テクノロジー
掲載記事 776件
-
Keyword2 組み合わせ最適化問題=阿部周一
量子コンピューターが来た!
「組み合わせ最適化」は、複数の組み合わせの中から条件に合ったものを探し出す問題で、条件が少し増えるだけで計算量が爆発的に増え…
2019年3月11日
-
本当に使える? ビジネス活用へ企業が研究=花谷美枝
量子コンピューターが来た!
量子コンピューターをビジネスに活用しようと、一部の企業が研究に乗り出した。創薬から資産運用、交通渋滞解消まで、想定される市…
2019年3月11日
-
科学記者が答える量子Q&A=阿部周一
量子コンピューターが来た!
(阿部周一・毎日新聞科学環境部編集委員) Q1 量子とは? A 原子や、それより小さな電子、陽子、中性子、光(光子)などは、…
2019年3月11日
-
サンバイオ 森敬太社長に聞く「脳梗塞、評価未達の原因を解析中」
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
新興市場をけん引してきたバイオベンチャーのサンバイオ。期待を集めていた分、1月29日の慢性期脳梗塞の「臨床試験失敗」の速報…
2019年3月4日
-
再生医療最前線1 iPSの臨床試験始まる 異業種大手も存在感=野村広之進
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
再生医療というキーワードを最近よく耳にするようになった。実は、再生医療自体は控えめにみても1970年代から研究されてきた、…
2019年3月4日
-
再生医療最前線2 臓器のもと作るヘリオス社 急性期の脳梗塞も注目分野=繁村京一郎
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
肝臓などの臓器の「もと」を作り出し、患者の体内で育てて、機能を改善させようという研究開発が進んでいる。 再生医療ベンチャー…
2019年3月4日
-
遺伝子治療 安全性向上し続々実用化 治療法ない病気に劇的効果=山崎清一
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
遺伝子治療の実用化が相次いでいる。日本でも近く、バイオベンチャー「アンジェス」の遺伝子治療薬が承認される見通しだが、欧米で…
2019年3月4日
-
がん遺伝子検査 大手が一括解析サービスへ 対象遺伝子絞り低コスト参入=田中智大
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
遺伝子解析技術の進歩で、がんの原因遺伝子が特定されるようになり、診断や治療への活用が進んでいる。中でも肺がんは近年、原因遺…
2019年3月4日
-
関連銘柄 バイオ株は買いか?=編集部
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
上表はベンチャーを中心に主なバイオ関連企業を挙げた。詳しくはこちら サンバイオショックに揺れた2019年初頭のバイオ関連相場…
2019年3月4日
-
後発医薬品 完全コピーのバイオ薬登場 ジェネリック市場に波紋=前田雄樹
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
詳しくはこちら「バイオAG」と呼ばれる新たなカテゴリーの医薬品が、製薬業界をざわつかせている。 その薬は、協和発酵キリンの子…
2019年3月4日
-
民間による有人飛行と探査が始まる=鳥嶋真也
エコノミストオンライン
一口に宇宙ビジネスといっても、さまざまなカテゴリーがある。 ロケットの開発、打ち上げといったビジネスは、宇宙を利用するため…
2019年3月4日
-
半導体需要で好調な電子材料ガス 市場拡大で相次ぎ増産=松永新吾/26
図解で見る電子デバイスの今
電子材料ガス(エレクトロニクスガス)は、半導体や液晶、太陽電池などさまざまなエレクトロニクス製品を製造する際に使用する特殊…
2019年3月4日
-
血管新生の遺伝子薬承認へ 白血病治療のCAR-Tも=下桐実雅子/村田晋一郎
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
詳しくはこちら これまでにない新しいタイプの薬や治療が、国内で次々登場しそうだ。 2月20日、厚生労働省の専門部会で了承され…
2019年3月4日
-
“バイオ薬の雄”ペプチドリーム 窪田規一会長 インタビュー
治る バイオ薬&遺伝子・再生医療
時価総額が6000億円超とバイオ関連株で最大のベンチャー・ペプチドリーム。共同で研究開発する製薬会社は国内外の大手19社に…
2019年3月4日
-
CESで元気だった日本の新興企業=藤倉涼
エコノミストオンライン
米ラスベガスを舞台に、その年の電子機器の潮流が現れる世界最大級の見本市「CES」。今年は1月8~11日に開催され、メイン会…
2019年2月18日
-
究極のエコカーは「太陽光」で走る 自動車の電動化で大きな商機=松永新吾/25
図解で見る電子デバイスの今
自動車の電動化で大きな商機 自動車の歴史が大きく変わろうとしている。フランスが2040年までにガソリン車、ディーゼル車の販売…
2019年2月12日
-
中国・高性能ドローンの脅威 日本の国土が丸裸にされる日=山崎文明
エコノミストリポート
多数の無人飛行機「ドローン」が世界中の空を飛び回っている。近年、急速に性能が向上しているドローンは、美しい空撮映像だけでな…
2019年2月4日
-
米インテル製「CPU」が不足 微細化技術の遅れ原因に=津村明宏/24
図解で見る電子デバイスの今
数多くの種類がある半導体のなかで、人間の脳に相当するのがCPU(Central Processing Unit)である。日…
2019年1月21日
-
CES2019 自動運転、中国・百度が先行 プライバシー重視の流れも=田中道昭
FLASH!
