学者が斬る・視点争点
掲載記事 285件
-
生殖医療が映し出す「母の壁」 森啓明
学者が斬る・視点争点
出産後に女性が経験するキャリア上の不利益が大きい国ほど、出生率が相対的に低い傾向にある。日本で顕著な女性の「子育て罰」 体…
2024年11月18日
-
日本の本当の輸出価格競争力を知る 佐藤清隆
学者が斬る・視点争点
円安になっても日本の輸出価格競争力は伸びていない。なぜなのか。為替レートに加味して物価変動も見る必要がある。日本・韓国・中…
2024年11月5日
-
小規模医療機関への優遇税制は必要か? 伊藤由希子
学者が斬る・視点争点
今こそ医業において70年間続く優遇税制の弊害を検証し、持続可能な「かかりつけ医機能」へ誘導すべきだ。地域医療の持続性を自ら…
2024年10月21日
-
GDP3位も経済停滞続くドイツ 中尾将人
学者が斬る・視点争点
名目GDP(国内総生産)で日本を上回ったドイツ。だが、ドイツ経済が万全な成長を遂げているというわけではない。公共投資不足、…
2024年10月7日
-
インドは州ごとに“顔”が大きく違う 池田恵理
学者が斬る・視点争点
高成長が続くインド経済。理解をより深めるには州レベルの分析が有効だ。強い製造業へのシフト必要 今後の世界を見通すにあたり、…
2024年9月30日
-
男女共同参画を促す生殖補助医療 森啓明
学者が斬る・視点争点
体外受精など生殖補助医療の技術進歩は女性の職業選択や進学行動にどんな影響を及ぼしているのか。イスラエルの先進的な政策の影響…
2024年9月17日
-
円安の主因は「資金還流不足」ではない 佐藤清隆
学者が斬る・視点争点
円安の一因として第1次所得収支の黒字のうち多くの割合が日本に還流しないことが指摘される。だが、それは大きな要素ではない。短…
2024年9月9日
-
経営情報は医療サービスの質を映す 伊藤由希子
学者が斬る・視点争点
医療機関の経営情報を知る手段がなく、医療サービスの質を市民が評価できないのは恐ろしいことだ。透明性高い情報データベース構築…
2024年9月2日
-
GDP統計の水増しはできるか? 田原慎二
学者が斬る・視点争点
GDP(国内総生産)統計は政治的に操作できるのか。過去のデータは興味深い動きを示している。政治的意味踏まえた解釈も必要 G…
2024年8月19日
-
出生率低下は将来の単身世帯を増やす 松浦司
学者が斬る・視点争点
出生率の低下は将来の単身世帯の増加にもつながる。高齢単身者は経済的に困窮しやすく、予防策が必要だ。単身高齢者の貧困防止へ制…
2024年8月5日
-
戦略開発による新技術の復活 岸本太一
学者が斬る・視点争点
企業が新技術を実用化する際には、技術開発や営業活動に注力しがちだ。しかし、戦略を並行して開発すると、成功や復活の可能性が高…
2024年7月29日
-
35人学級化には多くの「便益」がある 北條雅一
学者が斬る・視点争点
1クラス35人学級は長年にわたる教育の課題だったが、ようやく来年度に小学校全学年で実現する。この効果を過小評価してはならな…
2024年7月22日
-
依存リスク高いオンライン賭博 吉岡貴史
学者が斬る・視点争点
前回は日本人とギャンブルの歴史を紹介した。今回は現代社会でどんなギャンブルが依存のリスクにつながるのかを解説する。アクセス…
2024年7月8日
-
未解決の問題はらむ付加価値「実質化」 田原慎二
学者が斬る・視点争点
国内総生産(GDP)計算における付加価値の「実質化」には、解決できない課題が残されている。生じるマイナス値、誤差累積の影響…
2024年7月1日
-
少子化に直結する未婚率の上昇 松浦司
学者が斬る・視点争点
未婚率の上昇には、経済成長率、地域の男女比率、雇用の安定などが影響しているが、まずは、将来に希望が持てる経済環境が必要だ。…
2024年6月24日
-
新事業を成功させる意外な突破口 岸本太一
学者が斬る・視点争点
企業が経営資源を振り向ける際には、既存事業を優先し、新規事業を後回しにしがちだ。それを解決するには、ビジネスモデルの開発が…
2024年6月17日
-
教員の長時間労働と待遇改善の方策 北條雅一
学者が斬る・視点争点
文部科学省の調査で、教員の長時間労働は依然として続いていることが明らかになった。報酬引き上げも検討されているが、一時しのぎ…
2024年6月3日
