資源・エネルギー
掲載記事 719件
-
洋上風力発電の促進法提出 外資による訴訟リスクも=阿部直哉
エコノミストオンライン
「洋上風力の市場開拓が目的で来日した」──。今春、カナダの風力発電大手「ノースランド・パワー」 の関係者は、東京で商談に奔走…
2018年11月19日
-
「人民元建て」“ペトロダラー”に風穴=柴田明夫 新冷戦とドル・原油・金
新冷戦とドル・原油・金
中国政府は2018年3月、上海市場で原油先物市場を開放し、人民元建ての原油先物取引をスタートさせた。中国が外国人投資家に「…
2018年11月19日
-
2018ノーベル経済学賞/下 ノードハウス「温暖化の経済分析」…=有村俊秀
エコノミストリポート
ノードハウス「温暖化の経済分析」 CO2による損失をモデルに明示 今年のノーベル経済学賞は、地球温暖化問題の経済分析で知られ…
2018年11月12日
-
「日米原子力協定」締結に貢献した米エネルギー省元高官に叙勲=中園明彦 WASHINGTON D.C.
ワールドウォッチ ワシントンDC
「日米原子力協定」締結に貢献 米エネルギー省元高官に叙勲 10月4日、日本大使公邸で日米間の原子力分野における関係強化に寄与…
2018年11月5日
-
電気代節約額の提示で省エネ促進=溝渕健一 学者が斬る
学者が斬る・視点争点
エアコン・照明は省エネ製品がお得 省エネ家電やエコカーの購入といった省エネルギー投資は、地球温暖化やエネルギー問題への対策と…
2018年10月29日
-
インド 太陽光発電ブーム到来 中国に次ぐ導入量記録=小山春佳
ワールドウォッチ
米コンサルティング会社が10月、インドの2018年上半期(1~6月)の太陽光発電の導入量は4・9ギガワットで、中国に次いで…
2018年10月29日
-
温暖化対策に有効な炭素税=佐藤一光 学者が斬る
学者が斬る・視点争点
一般財源化で成長促進を 2018年4月17日に閣議決定された第5次環境基本計画では、国際的な気候変動抑制に関する国際的な枠組…
2018年10月22日
-
分散型電源拡充にかじを切れ 北海道ブラックアウトの教訓=橘川武郎 福島後の未来をつくる/78
福島後の未来をつくる
9月6日に発生した北海道胆振(いぶり)東部地震によって、北海道全域が停電する事態に陥った。この全域停電の原因が、北海道電力…
2018年10月22日
-
「日本版シュタットベルケ」地域問題解決へ日独有識者が議論=今西章
エコノミストオンライン
一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク(NW)は2018年9月11日、設立1周年記念日独シンポジウム「シュタットベル…
2018年10月22日
-
人口減少でも経済成長させる地域エネルギー政策の長野モデル=田中信一郎 福島後の未来をつくる/77
福島後の未来をつくる
日本は、2008年から有史以来初の人口減少時代に突入している。08年に1億2800万人のピークを迎え、現在に至るまで減少を…
2018年10月9日
-
変われ!ガスタービン3強 世界トップでも喜べない三菱日立=宗敦司
エコノミストオンライン
三菱重工業子会社でガスタービンなど発電設備を手掛ける三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は今年8月、同社のガスタービンが世…
2018年10月9日
-
商用EVの電池素材「本命」狙う 東芝と双日の負極材はブラジル産=編集部 商社の深層/123
商社の深層
双日が長年、日本での総代理店を務めてきたブラジル産の希少金属が注目されている。薄くて軽くて丈夫な高張力鋼、いわゆるハイテン…
2018年9月25日
-
私はこう見る サウジアラムコIPO断念 資金源なく改革主導の皇太子に暗雲=畑中美樹
特集
ロイター通信は8月下旬、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコのIPO(新規株式公開)が事実上、断念されたと報じた。筆…
2018年9月25日
-
私はこう見る サウジアラムコIPO断念 サウジはサウド王家の「家」=福富満久
特集
サウジアラムコの新規株式公開(IPO)取りやめは、サウジアラビア王家のプライドであり、米国を中心とする国際金融市場への反発…
2018年9月25日
-
商社 不思議3 資源で稼ぎ続ける? LNG、鉄鉱石、石炭……生活・産業支える巨大事業=浜田健太郎
特集
商社が世界各地で獲得してきたエネルギーや金属などの権益は、天然資源に乏しい日本の生活と産業を支える供給力の一端を担っている…
2018年9月18日
-
「社会的比較」で省エネ継続=溝渕健一
学者が斬る・視点争点
リポートだけで低コスト実現 運動や健康的な食事、禁煙などの行動は、その人の将来の健康状態を良い方向に向けることが期待できる。…
2018年9月18日
-
日本のプルトニウム処分に必要な国際協力と核燃料サイクル見直し=鈴木達治郎 福島後の未来をつくる/76
福島後の未来をつくる
政府は7月3日、「エネルギー基本計画」を4年ぶりに改定し閣議決定、その中で初めて「プルトニウム保有量の削減に取り組む」こと…
2018年8月27日
-
メキシコ新大統領の波紋 内向き政策に石油メジャー戦々恐々 油田開発やGS事業の見直しも=阿部直哉
エコノミストリポート
メキシコでのエネルギー政策が大きく転換する可能性が現実味を帯びている。「油田開発などの民間への開放を停止する」。7月1日の…
2018年8月27日
-
日本のLPガス輸入はいまや米国産が5割超!中東産減少で価格下落の恩恵=岩間剛一
エコノミストオンライン
日本で、家庭の暖房・調理用に使われるプロパンや、タクシーの燃料・化学原料として用いられるブタンなどのLPガス(液化石油ガス…
2018年8月6日