国際・政治
掲載記事 1000件
-
公益通報制度の意義を伝える ジャーナリストで上智大学教授、奥山俊宏
情熱人
奥山俊宏 ジャーナリスト 上智大学教授/46 内部告発者の保護を強化する改正公益通報者保護法が6月に施行された。長年、企業の…
2022年9月12日
-
新聞から言葉をえぐる(8月26日~9月1日)
言言語語
「人心を一新して、新たな体制で警護に臨むべきだと考えた」=8月26日付『朝日新聞』 警察庁の中村格(いたる)長官(59)=写…
2022年9月12日
-
底なしの旧統一教会問題 「やぶれかぶれ解散」の臆測も=人羅格
東奔政走
内閣支持率の下落とともに、岸田文雄首相の政権運営に焦りがにじんでいる。 このまま下落が続くと、来年春の統一地方選を前に政権…
2022年9月12日
-
バイデン政権の人権配慮が裏目 不法移民が過去最大規模に 窪谷浩
大予測 米国発世界経済リスク
人権配慮で移民政策を転換したバイデン政権だが、事態悪化で不支持が高まっている。米中間選挙の争点 不法移民 メキシコ国境を越…
2022年9月12日
-
米国の景気が後退すれば日本も失速、YCC修正は困難に 宮嶋貴之
大予測 米国発世界経済リスク
過去、米国が景気後退入りすると、程なく日本も景気後退に陥っている。米国でデジタル需要減り、アジア介したIT輸出に大打撃の恐…
2022年9月12日
-
米中間選 銃規制法が28年ぶりに成立したが、下院選への影響は限定的 西山隆行
大予測 米国発世界経済リスク
中間選挙で共和党が銃規制反対派の支持を集める可能性もあるが情勢は不透明だ。最高裁は一部州の銃規制に違憲判決 銃規制は米国政…
2022年9月12日
-
ウクライナ停戦を左右する軍事支援 注目は米国の動向 広瀬佳一
大予測 米国発世界経済リスク
膠着化した戦況を打開に導くには何が必要か。支援めぐり欧州諸国に温度差 負担かさむ米国は選択肢狭まる ロシア・ウクライナ戦争…
2022年9月12日
-
新興国に火種 米利上げで資金流出 ドル高で外貨建て債券の債務増大 西濱徹
大予測 米国発世界経済リスク
年明け以降、新興国通貨は大きく下落している。通貨危機の懸念なくても債務危機の恐れ 世界経済のコロナ禍からの回復に加え、ウク…
2022年9月12日
-
ウクライナ国債を持つ大手欧銀がヤバい 大堀達也(編集部)
大予測 米国発世界経済リスク
コロナ禍と地政学リスクによって債券市場に異変が起きている。世界“債券”危機 「米債売り」が招く株暴落 世界の国々は今、保有…
2022年9月12日
-
米景気「インフレ退治で硬着陸するとは限らない」マーク・ザンディ(米ムーディーズ・アナリティックス チーフ・エコノミスト)
大予測 米国発世界経済リスク
米国では、FRBによる急速な金融引き締めによる景気後退懸念がくすぶっている。今後の米国経済の行方について、マクロ経済や金融…
2022年9月12日
-
AMD、テスラ、ディズニー 景気後退に負けない7銘柄 今中能夫
大予測 米国発世界経済リスク
強さを見せる半導体をはじめ米株の注目銘柄を市場ウオッチャーが解説する。(企業名の後のカッコ内はティッカーコード)アドバンス…
2022年9月12日
-
来年の米国株は大幅安 相場支えた「自社株買い」に課税 大堀達也(編集部)
大予測 米国発世界経済リスク
従来、米株価を底上げしてきた2大要因の一つが消え、もう一つは弱体化する。富裕層への風当たり強く、年末駆け込みが“最後の宴”…
2022年9月12日
-
人工妊娠中絶の禁止に反発 侮りがたいリベラル派 久保文明
大予測 米国発世界経済リスク
中絶容認の勢力を取り込んだ民主党が中間選挙で善戦するかもしれない。米中間選挙の争点 米連邦最高裁判所は今年6月、人工妊娠中…
2022年9月12日
-
不動産が購入者に渡されない?! 中国政府も不動産会社を支援 神宮健
チャイナウオッチ 中国視窓
中国では、不動産購入者に対する不動産引き渡しの確保に向けた動きが加速している。 不動産会社の資金難のために、建設工事が停止…
2022年9月12日
-
ガス調達費の増加分は大半が消費者負担に エネ業界救済に走るドイツ政府 熊谷徹
論壇・論調
ロシアの天然ガス供給量削減により、エネルギー企業が倒産するのを防ぐために、ドイツ政府はガス調達費用の増加分の大半を消費者に…
2022年9月12日
-
インド初の5G電波オークション 落札額は累計2兆6000億円 榎田真奈
ワールドウオッチ
インド政府は7月下旬から8月にかけて、第5世代(5G)移動通信システム向け周波数帯入札、いわゆる「電波オークション」を実施…
2022年9月11日
-
米インフレ抑制法が韓国リチウムイオン電池メーカーの追い風に 嚴在漢
