資源・エネルギー
掲載記事 688件
-
ロシア原油の輸出途絶えれば影響大。90㌦台の乱高下続く=柴田明夫
THE MARKET
原油 90ドル台で乱高下=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、2月14日に一時1バレル=94・9ドルを付けた。2019…
2022年2月25日
-
出光が社運をかけた海外製油所が操業停止危機
深層真相
出光の海外製油所が危機 背景にいびつな株主構成 出光興産が社運をかけて立ち上げたベトナムの製油所に、暗雲が垂れこめている。合…
2022年2月21日
-
日本に忍び寄る「大断水時代」 老朽化施設の更新費用が不足=吉村和就
水
和歌山県で昨年10月3日、1級河川「紀の川」の上に架かる水管橋が突然崩落し、1週間にわたり約6万世帯(約13万8000人)…
2022年2月21日
-
日本海溝・千島海溝地震が起きれば、沿岸を20メートル級の大津波が襲う=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本海溝・千島海溝地震/1 沿岸を大津波が襲うM9想定/88 内閣府が昨年12月、日本海溝と千島海溝沿いの太平洋で起きる巨大…
2022年2月21日
-
南海トラフ地震への備え 4種類の「臨時情報」に注意/87
鎌田浩毅の役に立つ地学
1月22日に日向灘でマグニチュード(M)6・6の地震が発生し、大分県と宮崎県では震度5強を記録した。この海域は南海トラフ巨…
2022年2月14日
-
豪州 世界初、液体水素の輸出=守屋太郎
ワールドウオッチ
昨年末に日本を出港した世界初の液体水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が1月28日、マイナス253度に冷やした液体水素を積み…
2022年2月14日
-
テスラ雪中行軍記(下)積雪4~5㍍の妙高高原を縦断、ワイパー凍るも車内はポカポカ、走行821㌔でかかった電気代はいくらだった?
(前回まで) EV(電気自動車)の冬場の性能を検証するため、米テスラの「モデル3」で、真冬の長野、新潟の走破を目論む。2回の…
2022年2月11日
-
テスラ雪中行軍記(上)最新EVは厳冬・猛吹雪の長野・新潟をノントラブルで走破できるのか?
米電気自動車(EV)メーカー、テスラの車を借り、真冬の長野・新潟に泊まり掛けで出かけてみた。今年1月18日号でEVの特集を…
2022年2月10日
-
原油が7年ぶりの高値 「脱炭素」にウクライナ情勢が拍車 ロシア侵攻なら100ドル超えも=新村直弘
FOCUS
2月4日のニューヨーク原油市場で、WTI原油先物が一時、1バレル=93ドル台と7年4カ月ぶりの高値を付けた。価格上昇の背景…
2022年2月9日
-
島根県沖天然ガス開発で日韓関係への懸念=庄司太郎
FOCUS
インペックス 山口・島根沖天然ガス開発 日韓関係の新たな火種=庄司太郎 INPEX(インペックス)は1月17日、山口・島根県…
2022年2月9日
-
EVシフトが加速し、自動車向け半導体需要が拡大している=津村明宏
図解で見る電子デバイスの今
トヨタ、ソニーのEVシフト パワー半導体で投資活発化=津村明宏/58 年末年始にかけて、日本企業の電気自動車(EV)に関する…
2022年2月7日
-
大分・宮崎で震度5強の震源 日向灘は「地震の巣」=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
大分・宮崎で震度5強 「地震の巣」である日向灘/86 宮崎県沖合の日向灘を震源とする大きな地震が1月22日未明に発生し、大分…
2022年2月7日
-
プラごみ削減へ台湾でストローに続き規制対象になったものとは=岡村崇
ワールドウオッチ
台湾 使い捨てカップの規制強化=岡村崇 台湾政府は今年7月から、台湾全土のコンビニエンスストアなどで発泡スチロール製の使い捨…
2022年2月7日
-
もしインフレ率が2%になっても長続きはしないと考える理由=斎藤太郎
独眼経眼
消費者物価2%が現実になっても持続はしない=斎藤太郎 「消費者物価2%」がいよいよ現実味を帯びてきた。 資源価格の高騰を受け…
2022年2月5日
-
岸田政権が原発復権を加速、高まる原発ゼロへの危機感
深層真相
原発復権目指す岸田政権 日本原電に事業集約か 岸田文雄首相は1月18日、脱炭素社会実現を目指す「クリーンエネルギー戦略」の会…
2022年1月31日
-
中古車は1年で5割値上がり 米FRBは「インフレ退治」できるのか=鈴木敏之
とことん学ぶインフレ
とことん学ぶ1 米国物価動向 原油・人手・物流が絡む上昇 過熱なら強硬な引き締めも=鈴木敏之 米消費者物価指数(CPI)のイ…
2022年1月31日
-
エネルギー価格高騰が続く欧州 高値解消のカギを握るバイプラインとは=原田大輔
とことん学ぶインフレ
今知りたい1 欧州ガス危機 パイプラインで欧露の反目続く=原田大輔 欧州の天然ガス価格(スポット)は2020年5月、歴史的最…
2022年1月31日
-
脱炭素の推進でインフレが長期化するのはなぜか=大嶋秀雄
とことん学ぶインフレ
今知りたい2 グリーン・インフレ 脱炭素が招く資源・製品の高騰=大嶋秀雄 気候変動対策に伴う物価上昇を示す「グリーン・インフ…
2022年1月31日
-
トンガ噴火は世界的な寒冷化を引き起こす可能性もある=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
トンガ海底火山の大噴火/下 世界的な寒冷化を招く可能性も/85 1月15日に南太平洋の島国・トンガの海底火山が大噴火した。海…
2022年1月31日
-
台湾の電動車シェア、今年は20%超へ EVシェアは日本をも上回る見込み=井上雄介
ワールドウオッチ
台湾 電動車シェア2割超へ=井上雄介 台湾で、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、ハイブリッド車(HV)…
2022年1月31日
-
中東で加熱する原発導入議論、地政学リスク踏まえた慎重論も=豊田康平
ワールドウオッチ
中東 脱炭素に向け原発導入の議論加速=豊田康平 脱炭素化への動きが進む中東で、安定して発電できる「ベースロード電源」として原…
2022年1月31日
-
最後の砦に託した再建 道は険しい東電の原発
深層真相
東京電力ホールディングスは柏崎刈羽原発(新潟県)で相次いで発覚したテロ対策の不備の問題を受け、稲垣武之常務を原子力・立地本…
2022年1月24日
-
トンガ大噴火の噴煙は関東一円を覆う規模=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
トンガ海底火山の大噴火/上 関東一円を覆う規模の噴煙/84 日本から約8000キロ南東にある南太平洋の島国・トンガの海底火山…
2022年1月24日
-
人類は地球史を変えたのか――「人新世」が投げかける問いとは=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「地質時代」を探る/3 「人新世」が投げかける問い/83 人類の活動は、地球46億年の歴史上に大きな痕跡を残しつつある。イス…
2022年1月17日
-
EV重視に豹変したトヨタ、巨人参入で進むエンジン車の淘汰=編集部
EV&電池
トヨタがEV本腰で新局面 「会計」が淘汰するエンジン車=稲留正英/加藤結花 <異次元の加速>「2030年までに30車種のBE…
2022年1月11日
-
テスラは脱炭素の「アイコン」、時価総額で米アップル超え期待の声
EV&電池
テスラの世界観 エネルギー企業としてEVを展開 トラック投入、時価でアップル超えも=土方細秩子 テスラの株価は、2020年7…
2022年1月11日
-
トヨタのEV戦略が加速 テスラを逆転できる理由=遠藤功治
EV&電池
トヨタ再加速 巨額EV投資を支える既存車 テスラを凌駕する可能性=遠藤功治 2021年12月14日、東京臨海地区にあるトヨタ…
2022年1月11日
-
EV時代は中国、欧州が覇権、エンジン車時代と勢力図は様変わり
EV&電池
データで見るEV市場=編集部EV台数 EVはまず、欧州と中国で普及が進みそうだ。地球温暖化対策としてEVの導入に積極的でさま…
2022年1月11日
-
EV用電池は中国が圧倒 世界シェア5割、トップ10に6社=湯進
EV&電池
電池は中国一強 世界シェア5割、トップ10に6社 25年の生産はグローバル需要の1.7倍=湯進 中国の新エネルギー車(NEV…
2022年1月11日
-
EV用電池の地産地消を目指す自動車大手 コスト削減が鍵=坂上翔
EV&電池
電池は地産地消 大手は重要部材を垂直統合 テスラ5割超のコスト削減へ=坂上翔 電気自動車(EV)向けの電池は、「地産地消」…
2022年1月11日
-
EVシフト鮮明の欧州で急拡大する蓄電池工場
EV&電池
欧州の蓄電池工場が急拡大=加藤結花 欧州では電気自動車(EV)の生産に欠かせない蓄電池工場が次々と稼働している。EVシフトを…
2022年1月11日
-
カラーで見る世界のEV
EV&電池
世界のEVカタログ=編集部 世界で人気の電気自動車(EV)20 車種をカラー写真で一挙に紹介する。「脱炭素」の流れを受け、E…
2022年1月11日
-
離れた場所の地層同士をつなげる火山灰の意外な“役割”=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「地質時代」を探る/2 離れた地層をつなげる火山灰/82 誕生から46億年にわたる地球の歴史は、化石だけでなく地層によって…
2022年1月11日
-