-
「日本書紀」から歴史をつむぐ賭博 吉岡貴史
学者が斬る・視点争点
ギャンブル依存症と疑われる人の割合は推計3.6%(320万人)とされる。ギャンブルはいつから日本に存在するのか。闇賭博、近…
2024年5月27日
-
GDPの精度左右する1次統計 田原慎二
学者が斬る・視点争点
さまざまな統計や資料を組み合わせて作成されるGDP統計。正確さの鍵を握るのは1次統計の調査だ。正確さを損なう調査回答拒否 …
2024年5月20日
-
転入超で独り勝ち続く東京 松浦司
学者が斬る・視点争点
新型コロナで「テレワーク」が拡大したが、都市部の転出入に与えた影響は限定的だった。大都市集中は東西日本で差 2020年年初…
2024年5月7日
-
資材調達部門もイノベーションを生む 岸本太一
学者が斬る・視点争点
企業のイノベーション(技術革新)を主導するのは開発や営業の担当者とは限らない。資材調達の担当者が主導する場合もある。主導者…
2024年4月22日
-
令和のたばこ事情㊦加熱式にも健康リスク? 吉岡貴史
学者が斬る・視点争点
前回は、現代日本でシェアを伸ばしつつある加熱式たばこを紹介した。今回は加熱式が普及した要因と、加熱式が抱える問題を解説する…
2024年4月8日
-
データが示す「教職は不人気」のウソ 北條雅一
学者が斬る・視点争点
近年、教員採用試験の倍率が低下している。理由は教職が不人気だからか。データを詳細に見ると決してそうでないことが分かる。教員…
2024年4月1日
-
線引き難しいGDPの「生産の境界」問題 田原慎二
学者が斬る・視点争点
GDP統計において把握が困難なものを数値化するコスト積み上げ方式と帰属計算。算出する「境界」は時代とともに移り変わる。問わ…
2024年3月25日
-
東北地方で急低下する合計出生率 松浦司
学者が斬る・視点争点
1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計出生率は「西高東低」だ。背景には労働環境などさまざまな要因がある。20~24歳女性…
2024年3月11日
-
模倣品を味方に変える競争戦略 岸本太一
学者が斬る・視点争点
外国企業による模倣品攻勢に脅威を感じる日本企業は多い。しかし、その脅威は戦略次第で機会に変わる場合がある。脅威は戦略次第で…
2024年3月4日
-
教員不足は子どもの学力にも影響 北條雅一
学者が斬る・視点争点
日本の公立の小・中学校では慢性的に教員が不足している。それは、子どもたちの学力にも悪影響を及ぼしている。非正規教員に頼るこ…
2024年2月26日
-
令和のたばこ事情㊤紙から加熱式へ 吉岡貴史
学者が斬る・視点争点
たばこはアルコールと並ぶ代表的な嗜好(しこう)品だ。「加熱式」などの新型たばこに触れながら、令和の喫煙事情を2回に分けて読…
2024年2月13日
-
算出方法で見え方も変わる実質GDP 田原慎二
学者が斬る・視点争点
実質GDPの算出方式を変えてみる。すると、世間で言われていた景気とは違う姿が見えてくることがある。経済指標は公表値の特質踏…
2024年2月5日
-
少子化が政策課題にならなかった三つの理由と理解しておくべき六つの論点 松浦司
学者が斬る・視点争点
日本最大の課題である少子化問題を議論する際には、「リプロダクティブ・ライツ」をはじめ、六つの論点がある。少子化対策と並行し…
2024年1月29日
-
日本の中間管理職が失敗する原因 岸本太一
学者が斬る・視点争点
日本のミドルマネジャー(中間管理職)は経営学を座学で学んだ経験が乏しい。ミドルが引き起こす失敗の原因の一つというべきだろう…
2024年1月15日
-
日本の教師が世界一長く働く理由 北條雅一
学者が斬る・視点争点
少子化により、学校で教師が受け持つ児童生徒の数は相対的に減ったが、仕事量はほとんど減っていない。それはなぜなのか。多様化・…
2024年1月4日
-
ストロング系高アルコール飲料からみえる飲酒事情 吉岡貴史
学者が斬る・視点争点
医療制度や健康問題を経済手法で分析する医療経済学が発展してきた。そのエビデンスに触れながら、医療や健康の諸問題を検証する。…
2023年12月18日
-
ゲーム理論で考えるふるさと納税 小林航
学者が斬る・視点争点
「ふるさと納税」では各自治体が返礼品について最適な選択をしているにもかかわらず、「悪い競争」になる傾向がある。「返礼品競争」…
