1月1・8日合併号
世界経済総予測2019
18 米国株バブル終焉 世界景気の失速必至 ■大堀 達也/米江 貴史/岡田 英
22 インタビュー ロバート・J・ゴードン 米ノースウェスタン大学教授 「発明の“革命性”は衰えた 世界の牽引役は中国へ移行」
2019年の焦点
24 焦点1 米中対立 中国進出の米企業が移転検討 投資・実体経済でリスク顕在化 ■今村 卓
26 焦点2 ドル トランプが加速させるドル高 「米国第一」が招くマネー還流 ■武田 紀久子
28 焦点3 米長期金利 上昇示唆する要因多数も 「意図せざる」引き締め懸念 ■斎藤 満
米国編
30 「独り勝ち」に三つの死角 ■長谷川 克之
32 2020年に景気後退入り ■竹中 正治
34 FRB、利上げ方針転換 ■鈴木 敏之
36 個人がAIで巨額運用 ■豊島 逸夫
37 視界不良地帯1 サイバー戦争 ■山崎 文明
38 ねじれ議会で対立激化 ■中岡 望
39 視界不良地帯2 北朝鮮 ■宮本 悟
市況編
40 原油 「地政学」で上昇 ■岩瀬 昇
42 ドル離れで金尻上がり ■鈴木 直美
43 穀物相場、カードは中国に ■柴田 明夫
47 欧州株 ■市川 雅浩
中国編
82 6%成長達成に必死 ■趙 瑋琳
84 高騰で住宅規制強化 ■関 辰一
85 薄氷の「習近平1強」 ■興梠 一郎
86 台頭する新ユニコーン ■高口 康太
87 視界不良地帯3 ロシアとウクライナ ■下斗米 伸夫
新興国編
88 大衆迎合主義に懸念 ■平山 広太
90 インド、7%成長継続 ■小林 公司
91 メキシコ新大統領の独自策 ■東田 陽平
欧州編
92 外部に脆弱な欧州経済 ■伊藤 さゆり
94 英離脱で再国民投票も ■庄司 克宏
96 ECB利上げ見送りも ■田中 理
97 独メルケル後継の多難 ■網谷 龍介
99 視界不良地帯4 仮想通貨 ■矢作 大祐
100 エコノミストが選ぶ2019年の注目テーマ ■西岡 純子/上野 泰也/大槻 奈那/愛宕 伸康/城田 修司
102 インタビュー スコット・ギャロウェイ 米ニューヨーク大学教授 「『GAFA』分割の時期到来 市場の“競争”取り戻す必要」
エコノミスト・リポート
48 岐路の日米同盟 沖縄の民意があぶり出した 「逆ピラミッド」安保のゆがみ ■吉次 公介
74 コレキヨ 小説 高橋是清 (25) ■板谷 敏彦
Flash!
13 COP24、パリ協定の実施方針で合意/ソフトバンク株、公募価格大幅割れのスタート
15 ひと&こと ブリヂストンで社長職復活、津谷CEOの院政が濃厚/妊婦加算凍結の小泉氏、自民党内からも不満の声/日産・三菱自に業績不安、トップ不在で新車開発停滞
Interview
6 2019年の経営者 車谷暢昭 東芝会長CEO(最高経営責任者)
54 問答有用 植木通彦 ボートレースアンバサダー 「私のレーサー人生とボートレースの魅力を語ろう」
World Watch
68 ワシントンDC 中間選挙は実質「共和凋落」 厳しいトランプ氏の再選 ■古本 陽荘
69 中国視窓 ファーウェイで暗雲の米中 先端軍事技術の覇権争いに ■金子 秀敏
70 N.Y.
71 韓国
72 台湾
73 論壇・論調 独与党の新党首危ういスタート 保守派有権者の信頼回復なるか ■熊谷 徹
Viewpoint
5 闘論席 ■古賀 茂明
17 グローバルマネー 米中緊張で加速する世界経済のブロック化
51 図解で見る (23) 電子デバイスの今 日本が強い「サーミスタ」温度センサー 自動車、家電から住宅、医療へ拡大 ■松永 新吾
58 学者が斬る 視点争点 アメーバ経営、理念が不可欠 ■澤邉 紀生
60 言言語語
76 東奔政走 なお消えない衆参同日選の観測 政権レガシーは北方領土か改憲か ■佐藤 千矢子
78 本誌版「社会保障制度審」 (28) 正社員女性が第2子を出産する条件 時短と男性の育児参画が効果 ■永瀬 伸子
80 海外企業を買う (220) フットロッカー ■清水 憲人
112 独眼経眼 米国の景気後退への警戒はまだ過大 ■足立 正道
113 グラフの声を聞く 製造業でアメリカ復活の幻想 ■市岡 繁男
114 アートな時間 映画 [私は、マリア・カラス]
115 舞台 [平成31年初春歌舞伎公演 通し狂言 姫路城音菊礎石]
116 ウォール・ストリート・ジャーナルのニュース英語 “ Internet of Bodies ” ■安井 明彦
Market
104 向こう2週間の材料
105 東京市場 ■三宅 一弘
NY市場 ■堀古 英司
週間マーケット
106 トルコ株
107 マーケット指標
108 経済データ
67 第59回「エコノミスト賞」募集要項
書評
62 『日銀日記』
64 話題の本
65 読書日記 ■孫崎 享
66 歴史書の棚
61 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません