Book Review
掲載記事 458件
-
フェミニズムが導く公正な社会を展望するための手引き書=評者・将基面貴巳
Book Review
『フェミニズムってなんですか?』 評者・将基面貴巳著者 清水晶子(東京大学大学院教授) 文春新書 1078円 フェミニズムと…
2022年9月30日
-
「価格弾力性」という経済学的ツールを使わずに消費活動を分析してみせた 評者・井堀利宏
Book Review
『消費は何を変えるのか 環境主義と政治主義を越えて』著者 ダニエル・ミラー(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン人類学教授)訳…
2022年9月23日
-
アフリカに一夫多妻制と児童労働が存続する経済的意味とは 評者・高橋克秀
Book Review
『人口革命 アフリカ化する人類』著者 平野克己(日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員)朝日新聞出版 2310円…
2022年9月23日
-
欧米ブランドは進化せず、日本ブランドは進化する、と説く研究書=評者・加護野忠男
Book Review
『進化するブランド オートポイエーシスと中動態の世界』 評者・加護野忠男著者 石井淳蔵(神戸大学名誉教授) 碩学舎 4400…
2022年9月9日
-
台湾・香港との関係を手掛かりに中国を深く知るための手引書=評者・田代秀敏
Book Review
『新中国論 台湾・香港と習近平体制』 評者・田代秀敏著者 野嶋剛(ジャーナリスト) 平凡社新書 1056円中華圏の迷宮を案内…
2022年9月9日
-
筆者全員に強い自信とパイオニア意識 読んで明るくなれる一冊=評者・小峰隆夫
Book Review
『使える!経済学 データ駆動社会で始まった大変革』 評者・小峰隆夫編者 日本経済研究センター 日経BP 2200円「実装」の…
2022年9月2日
-
通説を覆す一冊 関心のある章だけでも読むべき大著=評者・藤好陽太郎
Book Review
『ブリュッセル効果 EUの覇権戦略 いかに世界を支配しているのか』 評者・藤好陽太郎著者 アニュ・ブラッドフォード(コロンビ…
2022年9月2日
-
東京電灯の破綻から山一の廃業まで、企業とステークホルダーの関係性をたどる=評者・平山賢一
Book Review
『事件から読みとく日本企業史』 評者・平山賢一著者 武田晴人(公益財団法人三井文庫常務理事・文庫長) 有斐閣 2970円「効…
2022年8月26日
-
冷戦時代の開発支援と被支援の国際関係を詳細に考察=評者・上川孝夫
Book Review
『グローバル開発史 もう一つの冷戦』 評者・上川孝夫著者 サラ・ロレンツィーニ(伊トレント大学大学院正教授) 訳者 三須拓也…
2022年8月26日
-
主流派経済学の「方法論」と「普遍性」を疑う書=評者・服部茂幸
Book Review
『経済学のどこが問題なのか』 評者・服部茂幸著者 ロバート・スキデルスキー(英ウォリック大学名誉教授) 訳者 鍋島直樹 名古…
2022年8月19日
-
昆虫食からセックスライフまで昆虫をめぐる物語が満載=評者・池内了
Book Review
『昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す』 評者・池内了著者 アンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン(ノルウェー生命科学大学教…
2022年8月19日
-
三題噺を経済学的に解く、そのココロは?=評者・土居丈朗
Book Review
『データとモデルの実践ミクロ経済学 ジェンダー・プラットフォーム・自民党』 評者・土居丈朗著者 安達貴教(京都大学大学院准教…
2022年8月12日
-
無国籍/複数国籍は生きる上で違法/無法なのか?=評者・近藤伸二
Book Review
『無国籍と複数国籍 あなたは「ナニジン」ですか?』 評者・近藤伸二著者 陳天璽(早稲田大学教授) 光文社新書 1078円国籍…
2022年8月12日
-
優れたマーケッターを目指す人々と彼らを支える人々に勧めたい好著『キリンを作った男 マーケティングの天才・前田仁の生涯』
Book Review
『キリンを作った男 マーケティングの天才・前田仁の生涯』 評者・加護野忠男著者 永井隆(ジャーナリスト) プレジデント社 1…
2022年7月29日
-
スコットランド王国の物語を解き明かす=評者・藤好陽太郎
Book Review
『スコットランド全史 「運命の石」とナショナリズム』 評者・藤好陽太郎著者 桜井俊彰(歴史家) 集英社新書 946円「運命の…
2022年7月29日
-
日本経済の長期停滞を総合分析し、成長神話からの脱却を促す大著=評者・平山賢一
Book Review
『成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』 評者・平山賢一著者 河野龍太郎(BNPパリバ証券経済調査本部長、チーフエ…
