Book Review
掲載記事 460件
-
『中国・新興国ネクサス 新たな世界経済循環』 評者・高橋克秀
Book Review
編者 末廣昭・田島俊雄・丸川知雄 東京大学出版会 5000円貿易大国化する中国軸に世界経済の変化読み解く これからの世界経済…
2019年3月8日
-
『経済に「国」はいらない ジェイン・ジェイコブズを読む』 評者・服部茂幸
Book Review
著者 塩沢由典(大阪市立大学名誉教授) 編集グループSURE 2700円国ではなく都市を単位に成長と政策を考える ジェイン・…
2019年3月8日
-
『アナログの逆襲 「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる』 評者・池内了
Book Review
著者 デイビッド・サックス(ジャーナリスト) 訳者 加藤万里子 インターシフト 2100円若者をも魅了して復活 核は生きてい…
2019年3月1日
-
『箱根0区を駆ける者たち』 評者・黒木亮
Book Review
著者 佐藤俊(スポーツライター) 幻冬舎 1300円過当競争尻目に独自指導 もう一つの箱根駅伝 1987年に日本テレビが全国…
2019年3月1日
-
『アメリカ金融仲介システムの動態』 評者・上川孝夫
Book Review
著者 神野光指郎(大阪市立大学准教授) 文眞堂 3300円リーマン危機から10年 過程と事象を詳細に分析 リーマン危機から1…
2019年2月22日
-
『幸福の増税論 財政はだれのために』 評者・白井さゆり
Book Review
著者 井手英策(慶応義塾大学教授) 岩波新書 840円分断社会克服に向けベーシックサービス提唱 日本社会は「働かざる者食うべ…
2019年2月22日
-
『政治を再建する、いくつかの方法 政治制度から考える』 評者・新藤宗幸
Book Review
著者 大山礼子(駒沢大学教授) 日本経済新聞出版社 1700円国会の会期制、選挙制度…… 信頼回復への改革案提示 厚生労働省…
2019年2月15日
-
『生産性とは何か 日本経済の活力を問いなおす』 評者・池尾和人
Book Review
著者 宮川努(学習院大学教授) ちくま新書 800円膨大な実証研究を基に議論 スポーツ・観光業にヒント 労働人口が減少し、人…
2019年2月15日
-
『資本主義の歴史 起源・拡大・現在』 評者・平山賢一
Book Review
著者 ユルゲン・コッカ(ベルリン自由大学名誉教授) 人文書院 2200円過去に学び、新時代へ 未来を知るための歴史書 本書は…
2019年2月8日
-
『民主主義の死に方 二極化する政治が招く独裁への道』 評者・田代秀敏
Book Review
著者 スティーブン・レビツキー(ハーバード大学教授) ダニエル・ジブラット(ハーバード大学教授) 新潮社 2500円民主主義…
2019年2月8日
-
『AIと日本の雇用』 評者・後藤康雄
Book Review
編著者 岩本晃一(経済産業研究所研究グループ上席研究員) 日本経済新聞出版社 1800円過度な心配も楽観も不要 AIから見た…
2019年2月1日
-
『50年目の「大学解体」 20年後の大学再生 高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて』 評者・服部茂幸
Book Review
編著者 佐藤郁哉ほか4人 京都大学学術出版会 3800円停滞する日本の大学改革 実現可能な具体案を提示 今、大学改革が病んで…
2019年2月1日
-
『宇宙の覇者 ベゾスvsマスク』 評者・柳川範之
Book Review
著者 クリスチャン・ダベンポート 訳者 黒輪篤嗣 新潮社 2300円プラットフォーム構築へ 激突する巨額の投資競争 SFを思…
2019年1月25日
-
『日本が生んだ偉大なる経営イノベーター 小林一三』 評者・楠木建
Book Review
著者 鹿島茂(明治大学教授) 中央公論新社 2000円文化的生活を創造した経営者の思考を解明 タイトルにうそはない。阪急電鉄…
2019年1月25日
-
『生産性 誤解と真実』 評者・樋口美雄
Book Review
著者 森川正之(経済産業研究所副所長) 日本経済新聞出版社 3000円注目の生産性向上施策 重要性と限界を詳述「生産性」に対…
2019年1月18日
-
『定年後の経済学』 評者・井堀利宏
Book Review
著者 橘木俊詔(京都大学名誉教授) PHP研究所 1400円定年制の功罪詳細に検討 引退後の資産設計を指南 高年齢者雇用安定…
2019年1月18日
-
通信の専門家が読み解く真珠湾攻撃の真実=井上寿一
歴史書の棚
