国際・政治
掲載記事 1000件
-
米株価の「下院のみ共和」パターンは高値更新の傾向 平川昇二
米中間選挙
米中間選挙は連邦議会下院で共和党が過半数を奪回した一方、上院は民主党が多数派を維持し、上院と下院で多数派が異なる「ねじれ議…
2022年11月28日
-
消費回復でベトナムのGDP成長率は7%の見込み 三木貴博
ワールドウオッチ
国際通貨基金(IMF)はベトナムの実質国内総生産(GDP)が2022年は7%成長し、23年は6.2%成長すると予測している…
2022年11月27日
-
ロンドンの人口の4割が外国生まれ 酒井元実
ワールドウオッチ
英政府統計局は11月2日、2021年の国勢調査の結果を分析し、「イングランドとウェールズの両地方に住む人の16.8%が外国…
2022年11月27日
-
韓国のAEDは8割が夜間閉鎖の建物内だった 趙章恩
ワールドウオッチ
ソウルの梨泰院(イテウォン)で150人以上が亡くなった転倒事故後、韓国内では心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED)の使い…
2022年11月26日
-
統一地方選の台湾 感染者は投票できない見込み 岡村崇
ワールドウオッチ
11月26日に投開票される台湾の統一地方選で、中央選挙管理委員会(中央選管)は新型コロナウイルスに感染した有権者が投票する…
2022年11月26日
-
ロサンゼルスにキノコ栽培工場を建てた企業が急成長 土方細秩子
ワールドウオッチ
ロサンゼルスで今、キノコ栽培が注目を集めている。現地でキノコを栽培するスモールホールド社が今年オープンした工場は、室内で栽…
2022年11月25日
-
ニューヨークの治安に募る不安 地下鉄で重大犯罪増え 橋本孝
ワールドウオッチ
ニューヨーク市の地下鉄やバスを運営するニューヨーク州都市交通局のデータによると、地下鉄利用客数は10月の平日、1日当たり平…
2022年11月25日
-
米中「新冷戦」否定が首脳対面会談の成果=今村卓
FOCUS
米国のバイデン大統領と中国の習近平国家主席が11月14日、インドネシア・バリ島で、対面では初めて3時間近く会談した。その成…
2022年11月24日
-
韓国が日米の「対中けん制」に加わるという驚き 澤田克己
日韓関係
11月13日に開催された日米韓首脳会談は、「おやっ」と思わせる内容だった。日本のメディアでは、同じ日に開かれた日韓首脳会談…
2022年11月21日
-
求心力弱まる米バイデン政権 内政動向を注視する日本政府 及川正也
東奔政走
「バイデン対トランプ」の新旧大統領対決の構図となった11月8日の米中間選挙は、与党・民主党が上院では優位を維持したものの、下…
2022年11月21日
-
米国から見た日本は同志?仲間?トモダチ? 多田博子
ワシントンDC
日本の入国規制が緩和され、日米間の人的交流が活発化している。日本人旅行客にとって、長いフライトの後の米空港での入国審査は最…
2022年11月21日
-
習氏3期目、富裕層の脱出が始まった 金子秀敏
チャイナウオッチ 中国視窓
中国共産党の第20回大会が閉幕し、習近平国家主席が総書記に3選された。10月23日、政治局常務委員7人を含む新たな政治局が…
2022年11月21日
-
独ショルツ首相の対中姿勢に異論や避難 熊谷徹
論壇・論調
ドイツのショルツ首相は11月4日、中国を訪問し習近平国家主席と会談した。わずか11時間の滞在とはいえ、2年前のコロナ・パン…
2022年11月21日
-
南西諸島の防衛に国産初の対地攻撃型ミサイル 高橋浩祐
エコノミストリポート
北朝鮮と中国の脅威を受け、防衛省は初の長射程対地攻撃型ミサイルを開発。しかし、その性能は当初の計画から大きく後退する。北朝…
2022年11月21日
-
シリコンバレーのバイオベンチャーから大手製薬企業へ人材流入 二村晶子
ワールドウオッチ
この数カ月間、去年まで勢いがあったシリコンバレーのバイオベンチャー企業の間で、臨床試験の遅れや失敗、株価低迷による資金調達…
2022年11月20日
-
韓国で初めて、声も人工のAIヒューマン 趙章恩
ワールドウオッチ
最近韓国のテレビで見ない日はないほど出番が増えているAI(人工知能)ヒューマン。CMなどでも活躍している。企業がCMにAI…
2022年11月20日
-
自治体議長の報酬“お手盛り”をただすスウェーデン公共放送のマイクに26秒黙ってから「優先順位の問題」と応えた副議長は政権与党所属 綿貫朋子
ワールドウオッチ
首都ストックホルムの郊外都市、ノルテリエの市議会で10月24日、議長の報酬を約27%引き上げる議案が成立したが、全国から批…
2022年11月19日
-
豪州の政権交代で「EV普及進む」と見えたが…… 守屋太郎