地球46億年の歴史を区分する基準は生物の「進化」と「絶滅」=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「地質時代」を探る/1 化石の“古文書”を用いて区分/81 地球の46億年の歴史の中で、人類による記録が残るのはたかだか過去…
2022年1月4日
-
豪州でリチウム増産の動き 豪中対立の深い溝を超えられるかがカギ=守屋太郎
ワールドウオッチ
豪州 EV需要拡大でリチウム増産=守屋太郎 リチウムの増産が豪州で加速している。豪資源省によると、2021年度の豪生産量は、…
2022年1月4日
-
インタビュー 「子会社の米銀売却では一度も渡米しなかった」=亀沢宏規三菱UFJフィナンシャル・グループ社長
FOCUS
インタビュー 亀沢宏規 三菱UFJフィナンシャル・グループ社長 脱炭素の制度作りに入りCO2削減に取り組む 新型コロナ感染拡…
2021年12月23日
-
九州電力次期社長の本命 10人超抜きで西山氏か
深層真相
九州電力の池辺和弘社長(63)=写真=の後任として、上席執行役員の西山勝氏(58)が本命視されている。西山氏は現在、上席執…
2021年12月20日
-
原油100ドル時代の再来ありうる 低調すぎる北米シェール生産=岩間剛一
世界経済総予測2022
2022年の原油市場は、新型コロナウイルスの感染状況によって引き続き大きく振り回されそうだ。ただ、コロナの感染状況が深刻化…
2021年12月20日
-
原油、天然ガス市場に“君臨”するロシアの野望=阿部直哉
世界経済総予測2022
ロシア エネルギー市場で増す存在感 「政治的手段」化に米国警戒=阿部直哉 天然ガスや原油価格の高騰を受け、資源大国ロシアのエ…
2021年12月20日
-
山梨・和歌山の震度5弱は、フィリピン海プレート沈み込みという共通の理由=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
山梨・和歌山で震度5弱 プレート沈み込みで地震多発/80 関東と関西で12月3日、震度5弱の地震が立て続けに日本列島を襲った…
2021年12月20日
-
サウジアラビアがなんと海上の石油掘削施設をリゾートにする=アンドリュー・ウェザオール
ワールドウオッチ
サウジアラビア 石油掘削施設をリゾートに=アンドリュー・ウェザオール サウジアラビアは、今後も当面は歳入の50%以上を石油に…
2021年12月20日
-
原油市場は年内は供給不足がまだ続く=柴田明夫
THE MARKET
原油 上値重い展開か=柴田明夫 米ニューヨークWTI原油価格は、11月末にかけて1バレル=66ドル台まで売り込まれた。11月…
2021年12月17日
-
「富士四湖」を「富士五湖」にした貞観噴火のすごさ=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「火山」としての富士山/4 西湖と精進湖を分けた貞観噴火/79 富士山の北西麓には「青木ケ原樹海」と呼ばれる広大な原生林があ…
2021年12月13日
-
無意味な国家備蓄放出 売り先は石油元売りか
深層真相
政府は米バイデン政権の要請に応じ、国家石油備蓄の一部を市場放出することを決めた。日本の国内消費量の1~2日分程度と微々たる…
2021年12月6日
-
「安易な合意に入るわけがない」日本が脱炭素の輪に距離置く理由は
深層真相
「安易な合意に入らない」 脱炭素に距離置く日本 11月13日に閉幕した国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)…
2021年12月6日
-
「火山」としての富士山/3 北西─南東に広がる「側火口」/78
鎌田浩毅の役に立つ地学
富士山には山頂のほかに100ほどの火口がある。将来の噴火予測では、このうちどこから噴火するかが大変重要である。それには過去…
2021年12月6日
-
金 金利上昇で当面は逆風=鈴木直美
THE MARKET
金は「インフレヘッジに適した商品」だが、「金利上昇に弱い商品」でもある。足元のインフレ加速の中で金に対する強弱感が入り交じ…
2021年12月3日
-
ガソリン高騰対策の補助金が機能しない?複雑すぎる業界構造=編集部
FOCUS
ガソリン高騰対策 元売りに「補助金」 初投入の効果不透明=和田肇 政府は11月19日に閣議決定した新しい経済対策に、ガソリン…
2021年11月29日
-
「EV推し」論調を”指導”する国内車メーカーの暗部
深層真相
「EV押し」論調に“指導” 後れ取る国内車メーカー ガソリン車など内燃機関車の販売が将来禁止され、電気自動車(EV)に置き換…
2021年11月29日
-
気温上昇「1.5度抑制」に軸足を移したCOP26の画期性=上野貴弘
エコノミストリポート
環境 COP26閉幕 「1・5度」へ軸足をシフト 日本に迫る産業衰退リスク=上野貴弘 英グラスゴーで開催された国連気候変動枠…
2021年11月29日