世界最大級の家電・情報通信技術の見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が1月8~11日、米ラスベガス…
2019年1月21日
-
キャッシュレスだけじゃない 未来型スーパーの新潮流=藤原裕之
エコノミストリポート
カメラやセンサー技術の活用で、スーパーをはじめとする食品小売店のキャッシュレス化や無人化が進んでいる。米アマゾン・ドット・…
2019年1月21日
-
4年でマダイの新品種 遺伝子の一部破壊は規制対象外へ=石堂徹生/編集部
ゲノム編集で食は安全か
通常(野生)のマダイと比べて、身が厚い品種の「肉厚マダイ」。今春には、初めて出荷サイズの0.8~1キロまで育つ。 品種開発…
2019年1月15日
-
画期的な編集技術「クリスパー・キャス9」
ゲノム編集で食は安全か
すべての生物の細胞の核の中にあるDNA(デオキシリボ核酸)には“生命の設計図”としての遺伝情報が詰まっている。DNAを構成…
2019年1月15日
-
年内にも登場、高GABAトマト
ゲノム編集で食は安全か
日本でゲノム編集食品のトップバッターになりそうなのがGABA(ギャバ)を多く含むトマトだ。GABAは高血圧の予防につながる…
2019年1月15日
-
米は規制せず、EUは技術使えば規制=立川雅司
ゲノム編集で食は安全か
2018年は、ゲノム編集技術と社会との関係を考えるうえで、おそらく分水嶺(ぶんすいれい)となった年ではないか。特に筆者が専…
2019年1月15日
-
種子 バイオメジャーも開発参入=松島三兒
ゲノム編集で食は安全か
詳しくはこちら ゲノム編集技術を活用した種子ビジネスでは当面、ゲノム編集に特化したバイオベンチャーがけん引役を果たすのは間違…
2019年1月15日
-
合成生物学の衝撃 生物を作り出し、種を消滅させる=須田桃子
ゲノム編集で食は安全か
2018年11月末、事実ならば人類史上初めてとなる「ゲノム編集ベビー」のニュースが世界を駆け巡った。中国の研究者が、「生命…
2019年1月15日
-
月周回、火星も視野 民間ベンチャー参入の宇宙観光 課題は有人輸送技術の確立=佐藤将史
エコノミストリポート
詳細画像はこちら 現在、宇宙ビジネスの世界市場は約37兆円規模と言われ、その8割を衛星関連が占めている。宇宙ビジネスは政府…
2018年12月17日
-
仮想通貨暴落で顕在化した「富の偏在」 普及には「私物化」解消が不可欠=高城泰
エコノミストオンライン
ビットコインが11月25日、40万円割れまで暴落した。2017年9月以来の30万円台となり、史上最高値からは83%もの下落…
2018年12月3日
-
HDDで進む記録密度への挑戦=松永新吾/22
図解で見る電子デバイスの今
東芝と米社が取り組む微細化の次 HDDは磁気ディスク(磁性材を成膜した円板)の中の微小な磁石の向きが反転する現象を利用して1…
2018年12月3日
-
つながる車で激化する通信業界vs.車メーカー 特許連合「アバンシ」=種市房子
稼げる特許・商標・意匠
<注目事例1> 100年に1度と言われる大変革機に突入した自動車業界──。各社が「つながる車(コネクテッドカー)」の研究開発…
2018年11月26日
-
アジア発のSNSが続々 Tik tok / 17 / BIGO / mysta=志村一隆
エコノミストオンライン
生まれた時からデジタル文化の中で育った若者「デジタルネイティブ世代」で高い人気を獲得する新たなメディアがアジアで次々と勃興…
2018年11月19日
-
「神」か希代の「変人」か? イーロン・マスクという「現象」=土方細秩子
エコノミストオンライン
このところ、米EV(電気自動車)メーカー、テスラのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者、47)を巡るドタバタ騒ぎが絶えな…
2018年11月12日
-
アイロボット 掃除ロボット「ルンバ」が大ヒット=児玉万里子/214
海外企業を買う
◆iRobot 掃除ロボット「ルンバ」は2002年の発売以来、世界で累計2000万台以上が出荷されている。日本でも知られて…
2018年11月12日
-
EV用電池の本命「全固体電池」 2019年から量産化=東哲也 電子デバイスの今/21
図解で見るIoT・AI時代の主役
ノートパソコン(PC)、タブレット、スマートフォン(スマホ)、車載用、定置用電源など、さまざまな用途で使われるリチウムイオ…
2018年11月12日
-
マネックス大誤算か 仮想通貨事業が難航
ひと&こと
マネックスグループの松本大社長=写真=が期待を寄せる仮想通貨事業が立ち上がりから難航している。今年1月に仮想通貨「NEM」…
2018年11月12日
-
がん新薬・オプジーボとは?