ワールドウオッチ
豪州で1~9月に販売された電気自動車(EV、プラグインハイブリッド車〈PHV〉含む)は2万6356台と前年同期比で65%増…
2022年11月19日
-
オマーン新内閣が挑む水素製造構想 柳田尚之
ワールドウオッチ
オマーンのハイサム国王は2022年6月16日、内閣改造を発表し、10年以上にわたり閣僚を務めたエネルギー・鉱物相などが交代…
2022年11月19日
-
ニューヨーク州知事選、民主党現職が苦戦した原因二つ 冷泉彰彦
ワールドウオッチ
ニューヨーク州のキャシー・ホークル知事(民主党)が11月8日投開票の知事選で、対立候補のリー・ゼルディン連邦下院議員(共和…
2022年11月18日
-
米下院は共和党が多数派へ、バイデン政権に制約 前嶋和弘
FOCUS
「民主党の善戦に見えるが、共和党が勝利した選挙」──。米国の中間選挙(11月8日投開票)の総括だ。民主党のバイデン大統領は、…
2022年11月17日
-
鈴木宗男・参議院議員「被爆地出身の岸田首相は停戦を強く訴えよ」
歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本主義
長期化するロシアとウクライナの戦争に出口はないのか。日本屈指のロシア通政治家である鈴木宗男参議院議員に話を聞いた。(聞き手…
2022年11月14日
-
ウクライナ戦争でロシアが直面する「若年層の喪失」 板谷敏彦
歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本主義
戦争がどう終結しようと若年労働力の喪失という大きな代償にロシアは直面するだろう。>>特集「歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本…
2022年11月14日
-
今の日本経済が80年前の戦時に似ていることの怖さ 平山賢一
歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本主義
政府による市場介入は、見かけ上の金利や株価の安定を維持できても、投資家の富を実質的には毀損してしまう。さらにインフレは国民…
2022年11月14日
-
水膨れ金融経済の日米欧よりロシアが優勢な理由 市岡繁男
歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本主義
政府債務が少なく経常収支や対外純資産が黒字のロシアは、その真逆の状態にある「米欧金融資本主義」の弱みを突くことに成功しつつ…
2022年11月14日
-
西側世界の没落とロシア優位の構図 滝澤伯文
歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本主義
対ロシア経済制裁も「反ロシア」誘導も機能せず 中間選挙を目前に控えた10月下旬、米国の株式市場は反発の動きを見せている。市場…
2022年11月14日
-
「政治資産」生かせぬ首相 「サミット解散」論が急浮上 平田崇浩
東奔政走
参院選勝利から臨時国会召集までの3カ月間、岸田文雄首相は何をしていたのだろうか。次の参院選まで国政選挙に政権の体力をそがれ…
2022年11月14日
-
太平洋の島国に米が熱視線 背景に中国の存在感 鈴木洋之
ワシントンDC
インド太平洋地域のインフラ協力は、日米の2国間の枠組みに加え、日米豪印4カ国の協力枠組み「クアッド」や、「インド太平洋経済…
2022年11月14日
-
習体制3期目に株式市場が示した強い警戒感 酒井昭治
チャイナウオッチ 中国視窓
中国共産党は5年に1度の最重要会議・共産党大会を終え10月23日、今後5年間を担う新最高指導部7人を発表した。習近平国家主…
2022年11月14日
-
トラスノミクスに「ゾンビ思想」批判、スナク路線にも「壊滅的失敗」論 増谷栄一
論壇・論調
就任50日で辞任に追い込まれたトラス前英首相からバトンを受けたスナク新首相は、「トラスノミクス(前首相の経済政策)の間違い…
2022年11月14日
-
「雄弁、非白人、若さ」で「財政健全化、経済再建、保守党復興」に挑む英新首相 田中理
エコノミストリポート
近代英国史上、最も若くして首相に就任したスナク氏。数々の難題を抱えた中での新政権発足となった。スナク氏就任で金融不安は後退…
2022年11月14日
-
名実ともに李在鎔氏がサムスングループ総帥に 嚴在漢
ワールドウオッチ
李在鎔(イジェヨン)サムスン電子副会長(54歳)は、このほど開かれた理事会で代表取締役会長に昇格した。年商300兆ウォン(…
2022年11月13日
-
TSMCが従業員に休暇を勧めただけでザワつく半導体業界 井上雄介
ワールドウオッチ
