資源・エネルギー
掲載記事 729件
-
原油7年ぶりの80ドル台 OPECプラス増産見送りで冬に向け価格はさらに上昇か=芥田知至
円安 原油高
米国産原油の指標であるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は、10月25日に一時1バレル=85・41ドルと7…
2021年11月15日
-
中東から手を引く米国、サウジに接近する中露=福富満久
円安 原油高
資源安保 中東から手を引く米国 サウジに接近する中露=福富満久 世界が脱炭素に大きくかじを切る中、原油をめぐり米国と中露、中…
2021年11月15日
-
脱炭素は「目先の生活」より大事なのか=唐鎌大輔
円安 原油高
過渡期 脱炭素化で高騰する国際商品 市民生活にマイナスの影響も=唐鎌大輔 世界経済のリスクは、新型コロナ感染拡大による供給制…
2021年11月15日
-
ドル高でも原油価格が急騰する「摩訶不思議」な現象が起きているワケ=江守哲
円安 原油高
ドル高でも原油高 米緩和縮小で崩れる逆相関 輸入国は通貨安と「二重苦」=江守哲 米国産標準油種(WTI原油先物)価格が10月…
2021年11月15日
-
日本沿岸に続々と漂着する「軽石」の正体=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本沿岸に軽石漂着 「100年に1度」大噴火で噴出/75 小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で放出された軽石が今、沖…
2021年11月15日
-
2023年初頭に政策金利引き上げか 豪州で強まるインフレ圧力=守屋太郎
ワールドウオッチ
豪州 燃料高で強まるインフレ圧力=守屋太郎 シドニー市で10月、約100日ぶりに都市封鎖が解除されるなど経済活動の再開が本格…
2021年11月15日
-
阿蘇山噴火が「豊肥火山地域」の活動再開と考える理由=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
阿蘇山・中岳が噴火 豊肥火山地域の活動再開か/74 熊本県の阿蘇山・中岳が10月20日午前11時43分に噴火し、噴煙が約35…
2021年11月8日
-
需要増と石炭不足が招いた中国の電力危機。今後も電力不足の懸念は継続=前田雄大
中国3大危機
危機3 電力不足 豪州産石炭の輸入「禁止」に 価格高騰も追い打ちの悪循環=前田雄大 中国において深刻な電力不足が生じており、…
2021年11月8日
-
中国がLNG輸入で世界一になる時、日本のエネルギー安保に生じるリスク=岩間剛一
中国3大危機
LNG 中国が世界最大の輸入国へ 日本のエネルギー安保に影=岩間剛一 極東アジアのLNG(液化天然ガス)のスポット(随時契約…
2021年11月8日
-
終わりの見えない原油高で高まる「スタグフレーション」の現実味=渡辺浩志
独眼経眼
原油価格の動きは、金融市場や金融政策を揺さぶる。 新型コロナウイルス禍が襲った昨春は、原油価格が一時マイナス圏に転じ、エネ…
2021年11月6日
-
10月から"こっそり"と電気料金に上乗せされた原発賠償金=編集部
FOCUS
周知不足の“電力値上げ” 原発賠償は「国民負担」 不足分を電気料金に上乗せ=和田肇 大手電力会社による電気料金の値上げの動き…
2021年11月1日
-
電力制限が繊維産業を直撃 工場停止で値上げ常態化も=岩下祐一
チャイナウオッチ 中国視窓
電力制限が繊維産業を直撃 工場停止で値上げ常態化も=岩下祐一 中国で9月下旬から始まった製造業などへの電力供給制限が、繊維産…
2021年11月1日
-
原発推進の萩生田経産相 核燃サイクル放棄か?
