新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online 週刊エコノミスト目次

4月23日号

最強のほったらかし投資

14 激闘!インデックス投信 ネットや銀行・生保系躍進 ■浜田 健太郎

17 NISA、iDeCoを使い倒す ■向山 勇

18 厳選 主要株式インデックスファンド ■篠田 尚子

20 ゼロからわかる インデックス投資 何でもQ&A ■篠田 尚子

23 どちらが有利か 外国株はインデックス、日本株はアクティブ健闘 ■編集部

24 最適な組み合わせ 年代別 モデルポートフォリオを知る ■編集部

26 なぜ有利なのか 運用の核心は「平均」の強み ■山崎 元

28 源流を探る 「効率的市場仮説」とは ■板谷 敏彦

30 ブロガーに聞く 「インデックスとアクティブ、どっちが良い?」 ナイトウォーカーさん/吉田喜貴さん/虫とり小僧さん/rennyさん

32 賢人に学ぶ 負けない投資! 必読の6冊 ■尾藤 峰男

『ウォール街のランダム・ウォーカー』 『敗者のゲーム』

『インデックス投資は勝者のゲーム』 『賢明なる投資家』

『株式投資で普通でない利益を得る』 『株で富を築くバフェットの法則』

FOCUS

11 日産ゴーン氏解任 ルノーと主導権争いで意思決定遅れるリスクも新紙幣・硬貨発行 特需1.6兆円も 景気動向は左右せず

13 深層真相 「忖度」辞任の塚田氏、県連よぎる3年前の悪夢第一三共の大型提携、買収話の真偽に臆測

エコノミストリポート

77 米国の覇権 世界最大の産油国のしたたかなエネルギー戦略 ■阿部 直哉

46 コレキヨ 小説 高橋是清 (40) ■板谷 敏彦

71 脱現金 キャッシュレス比率は実質5割 低所得層ほど現金志向 ■翁 百合

Interview

4 2019年の経営者 下村真司 住友重機械工業社長

84 挑戦者 2019 杉江理 ウィルCEO

42 問答有用 河江肖剰 エジプト考古学者 「3Dデータでピラミッドの建造法を解明する」

World Watch

58 ワシントンDC バージニアのアマゾン第2本社 メリットとデメリット ■井上 祐介

59 中国視窓 「一帯一路」イタリア参加へ 欧州攻勢で勢いづく「習1強」 ■金子 秀敏

60 論壇・論調 独メガバンク2行合併の深層 政府の「銀行救済」に疑問の声 ■熊谷 徹

80 ニューヨーク香港

81 ロシアアフリカ

82 インド韓国

3 闘論席 ■小林 よしのり

34 同族経営の底力 (2) 赤字の「無添加石けん」「ビール」 非上場ゆえの長期戦略 ■編集部/相山 豊

36 復活する会社 (2) 森下仁丹 オッサンパワーで会社を変える ■大宮 知信

38 2040年の社会保障を考える 増加する「住まいが無い」若者 ■稲葉 剛

40 海外企業を買う (235) マリオット・インターナショナル ■小田切 尚登

48 言言語語

56 学者が斬る 視点争点 デンマークの重い税負担から学ぶ ■倉地 真太郎

68 東奔政走 「令和」効果に水差した塚田辞任 解散は年末年始まで警戒モード ■佐藤 千矢子

70 ズバリ!地域金融 (16) 「早期警戒制度」で地銀の懐に手を突っ込んだ金融庁 ■浪川 攻

74 図解で見る 電子デバイスの今 (29) 日本がリードする人工光合成 太陽光から有用化学品を作る ■松永 新吾

83 グローバルマネー ITバブルの過去が暗示する米国株「棒上げ」

86 独眼経眼 日銀短観が示すのは内需の底堅さ ■足立 正道

87 デジタル化時代になくなる銀行、残る銀行 (6) 増えるネット証券連携 効果薄い「資産囲い込み」 ■高橋 克英

88 アートな時間 映画 [僕たちのラストステージ]

89        舞台 [團菊祭五月大歌舞伎]

90 グラフの声を聞く 長短金利逆転は株価急落の前兆 ■市岡 繁男

Market

61 東京市場 ■隅谷 俊夫 NY市場 ■手塚 理恵

62 ブラジル株ドル・円

63 穀物長期金利

64 マーケット指標

65 向こう2週間の材料今週のポイント

66 経済データ

書評

50 『両利きの経営』

『世界経済、最後の審判』

52 話題の本週間ランキング

53 読書日記 ■ブレイディみかこ

54 歴史書の棚海外出版事情 アメリカ

49 次号予告/編集後記

デザイン─浅野 康弘

本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません

本誌掲載記事の無断転載を禁じます(C)毎日新聞出版 2019

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事