ファウンドリー(半導体の受託製造企業)の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家総裁が10月24日、従業員に休暇取…
2022年11月13日
-
ドイツに電動キックボード駐輪場が登場 柿添紘光
ワールドウオッチ
ドイツでは「Eスクーター」というモーター付きの乗り物が普及している。日本で「電動キックボード」と呼ばれるものだ。主要都市の…
2022年11月12日
-
日印国交樹立70周年記念で大学生アイデアソン 尾久孝一
ワールドウオッチ
2022年は日印国交樹立70周年にあたる。記念すべき年を盛り上げるべく、各地でイベントが開催されている。 9月には、日本と…
2022年11月12日
-
プーチン大統領の「核の脅し」は「ハッタリ」か「本気」か 丸山浩行
ウクライナ戦争
「ハッタリではない」というプーチン大統領の「核の脅し」に、世界中が悲鳴をあげている。ウクライナ東部・南部4州やクリミア半島…
2022年11月12日
-
半導体競争でようやく危機感を持った経産省 古賀茂明
闘論席
古賀茂明の闘論席 先日、経済産業省の関係者が嘆くのを聞いた。──アメリカに産業政策を教えてもらうなんて、経産省のDNAはどこ…
2022年11月11日
-
ストリート文化に反ユダヤ主義の「制裁」逆効果 津山恵子
ワールドウオッチ
反ユダヤ主義的な投稿を短文投稿サイト「ツイッター」などで連発して問題視されている米ラップ歌手の「イェ」ことカニエ・ウェスト…
2022年11月11日
-
カリフォルニア州の温室効果ガス排出削減の秘策は成功するか=中島和宏
ワールドウオッチ
カリフォルニア州で、ある条令案に対する関心が高まっている。高収入の個人所得者に対する所得税率を引き上げ、電気自動車(EV)…
2022年11月11日
-
米国の利上げは不十分? なお続く人手不足と賃金高騰 小野亮
FOCUS
引き締めのピークは一段と高く、その時期は遠のいている──。11月2日、米連邦準備制度理事会(FRB)が開いた米連邦公開市場…
2022年11月10日
-
プーチン失脚まで続く戦争 小林よしのり
闘論席
小林よしのりの闘論席 戦争を「ひとごと」にしておきたい日本人には、真実を突き付けたい。 国家を超える思想が生まれない以上、戦…
2022年11月7日
-
後藤前厚労相“再登板”で導入加速狙う「こども保険」
深層真相
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題を受けて辞任した山際大志郎前経済再生担当相の後任に、後藤茂之前厚生労働相(66…
2022年11月7日
-
札幌2030招致に東京2020汚職の影
深層真相
東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約を巡る汚職事件の影響で、2030年の冬季大会招致を目指す札幌市が“苦戦”を…
2022年11月7日
-
保育園の売買合戦が始まった 小林美希
保育バブル崩壊
待機児童を減らすため保育園の開設が続いていたが、状況は一変。閉園が相次いでいる。保育市場に何が起きているのか。>>特集「保…
2022年11月7日
-
保育業者の“闇” 補助金不正に保育士の賃金据え置きも 小林美希
保育バブル崩壊
保育大手グローバルキッズが保育士数を水増しして運営費を不正受給していたことが明るみに出た。保育園経理の規制緩和が、不正の温…
2022年11月7日
-
低迷気味の保育銘柄 “国策テーマ株”として面白みも 小林美希
保育バブル崩壊
短期間で株式上場を果たすなど、保育参入企業の成功ストーリーは少なくはない。だが、株式市場の評価は甘くない。>>特集「保育バ…
2022年11月7日
-
いまや半導体は“国家の生命線” 溝口健一郎
ワシントンDC
7月に愛車スバルを手放した。冬にも強く、軽快な走りのフォレスターは気に入っていたのだが、走行距離が6万マイル(約9万600…
2022年11月7日
-
習氏3選で短期的ビジネス環境に変化なし 岸田英明
チャイナウオッチ 中国視窓
10月の中国共産党大会を経て、第3次習近平指導部が発足した。任期は2027年まで。69歳の習氏は、胡錦濤政権以降の「68歳…
2022年11月7日
-
英国は“炭鉱のカナリア” 身構えるアメリカ 岩田太郎
論壇・論調
英国のトラス前首相が打ち出した財源の裏付けのない大型減税策が、英経済に未曽有の混乱をもたらした。減税は撤回され、前首相が辞…
2022年11月7日
-
深刻化する官邸の機能不全 司令塔不在 途絶える連携 伊藤智永
東奔政走
野田佳彦元首相が行った安倍晋三元首相に対する国会追悼演説は、冒頭と締めくくりで2度、首相の「重圧」と「孤独」に触れた。岸田…
2022年11月7日