2022年7月22日
-
まるでSF? 一見荒唐無稽だが、現実に即した未来シナリオを提示=評者・後藤康雄
Book Review
『テクノソーシャリズムの世紀 格差、AI、気候変動がもたらす新世界の秩序』 評者・後藤康雄著者 ブレット・キング(未来学者)…
2022年7月22日
-
バブル崩壊からの30年を駆け抜けた日銀マンの貴重な体験録=評者・諸富徹
Book Review
『最後の防衛線 危機と日本銀行』 評者・諸富徹著者 中曽宏(東京大学大学院特任教授) 日経BP 4620円元日銀副総裁による…
2022年7月15日
-
地域にできることはたくさんある、と気づかせてくれる=評者・藤原裕之
Book Review
『攻める自治体「東川町」 地域活性化の実践モデル』 評者・藤原裕之著者 中村稔彦(長野県立大学准教授) 新評論 1980円「…
2022年7月15日
-
気候変動が民主主義に再生を迫っているという問題意識=評者・将基面貴巳
Book Review
『気候民主主義 次世代の政治の動かし方』 評者・将基面貴巳著者 三上直之(北海道大学准教授) 岩波書店 2310円長期・地球…
2022年7月8日
-
資産形成の授業を受けた真面目な高校生が真っ先に読むべき書=評者・田代秀敏
Book Review
『40代から始める 攻めと守りの資産形成 人生GDPの増やし方』 評者・田代秀敏著者 井出真吾(ニッセイ基礎研究所上席研究員…
2022年7月8日
-
出土人骨のゲノム解析で人類史を整理=評者・高橋克秀
Book Review
『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』 評者・高橋克秀著者 篠田謙一(国立科学博物館館長)中公新書…
2022年7月1日
-
アジア諸国も高齢化する数十年で、日本が直面する試練=評者・井堀利宏
Book Review
『人口大逆転 高齢化、インフレの再来、不平等の縮小』 評者・井堀利宏著者 チャールズ・グッドハート(ロンドン・スクール・オブ…
2022年7月1日
-
発見と気づきの1268ページ 夏休みに挑むべき書=評者・加護野忠男
Book Review
『経営戦略の実戦2 企業成長の仕込み方』 評者・加護野忠男著者 三品和弘(神戸大学大学院教授)東洋経済新報社 1万9800円…
2022年6月24日
-
多様な東南アジアが一体性を保てる歴史的理由=評者・近藤伸二
Book Review
『海の東南アジア史 港市・女性・外来者』 評者・近藤伸二著者 弘末雅士(立教大学名誉教授)ちくま新書 968円異文化間の仲立…
2022年6月24日
-
近代「設計主義」を超え、慣習を市場と結びつける試み=評者・服部茂幸
Book Review
『市場と共同性の政治経済思想』 評者・服部茂幸著者 小島秀信(同志社大学准教授) ミネルヴァ書房 4950円自らの基盤をも破…
2022年6月17日
-
分断深まる今だからこそ「アジア共生社会」を提唱する=評者・上川孝夫
Book Review
『アジア経済論』 評者・上川孝夫 編著者 小林尚朗(明治大学教授) 山本博史(神奈川大学教授) 矢野修一(高崎経済大学教授)…
2022年6月17日
-
環境・社会・ガバナンスを軽視しがちな日本産業界の事情=評者・後藤康雄
Book Review
『ESGの奔流 日本に迫る危機』評者・後藤康雄編者 NIKKEI Financial 日経BP 1980円もはや価値観の相違…
2022年6月10日
-
実験学習の減少から単位の変化まで=評者・池内 了
Book Review
『こんなに変わった理科教科書』 評者・池内了著者 左巻健男・『理科の探検(RikaTan)』編集長 ちくま新書 902円科学…
2022年6月10日
-
市場経済から資本主義が生まれる論理を探り、経済を根本から考え直す=評者・田代秀敏
Book Review
『経済の起原』 評者・田代秀敏著者 大澤真幸(社会学者) 岩波書店 2530円根拠なき神話を論理的に否定経済の現在と未来を精…
2022年6月3日
-
新聞社の負のスパイラルから著者自身の退職勧奨まで=評者・黒木 亮
Book Review
『危機の新聞 瀬戸際の記者』 評者・黒木亮著者 坂夏樹(元毎日新聞記者) さくら舎 1760円厳しい現実を冷静に直視元毎日新…
2022年6月3日
-
日本経済が「不振」の原因を分析、「不信」払拭に課題設定=評者・平山賢一
Book Review
『日本経済 成長志向の誤謬』 評者・平山賢一著者 神津多可思(公益社団法人日本証券アナリスト協会専務理事) 日経BP 242…
2022年5月27日
-
EUへの模索と国家間の摩擦。複雑な欧州史を解説=評者・藤好陽太郎
Book Review
『ヨーロッパの政治経済・入門[新版]』 評者・藤好陽太郎編者 森井裕一(東京大学大学院教授) 有斐閣 2970円停滞と前進を…
2022年5月27日
-
金融市場の包括的把握に向け、最新の知見と近未来予測を解説=評者・土居丈朗
Book Review