特集
Q どのがんに使える?A 現在、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、胃がん、頭頸部(とうけいぶ)がん、ホジキンリンパ腫、…
2018年11月5日
-
前立腺がん5年生存率98% 膵臓がんは10%=下桐実雅子 がんに勝つ薬
特集
国立がん研究センターは9月、がん診療の中心となっている全国約250病院から集めた患者の情報を基に、2008年と09年にがん…
2018年11月5日
-
血液のがん 上陸間近のCAR-T療法 効果絶大も課題はコスト=福島安紀 がんに勝つ薬
特集
従来の方法では完治しないがんに対する治療法として注目を集めているのが、免疫細胞を活性化させてがんを攻撃する「CAR-T(カ…
2018年11月5日
-
頭頸部がん 光と薬でがん細胞を破壊 ベンチャーが治験開始=永山悦子 がんに勝つ薬
特集
がんの新たな治療法として、注目を集めているのが「がん光免疫療法」だ。従来の治療法や免疫療法とは全く異なる仕組みで、がん細胞…
2018年11月5日
-
乳がん 免疫療法薬の治験に成功したロシュ 新薬で巨大市場狙う第一三共=長谷川友恵 がんに勝つ薬
特集
日本人女性の部位別がん罹患(りかん)数1位の乳がんは、5年生存率90%とがんの中ではかなり治療後の経過が良い。しかし、国立…
2018年11月5日
-
前立腺がん 重粒子線でがん狙い撃ち 保険適用で選択肢増える=渡辺勉 がんに勝つ薬
特集
日本発のがん治療の技術である重粒子線治療。放射線治療の一つだが、「加速器」と呼ばれる装置で、エネルギーを高めた重粒子線でが…
2018年11月5日
-
インタビュー 中村祐輔・がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長 がんに勝つ薬
特集
日本の遺伝子検査は10年遅れ 「がん難民」問題に取り組むべき 7月にがん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長に就任した…
2018年11月5日
-
Q&A がん遺伝子治療 遺伝子検査が保険適用へ 「がんゲノム医療」が本格化=高野聡 がんに勝つ薬
特集
遺伝子の情報を治療に生かす時代が本格的に始まろうとしている。がん治療はどう変わるのか。特集「がんに勝つ薬」 Q 遺伝子の情…
2018年11月5日
-
肺がんなど 「オプジーボ」競合が続々登場 揺らぎ始めた小野薬品の優位性=村上和巳 がんに勝つ薬
特集
小野薬品工業は米ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)とともに開発したがん治療薬「オプジーボ」を2014年に発売して以来…
2018年11月5日
-
がんに勝つ薬 関連銘柄1 バイオベンチャー 風邪ウイルスやヘルペスで破壊 「創薬ベンチャー」への飛躍は目前=山崎清一
特集
【腫瘍溶解性ウイルス】 がん治療薬開発は、「オプジーボ」に代表される免疫チェックポイント阻害剤と併せて使うことで治療効果を高…
2018年11月5日
-
がんに勝つ薬 関連銘柄2 医療機器・AI 手術支援ロボ「ダビンチ」追う川崎重工業・シスメックス=繁村京一郎
特集
【手術支援ロボット】 がんの外科手術は開胸、開腹など身体の負担を伴うが、近年は身体にダメージを与えるリスク(侵襲性)をより抑…
2018年11月5日
-
がんに勝つ薬 免疫で戦う「オプジーボ」 患者に新たな選択肢提供=村上和巳
特集
がんの治療では長らく「手術」「放射線」「抗がん剤」が三大治療と呼ばれてきた。現在でも一番確実な治療は、特定の臓器にできたが…
2018年11月5日
-
ノーベル賞・本庶佑氏が語る 21世紀は免疫療法でがんを克服=編集部 がんに勝つ薬
特集
「がんは過去半世紀にわたり、死亡の大きな要因であり、人口の高齢化とともにこの傾向は続いている。しかしながら最近、希望が見えて…
2018年11月5日
-
Q&A がんを知る 毎年100万人超ががんになる時代=編集部 がんに勝つ薬
特集
新たにがんと診断される人は今年約101万人と予想されている。一生のうちに「2人に1人はがんになる」といわれる。身近ながんの…
2018年11月5日
-
N.Y. 慢性遅延の路線バス AIで運行技術開発へ=冷泉彰彦
ワールドウォッチ
ニューヨーク市のマンハッタン島内での移動は、南北が地下鉄、東西はバスが主役だ。いずれも運行するのはニューヨーク交通公社(M…
2018年10月29日