1941年12月8日の真珠湾攻撃の際の対米最終通告の遅延によって、日本はひきょうなだまし討ちの汚名を着せられることになった…
2019年1月18日
-
『評伝 小室直樹 上巻 学問と酒と猫を愛した過激な天才 下巻 現実はやがて私に追いつくであろう』 評者・田代秀敏
Book Review
著者 村上篤直(弁護士) ミネルヴァ書房 上下巻 各2400円「過激な天才」の生涯を描ききる渾身の評伝 上下2巻、本文136…
2019年1月11日
-
『日銀バブルが日本を蝕む』 評者・浜矩子
Book Review
著者 藤田知也(朝日新聞記者) 文春新書 850円ゆがんだ「バブル」製造 中央銀行の非を追及 本書の中に実に面白い見出しが登…
2019年1月11日
-
『情報と戦争』 評者・池内了
Book Review
著者 ジョン・キーガン(軍事史家) 訳者 並木均 中央公論新社 3800円有効活用は司令官次第? 戦時の情報戦を徹底分析 昔…
2018年12月28日
-
『地方創生のための構造改革 独自の優位性を生かす戦略を』 評者・小峰隆夫
Book Review
編者 八田達夫(公益財団法人アジア成長研究所理事長) NIRA総合研究開発機構 時事通信社 2000円停滞する地域再生に成功…
2018年12月28日
-
『日銀日記 五年間のデフレとの闘い』 評者・菅野雅明
Book Review
著者 岩田規久男(学習院大学名誉教授) 筑摩書房 2500円元副総裁が本音で語る5年間の金融実録 本書は、2018年3月まで…
2018年12月21日
-
『米韓同盟消滅』 評者・高橋克秀
Book Review
著者 鈴置高史(ジャーナリスト) 新潮新書 740円徹底した観察と証拠から朝鮮半島危機に注意喚起 韓国の政治と外交はどこへ向…
2018年12月21日
-
『撰銭(えりぜに)とビタ一文の戦国史』 評者・平山賢一
Book Review
著者 高木久史(安田女子大学准教授) 平凡社 1800円貨幣とは、銭とは何か 原点に戻り、再考促す 本書は、政府、日本銀行が…
2018年12月14日
-
『地域通貨によるコミュニティ・ドック』 評者・服部茂幸
Book Review
編著者 西部忠(専修大学教授) 専修大学出版局 2800円各地で実験と分析 地域通貨の可能性問う 金融グローバル資本主義の拡…
2018年12月14日
-
『公文書問題と日本の病理』 評者・上川孝夫
Book Review
著者 松岡資明(学習院大学客員教授) 平凡社新書 800円民主主義の成熟度示す「記録」保存への姿勢 公文書というと、一般の人…
2018年12月7日
-
『日本の地域別生産性と格差 R-JIPデータベースによる産業別分析』 評者・土居丈朗
この経済書を読む
編者 徳井丞次(信州大学教授) 東京大学出版会 5400円丹念に統計構築、分析 地域間格差の真因探る 地方創生や地域活性化と…
2018年12月7日
-
『ちょっと気になる政策思想 社会保障と関わる経済学の系譜』 評者・服部茂幸
書評 この本を読む
著者 権丈善一(慶応義塾大学教授) 勁草書房 2300円現行の社会保障政策を明快に解説、批判 超高齢社会の日本では、社会保障…
2018年11月30日
-
『沖縄報道 日本のジャーナリズムの現在』 評者・新藤宗幸
書評 この本を読む
著者 山田健太(専修大学教授) ちくま新書 900円「沖縄ヘイト」に見るジャーナリズムの危機「フェイクニュースだ」が、権力者…
2018年11月30日
-
『銀行の終わりと金融の未来 ジ・エンド・オブ・バンキング』 評者・白井さゆり
書評 この本を読む
著者 ジョナサン・マクミラン(マクロ経済学者、投資銀行家) 桜田直美訳 かんき出版 1700円貨幣創造機能を奪え 斬新な新金…
2018年11月23日
-
『日本企業の採用革新』 評者・加護野忠男
書評 この本を読む
著者 服部泰宏(神戸大学大学院准教授) 矢寺顕行(大阪産業大学准教授) 中央経済社 3000円日本的慣行は変わるか? 先…
2018年11月23日
-
『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』 評者・池尾和人
書評 この本を読む
著者 白川方明(青山学院大学特別招聘教授) 東洋経済新報社 4500円総裁自ら回顧・思考する セントラルバンクの使命 本書は…
2018年11月16日
-
『地域発イノベーションの育て方 リソースから紡ぎ出す新規事業』 評者・後藤康雄
書評 この本を読む
著者 徳久悟(山口大学准教授) NTT出版 2500円著者自身が蒸留酒を開発 地域資源の活用手順詳述 地方に出張する機会が多…
2018年11月16日
-
『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来(上・下)』 評者・柳川範之