ワールドウオッチ
韓国 米新法案でEVに追い風=嚴在漢 米国で8月16日、「インフレ抑制法」と称する、新たな歳出・歳入法が成立した。同法案が規…
2022年9月11日
-
原油価格押し上げた脱炭素 稼げるだけ稼ぎたい産油国 橋爪吉博
原油
先進国のカーボンゼロに対応し、産油国は高値路線に転換している。穏健派のサウジとUAEも増産要請を無視 過去2カ月間、世界の…
2022年9月11日
-
米西海岸の港 荷役ストップ一歩手前の異常事態が1カ月以上 永田光
ワールドウオッチ
ロサンゼルス港やロングビーチ港など米国西海岸の港湾では、現在、使用者と労働者で交わされる労働協約が締結されないまま、日々の…
2022年9月10日
-
香港が入境制限を緩和、11月には国際金融サミット 江藤和輝
ワールドウオッチ
8月12日から香港への入境制限が緩和された。以前、入境者は指定検疫ホテルで7日間の隔離が必要だったが、ホテルでの隔離3日間…
2022年9月10日
-
米国産天然ガス 欧州向けLNG輸出増で14年ぶり高値に 山本隆三
大予測 米国発世界経済リスク
ウクライナ戦争の影響で米国産液化天然ガス(LNG)の欧州向け輸出が拡大した影響が顕在化している。(大予測 米国発世界経済リ…
2022年9月9日
-
ペロシ氏訪台後も中国軍「中間線」越え 米中“最悪シナリオ”も 松本はる香
大予測 米国発世界経済リスク
東アジアを舞台に2超大国の覇権争いがヒートアップしている。中国は台湾貿易に大幅な制限 中国による数々の事前の強い警告にもか…
2022年9月9日
-
ニューヨーク市内の出社率4割、ビジネス街の飲食店が悲鳴 津山恵子
ワールドウオッチ
ニューヨーク市では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて広まったリモートワークが定着した。現在、市内企業の出社率は4割前後…
2022年9月9日
-
猛暑のドイツで子どもに大人気、手押しポンプで水遊び 柿添紘光
ワールドウオッチ
欧州諸都市は今夏、各地で過去最高気温を更新する猛暑となった。ドイツも連日30度を超え、40度近くまで上がる日もあった。ドイ…
2022年9月9日
-
台湾・香港との関係を手掛かりに中国を深く知るための手引書=評者・田代秀敏
Book Review
『新中国論 台湾・香港と習近平体制』 評者・田代秀敏著者 野嶋剛(ジャーナリスト) 平凡社新書 1056円中華圏の迷宮を案内…
2022年9月9日
-
ゴルビーの「遺言」、ロシアとウクライナの敵意煽る米への警戒 東郷和彦
FOCUS
「ソ連型社会主義」強化狙うも挫折 旧ソビエト連邦最後の最高指導者だったゴルバチョフ氏が8月30日に91歳で死去した。共産党書…
2022年9月8日
-
世界に広がる「日本病」 次の感染国はアメリカ? 斎藤信世/加藤結花(編集部)
大予測 米国発世界経済リスク
米国が急速な金融正常化モードに入った。世界経済にどんな影響が出るか。»»特集「大予測 米国発世界経済リスク」はこちら強い引…
2022年9月8日
-
米国の金融正常化モードが世界経済に負わせるリスク
大予測 米国発世界経済リスク
米国が“インフレ退治”を優先して急速な金融正常化モードに入った。それが世界経済に負わせかねないリスクを探った。 歴史的な…
2022年9月8日
-
ペロシ訪台が日中国交正常化50年に冷水を浴びせた今、日本が期待される役割とは=及川正也
東奔政走
ロシアのウクライナ侵攻に世界の目がくぎ付けとなり、いったんは和らいだかに見えた米中対立。だが、8月初旬のペロシ米下院議長の…
2022年9月5日
-
ペロシ訪台は中国に現状変更の「口実」を与えたのか、東アジアの同盟強化になったのか=河津啓介
論壇・論調
米国のペロシ下院議長が8月に台湾を訪問し、中国が対抗措置として大規模な軍事演習を1週間にわたって実施した。1995~96年…
2022年9月5日
-
北戴河で総書記3選の認可を長老から得るために習主席が図った妥協策とは=金子秀敏
チャイナウオッチ 中国視窓
中国共産党の「北戴河会議」が8月15日、予定通り終了した。翌16日、習近平国家主席は東北地方の遼寧省視察に向かい、李克強首…
2022年9月5日
-
コロナ禍で仕事への“熱意”が冷めた米国 そんな変化を“仕事”にするのも米国=峰尾洋一
ワシントンDC
今年1月、米メディアFOXニュースが行った、とあるインタビューが注目を集めることとなった。インタビューされたのは、米国の掲…
2022年9月5日
-
習近平主席の称号 毛沢東に並ぶ「領袖」が復活の兆し=坂東賢治
暴走する中国
内政、経済、外交と難題を抱えながらも、習近平主席への権力集中が進んでいる。神格化と党内融和の両立が難題「人民の領袖(りょう…