『金融システムの経済学』 評者・土居丈朗 著者 植田健一(東京大学大学院教授) 日本評論社 2860円金融危機後に蓄積した知…
2022年5月20日
-
労使関係への介入や累進税制の強化に積極的=評者・井堀利宏
Book Review
『格差と闘え 政府の役割を再検討する』 評者・井堀利宏編者 オリヴィエ・ブランシャール(ピーターソン国際経済研究所シニアフェ…
2022年5月20日
-
まるで戦時下の翼賛体制? 官民協働による文化工作に警鐘鳴らす=評者・近藤伸二
Book Review
『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』 評者・近藤伸二著者 大塚英志(国際日本文化研究センター教授) 集英社…
2022年5月13日
-
AIを侮るな。「仕事の足りない世界」という現実の可能性に向けて=評者・諸富 徹
Book Review
『WORLD WITHOUT WORK AI時代の新「大きな政府」論』 評者・諸富徹著者 ダニエル・サスキンド(オックスフォ…
2022年5月13日
-
富裕層はさらに富裕に。格差を拡大、病巣をより露わにしたコロナ危機=評者・服部茂幸
Book Review
『世界はコロナとどう闘ったのか? パンデミック経済危機』 評者・服部茂幸著者 アダム・トゥーズ(コロンビア大学教授) 訳者 …
2022年4月29日
-
思考のための理論的前提が、自然な人間観に堕した経緯を検証=評者・将基面貴巳
Book Review
『ホモ・エコノミクス 「利己的人間」の思想史』 評者・将基面貴巳著者 重田園江(明治大学教授) ちくま新書 1034円経済現…
2022年4月29日
-
正義を考え続けた政治哲学者ジョン・ロールズを読むための入門書=評者・高橋克秀
Book Review
『ジョン・ロールズ 社会正義の探究者』 評者・高橋克秀著者 齋藤純一(早稲田大学教授) 田中将人(高崎経済大学非常勤講師) …
2022年4月22日
-
コロナ禍で働き方は変わったのか? 就業実態パネル調査を基に分析=評者・藤原裕之
Book Review
『仕事から見た「2020年」 結局、働き方は変わらなかったのか?』 評者・藤原裕之編者 玄田有史(東京大学教授) 萩原牧子(…
2022年4月22日
-
金融危機はなぜいつも繰り返される? 10年間9事例で徹底検証=評者・上川孝夫
Book Review
『教養としての金融危機』 評者・上川孝夫著者 宮崎成人(三井住友信託銀行顧問) 講談社現代新書 968円危機はなぜ繰り返され…
2022年4月15日
-
ソ連の対日戦、シベリア抑留を検証、加害国として自国史を振り返る=井上寿一
歴史書の棚
加害国としての自国史 新たに検証の必要 ロシアのウクライナ侵攻とソ連の対日戦は似ている。4月3日、ウクライナのゼレンスキー大…
2022年4月15日
-
円の購買力低下に賃金安。苦境を分析した憂国の書=評者・田代秀敏
Book Review
『日本が先進国から脱落する日 “円安という麻薬”が日本を貧しくした!!』 評者・田代秀敏著者 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)…
2022年4月15日
-
危機に瀕する民主主義、資本主義に対し、定常型経済の必要を説く=評者・井堀利宏
Book Review
『資本主義・デモクラシー・エコロジー 危機の時代の「突破口」を求めて』 評者・井堀利宏著者 千葉眞 国際基督教大学名誉教授 …
2022年4月8日
-
株主への手紙をはじめ、アマゾン創業者の言葉を読む=評者・加護野忠男
Book Review
『Invent & Wander ジェフ・ベゾス Collected Writings』 評者・加護野忠男著者 ジェフ・ベゾ…
2022年4月8日
-
日本だけ例外ではいられない。グローバル化による物価の危機を説く=評者・平山賢一
Book Review
『物価とは何か』 評者・平山賢一著者 渡辺努(東京大学大学院教授) 講談社選書メチエ 2145円日本人の安易な相場観に警鐘 …
2022年4月1日
-
人類史上最初の「科学的」人物、アナクシマンドロスの業績に学ぶ=評者・池内 了
Book Review
『カルロ・ロヴェッリの科学とは何か』 評者・池内了著者 カルロ・ロヴェッリ(理論物理学者) 訳者 栗原俊秀 河出書房新社 2…
2022年4月1日
-
新自由主義経済学は、現実には巨大資本の独占を支えるばかりである=評者・服部茂幸
Book Review
『世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔』 評者・服部茂幸著者 ニコラス・シャクソン(ジャーナリスト) 訳者 平田光美、平…
2022年3月25日
-
地理、歴史を整理し、世界を知る。中学生から大人まで学べる入門書=評者・後藤康雄
Book Review
『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』 評者・後藤康雄著者 田中孝幸(国際政治記者) 東洋経済新報社 1650円地理…
2022年3月25日