週刊エコノミスト Online週刊エコノミスト目次

5月23日・30日合併号

G7広島サミットで考える 戦争、脱炭素、金融危機

14 累積利上げと規制強化、信用収縮 高まる米国の景気失速リスク ■荒武 秀至

16 寺島実郎が語る 広島サミット、ウクライナ 脱炭素、米国発金融危機

20 気候変動対策 欧米に攻められる議長国日本 150兆円「GX」も課題山積 ■安藤 大介

21 インタビュー 橘川武郎 国際大学副学長「石炭火力の廃止時期の明示を」

22 米国大統領の公約 巨額の計画が進む“脱炭素投資法” 不安要素は廃止求める共和党 ■上野 貴弘

25 原子力 原発核燃料依存のままエネルギー脱露を進めるEU ■フアマン・ミヒャエル

26 合成燃料 自動車の脱炭素化で日独が注目 課題は高い価格と大量生産技術 ■土守 豪

28 EUが合成燃料容認 独ゴリ押しでエンジン車継続 ■熊谷 徹

30 脱炭素 競争力ランキング(自動車関連) 首位はトヨタ 上位にカヤバ、テイ・エス テック ■杉浦 誠司

32 自動車 内燃機関の延命は想定していない トヨタ、ホンダ、日産、マツダ ■河村 靖史

35 家計の光熱費 エアコンや家電の設定を見直し ■丸山 晴美

36 CO₂削減 グリーン化が急務の国内鉄鋼業 ■佐藤 智彦

38 脱炭素・GX 高成長が期待できる日本株40選 ■戸松 信博

40 サステナブルファイナンス 移行金融債に吹く逆風 ■長内 智

42 基礎から理解する脱炭素キーワード10 ■牧之内 芽衣

GX(グリーントランスフォーメーション)/COP(コップ)/パリ協定/クリーン水素/トランジション/温室効果ガス/グリーンウオッシュ/スコープ3(Scope3)/省エネ法/GFANZ

第2部

92 米銀危機 米国中央銀行の「三重苦」 インフレ、預金流出、信用収縮 ■小野 亮

94 インタビュー 吉沢亮二 S&Pグローバル・レーティングスシニアディレクター「邦銀の金利リスクは無視できない」

96 検証 新旧日銀 黒田緩和の「誤解」を解く 植田新体制は金融緩和を継続 ■丹治 倫敦

Interview

4 2023年の経営者 高田幸徳 住友生命保険社長

100 挑戦者 2023 平井康之 エクネス代表取締役CEO

52 情熱人(77)柴田 義之 俳優、「劇団1980」座長「やっと自分の順番が来たような気分です」

リベンジ読書 古典・名著に再挑戦しよう

82 新訳は良書のしるし ■永江  朗

私のこの1冊

84 河野龍太郎 『道徳感情論』

85 小川仁志 『法の哲学Ⅰ、Ⅱ』

86 伊藤智永 『野火』

87 伊藤千恵 『牧野富太郎自叙伝』

88 孫崎享 『国際紛争 理論と歴史』

89 旬な編集者 青山遊 『物価とは何か』

90 古典シリーズ編集者に聞く 黒沢正俊 日経BP編集者 「古典は文化の屋台骨 翻訳者の共感で15年継続」

エコノミスト・リポート

76 プラ新法施行から1年 容器包装も製品もリサイクルへ 市町村の一括回収は時間を要す ■具志堅 浩二

56 創刊100周年企画 エコノミスト賞受賞者が考える 日本経済の処方箋/19 分断時代のサプライチェーンは制度への信頼で組み替えられる ■冨浦 英一

13 米欧金融不安 天谷知子 金融庁金融国際審議官 「国際金融当局の関心はノンバンク」

46 2023春闘 賃金、サービス価格上昇がもたらす不都合なインフレ ■斎藤 太郎

World Watch

66 ワシントンDC 空の旅を待ち受ける暗雲 人手不足が足かせ、空港は混雑 ■吉村 亮太

67 中国視窓 国家データ局設置で政策強化 ビジネス好機とリスク要注視 ■真家 陽一

68 論壇・論調 米で高まる脱ドル化への関心 「人民元が代替」には懐疑も ■岩田 太郎

102 ニューヨークロサンゼルス

103 台湾英国

104 インドラオス

3 闘論席 ■片山 杜秀

48 学者が斬る 視点争点 スポーツの「データ革命」 ■成塚 拓真

50 株式市場が注目! 海外企業(77)サムスン電子 ■富岡 浩司

58 言言語語

79 独眼経眼 インバウンド消費急回復は一時的か ■斎藤 太郎 

80 東奔政走 憲法改正の国民投票に現実味 解散前に信問う項目の明確化を ■中田 卓二

99 鎌田浩毅の役に立つ地学(146)高値が続くアルミニウム 鉱石生産は6カ国で9割以上 ■鎌田 浩毅

105 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決(173) ■小川 仁志

108 アートな時間 映画[aftersun/アフターサン] 舞台[團菊祭五月大歌舞伎 達陀]

110 グラフの声を聞く 超長期チャートは円安回帰を示唆 ■市岡 繁男

[休載]FOCUS、深層真相

Market

69 東京市場 ■秋野 充成/NY市場 ■武井 章浩

70 ベトナム株ドル・円

71 原油長期金利

72 マーケット指標

73 向こう2週間の材料今週のポイント

74 経済データ

書評

60 『日本近代銀行制度の成立史』『サピエンス減少』

62 話題の本週間ランキング

63 読書日記 ■孫崎 享

64 歴史書の棚海外出版事情 アメリカ

59 次号予告/編集後記

デザイン─浅野 康弘

本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません

本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎索(マイサク)のデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストonlineで最新号とバックナンバーを読むことができます。URLは、https://weekly-economist.mainichi.jp/

本誌掲載記事の無断転載を禁じます ⓒ毎日新聞出版 2023

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事