深層真相
萩生田光一・経済産業相=写真=の産業政策について、「関心のある分野とそうでない分野の落差が大きい」との声が聞こえる。記者会…
2021年11月1日
-
まったく新しい半導体が生まれる NTTの技術「光電融合」の異次元の省エネ性
脱炭素・DX 技術革命
省エネ・微細化の限界突破 NTTの“光”半導体革命=浜田健太郎 <これから来る! 脱炭素・DX 技術革命>「政府は近く、DX…
2021年11月1日
-
<動画も公開!> "ホントに使える”マグネシウム電池が登場 次世代バッテリーの本命は循環社会への切り札
脱炭素・DX 技術革命
電池の本命 理想の“循環社会”引き寄せる「矢部式マグネシウム電池」=浜田健太郎「照明用なら5時間、キャンプ用の携帯用冷蔵庫な…
2021年11月1日
-
10月に最大震度5強が襲った首都圏の直下では、3枚のプレートがひしめいている=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
10月の首都圏・震度5強地震 直下でひしめく3枚のプレート/73 千葉県北西部を震源とする強い地震が10月7日午後10時41…
2021年11月1日
-
韓国 「炭素ゼロ」強化も実現に高い壁=嚴在漢
ワールドウオッチ
韓国政府は10月18日、壮大な「2050カーボンニュートラル」シナリオの最終案を発表した。 シナリオには50年に火力発電を…
2021年11月1日
-
半導体が根底から生まれ変わる!? NTTが開発した「光電融合」とは
半導体チップに搭載するトランジスタの集積度が2年で倍増する「ムーアの法則」に従い、特にこの30年間はCPU(中央演算処理装…
2021年10月31日
-
コンクリートで船を作った歴史があるのに洋上風力では認めない日本のヘンな規制
期待の高まる洋上風力発電。当面は海底に基礎を設置する着床式がメインとなるが、いずれは日本での設置可能海域が広く、潜在能力の…
2021年10月28日
-
電力不足で相次ぐ停電 中国のエネルギー市場が抱える課題とは=岸田英明
チャイナウオッチ 中国視窓
電力不足で相次ぐ停電 エネルギー市場に脆弱性=岸田英明 9月下旬以降、各機関が相次いで2021年の中国の成長予測を引き下げて…
2021年10月25日
-
今冬も電力が危ない=和田肇
電力が危ない
今年の冬の電力は大丈夫か……。 最近、こうした声があちこちで聞かれるようになった。昨年12月から2月まで、西日本を中心に深…
2021年10月25日
-
続く電力不足 予想外の再エネ導入加速が追い込んだ火力発電の誤算=小笠原潤一
電力が危ない
2020年12月から21年2月にかけて、西日本を中心に、まさに綱渡り状態といえるほど、電力需給が逼迫(ひっぱく)したことは…
2021年10月25日
-
破綻した核燃サイクル 再処理工場はいまだ竣工せず 直接処分との併用が現実的だ=橘川武郎
電力が危ない
9月に行われた自民党総裁選で、河野太郎氏は既存原発の再稼働は容認しつつも、核燃料サイクルについては、「なるべく早く手じまい…
2021年10月25日
-
「原発から出るプルトニウムで核兵器製造は十分可能だ」=鈴木達治郎
電力が危ない
鈴木達治郎 長崎大学核兵器廃絶研究センター副センター長・教授 日本の原発から出るプルトニウムは、核兵器の製造に適さないとの説…
2021年10月25日
-
トリチウム 誤解だらけの福島第1原発の「処理水」=小島正美
電力が危ない
東京電力福島第1原子力発電所の敷地に林立する1000基余りのタンクにたまり続ける「トリチウムを含む処理水」。政府は今年4月…
2021年10月25日
-
動く大陸&割れる大地/4 欧州を襲ったマグマ水蒸気爆発/72
鎌田浩毅の役に立つ地学
北大西洋に浮かぶ氷の島アイスランドで2010年4月に起きた火山噴火は、世界に深刻な影響をもたらした。エイヤフィヤトラヨーク…
2021年10月25日
-
カリフォルニア ガソリン利用機器の販売禁止拡大=土方細秩子
ワールドウオッチ
全米で最も厳しい環境汚染対策を行っているカリフォルニア州。すでに2035年以降、州内でのガソリン車の販売を禁じる条例を持つ…
2021年10月25日
-
送電線工事の死者が過去20年で最悪、ドローンでも制御できない地方経済の「深い谷」
電力動乱
送電線工事の死者数が2020年に過去20年間で最も多い水準となった。送電線建設技術研究会によると、6人が命を落とした。死亡災…
2021年10月22日
-
日鉄のトヨタ提訴の狙い 電動車向け「電磁鋼板」を宝山鋼鉄から奪い返す=加島広基
FOCUS
日本製鉄が、高機能製品である「無方向性電磁鋼板」の自社特許を侵害されたとして、トヨタ自動車と中国鉄鉱大手の宝山鋼鉄へそれぞ…
2021年10月22日
-
NTTが四国電力買収でこじ開ける「電力大再編時代」の新たな扉(追記あり)
電力動乱
2040年度までに温暖化ガス排出の実質ゼロを目指し、再生エネ発電所開発を進めているNTTの「次の一手」に注目が集まっている…
2021年10月22日
-
天然ガス高騰 欧州では連日最高値を更新 日本のLNGにも影響必至=岩間剛一
FOCUS
欧州で天然ガス価格が歴史的な高騰を続けている。指標価格のオランダTTFは10月6日、1メガワット時当たり150ユーロを超え…
2021年10月18日
-
第40回 循環型経済はイボキンや黒谷が躍進=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
