資源・エネルギー
掲載記事 718件
-
水道老朽化で値上げラッシュ 「現場無視」改正法の弊害も=吉村和就
水道
2019年4月に料金の改定を申請した全国51水道事業体のうち37自治体で値上げが承認された。続々と全国で値上げが進行してい…
2020年4月27日
-
「世界同時多発食料危機」が自給率4割の日本を襲う(後編)=柴田明夫(資源・食糧問題研究所)
新型コロナでついに勃発!
新型コロナウィルスの感染拡大が、世界の食料市場にも影響を及ぼし始めた。後編では、脆弱な世界の穀物市場とその貿易構造、日本の…
2020年4月26日
-
「世界同時多発食料危機」が自給率4割の日本を襲う(前編)=柴田明夫(資源・食糧問題研究所)
新型コロナでついに勃発!
新型コロナウィルスの感染拡大が、世界の食料市場にも影響を及ぼし始めた。問題は、新型コロナウィルスの感染拡大による農業生産へ…
2020年4月25日
-
原油 世界最大企業のサウジアラムコ 上場後の初決算で純利益9.7兆円 原油価格暴落で…=岩間剛一
エコノミストリポート
上場後の初決算で純利益9・7兆円 原油価格暴落で今期は8割減も サウジアラビア国営石油企業のサウジアラムコが3月15日、20…
2020年4月13日
-
EUが「輸入品に炭素税」 日本製品にも影響か=有村俊秀
環境
2019年12月に欧州委員会委員長に就任したフォンデアライエン氏は、炭素(温室効果ガス)排出に関する国境調整措置を政策手段…
2020年3月9日
-
呉製鉄所閉鎖に動く日本製鉄 「ラストベルト化」の懸念も=細川良一
名門鉄鋼の黄昏
日本製鉄(日鉄)が呉製鉄所(広島県)で2023年9月までに高炉2基を含むすべての設備を止め閉鎖する。高炉を持つ製鉄所を丸ご…
2020年2月25日
-
脱炭素と原発 官邸がゆがめるエネルギー政策 問題を先送り=橘川武郎
エコノミストリポート
原子力にとっての最大のリスクは、「政治リスク」、厳密に言えば「首相官邸リスク」である。 2018年に閣議決定された第5次エ…
2020年2月24日
-
日本への「追い風」 今後だぶつく米国産LNG 長期契約を見直す契機に=在原次郎
ロシア 天然ガスの野望
天然ガス生産量で世界1位の米国と2位のロシアが、エネルギー覇権を巡る攻防でしのぎを削っている。ロシアが欧州や中国などとの間…
2020年2月17日
-
原油 OPECプラスの「予想外」減産 アラムコ上場で価格維持の思惑=岩間剛一
世界経済総予測 2020
2019年12月5日のOPEC(石油輸出国機構)総会に続く、12月6日のロシアなど非OPEC加盟国も加えた「OPECプラス…
2019年12月23日
-
焦点2020 エネルギー 「発送電分離」が促す業界再編=橘川武郎
日本経済総予測 2020
2020年4月、電力システム改革の仕上げとして、電力会社の送配電事業と発電事業を別会社にすることを義務づける「発送電分離」…
2019年12月16日
-
市況 原油価格 米シェール頭打ち、中東リスク意識=藤和彦
エコノミストリポート
原油相場は、米中貿易摩擦による原油需要の先行き不安から、米WTI原油先物で1バレル=50ドル台前半から後半のレンジ圏内で軟…
2019年12月16日
-
「石炭王」も破綻させる 全米で再エネシフトが加速=土方細秩子
エコノミストオンライン
かつて米国最大の民間石炭会社だったマレー・エナジー・ホールディングス(HD)が今年10月末、連邦破産法の適用を申請し、経営…
2019年12月2日
-
米中摩擦、重要鉱物資源にも戦線拡大=川上直
ワシントンDC
米国はハロウィーン(10月31日)、サンクスギビングデー(感謝祭、11月第4木曜日)、クリスマスと毎月のようにイベントが続…
2019年12月2日
-
金品受領問題で振り出し 美浜「4号機」新設構想
深層真相
関西電力役員らが福井県高浜町の元助役(故人)から金品を受領した問題は、関電内で進んでいた美浜原発(福井県美浜町)=写真=で…
2019年12月2日
-
有機系太陽電池の普及が始まる IoT市場へ日本メーカー参入=松永新吾/36
図解で見る電子デバイスの今
太陽電池(PV)にはさまざまな種類があるが、現在の主流は結晶シリコン太陽電池である。2017年には100ギガワット(1ギガ…
2019年11月5日
-
大手電力配電網の開放 キーマンの3官僚
深層真相
再生可能エネルギーなどの、散在する電源で発電した電力を特定地域内で消費する「分散型電源システム」について、大手電力会社系統…
2019年10月28日
-
風力発電の存在感高まるも 失効迫る再エネの連邦補助=川上直
ワシントンDC
