新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online 週刊エコノミスト目次

3月22日号

ウクライナ危機で注目! グリーン素材&技術

18 新エネやCO2処分 巨大な脱炭素経済圏 ■種市 房子

22 水素 エネオスは海外案件多数

アンモニア JERAが火力混焼で先行 ■桝本 量平

27 CO2処分1 化学品の原料をCO2から 三菱ケミ、旭化成にノウハウ ■和田 肇

28 CO2処分2 「回収・利用・貯留」事業を包括 INPEX、三井物産 ■段野 孝一郎

30 CO2処分3 「CO2回収装置」が続々建設 実績の三菱重工、独自の川重 ■加藤 結花

31 CO2処分4 インタビュー デンカ 五十嵐数馬 特殊混和材部 技術・マーケティンググループ課長/森泰一郎 青海工場セメント・特混研究部グループリーダー

 「CO2吸収し強度もアップ 『環境配慮型コンクリート』」

32 洋上風力 毎年100万キロワットもの急拡大 東芝、三菱重工、日立造船、千代化 ■土守 豪

35 銅 EV・風力で需要爆発 三菱商事、住友鉱山 ■種市 房子

36 航空燃料 持続可能な燃料で注目 ユーグレナ、IHI、三菱パワー ■近内 健

38 天然ガス1 発電から水素・アンモニア原料まで再エネへつなぐ低炭素燃料 ■加藤 学

40 天然ガス2 ウクライナ侵攻機に世界が重要性を再認識 ■編集部

第2部 エネルギー革命の最前線

76 欧州 再エネ使った水素を全域で パイプラインはアフリカにも ■丸田 昭輝

79 日本 化学企業は「脱炭素」技術へ 東レ、AGC、カネカ、積水化 ■和田 肇

エコノミスト・リポート

82 消費者庁が制度大改正 食品から「無添加」表示が激減する 消費者あざむく行為を一掃へ ■木村 祐作

核心ウクライナ危機

15 隣国の「核武装」恐れたプーチン 中距離弾は7分でモスクワ到達 ■下斗米 伸夫

17 インタビュー 河東哲夫 外交アナリスト・元在ロシア大使館公使 「プーチン失脚のカウントダウン」

50 コレキヨ 小説 高橋是清 [第181話] ■板谷 敏彦

42 米国 米中間選で民主党の敗色濃厚 トランプ支持が強まる共和党 ■中岡 望

81 深層真相 日本製鉄の来期人事に見る「対トヨタ」の強気姿勢環境省が脱炭素計画を募集 人材不足の自治体に不利

Interview

4 2022年の経営者 青木彰宏 AOKIホールディングス社長

86 挑戦者 2022 栗原慎吾 POPER代表

46 情熱人 (22) 家本政明 元日本サッカー協会プロフェッショナルレフェリー 「『裁く』ではなく、一緒に試合を作り上げる存在に」

World Watch

60 ワシントンDC 具体性欠くインド太平洋戦略 貿易の議論なく“画餅”の懸念 ■吉村 亮太

61 中国視窓 高齢者人口が2億人を突破 社会保障整備が喫緊の課題 ■真家 陽一

62 論壇・論調 ドイツが防衛政策を大転換 ウクライナ戦争で軍備増強 ■熊谷 徹

88 ニューヨークカリフォルニア

89 韓国台湾

90 UAEドイツ

3 闘論席 ■古賀 茂明

41 2分でわかるAI図解 日本の未来 (58) ウクライナ危機で湖池屋やJTに打撃 ■ゼノデータ・ラボ

44 株式市場が注目!海外企業 (22) アケル・カーボン・キャプチャー ■児玉 万里子

52 言言語語

70 学者が斬る 視点争点 医療逼迫招いた患者の「分散」 ■高久 玲音

72 東奔政走 参院選「1人区」で野党協力できず 求心力失った立憲民主党 ■中田 卓二

74 独眼経眼 インフレ下で求められる賃金ベア ■斎藤 太郎 

75 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決 (120) ■小川 仁志

80 不動産コンサル 長嶋修の一棟両断 (132) 損しない中古物件の選び方 ■長嶋 修

85 鎌田浩毅の役に立つ地学 (91) 日本海溝・千島海溝地震(4) 「日本沈没」に学ぶ巨大災害 ■鎌田 浩毅

91 ゼロコストでPR SNS活用術 (13) 「メルアド登録」はとにかく簡単にしよう ■笹木 郁乃

96 アートな時間 映画 [TITANE/チタン]

 クラシック [新井博江(ピアノ)&田中晶子(ヴァイオリン)デュオ・リサイタル]

98 グラフの声を聞く ウクライナ危機で急落する欧州銀株 ■市岡 繁男

[休載]FOCUS

Market

63 東京市場 ■藤戸 則弘/NY市場 ■堀古 英司

64 ロシア株ドル・円

65 穀物長期金利

66 マーケット指標

67 向こう2週間の材料今週のポイント

68 経済データ

書評

54 『ルポ コロナ禍の移民たち』

『台湾有事のシナリオ』

56 話題の本週間ランキング

57 読書日記 ■高部 知子

58 歴史書の棚出版業界事情

53 次号予告/編集後記

デザイン─浅野 康弘

本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません

本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎索(マイサク)のデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストonlineで最新号とバックナンバーを読むことができます。URLは、https://weekly-economist.mainichi.jp/

本誌掲載記事の無断転載を禁じます ⓒ毎日新聞出版 2022

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事