大量生産・大量廃棄だった時代を省み、限られた資源を効率的・効果的に活用して循環をベースに経済を成立・成長させる「サーキュラ…
2021年10月18日
-
英国の給油所、トラックの運転手不足で一部閉鎖に EU離脱など影響=酒井元実
ワールドウオッチ
英国 運転手不足で給油所が一部閉鎖=酒井元実 英国にあるガソリンスタンド(GS)の多くが一時的に休業に追い込まれる騒ぎになっ…
2021年10月11日
-
第39回 脱炭素化でEV部品の市光工業に追い風=ゼノデータ・ラボ
2分で分かるAI図解 日本の未来
菅義偉内閣が昨年10月、2050年のカーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量と吸収量の釣り合いをとり、実質的なプラスマイナ…
2021年10月4日
-
南米とアフリカ大陸がジグソーパズルのようにはまることに気付いた“変人”ウェゲナー=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
動く大陸&割れる大地/1 “変人”扱いされたウェゲナー/69 どの国でも世界地図は刊行した国家を中心に作られている。日本で出…
2021年10月4日
-
外せない!株テーマ 脱炭素、半導体、アフターコロナ=和島英樹
日本株 上昇相場へ
2020年10月の所信表明演説で、菅義偉首相(当時)が「50年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。すなわちカ…
2021年10月4日
-
脱炭素の注目企業
日本株 上昇相場へ
千代田化工建設 常温常圧下で水素の運搬に成功 クリーンエネルギーとして脱炭素の切り札と目される水素。エンジニアリング大手の千…
2021年10月4日
-
御嶽山噴火災害の重い教訓
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本のアルプス/5 御嶽山噴火災害の重い教訓/68 2014年9月27日、長野・岐阜県境にある北アルプスの活火山、御嶽山(…
2021年9月27日
-
原油 需要は強気と弱気が交錯=柴田明夫
THE MARKET
ニューヨークWTI原油価格は、8月末にかけて1バレル=70ドル付近まで上昇した。大型ハリケーンがメキシコ湾の油田地帯を直撃…
2021年9月24日
-
上高地で「花崗閃緑岩」が必見なワケ=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本のアルプス/4 花崗閃緑岩が必見の上高地/67 日本有数の避暑地である長野県の上高地には、明治時代に日本アルプスを世界へ…
2021年9月13日
-
ハンガリーでEVが急拡大、新車登録台数は驚きの前年比66%増=末廣徹
ワールドウオッチ
ハンガリー 政府支援でEV急拡大=末広徹 ハンガリーで電気自動車(EV)の普及が急速に進んでいる。同国における2020年の乗…
2021年9月13日
-
「核燃サイクルはやめるべきだ」「青森県に保管料を払え」河野太郎氏が示した首相の決断
日本原燃が来年(2016年)3月、青森県六ケ所村に建設を進める使用済み核燃料の再処理工場を完成させると言っている。もともと…
2021年9月10日
-
日本のアルプス/3 プレートがダブルで高山形成/66
鎌田浩毅の役に立つ地学
前回まで南アルプスと北アルプスの地質について説明してきたが、日本列島の中央にこのような高い山脈がなぜできたのかを考えてみよ…
2021年9月6日
-
米国で一番売れる「ピックアップトラック」がEV化する背景は=土方細秩子
EV世界戦
GMとフォードが猛追 人気のトラックで脱ガソリン 30年に全米500万台へ=土方細秩子 テスラが2021年後半に発売を予定し…
2021年8月30日
-
巨大な蓄電池工場と化した欧州 テスラや中韓が続々と進出の理由は=高塚一
EV世界戦
EUの本気 蓄電池工場の建設ラッシュ テスラ、中韓勢も続々進出=高塚一 欧州で電気自動車(EV)向け蓄電池工場が相次いで稼働…
2021年8月30日
-
EVの先行者テスラ、今度は「自動運転」も月額2万円のサブスク!=松田精一郎
EV世界戦
EVはこう稼ぐ! テスラ自動運転は「月額2万円」 電池長持ちで中古価格も高い=松田精一郎 米テスラがベータ版(正式な製品版と…
2021年8月30日
-
工場を持たない「ファブレスメーカー」が台頭 誰が「アップルカー」を作るのか=土方細秩子
EV世界戦
アップルカー 誰が作る? 「製造はお任せ」時代 ビジネスモデル勝負へ=土方細秩子 米国では現在多くの新興EV(電気自動車)メ…
2021年8月30日
-
「ガソリン車全廃」のホンダが大胆なEVシフトに向けて抱える二つの課題とは=杉本浩一
EV世界戦
明暗 日産とホンダ 険しい脱ガソリンへの移行 タイミング誤れば死活問題=杉本浩一 ホンダは世界で販売する新車を2040年にす…
2021年8月30日
-
主戦場の欧州 ブランド戦略の勝ちパターン狙う「ステランティス」の事業スピード=桃田健史
EV世界戦
欧州で急加速するEV(電気自動車)シフトの中、ダークホースとなりそうなのが、欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オート…
2021年8月30日
-
EVの原価はガソリン車より6割も高い!大手はディーラー改革に乗り出せるか?=坂上翔
EV世界戦
苦しい大手メーカー 宣伝費とディーラーが重し 逆転の鍵は「オンライン直販」=坂上翔 クルマがガソリン車から電気自動車(EV)…
2021年8月30日