新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

週刊エコノミスト Online 週刊エコノミスト目次

12月4日号

稼げる 特許 商標 意匠

20 注目事例1 特許連合「アバンシ」 通信業界 vs 車メーカー ■種市 房子

22      「いきなり!ステーキ」 肉の提供方法で特許 ■編集部

23 注目事例2 コメダ珈琲店訴訟 店舗内外装の模倣ダメ ■渡辺 光

26 注目事例3 カプコンとコロプラの提携 クロスライセンスで相互利用 ■江黒 早耶香

27 注目事例4 ユーグレナ ミドリムシ技術の使い分け ■新井 信昭

30 注目事例5 PDA端末「パーム」 先読みで 「稼ぐ特許」を創出 ■青木 宏義

37 注目事例6 特許権乱用 “荒稼ぎ”するパテント・トロールに規制網 ■小柳 正之

38 注目事例7 アマゾン、アップルも訴えられる 世界の知的財産訴訟は複雑化 ■小林 誠

29 特許戦略の有力メーカーに聞く キヤノン「他社担当者との人脈がもの言う」 三菱電機「守りの戦略まずは出願」

32 Q&A 知的財産をゼロから学ぶ基礎知識■編集部/監修=久慈 直登

34 外国での出願は 出願国数・範囲に応じて二つのルート選択を ■福地 武雄

40 動画で音楽流すには CD使用や広告目的は申請手続き必要に ■高木 啓成

41 漫画のグッズ化、小説の映画化の注意点

緊急特集! ゴーン日産会長が逮捕

15 「世界2位」連合に瓦解の恐れ ブランド失墜で販売低迷も ■編集部

16 ガバナンスはどこへ “ブラックボックス”の高額報酬 ■山口 利昭

Interview

4 2018年の経営者 鈴木雅哉 モノタロウ社長

88 挑戦者 2018 南壮一郎 ビズリーチ社長

44 問答有用 竹本勝紀 銚子電鉄社長 「鉄道はロマン。地域活性化の使命はまだある」

ビジネスジェットに乗ろう

76 ホンダジェットの挑戦 国内の鍵は羽田発着枠 ■鳥海 高太朗

79 インタビュー 藤野道格 ホンダエアクラフトカンパニー社長 「利用料は時間への『投資』」

80 商社、航空会社が続々 ANA・双日がチャーター手配 ■横山 渉

エコノミスト・リポート

72 厳しさ増す地銀経営 本業の「預貸」で8割赤字の試算 再編の鍵は銀行法の歴史にあり ■吉沢 亮二

64 コレキヨ 小説 高橋是清 (21) ■板谷 敏彦

World Watch

58 ワシントンDC 食品の翌朝配送で人心つかむネット購入 ■小林 知代

59 中国視窓 広がる「日本製」の商機 ■岩下 祐一

60 N.Y.カリフォルニア英国

61 韓国インドミャンマー

62 上海ブラジルヨハネスブルク

63 論壇・論調 英EU離脱でメイ首相の新提案に反発強く ■増谷 栄一

Viewpoint

3 闘論席 ■古賀 茂明

19 グローバルマネー 米ドルへの資金避難が間接的に日本にも影響

42 本誌版「社会保障制度審」 (24) 戦後の社会保障を決定づけた「制度審」 ■駒村 康平

48 学者が斬る 視点争点 アジアで高まる景気の地域連動性 ■平田 英明

50 言言語語

66 東奔政走 「移民政策ではない」と矮小化する政権 ■前田 浩智

68 海外企業を買う (216) 美団点評 ■富岡 浩司

70 福島後の未来をつくる (79) いよいよ大型炭素税の出番 ■小林 光

75 ズバリ!地域金融 (8) 廃校に企業と人を集める千葉銀行 ■浪川 攻

90 独眼経眼 それほど伸びていなかった賃金 ■斎藤 太郎

95 グラフの声を聞く 女性が働くと肉の消費が増える? ■市岡 繁男

96 アートな時間 映画 [かぞくいろ ─RAILWAYS わたしたちの出発─]

97        舞台 [通し狂言 増補双級巴 ─石川五右衛門─]

98 ウォール・ストリート・ジャーナルのニュース英語 “ Soul of Republican party ” ■安井 明彦

Market

82 向こう2週間の材料今週のポイント

83 東京市場 ■三宅 一弘/NY市場 ■堀古 英司 週間マーケット

84 中国株ドル・円白金長期金利

85 マーケット指標

86 経済データ

書評

52 『銀行の終わりと金融の未来』

  『日本企業の採用革新』

54 話題の本週間ランキング

55 読書日記 ■ブレイディみかこ

56 歴史書の棚出版業界事情

51 次号予告/編集後記

デザイン─浅野 康弘

本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません

本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2018

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事