遅めの夏休みを利用して、8月の終わりに西海岸カリフォルニア州を訪れた。レンタカーで、周囲に何もない真っすぐな道路を運転して…
2019年10月21日
-
地域自立の発送電システム 大規模停電にも耐性=山家公雄
災害に強い分散電源革命
2011年3月11日の東日本大震災では、青森県でも大規模停電が起きた。停電で真っ暗になった下北半島一帯で、ポツンと明かりが…
2019年10月15日
-
開発ブーム 分散電源基礎知識=南野彰
災害に強い分散電源革命
Q:なぜ今、注目? A:災害対応、再エネ、未電化地域の発展に貢献 分散電源は、石炭火力発電所や原子力発電所など大規模集中電…
2019年10月15日
-
新ビジネス 「発電源明記」や仮想発電所に商機=広町公則
災害に強い分散電源革命
分散電源から生まれる電力の取引を巡って、新たなビジネスを模索する動きが広がっている。日本各地に散らばった太陽光発電や風力発…
2019年10月15日
-
福島原発汚染水 処理策の見通しがつかないまま近づくタンク容量満杯リミット=木野龍逸
エコノミストリポート
放射性のトリチウムが含まれる汚染水をこれからどうするのか。東電は8月に、今のままため続けると2022年夏にタンクが満杯にな…
2019年9月17日
-
財務を分析 新規投資2割増でも課題多いIT収益化=成田康浩
商社の稼ぎ方
大手商社の業績動向は堅調に推移している。2019年3月期の大手7社最終利益は2・26兆円と過去最高益を更新した。20年3月…
2019年7月29日
-
レアアース 中国からの輸出全面禁止は回り回って中国の大打撃に=中村崇
ファーウェイ大解剖
詳しくはこちら 中国の希土類元素(レアアース)の禁輸が政治の道具として使われる──といった話題が持ち上がっている。本当に起こ…
2019年7月8日
-
ロシア モスクワでゴミの分別収集始まる=大前仁
ワールドウォッチ
ロシアでゴミへの意識が変わろうとしている。モスクワ市は来年1月から、市全域にゴミ分別の容器を置く方針を明かした。当初は20…
2019年7月8日
-
経産省に出し抜かれた環境省「レジ袋有料化」
深層真相
長野県軽井沢町で6月15・16日に開かれた主要20カ国・地域(G20)エネルギー・環境関係閣僚会合。原田義昭環境相=写真=…
2019年6月24日
-
エネルギーの「独立」と「支配」 トランプ政権が目指す先は=川上直
ワシントンDC
トランプ米大統領は5月14日、南部ルイジアナ州にある液化天然ガス(LNG)の生産設備を訪れ、従業員らを前に演説を行った。3…
2019年6月10日
-
タイ 電力開発、新政権の課題に=澤木範久
ワールドウオッチ
新電力開発計画(PDP、2018~37年)が揺れている。脱化石燃料の切り札、再生エネルギーに絡み、バガス(サトウキビの搾り…
2019年5月13日
-
サウジアラムコ起債に応募殺到 LNG、石油化学でも影響力増大=岩間剛一
エコノミストオンライン
サウジアラビアの国営石油企業サウジアラムコに、世界の債券投資家の注目が集まっている。サウジの実力者ムハンマド皇太子が推し進…
2019年4月22日
-
米国の覇権 世界最大の産油国のしたたかなエネルギー戦略=阿部直哉
エコノミストリポート
米エネルギー情報局(EIA)が3月26日に公表した統計で、米国が2018年に世界最大の産油国になったことが判明した。EIA…
2019年4月15日
-
インド 再生エネ導入目標に黄信号=中島政之
ワールドウオッチ
政府が掲げる再生エネルギー発電導入の目標達成が危ぶまれている。政策変更などに伴うコスト上昇を受け、2018年度に太陽光発電…
2019年4月15日
-
再エネ導入の大きなハードル 公平、透明、効率的な送電網を=山家公雄/83
福島後の未来をつくる
日本でも、ようやく再生可能エネルギー(再エネ)が評価されるようになってきた。政府が2018年7月に取りまとめた「第5次エネ…
2019年4月1日
-
太陽光発電の新潮流 「卒FIT」で商機53万件 住宅・電機・自動車など名乗り=廣町公則
エコノミストリポート
住宅用太陽光発電を取り巻く環境が大きく変わろうとしている。2009年に始まった「余剰電力買い取り制度」によって、電力会社に…
2019年3月25日
-
大統領は「石炭再生」でも温暖化対策が進む皮肉=川上直
ワールドウォッチ ワシントンDC
昨年7月に赴任して、ワシントンDCの冬を初めて経験した。当地の緯度は日本の仙台とほぼ同じで、厳しい寒さである。最高気温が氷…
2019年3月11日
-
「3.11」原発事故から8年 日本は再エネの先頭に立て=アドナン・Z・アミン 国際再生可能エネルギー機関事務局長
FLASH!
