本勇樹
非接触ビジネス
ウィズコロナ(新型コロナとの共存)時代の到来により、これまで接客を行ってきた店舗は、社会的距離(ソーシャルディスタンス)の…
2020年7月6日
-
「隣組」とアプリでコロナ監視=渡辺真理子
学者が斬る・視点争点
個人情報保護とのバランス焦点に 中国が新型コロナウイルスをコントロールすることができたのは、体制の違いのせいなのか。今回は、…
2020年7月6日
-
伸びる銘柄 ソフトウエア編〈42銘柄〉 テレワーク、EC、医療・教育に注目=小林大純
非接触ビジネス
新型コロナウイルスは「人が集まり、接触する」ことがリスクになる。そのため、人々が離れた場所から共同作業ができるデジタル技術…
2020年7月6日
-
Macに自社設計半導体 後れを取るインテル製から切り替え 米アップル、さらなる高性能化狙う=服部毅
FOCUS
6月22日に開幕した米アップルの開発者向けバーチャルイベント「WWDC」(世界開発者会議)の基調講演で、同社CEO(最高経…
2020年7月6日
-
コロナ下でも大幅UP! 大注目の「非接触ビジネス企業」はこれだ=白鳥達哉/種市房子
非接触ビジネス
東京株式市場。市場全体の動きを示す東証株価指数(TOPIX)は3月の年初来安値からの上昇率が3割と、新型コロナ第2波への…
2020年7月6日
-
オンライン教育 小中900万人にパソコン 「エデュテック」に追い風=稲留正英
非接触ビジネス
詳しくはこちら コロナ禍を受け、日本に巨大な「オンライン教育」市場が誕生する。学校閉鎖で登校できない場合に備え、2021年3…
2020年7月6日
-
顔認証、FA、半導体…… コロナ下でも伸びている製造業銘柄35=阿部哲太郎
非接触ビジネス
コロナ禍を受け、自動ドアや非接触のタッチパネルなどを実現するために、高性能なセンサーの需要が増加するだろう。一例としてソニ…
2020年7月6日
-
トヨタ、NTT、パナソニック…… スマートシティ事業に大企業の参入が相次いでいる理由=百嶋徹
エコノミストリポート
人工知能(AI)やビッグデータなど先端技術を活用した「スーパーシティ」構想を実現する「改正国家戦略特区法」、いわゆるスーパ…
2020年7月6日
-
急速充電で用途が広がる GaNパワー半導体=津村明宏/44
図解で見る電子デバイスの今
スマートフォンをはじめとするモバイル機器の充電器で、最近よく目にするのが「GaN搭載」の文字だ。このGaNとは「窒化ガリウ…
2020年7月6日
-
土屋清美 STOCK POINT代表取締役 ポイント運用で投資を気軽に
挑戦者2020
貯蓄から投資へのシフトが進まない日本。ポイントで投資するサービスを通じて、投資をもっと身近な存在に。(聞き手=藤枝克治・本…
2020年7月6日
-
米中の火種3 ワクチン競争 完成に1~2年 量産で米優位=吉田智
コロナ後の米中
ワクチンはウイルスや細菌などの病原体そのものを培養するのが伝統的な製造法だが、新型コロナウイルス向けのワクチンでは、「ウイ…
2020年6月29日
-
GAFAに牙をむく中国 「5G」の次は「クラウド」の覇権を狙う=高口康太
コロナ後の米中
米商務省は5月15日、中国通信機器・端末大手ファーウェイへの制裁強化案を発表した。1年前の制裁では米企業による製品やサービ…
2020年6月29日
-
コロナが見せた現実2 変わる中国人 ウイルス禍封じ込めた「キャッシュレス経済」=田代秀敏
コロナ後の米中
<コロナが見せた現実2> 北京では6月11日、約2カ月ぶりに集団感染が報告され新型コロナウイルス感染第2波に対する警戒感は…
2020年6月29日
-
中国EV市場攻略でトヨタが本腰 日産は生産増強、ホンダは多種展開=湯進
自動車
中国若者の間で浸透している5月20日の「告白の日」(好きな人に愛を伝え合う日)に、トヨタ自動車は電気自動車(EV)の新モデ…
2020年6月29日
-
増木大己 マモリオ代表 大事なもの「なくす」をなくす
挑戦者2020
大事なものをなくさないための小型タグを開発。認知症の高齢者の見守りやマーケティングなど、活用領域も広がっている。(聞き手=…
2020年6月29日
-
デジタルに無関心だった日本企業がコロナで変わった=間下直晃(ブイキューブ社長兼最高経営責任者)
リモート経済
── 新型コロナの感染拡大に伴い在宅勤務が広がった。ウェブ会議システムの利用が増えているのか。■当社が提供するウェブ会議シス…
2020年6月22日