書評 この本を読む
著者 ユヴァル・ノア・ハラリ(歴史学者) 訳者 柴田裕之 河出書房新社 (上・下)各1900円技術ですべて掌握可能? 提示さ…
2018年11月9日
-
『経済成長と財政再建』 評者・井堀利宏
書評 この経済書を読む
編者 篠原正博(中央大学経済学部教授) 中央大学出版部 2400円両立困難な二つの課題 果敢に議論・分析 10年前のリーマン…
2018年11月9日
-
『実務で使える 戦略の教科書』 評者・楠木建
書評 この本を読む
著者 今枝昌宏(エミネンスLLC代表パートナー) 日本経済新聞出版社 1800円本質的かつ実用的 戦略の本質を明解に提示 経…
2018年11月2日
-
『二〇二五年、日中企業格差 日本は中国の下請けになるか?』 評者・田代秀敏
書評 この経済書を読む
著者 近藤大介(『週刊現代』編集次長) PHP研究所 880円席巻する中国経済 日本はどう対処すべきか 副題が示す通り、「ア…
2018年11月2日
-
『WORK DESIGN 行動経済学でジェンダー格差を克復する』 評者・樋口美雄
書評 この経済書を読む
著者 イリス・ボネット(行動経済学者) 訳者 池村千秋 NTT出版 2700円性的偏見の影響を縮める制度の「デザイン」提案 …
2018年10月26日
-
『バブル経済とは何か』 評者・平山賢一
書評 この経済書を読む
著者 藤田勉(一橋大学教授) 平凡社新書 880円崩壊の予兆を的確に読みリスクをチャンスに 本書は、従来の筆者の主張「バブル…
2018年10月26日
-
『オリンピックと東京改造 交通インフラから読み解く』 評者・小峰隆夫
書評 この本を読む
著者 川辺謙一(交通技術ライター) 光文社新書 800円1964年と2020年 交通資本の観点から比較 著者は、交通技術ライ…
2018年10月19日
-
『グローバル金融危機の衝撃と新興経済の変貌 中国、インド、ブラジル、メキシコ、東南アジア』 評者・服部茂幸
書評 この経済書を読む
編者 河村哲二(法政大学教授) ナカニシヤ出版 3800円変化するパワーシフト 新興国経済の注視で分析 2008年のグローバ…
2018年10月19日
-
『20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る』 評者・白井さゆり
書評 この本を読む
日本人起業家が途上国に電子マネー経済圏 本書の世界観は、途上国の村づくりにビジネスとして参加し成功を収めた著者の経験にもとづ…
2018年10月12日
-
『ビットコインはチグリス川を漂う マネーテクノロジーの未来史』 評者・後藤康雄
書評 この本を読む
著者 デイヴィッド・バーチ(ビジネス・コンサルタント) 松本裕訳 みすず書房 3400円「マネー」が人を読む? 主客逆転の未…
2018年10月12日
-
『環境・社会・経済 中国都市ランキング 中国都市総合発展指標』 評者・高橋克秀
書評 この経済書を読む
編者 中国国家発展改革委員会発展計画司+雲河都市研究院 編著者 周牧之、徐林 訳者 周牧之 NTT出版 4000円全295都…
2018年10月9日
-
『カール・マルクス入門』 評者・田代秀敏
書評 この経済書を読む
著者 的場昭弘(神奈川大学教授) 作品社 2600円次なる危機、恐慌見据え 今こそマルクスに学ぶ リーマン危機を端緒とした世…
2018年10月9日
-
『ドローンの哲学 遠隔テクノロジーと〈無人化〉する戦争』 評者・池内了
書評 この本を読む
著者 グレゴワール・シャマユー(哲学研究者) 渡名喜庸哲訳 明石書店 2400円「人道的」と称される武器の本質を徹底検証 本…
2018年10月1日
-
『現代経済学 ゲーム理論・行動経済学・制度論』 評者・池尾和人
書評 この経済書を読む
半世紀の経済学の変化を一般向け、広範に概観「思えば遠くへ来たもんだ」という歌があるけれども、経済学の現状に関しても同様の感慨…
2018年10月1日
-
『名古屋円頓寺商店街の奇跡』 評者・新藤宗幸
書評 この本を読む
著者・山口あゆみ(フリーライター、編集者) 講談社+α新書 800円脱「シャッター通り」へ 空き店舗活用で活路 地方都市ばか…
2018年9月25日
-
『良き社会のための経済学』 評者・土居丈朗
書評 この経済書を読む
著者 ジャン・ティロール(経済学者) 村井章子訳 日本経済新聞出版社 4200円市場と経済学者を擁護 共通善に向けた啓蒙の書…
2018年9月25日
-
『嘘に支配される日本』 評者・浜矩子
書評 この本を読む
著者 中野晃一(上智大学国際教養学部教授) 福島みずほ(参議院議員、社民党副党首) 岩波書店 1800円新自由主義のなれの果…
2018年9月18日