2022年9月5日
-
次世代の憂鬱 募る共産党体制への失望とあきらめ=城山英巳
暴走する中国
「頑張っても報われない現実」に嫌気が差し、競争を忌避する若年層。習近平指導部が危機感を募らせている。就職難にゼロコロナ 躺平…
2022年9月5日
-
崩壊する米国 大量銃撃は倍増、平均寿命は低下=市岡繁男
グラフの声を聞く
米カリフォルニア州では2014年、刑務所の過密状態を減らす方法として、950ドル以下の万引きや窃盗は重罪ではなく軽犯罪とす…
2022年9月5日
-
政府の規制で色あせた中国ITの「チャイナ・ドリーム」=高口康太
暴走する中国
脈絡のないトップダウンの規制によって、「金の卵」を生むはずだった民間の活力が急速に失われている。»»特集「暴走する中国」は…
2022年9月5日
-
日本経済の最大脅威は中国との「デカップリング」=田代秀敏
暴走する中国
自動車、ハイテク、ファッション、哺乳器、食品……。日中両国は一大経済圏を形成している。経済安保のため、新総書記の国賓訪日を…
2022年9月5日
-
日中国交正常化半世紀 交渉の目撃者 森田一元運輸相に聞く
暴走する中国
日中国交正常化から半世紀を迎えるが、祝賀感にはほど遠い。外相として中国との交渉を仕切った大平元首相は、両国関係は難路が続く…
2022年9月5日
-
米中対立が「正義vs.正義」にまで先鋭化しないための選択肢=三尾幸吉郎
暴走する中国
米中とは一線を画す中立な第三勢力の構築が、世界秩序と安全を確保する道だ。民主主義もいろいろ、欧米型に中国型に 日中国交正常…
2022年9月5日
-
中国不動産バブルの崩壊はしのげても、まだまだ残る過剰投資のツケ=関辰一
暴走する中国
日本のバブル崩壊の教訓を生かせるか──。中国が不動産不況をどう乗り越えるかが、大きな問題として浮上している。1990年代初…
2022年9月5日
-
米中の緊張は常態化するか 渡部恒雄氏にインタビュー
暴走する中国
台湾を巡り米中関係が緊迫している。両国の政治、外交、安全保障に詳しい笹川平和財団上席研究員の渡部恒雄氏に聞いた。(聞き手=…
2022年9月5日
-
幼稚園連の接待受けた文科省幹部への処分に「官邸の意向」
深層真相
全日本私立幼稚園連合会(東京都千代田区)の業務上横領事件を巡り、逮捕、起訴された前会長らから接待を受ける倫理規程違反があっ…
2022年9月5日
-
「国葬」不評でも「五輪と同じで『やってよかった』になる」と首相周辺
深層真相
9月27日に予定されている安倍晋三元首相の国葬を巡り、報道各社の世論調査で軒並み「反対」が「賛成」を上回る事態になっている…
2022年9月5日
-
資本逃避、成長停滞、台湾統一 習総書記3期目直前に噴出する独裁の弊害=浜田健太郎
暴走する中国
中国出身のエコノミストの柯隆氏(東京財団政策研究所主席研究員)は最近、母国の友人から相談を受けた。「北京の自宅を売って1億…
2022年9月5日
-
中国は「中所得国の罠」に陥り米国を超えられないだろう=津上俊哉
暴走する中国
不動産バブルに「暗黙の政府保証」など、高度成長の陰で「富の配分のゆがみ」が蓄積。3期目に入る習近平体制を経済危機が襲うだろ…
2022年9月5日
-
意外に堅調な欧州経済 観光業が実質GDPを下支え=登地孝行
エコノミストリポート
ロシアによるウクライナ戦争でユーロ圏の景気後退が懸念される。一方で、南欧を中心に観光業が回復基調にあり、ラグジュアリーブラ…
2022年9月5日
-
韓国企業でAI・オンライン面接が加速 ソウル市が就活生に面接練習設備を無料開放=趙章恩
ワールドウオッチ
2020年以降、非接触型社会が定着した韓国では企業の採用活動に人工知能(AI)面接とオンライン面接が追加された。最終面接は…
2022年9月4日
-
モリソン前豪首相が2年以上も内密に重要閣僚を兼任していたことが発覚、議員辞職の声高まる=守屋太郎
ワールドウオッチ
5月の豪選挙で敗北して下野した自由党のモリソン前首相が、下野後も世間を騒がせている。コロナ感染が拡大した2020年3月以降…
2022年9月4日
-
制裁で先細りのロシア経済 資金あっても部品調達できず戦車工場は開店休業=服部倫卓
日本人が知らないロシア
ロシアのシンクタンク「発展センター」は、ロシア経済に関する主要機関による予測を平均した「コンセンサス予測」というものを定期…
2022年9月3日
-
インド独立75周年 2047年の先進国入り目標に=広木拓
ワールドウオッチ
インドの独立記念日である8月15日。毎年この時期になると、国全体が祝賀モードに包まれる。英国から独立した1947年から75…
2022年9月3日