3月11日で東日本大震災から8年。福島原発事故は世界のエネルギー政策に大きな影響を与えた。2011年4月に再生可能エネルギ…
2019年3月11日
-
日本の原子力はまさに問題百出の状況だ=橘川武郎/82
福島後の未来をつくる
2019年3月で東京電力・福島第1原子力発電所の事故から8年が経過する。原子力を巡る政策変更や事業改革が国民的課題となった…
2019年3月4日
-
太陽光発電のFIT価格引き下げ 「バブル」の弊害見直しの一環=石川和男
エコノミストオンライン
太陽光発電事業を巡り最近、「日本では成長できない」との風評とも言える悲観論が蔓延(まんえん)している。背景には、政府が20…
2019年2月18日
-
仮想発電所(VPP)とは 再生エネ大量導入の切り札=今西章/81
福島後の未来をつくる
ここ数年で、太陽光発電を中心に再生可能エネルギー発電設備の導入量は急拡大した。2012年から開始した再生エネ発電所の電気を…
2019年2月4日
-
原発輸出ゼロでも再編はない 日立・東芝・三菱の袋小路=宗敦司
エコノミストオンライン
日立製作所が英国で進めてきた原発計画の凍結を正式に決定した。三菱重工業などが企業化調査(FS)を行っていたトルコ原発も中断…
2019年2月4日
-
杞憂だった「減反廃止」初年度 矛盾を抱える「米価維持」政策=堀千珠
エコノミストオンライン
2018年は、主食用米の生産をめぐり、いわゆる「減反廃止」という大きな政策変更があった。減反廃止とは、政府が主食用米の過剰…
2019年1月28日
-
プラント業界を襲う米国市場の巨額損失=宗敦司
エコノミストリポート
日本のプラント業界で、海外、特に米国での大型案件での損失発生が続いている。 東洋エンジニアリングは2018年5月、信越化学…
2019年1月28日
-
新潮流「ソーラーシェアリング」 「発電×農業」で地域振興=廣町公則
エコノミストオンライン
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が2012年7月にスタートして以来、太陽光発電の導入は急速に進んだ。一方…
2019年1月21日
-
将来性のない原子力産業 人材確保に近道はない=村上朋子/80
福島後の未来をつくる
「国が目指す“2030年のエネルギーミックス目標”の原子力比率20~22%は達成できるんですか?」という質問を筆者はよく受け…
2019年1月7日
-
4.5兆円、20年越しのプロジェクト 豪「イクシス」ガス田から初出荷=内田誠吾
日の丸LNGの挑戦
「日の丸LNG(液化天然ガス)」への挑戦がついに実を結んだ。国際石油開発帝石(INPEX)が10月23日、日本企業では初とな…
2018年12月10日
-
地質技術者が語るイクシス発見の真相
日の丸LNGの挑戦
── なぜ豪州に注目したのか。■イクシスがある豪州北西大陸棚北東海域は、ガス田が主体であり、油田の発見は困難と考えられていた…
2018年12月10日
-
三菱商事がカナダ西海岸で 三井物産はモザンビークで=佐藤崇之/長友一平
日の丸LNGの挑戦
世界のLNG供給能力は、豪州と米国を中心に大幅に拡大し、足元では供給能力が需要を上回っている。一方、2014年以降続いた油…
2018年12月10日
-
カタールのOPEC脱退が招く二つのシナリオ=畑中美樹
FLASH!
カタールのアルカービ・エネルギー相は12月3日、記者会見を開き、2019年1月1日付で石油輸出国機構(OPEC)を脱退する…
2018年12月10日
-
いよいよ大型炭素税の出番 企業相殺減税で経済の活性化も=小林光/79
福島後の未来をつくる
東日本大震災により、原子力の安全性への信頼は失われた。多くの原子力発電所が停止され、再開にこぎつけられたのは、2018年1…
2018年11月26日
-
トランプが招く金利上昇 原油下落が株急落の引き金=市岡繁男 新冷戦とドル・原油・金
新冷戦とドル・原油・金
英『フィナンシャル・タイムズ』紙は9月12日付の紙面で、欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長が「EUの対米金融依存度を減ら…
2018年11月19日
-
強まる「サウジ-ロシア」枢軸 産油国のパワーシフト =畑中美樹 新冷戦とドル・原油・金
新冷戦とドル・原油・金
米トランプ政権が原油や金融などを対象にした第2次イラン制裁を発動した11月5日、国際的指標となる米国産標準油種(WTI)原…
2018年11月19日
-
洋上風力発電の促進法提出 外資による訴訟リスクも=阿部直哉
エコノミストオンライン
「洋上風力の市場開拓が目的で来日した」──。今春、カナダの風力発電大手「ノースランド・パワー」 の関係者は、東京で商談に奔走…
2018年11月19日