2023年12月11日
-
再エネの変動を受け止める電力市場 杉本康太
学者が斬る・視点争点
天気により発電量が変わる再エネの活用へ、その変動を受け止める調整力市場が大きな役割を果たしている。広域需給調整はコスト削減…
2023年11月27日
-
スポーツの技術革新の本質 成塚拓真
学者が斬る・視点争点
走り高跳びやバスケットボールなど、技術革新が起きて競技の仕方が大きく変わった例がある。囲碁AIがスポーツ界に波及 スポーツ…
2023年11月13日
-
化学産業のESG対応を評価する キーリー・アレクサンダー竜太
学者が斬る・視点争点
日本の化学産業は、鉄鋼に次いで温室効果ガスの排出量が多い。ESGについてより踏み込んだ対応が必要で、具体例も紹介する。社内…
2023年11月6日
-
三島由紀夫「豊饒の海」と、数理ファイナンス 山田俊皓
学者が斬る・視点争点
戦後日本文学を代表する三島由紀夫と、数理ファイナンス。意外な組み合わせだが、実は大きな共通性がある。三島の『豊饒の海』を読…
2023年10月30日
-
再考が求められる学校給食無償化 小林航
学者が斬る・視点争点
経済学の観点から学校給食の無償化について考える。全額税負担はかえって格差を拡大させる 学校給食にかかる費用は、誰が負担する…
2023年10月23日
-
電力連系線ルール改革は経済効果が大きかった 杉本康太
学者が斬る・視点争点
電力会社間を結ぶ送電線(連系線)への間接オークションの全面導入により、競争原理が働き、電力価格低下や取引量拡大に寄与した可…
2023年10月16日
-
チームスポーツの“つながり” 成塚拓真
学者が斬る・視点争点
選手同士の複雑な相互作用からサッカーの「パターン」を得るにはネットワークの視点が役立つ。サッカーは感染症と似ている「野球が…
2023年10月2日
-
“そのESG投資は本物か”を数値で示す キーリー・アレクサンダー竜太
学者が斬る・視点争点
ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みは、企業のパフォーマンスにどれだけプラスに働くのだろうか。論文や市場データの評…
2023年9月25日
-
「商経法社」の一橋大がデータサイエンス教育を始めた意義 山田俊皓
学者が斬る・視点争点
AIやビッグデータを学ぶ「データサイエンス学部」を新設する動きが、各大学で広がっている。「検索」より仕組みの理解重要 20…
2023年9月11日
-
果たして地方税は偏在しているのか? 小林航
学者が斬る・視点争点
全国知事会議の議論が注目された地方税の偏在是正。真の問題はどこにあるのか。財政力を測る適切な指標の開発こそ必要 地方自治体…
2023年9月4日
-
新規参入者を締め出す先着優先ルール 杉本康太
学者が斬る・視点争点
日本卸電力取引所の前日市場で、既存事業者が優先的な地位を利用し、新規参入者を電力取引から締め出していた可能性が浮上している…
2023年8月28日
-
スポーツのランダム性に潜む法則について 成塚拓真
学者が斬る・視点争点
サッカーの得点分布を解析すると、「店への来客数」「放射性元素の崩壊数」と共通の法則があると分かる。「統計法則」が選手を支配…
2023年8月21日
-
ESGは企業価値にプラスなのか キーリー・アレクサンダー竜太
学者が斬る・視点争点
ESG(環境・社会・ガバナンス)への取り組みは、企業のパフォーマンスにどれだけプラスに働くのだろうか。論文や市場データの評…
2023年8月7日
-
古寺で金融研究 京都ラボの挑戦 山田俊皓
学者が斬る・視点争点
欧米では、ロンドンやニューヨークといった金融街に拠点を持たない資産運用会社が多い。京都の古寺から金融研究の情報を発信する「…
2023年7月31日
-
検証求められる農地の集積・集約 小林航
学者が斬る・視点争点
農地の集約化を目指してきた政府。4月から始めた新たな取り組みについて分析、検証する。市町村に農業の「地域計画」と「目標地図…
2023年7月24日
-
EUは送電会社の独立を厳しい規制で確保している 杉本康太
学者が斬る・視点争点
欧州では送電会社の独立性を確保するため、法的分離に付随し、さまざまな行為規制を課している。日欧の「行為規制」に大きな差異 …
2023年7月10日